メインカテゴリーを選択しなおす
九州駅巡り21夏-筑豊編(35) 山陽本線 下関駅 ~「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に遭遇~
呼野駅から日田彦山線を北上して小倉駅にやってきました。すぐに2番線発の山陽本線直通下関行きに乗り換えです。乗車車両は先頭車クハ411-1509。交直流電車415系の1500番台。車内は全席ロングシートでした。列車は鹿児島本線を東進、北九州貨物ターミナルを右手に見て進むと門司駅に到着です。ここから山陽本線に乗り入れる訳ですが、駅の停車中に車内の灯りが一旦消えました。鹿児島本線が交流電化に対して、山陽本線は直流電化。...
西日本完乗への道-広島編(48) 福塩線 (福山駅~府中駅) ~リベンジの福塩線~
糸崎駅から山陽本線上りの岡山行きに乗車して30分弱、列車は福山駅に到着しました。5番線の到着。ここで下車する予定はなかったのですが、旅初日の運転見合わせのおかげで福塩線の福山~府中間に乗車しそびれたので、ここで乗車してしまおうと考えて下車することにしました。 福山駅は福山城の跡地にできた広島県福山市の代表駅。概要について→→2016年12月の福山駅駅は1975(昭和50)年3月、山陽新幹線の博多駅延伸に合わせて高...
西日本完乗への道-広島編(47) 山陽本線 糸崎駅 ~広島方面と岡山方面との乗り継ぎ駅~
西条駅から山陽本線上り糸崎行きに乗車しました。乗車して40分ちょっとで三原駅に到着です。海田市駅から呉線に海側を明け渡し、内陸部を走ってきた山陽本線が海側に出てきて、呉線と合流しました。この日は三原駅からスタートして呉線と山陽本線で一回りしてきたことになります。列車はそのままひと駅進んで終点の糸崎駅に到着しました。1番に到着。 糸崎駅は広島県三原市糸崎にある駅。開業は1892(明治25)年7月のことで、山...
西日本完乗への道-広島編(46) 山陽本線 西条駅 ~上り貨物の補機が開放される(らしい)駅~
八本松駅から山陽本線上り列車に乗車。2駅進んで西条駅に到着です。4番線着。ここで下車しました。 西条駅は広島県東広島市西条本町にある東広島市の代表駅。当駅では上り貨物列車の補助機関車を解放する作業を行っているとのことで、あわよくばその様子が見れるのかな?と思って下車してみた次第です^^;駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。中線1本と側線1本を加えて南から1~5番線。駅舎は橋上にあり、...
西日本完乗への道-広島編(45) 山陽本線 八本松駅 ~特急「さくら」殺人事件~
スカイレールみどり坂線に立ち寄った後、瀬野駅から山陽本線上り列車に乗車しました。列車は「瀬野八」を登ります。22.6‰あるという連続急勾配区間となります。現在の「瀬野八」では上り貨物列車に限って補助機関車が列車を後押ししていますが、かつては旅客列車も押していたそうです。しかも補助機関車を走行中に開放するといったアクロバティックなことも行われていたそうですね。そのことを知ったのは、むか~しテレビで放映してい...
西日本完乗への道-広島編(43) 山陽本線 瀬野駅 ~「瀬野八」を控えたかつての補機基地~
海田市駅から山陽本線上り列車の白市行きに乗車しました。内陸側を北東方向に進んで10分弱、列車は瀬野駅に到着です。4番線着。前々から気になっていた駅で、今更ながら下車することにしました。雨は止まず・・・。 瀬野駅は広島県広島市安芸区瀬野にある山陽本線の駅。この辺りも広島市になるんですね。瀬野といえば鉄道ファンには瀬野~八本松間にある
西日本完乗への道-広島編(42) 山陽本線 海田市駅 ~呉線が分岐する"若干"Y字構造の駅~
呉駅から広島行きに乗車しました。列車は対岸に江田島を見るような形で海岸線を北上します。そういえば「江田島」といえば海軍兵学校のあった島ですよね。呉からちょうど30分、瀬野川を渡ったすぐ先で山陽本線が接続する海田市駅に到着しました。5番線着。ここで下車します。 海田市駅は広島県安芸郡海田町新町にある駅。元々は安芸郡海田市町所在で、駅名はその名残りで「市」がついたままとなっています。乗り入れ路線は当駅の...
