メインカテゴリーを選択しなおす
ネジのゆるみを防ぐための専用接着剤「ネジロック」。 DIYはもちろん、バイクや自動車整備、家具の組み立てなど幅広い用途で活躍するすごいヤツ。 本記事では、代表的なメーカーである【ロックタイト(Loct
Hello! ちょっとご無沙汰してしまいましたw 色々と書類整理をしていたら全く思い出せないこともあり…wどうしてこのことは( ..)φメモメモしてあるの…
【補修から】 前回マスキングをして塗装しましたが、一部ミスがあったり、色が薄かった りと不備があったので、軽く研磨してウレタンニスを塗る予定でしたが、 研磨後に補修の再塗装を行います。 軽く研磨したのですが・・・ 接合部分や、一部上手く塗れていない箇所を再度塗装しました。 【ウレタンニス】 部分補修塗装をしたので、少し綺麗になりました。 この後、「ウレタンニス」を塗っていきます。 水性ウレタンニスを塗ります ウレタンニスは外側のみ先ずは塗ります。仕上がりの状態によっては 内側も塗ります。(内側は仕上げの研磨が出来ないとザラザラになるため) 【研磨前】 野菜ストッカー、ペットボトルストッカー共に…
とにかく速い【最速最高】VVF(VA)ワイヤーストリッパーの紹介 エコケーブルにも対応
ケーブルの被覆剥くのしんどくない? 特にエコケーブルの外装(シース)。手が痛くなる。嫌い。 力いっぱい引っ張ると芯線にキズがついちゃう。 って問題を一気に解決するワイヤーストリッパー(ケーブルストリッ
【栃木県DIY未完のキャンプ場】リメイクした薪棚が完成! No.115
昨日は久々の雨が降り、乾燥した山も地肌が潤い、しっとり滑らか!樹々も喜んでる気がしたヨッシーです さてさてさて
【栃木県DIY未完のキャンプ場】今週お越しのキャンパーさんご紹介 No.114
今週はブログや動画を頑張っているなと自分でも思うヨッシーです!この勢いはどこまで続くは疑問(笑) ということで
5年前にハイコーキ(HITACHI)製の電動ドライバーの充電器が故障しました。 私は電気回路の知識が無いので修理することも出来ず、新しい充電器を買うかどうか悩んだ挙句、マキタの同タイプの電動ドライバーを買ってしまいました。 充電器が壊れて、なんで電動ドライバー本体を買うの?と思いますが、充電器単体が結構高いのと、私は「マキタ製の充電池式掃除機+充電器」を持っていて、その電池とマキタ電動ドライバーの電池が同型だったので、ハイコーキの充電器を買うよりマキタ製の電動ドライバーを買う選択をしました。 で、この件は解決していたのですが、、5年も経過した今、たまたまYoutubeで同型の充電器の故障を修理…
おこんにちは。毎日寒いですね。寒くて朝布団から出るのが辛いですが、床暖房のタイマーのおかげで家の中は大体暖かいです。大体、と言うか、2階の個室以外は暖かい。←…
鍋敷きの代用品 安い鍋敷きは勝手に動く 解決策 こんばんは、迷走主婦です!😃 鍋敷きの代用品 最近までわが家には、鍋敷きがありませんでした。 代わりに使っていたのは、使わなくなったふきん。これは鍋つかみとしても使っていたので、鍋敷きとして使っている間は鍋つかみが無い状態でした。困ること度々😅 安い鍋敷きは勝手に動く 購入した鍋敷がコチラ💁🏻♀️ 鍋敷き 498円 何の変哲もない至って普通の鍋敷き。購入の決め手は、近所のホームセンターでいちばん安い商品だっから。そして、ニトリのまな板と同様に滑ります!(笑)動かないでほしいと何度思ったことか…😭 meisousyufu.hatenablog.c…
【レビュー】諦めないで!今の蛇口そのままでDIYで浄水器を設置!東レ トレビーノブランチ
こんにちは!浄水器で入れたコーヒーがおいしくてうれしいチャグマです! 今回は最近導入した浄水器『東レ トレビー
キッチンの水栓には蛇口直結式の浄水器を付けていたのですが、プラスチックの蛇口部分が劣化して亀裂が入り、そこから水が漏れるようになってしまいました。浄水器を固定するための蛇口と、シンクを流すためのシャワーが付いている水栓を探すと、Cooltensというメーカーの水栓がヒット。DIYで30分で取り付けられるとなっていたので、さっそくチャレンジしてみました。
【コスパ最強】ニトリの660円ドアハンガーがアルミコンテナの神カスタムアイテム
やんちゃまんけんたいです。▲応援クリックしてもらえるとうれしいです▲アルミコンテナの神カスタム実は...
