メインカテゴリーを選択しなおす
十八史略とは 徳川家康をはじめとする戦国武将たちも愛読した「十八史略」。 これは中国の歴史書です。 内容は太古の伝説的な出来事から始まって、歴代の国のことを書いて、最後は元が南宋の支配圏を飲み込むまで。 特に宋(北宋)から南宋の滅亡までが詳しく書かれています。 長い期間の出来事をまとめて書いていますので、それぞれの時代の記述は簡単なものになっています。 中国の歴史を一通り頭に入れたいという時にはとてもよい本です。 十八史略の作者、書かれた時期 この「十八史略」を書いたのは曾先之そうせんしという人です。 書かれたのは元の初期。 南宋の役人だった曾先之が引退した後に執筆したもののようです。 出身は…
芽の木ハギ(萩)は、その時を待っています。 枯れ枝に枯れ葉、絶えたように見えますが、よく見ると芽が付いています。参考記事:こちら 葉痕の辺りに、米粒より小さな冬芽が、かすかに薄紅。ハギは副芽を持ちます。主芽の両側に1個ずつ。もうスグ芽吹。こちら勢いよく吹き出す生命力を今は秘めて。 by アイ...
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百五十六
しかし、范雎は、重病と称したため、昭襄王は、やむを得ず、范雎を宰相から、免じた。 紀元前251年、昭襄王は、七十五歳で、死去した。 昭襄王の在位期間は、五十…
----------------------------最後の蘇民祭「心にぽっかり穴」 奇祭、千年以上の歴史に幕https://www.sankei.com/article/20240217-KVUEVYAYZ5ONXPKT3CPYQDNL7Y/>青年部は最後まで開催終了に反対し続けた。>だが祭りの中核を担う檀家や関係者の高齢化は著しく、>担い手も不足。護符の準備や祭事に必要な木の切り出し>などが困難となり、継続の道は絶たれた。---------------(リン...
『愛国百人一首』の選定された36首目は藤原定家です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の源実朝の絵札) 曇 り な き…
#595 レビュー ギリシア神話のエッセイ的な本『ギリシア神話を知っていますか』阿刀田高
『ギリシア神話を知っていますか (新潮文庫)』 読書目標”とにかく読了 ギリシア悲劇”で、悲劇作品を楽しむためにギリシア神話の理解が必要なために読みました。阿…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百五十五
原泰久氏の漫画、『キングダム』では、昭襄王の時代、白起を含め、秦の「六大将軍」が、存在したとする。 「六大将軍」は、白起、楊摎、王齕、胡昜、司馬錯、王騎の六…
Manastır'ın Ortasında ~ マナストゥルの真ん中に ~(トルコ・ギリシャ・北マケドニア)
今月トルコは共和国建国100周年を迎えます。100年前の1923年10月29日、ムスタファ・ケマル(Mustafa Kemal)指導の下、近代国家を目指した共和制トルコがスタートしました。 今回はそのムスタファ・ケマルにちなんで、〈Manastır'ın Ortasında〉(マナストゥルン・オルタスンダ(マナストゥルの真ん中に))という民謡を取り上げます。〈Manastır Türküsü〉(マナストゥル・テュルキュスュ(マナストゥルのバラード))とも呼ばれます。この民謡は、童謡として、またムスタファ・ケマル・アタテュルク(Atatürk = 建国の父)が愛した歌として、トルコ国民に共有され…
台東区×PayPayキャンペーンがだいぶ前倒しで終わりました。 まだキャンペーンが残ってるため、これから人が殺到するであろう(たぶん)東京都福生市のお話。 読み方は「ふっさし」ですからね!(再確認) 多摩川の綺麗な水があるので小さめな福生市でも デカい酒造が何と2つもあるんですね🍶 拝島駅と熊川駅の間くらいにその内の1つがあります。 石川酒造 www.tamajiman.co.jp 創業は幕末の文久3 年(1863年)だそうでワクワクしちゃいますね! 市内のポスターで貼ってあった議員の名字が石川で「あっ、ここかあ!」となりました。 あとは街中の◯◯医院、◯◯不動産と同じ名字とかよくありますね。…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百五十四
紀元前257年、昭襄王は、趙の邯鄲に援軍を送ったが、勝てないため、王陵を更迭して、王齕に代わらせた。 しかし、邯鄲は、陥落せず、趙の援軍として現れた、魏の信…
ついにききょうこと清少納言も登場‼『大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』の第6回「二人の才女」について宮中で繰り広げられる政治の主導権争いの中で繰り広げられる…
#592 ギリシア世界未曽有の危機~『歴史探偵 古代ギリシア』その3
ギリシア悲劇を読み始めたときに、NHKの歴史探偵でタイムリーな特集『世界史スペシャル 古代ギリシャ - 歴史探偵 - NHK』が放送されました。そのレビューで…
こんにちは、暖淡堂です。 今回は「義経記」の三回目。 源義朝が都落ちするときに一緒に逃げた子らの最後になります。 頼朝は逃げる途中ではぐれてしまっています。 義朝は、悪源太に北国の勢力を駆り集めよと命じ、越前の浦に送った。しかし、それはうまくいかなかった。近江の国、石山寺にこもっていたところを平家のものども聞きつけて、妹尾、難波次郎らを差し遣わし、生捕りにさせた。悪源太義平は都へ引き立てられていき、すぐに六条河原で斬られてしまった。 弟の朝長も千束が崖というところで、山法師大矢の注記が射た矢で弓手(ゆんで)の膝を射抜かれ、美濃の国の青墓というところまで逃げてそこで死んだ。 現代語訳:暖淡堂 *…