西日本完乗への道-広島編(36) 山陽本線 三原駅 ~本丸天守台を貫く駅~
宮島口駅から山陽本線上り列車に乗車、一気に進んで三原駅までやってきました。4番線着。ここで下車します。既に日は暮れました。 三原駅は広島県三原市城町にある三原市の代表駅。三原城の城下町です。乗り入れ路線は当駅の所属線の山陽本線と当駅を起点とする呉線、そして山陽新幹線の3路線です。在来線の駅構造は高架上の島式ホーム2面4線で南から1~4番。高架化の完成は1991(平成3)年7月のことだそうです。島式3,4番ホー...
西日本完乗への道-広島編(35) 広島電鉄宮島線 広電宮島口駅 ~厳島には立ち寄らず・・・JRの宮島口駅へ~
広電西広島駅から2号線の広電宮島口行きに乗車しました。専用軌道とあって明らかに速度はアップ。宮島線はほぼ山陽本線に沿って進みます。特に新井口駅辺りから線路は急接近します。広電五日市駅や楽々園駅で多くの下車があって車内は少し落ち着きます。さて、私が乗車したのは5連接車5200形の最後尾車両です。最後尾車両の車番は
西日本完乗への道-広島編(34) 広島電鉄本線・宮島線 広電西広島駅 ~停留場が組み合わさった面白い駅構造~
原爆ドーム前停留場から3号線の広電西広島行きに乗車しました。電車は本線を西に向かい、十日市町停留場のトライアングルを左にカーブしてから単式ホームに停車。南に進んで次の土橋停留場では相対式ホームに停車してから分岐点を右にカーブします。ここからは未乗車の区間。狭い道路上を西に進み、珍しい軌道線専用の橋で天満川を渡ります。その先にも狭い道路が続き、天満町、観音町と停車していくのですが・・・どちらも狭い2面2線...
西日本完乗への道-広島編(31) 広島電鉄本線 広島駅停留場 ~変則構造が楽しい(笑)停留場~
広島港停留場から5号線広島駅行きに乗車しました。乗客は最初はわたしひとりでしたが、停留場に停車するごとにどんどん増えていきます。皆実町六丁目停留場ではトライアングルをまっすぐ進み、北側にあるのりばに停車。ここから皆実線に入ります。更に的場町停留場では相対式ホームに停車してから、右カーブして本線に合流します。的場町電停は荒神橋の西詰にある的場交差点上にあり、東西にのびる本線から南に皆実線が分岐してい...
西日本完乗への道-広島編(28) 広島電鉄横川線 横川駅停留場 ~JRの目の前にある停留場~
江波停留場から8号線の横川駅行きに乗車しました。電車は入舟通りを真っすぐ北へ。土橋停留場では西から線路が合流した先に停車。次の十日市町停留場はトライアングルを真っ直ぐ進んだ先に停車。2辺目をクリアです。ここから横川線に入って寺島通りを北に進みます。天満川を渡ると、真正面に「JR横川駅ビル」という白い建物が見えてきて・・・手前で右に逸れると横川駅停留場が見えてきました。これで横川線と8号線のクリアです。横川駅...
西日本完乗への道-広島編(24) 山陽本線 広島駅 ~複雑な構造の駅舎~
あき亀山駅から可部線を南下して終点の広島駅に到着しました。4番線に到着です。時刻は18時半。 広島駅は言わずもがなの広島県広島市の代表駅。乗り入れ路線は当駅の所属線の山陽本線と当駅を終点とする芸備線、そして山陽新幹線の3路線。運転系統でいうと、西の横川駅から可部線、東の海田市駅から呉線が乗り入れてくるので、在来線は4路線が5方向に出ています。駅前からは広島電鉄の軌道線も出ていることも含めて、同じ中国...