より線用ワイヤーストリッパーおすすめ3選 DIY、電気工事に最適
電線の径を間違えると芯線にキズが付いたり、より線だと切れたりしちゃう。 初心者の頃はニッパーやカッターで処理してたけど、かなりめんどくさい。 でもちゃんとしたワイヤーストリッパーを使えば、めちゃくちゃ
【雪降らず】 天気予報では、朝に都内でも積雪かも?と言う予報でした。 我が家のエリアでも降雪予報が出ていたので、外出しないで済む様に 食糧の確保をしましたが、結果は小雨程度でした。(1番寒かった) 寒いだけの朝でした ここまでは、余談でした。 diynom.hatenablog.com 【塗装】 一部ミスはありましたが、イメージ通りの形にはなりました。 今回は、塗装を行います。使う塗料、色は前回の野菜ストッカーと 同じ物です。 【マスキング】 色の濃い方(マッドブラック)は後から塗るので、ある程度マスキング を行っておきます。最初にウォルナット(こげ茶)でフレームの横板と 底板を塗装していきま…
DIYの仕上がりをワンランクアップさせてくれる【トリマー】。 トリマーを手に入れたらぜひ作ってほしい治具がある。 それが【トリマーガイド】。 トリマー定規、ストレートガイドとも呼ばれたりする。 簡単、
我が家には柴犬の「野助」が居ます。子犬の頃から飼い始めて、今年で4歳になります。我が家に「野助」が来たのは2001年1月30日、生後52日の時でした。冬の寒い時期でしたので、生まれて間もないこともあり、リビングの暖かい場所で飼い始めました。...
Xを始めて、一気にこのブログのアクセス数が伸びるようになりました。 特に、ANAの工具箱はホットなトピックみたいです。 ということで、レーザーセットの詳細を紹介しようと思います。 レーザーセット 現在、ANA Mallでは、Y-350タイプの工具箱は、「レトロモチーフ ステッカー5枚セット」付きか、「オリジナルレザーセット」付きのものが販売されています。 オリジナルレザーセットがどのようなものか紹介します。 レザーセット セットとしては、底に敷く「INSOLE SHEET」と、仕切りになる「MAGNETIC PARTITION PARTS」の2つが入っています。どちらもドイツのサラマンダー社製…
【栃木県DIY未完のキャンプ場】本日はバードベル営業日2月1日 No113
はい!もう1週間経ちまして今日も営業日のバードベル!いつもの如く看板を入口に出しに行ったヨッシーです 今週末は
お正月飾りを片付けると同時に節分とは・・・早っ💦 いつ片付ける? と過去ブログをさがして・・・15日に片付けました ampinpin.hatenablog.jp それでも今年はナンテンの日持ちがよく、1月一杯飾ってました お正月飾りから節分飾りへ~ 1段目の鬼は昨年の手作りです ampinpin.hatenablog.jp 2段目の飾り台は慌てて制作しました(後日投稿予定です) 3段目の升も昨年のリメイクです ampinpin.hatenablog.jp 今年も早ひと月が過ぎてしまいました・・・ 出したと思った節分飾りも、すぐお役御免で雛飾りに変わります 早いなぁ(-_-;) 世間はバレンタイ…
走行中のカーナビ操作とテレビ視聴可能にする配線をしてみたよ。
今、どの車にもおおよそ装備されていると思われるカーナビ。俺の車にもディーラーで社外品(KENWOOD)を取り付けてもらっていました。以前の車のナビは、当たり前のように走行中でもナビ操作ができたのに、今は「走行中は操作できません」と表示が出ます。もちろん、テレビ視聴もできません。(基本観ないので、気になりませんが)これをなんとかしたいと思い、調べると【走行中テレビが観れる・モニターキャンセラー】などのパー...
今週頑張れば、いよいよ年末年始休暇です。年末に息子との出雲への旅を前に、後部ベッド部分に以前制作していた拡張すのこベットを取り付けました。必要な時にだけ取り付ける感じなので、これは便利です(*^^*)家にある座布団や毛布、エアマットなどを微調整しながら、隣のマットとの高さを合わせました。ちょっと横になってみましたが、いい感じ〜♬息子にも横になってもらいましたが、合格のようです(笑)3泊4日で出雲大社、松江...
2階のお手洗いのペーパーホルダーが プラ故変色してしまい あれこれ考えていたのですが amazonでポチしました 付いていた取説に⁇マークになりながらも ネジをぐるぐる回しながら なんか楽しいと 自分で出来るって楽しいなぁと思いました 僅か15分位のDIYでしたが ちょいオ...
ダンナが出張中に、突然ホテルのジムのトレッドミルで走って・・・ そのあとから片足に痛みが出始めました。(爆) で、私が、突然やり慣れないことをやるからだよ、と言ってストレッチを勧めました。 んが、私の言うことは聞かずに・・・ ダンナは osteopath(オステオパス)に予約を入...
ANAの工具箱は一般販売され、かなり人気が出ているようです。 ANA Mallで先行販売しているオリジナルレザーセット付きのY-350タイプのものは、この記事を書いている時点(2025.02.01 10:00)では売り切れになっていました。 過去の記事のアクセスも伸びているので、A-Styleバージョンと、Blue Hanger Tourと、Blue Base Tourで販売されているバージョンとの違いを紹介しておきます。 スリーブケース 保護用のスリーブは全く同じです。 ケースは同じ ベースの工具箱は東洋スチールのY-350です。 比較 では、どこが違うのかを見ていきましょう。 奥が、A-S…
【ネギは好調】 寒空の中ベランダにいる「ネギ」は頑張っています。 先日も刈り取りをして麻婆豆腐に使いました。 何度も、もうダメかと思いましたが、まだまだ大丈夫そうです。 予想以上に元気です 大根も元気です 大根の断面が大分溶けて来ていますが、元気になって来ました。 【日日草】 親も子も、どちらもかなり枯れて来ました。花殻、枯れ葉、種など毎日 掃除はしていますが、落ちる量が日に日に増えている様な気がします。 回収した種は保存しています 親株の方が元気です 親株は昨年に続き、2回目の冬越しも大丈夫そうな気がします。 子株の方がヤバいかも? 親株と比較すると、花の大きさ、数共に少ないです。更に黄色い…
今現在のキッチン…色々いじって、つい先日取手をスッキリさせたところでキッチンのDIYは終わりを迎えたかに見えましたが、、、やっぱり…この買っておいた壁紙を使ってみたくなり↓↓↓とうとう手をつけちゃいました(^^;;今までのも何が嫌ってわけじゃないのですがね(^^;;今
【栃木県DIY未完のキャンプ場】進んだ様子がみれますよ~Youtubeアップしました! No.112
明日は土曜日でバードベルも営業日1週間があっという間に立ってしまい更にはもう2月になります。明日は山の中腹に登
【栃木県DIY未完のキャンプ場】洗濯機パンの仮設置とバードベルサポーターの掲載準備 No.101
今日も本当に風が強くお手上げ状態街中の方はもっと強風で本当に寒い1日でコンテナ上部のシートが破れたのでハシゴで
R2-D2ゴミ箱のヒンジ部品のフィードバックを受けて、3D CADデータを修正しました。 データ修正 ハートアートコレクションのR2-D2 WASTEBASKETの首元のヒンジは、使用していると割れます。そこで、この部品の交換パーツをDMM.makeに出品しています。 ハートアートコレクションのR2-D2 WASTEBASKET(ペダル式ゴミ箱) 第1弾はポリプロピレンでしたが、柔らかすぎて頭が真っすぐ開かずにフラフラして安定しませんでした。そこで、第2弾以降はPA12というナイロン素材に変更しました。 ポリプロピレン 今度は少し硬すぎて、上の写真のようにS字に曲がっている部分が変形してくれま…
アパートの時は寝室に奥行きの深い押し入れが二間あったんですが、この中古平屋は小さめのクローゼットが2つになりました。なのであまり収納力がありません。アパートの時は押し入れに入れていた災害用備蓄品用無印良品 再生ポリプロピレン入り 頑丈収納ボックス【特大】【7
色々な信号発生器を作ってますが広帯域な物が欲しくなったので、ADF4351 評価基板と Arduino Nano で作ってみました。周波数は 35 MHz ~ 4.4 GHz で、ノブで可変出来るのですごく便利です。オリジナルはDD7LPさんです。
【作業継続】 今回は前回からの続きです。 先ずは、各パーツを接合してフレームを完成させます。 【キャスター】 自治会のフリマイベントに来場されるお客様の大半は高齢の方が多いので 重たい作業にならない様に、下段の箱はキャスターを取り付けて 出し入れが簡単にできる様にします。 100均のキャスターを取り付けます 4隅に以前作製した時のビスがいるので、これを外して少しずらしてから キャスターを取り付けます。(ここで遂にミス発生) ミス発生!ビスが見える 板の厚みに対し、ビスの太さがギリギリだったこともあり、ビスの溝が ほんの少し見えています。(痛恨のミス)最後にパテで埋めます。 【背板と底板】 前回…
インナーガレージに棚DIY製作で収納力アップー塗装と棚設置で完成!