西日本完乗への道-広島編(5) 山陽本線 倉敷駅 ~水島臨海鉄道に乗換え~
清音駅から伯備線上り列車に乗車しました。列車は駅を出ると井原線と別れてすぐにトンネルに突入します。そこそこ長いトンネルを抜けると・・・広々とした高梁川が視界に広がったと思ったら、たまたまですが新幹線が川と伯備線を跨ぐ鉄橋を猛スピードで渡っていきました。この光景が壮観でとても印象に残りました。ちなみに・・・「トンネルを抜けたら素晴らしい光景だった」という記憶で一番印象に残っているのは、鉄道ではないですが、東...
初めての方は1日目その1から読んでください。4日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら 5日目その1はこち
初めての方は1日目その1から読んでください。4日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら 5日目その1はこち
EF58牽引 荷物列車:東海道・山陽編(その3完) かつては日本全国に走っていた荷物列車。 その2からの続きで、昭和58年に撮影したものから。 あまり記録を取っていない時代なので、撮
【旅行記】ローカル線乗りつぶし旅2021夏 17日目―超ヤバイ雨が降り出した
長旅で一番むなしい瞬間といえば、そりゃ「今日が最終日だ」と認識したときでしょう。さて、ついに泣いても笑っても最終日。すなわち17日目を迎えました。この日は五日市駅前の快活CLUBを出て、ひたすら山陽本線を下り続けたのち、厚狭から美祢線・仙崎支線に入り、山陰本線経由で九州に入るコースを考えています。これが上手くいけば、中国地方の未乗路線は残すところ、境港線・山陰本線(伯耆大山~鳥取)だけになるでしょう。17...
今回のお話し①ゆっくりのんびり信楽高原鐵道②【駅弁】山陽新幹線・岡山開業50周年弁当(淡路屋)➂キハ40と再会(北条鉄道)④姫路城へ行ってみた⑤あまつぼし(智…
【旅行記】秋の乗り放題パスで行くキャラ活旅 1日目―やっぱりキツイわ山陽本線
日本社会から活気が消えた今日、感染症対策ばかりが世を覆いつくしています。「感染拡大防止」の名の下で、経済・文化はないがしろにされ、2020年春以降、社会という社会は大きく停滞しました。そんな中で、中止圧力に苦しめられたイベント産業が、ようやく復活の兆しを見せています。今回は日本各地で復活しつつあるイベントを見るため、1週間の旅程を組みました。道中使用するのは、10月に販売されるJRの企画乗車券「秋の乗り放...
西日本完乗への道-岡山香川編(42) 山陽本線 相生駅 ~ラストは姫路で乗り継いで東京へ~
播州赤穂駅から赤穂線を北東に3駅ほど進んで相生駅にやってきました。2番線の到着、ここで乗り換えのために下車します。時刻は19:36頃。 相老駅は兵庫県相生市の代表駅。「Aioi」という駅名は、日本の駅を五十音順に並べると長良川鉄道の相生駅、わたらせ渓谷鐵道の相老駅とともに一番先頭になります。乗り入れ路線は所属線の山陽本線と当駅が起点となる赤穂線、そして山陽新幹線の3路線。運転系統としては・・・赤穂線は全ての列...
【キハ189系】播但連絡特急「はまかぜ4号」に乗る(八鹿~大阪)
特急「はまかぜ」が全車指定席になったときは驚きました。まさか、ローカル区間を走るあの列車が・・・と。今回乗車する特急「はまかぜ」は、播但線を経由する唯一の特急として、大阪~浜坂・香住・鳥取の間をそれぞれ1往復しています。使用されているキハ189系がパワフルな走りを見せてくれるというので、期待しつつ乗車地の八鹿駅に向かいました。そうです。始発駅の大阪駅でもなければ、真逆の鳥取・浜坂・香住でもありません。山...
西日本完乗への道-岡山香川編(9) 山陽本線 岡山駅 ~中国地方最大のターミナル駅~
上郡駅から山陽本線で岡山方面に向かいます。車内は既に満席・・・腹痛のひやひや状態で立っていくことになりましたが、それがかえって良かったのか体調は徐々に良くなり、岡山駅に着いた頃には腹痛のことなど忘れていました。19:31、岡山駅に到着です。2番線着。 岡山駅は中国地方の中心都市、岡山県岡山市の代表駅。乗り入れ路線は山陽新幹線、当駅を所属線とする山陽本線、宇野線、津山線、吉備線の5路線。運行上は伯備線や赤...