インナーガレージに設置する棚製作の続きです。先回までの記事で実際に作業を始めて、柱と梁(はり)受けを設置してメインの梁をかけることができたので、今回は棚板を取り付けて完成編になります。塗装作業工程が前後してしまいますが、柱と使用する部材はす
温水器の配管の急に曲がっている部分を治します。パーゴラの柱の仕口加工を開始します。丸鋸の高さを調整して刻むやり方で、大きな柱を少しづつずらしながらカットしていきます。
木割れ防止に必須な下穴ドリル【下穴錐】【皿取錐】の使い方とオススメ
木材にビスを打つ際、木割れやビスのねじ切れを防ぐためには下穴が必要です。ビスの呼び径の70%の下穴サイズを目安に、深さはビスの1/2程度を確保しましょう。おすすめの下穴開けツールとして、錐や下穴ドリル
DIYや家具を分解するときに「ネジが固くて回らない!」という経験をしたことはない? HIYOKOは往々にしてあるんだよね。 今回は、その時に実践した固いネジやボルトを緩めるための実用的なコツやテクニッ
家具や木材のネジ穴が広がってしまい、ネジが空回りしちゃうことない? ヒヨコは使っていた机の脚を締め直したときにネジ穴が広がってしまって絶望した。 でも実はネジ穴が広がっても、簡単に補修する方法があるん
木に穴をあけることはDIYで最も多い工程だと思う。DIYの基本でありながら難しく感じることが多々ある。キレイに穴あけできない、掘れないと感じる人はけっこういると思う。初心者だった僕に言いたいことがある
誰でも簡単に正確なカットが可能な丸ノコ定規。 丸ノコ定規は市販されているけど、使うにはちょっとコツがいる。いや、かなりコツが必要になる。 なのに結構な値段する。 自作したほうが断然安いし、使いやすい。
インパクトやドリルドライバでは精度の高い穴あけは難しい。 そんな時にボール盤が欲しくなる。 でもボール盤みたいなデッカイ工具を買うのは一般DIYerには無理な話。 そんな諸兄におすすめなのが、ホームセ
【やってみよう】 これも前回の「野菜ストッカー」作製と同様に1号機=試作品です。 良くも悪くも、自分が思うがままに作ってみます。修正はそこからです。 野菜ストッカーと大きく違う点があります。それは、野菜と違って 大きさがある程度統一されていることです。以前作った箱がピッタリ なので、これは流用します。 【1×4材】 今回は、収納する箱は既に作った物を流用するので、フレーム部分を 作りますが、全て「1×4材」を使って作ります。 前回作成したイメージ図 箱以外のフレームは全て1×4材を使用します。(比較的安い材料です) 【加工開始】 1×4材4本をカットします 今までならホームセンターで6フィート…
ブレーキローターを流用する場合、ポン付けできるものから、加工が必要なものまで様々。ブレーキローターの流用で4穴のブレーキローターを5穴に加工する方法を紹介します
「UETAYAマーケットプレイス|高品質色材のホビーDIY専門ショップ」
UETAYAマーケットプレイス色材 ホビーDIY業務に使用する『色材』提供サイト 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 UETAYAマーケットプレイス色材 ホビーDIY業務に使用する『色材』提供サイト UETAYAマーケットプレイスは、ホビーやDIY業務で使用する色材を専門的に 提供するオンラインプラットフォームです。様々な色材を取り扱っており、 アーティスト、クラフト愛好家、プロのDIY職人まで、 幅広いユーザー層に対応しています。このマーケットプレイスの 特徴、使い方、効果、そして実際のユーザーからの口コミについて詳しく紹介します。 サイト説明 UETAYAマーケットプレイスは、使いや…
【栃木県DIY未完のキャンプ場】ロゴステッカー発注と今日の届きもの No.110
昨晩はみんな寝るよ~!と言った後に愛猫たちの運動会が始まったのですこの運動会ってのはバスの前方と後部を3匹が走
窓を背にした、明るいワークスペースを作りました。 以前は部屋の壁に向かう格好でしたが 日中でも照明をつけないとやや暗いし、少し寒い。 せっかく日当たりの良い場所があるのに・・ と思い、ダイニングテ