岡山県のJR倉敷駅(山陽本線/伯備線)から美観地区へ【ご当地マンホールも】
JR西日本の倉敷駅を訪問したときの様子を紹介。駅周辺や美観地区へのアクセス情報も紹介しています。倉敷駅は、岡山県倉敷市阿知一丁目にある、山陽本線・伯備線の電車が停車する鉄道駅です。倉敷観光の玄関口となっており、倉敷駅から倉敷美観地区までは徒歩約12分でアクセスできます。
智頭駅から智頭急行智頭線を南下して終点の上郡駅に到着しました。時刻は17:50頃。 上郡駅は千種川の流れる盆地の街、兵庫県赤穂郡上郡町の代表駅。乗り入れ路線は山陽本線と当駅を起点とする智頭急行智頭線の2路線です。岡山との県境のすぐ手前にあり、JR西日本の支社境界駅でアーバンネットワークの最西端、新快速も当駅止まり、岡山方面の本数は半減、と何かと節目になる駅です。駅構造は単式ホーム1面1線と岡山方に切欠き...
EF67 105号機がラストラン!≪山陽本線 西条駅≫ ついにEF210-300へ完全置換え!EF67 山陽本線 広島貨物ターミナルー西条間で活躍してきたJR貨物のEF67 直流型電気機関車。EF67 0番台はEF60から3両、そしてEF67 100番台はEF65から5両が改造され、広島貨物ターミナルから西条までの勾配区間で貨物列車の後補機として運用されてきました。EF67は、0番台がEF61 200番台と似た外観で上り方には貫通扉とデッキが付いたスタイル、100番台は...
19GW北京都と兵庫(45) 東海道本線 神戸駅 ~東京から続く東海道本線の終点~
和田岬駅から地下鉄海岸線に乗車して2駅目のハーバーランド駅で下車しました。ハーバーランド駅はJRの神戸駅に隣接しており乗換えが可能です。早速改札を出て神戸駅に向かいます。改札からは「デュオこうべ」という地下街に直結していて、そこから海側にあたる東側に行くと「神戸ハーバーランド」へ、西側の階段を昇るとJR神戸駅に出ることができます。それでは神戸駅側に向かいます。階段を昇るとJR神戸駅の東側、「浜手」側と言われる...
19GW北京都と兵庫(44) 山陽本線 和田岬駅 ~全長2.7kmの山陽本線支線の終点~
兵庫駅から和田岬線列車に乗車しました。和田岬線は兵庫~和田岬の全長2.7kmの短い路線。「和田岬線」は通称で、正式には山陽本線の支線という扱いです。元々は貨物輸送が目的の路線で、付近には兵庫臨海線や神戸臨海線などの一大臨港線が形成されていました。旅客営業が開始された後はほぼ通勤に特化した路線となっています。かつては非電化でDD13やDE10などが牽く旧客編成で走っていました。通勤客を満載して走る旧客編成・・・とても...
19GW北京都と兵庫(43) 山陽本線 兵庫駅 ~和田岬線の起点駅~
新開地駅から徒歩で兵庫駅に向かいます。駅まではほぼ1本の道をほぼ真っすぐなので、迷わずに行けますが、よりによって旅の一番最後に雨が降り出しました(泣)高架上の山陽本線に沿った道を傘さしで少し進むと兵庫駅が見えてきました。兵庫駅は兵庫県神戸市兵庫区の駅で、乗り入れ路線は「JR神戸線」の愛称区間にある山陽本線と、山陽本線の支線である通称「和田岬線」の起点でもあります。たどり着いたのは駅の北口でした↓駅舎は1931(...
今日は久しぶり新年一発目の2086レを撮りました。いつもの場所です。ラッキー7号機でした。まずは稲沢止1062レ EF210-2号機です2086レ 510-7号機コロナで明けた2022年も撮影が困難な一年になりそうだ。