第3位【ナポレオン・ボナパルト】225.スウェーデン王カール13世
スウェーデン王、グスタフ4世アドルフは、ナポレオンとの同盟を悉く、拒否したため、スウェーデン領ポメラニアを失った。 更に、ティルジットの和約によって、ナポレ…
Mugur, mugurel ~19世紀の反逆の歌~(ルーマニア)
今回はルーマニア・ムンテニア地方の音楽、Mugur, mugurel(ムグル・ムグレル)を取り上げます。 1曲目は、ルーマニア放送協会傘下のポピュラー音楽放送管弦楽団(Orchestra de muzică populară Radio、指揮:Paraschiv Oprea)による演奏から。 Mugur, Mugurel (original) Choir conducted by Paraschiv Oprea, Greetings From Romania Vol 2, 1994 Intercont Music, Romania. これぞルーマニアン・フォークという感じの、1拍目が2拍目より…
「夜もすがら 物思ふ頃は 明けやらで」 俊恵法師 鴨長明の師でもあった
百人一首第85番目の歌の作者は俊恵法師しゅんえほうしです。 東大寺の僧にして、歌人でもありました。 今回は俊恵法師について紹介します。 俊恵法師とは 生年は1113年、没年は1191年。 父は源俊頼(百人一首74番の歌人)です。 dantandho.hatenadiary.com 出家後、白河にあった自房を歌林苑と名付け、そこで盛んに歌会や歌合を行いました。 また俊恵法師は鴨長明の師としても知られています。 sirdaizine.com 俊恵法師が自らの歌林苑で歌合を行っていた頃は、次第に平家の権勢が頂点を極めていった時期。 時代の大きな変わり目を生きながら、歌道を極めていったということでしょ…
◆第371位 『ローマの起源~神話と伝承、そして考古学』評価:065点/著者:アレクサンドル・グランダッジ/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/2006年 ◆第3…
どいつもこいつもバレンタインだの何だのと、菓子メーカーの策略に乗せられ浮かれやがって。…みんな記念日とか祭りごと好きだな。まあそれが日本人の気質ってモンだからしゃーない。(´・ω・`)踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損ってか。さて、今日はなんの日?【ウァレンティヌスが処刑された日】バレンタインデーの2月14日は269年2月14日にローマ皇帝の迫害により殉教した、キリスト教司祭のウァレンティヌス(聖ヴァレン...
こんにちは、暖淡堂です。 時々、こんなことを思ったりします。 「人類が滅んだ後には、何が残るのだろうな」 建物や機械なんかは、残骸が残りますね。 人類の後の何者かがそれを見ることがあったら、まあ、ガラクタがあるなあくらいに思うかもしれません。 そのガラクタも、時間が経てば、さらにボロボロに崩れてしまうかな。 現代の人たちがたくさん蓄積している電子データは、ほとんどがダメになるでしょうね。 電気が無くなると、電子データは消えてしまいます。 で、こちらも時間が経てば、本体ごとボロボロになるかも。 そんな風に考えていて、ふと、木簡、竹簡、あるいは金属製の鼎、石碑などに刻まれた文字は、少なくとも電子デ…
旧正月です。相生山の生産緑地には、「若菜」の花たちが咲きます。 “星の瞳”の オオイヌノフグリ(大犬の殖栗)、名づけが農作業の目安からと言われる タネツケバナ(種浸け花)、「春の七種」の ハコベ(繁縷)、「春の七草」と間違えられる ホトケノザ(仏の座)。 百人一首の十五番、光孝天皇の作とされる「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」習った高校生の頃は不思議でした。春?若菜摘む?雪?...
緑茶、烏龍茶、麦茶の違いとそれぞれの歴史と効能について調べてみた件
日本人にとって、お茶は日常の文化となっています。今回は、この毎日飲んでいる「お茶」についてブログにしたいと思います。お茶といっても、みなさん日常的に飲むお茶は様々です。その中でも特に緑茶、烏龍茶、麦茶は異なる製法と歴史を見ていきましょう。
はじめまして、当ブログの管理人です。 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 それでは、ごゆっくりとご覧ください。 三国志 第二話③ 劉備が安喜県に赴任して政務をとり始めてからというもの、民は安心して暮らしを送ることが できるよ
昨日、建国記念の日について記事にするのをうっかり忘れていたので今日書く事にした。さて、その2月11日の建国記念日ですが…皆さんには「紀元節」という言葉を使って戴きたいなと。紀元節とは、我が国の初代天皇である「神武天皇」の即位日をもって(古事記や日本書記に記されています)1873年に制定された祝日なのですが、きっとチビッコたちに神武天皇のお話を教えても、恐らくまだ難しすぎて物語や意味を理解出来ないことでしょ...
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百五十参
趙軍は、秦軍に完全に包囲された、長平城において、46日間も兵糧が届かずに、飢えた、兵士達は、互いに殺し合って、その肉を食らい、飢えを凌ぐ、有様であった。 趙…
本日は、皇紀2684年 令和6年 西暦2024年2月11日日曜日です。 建国記念の日ですね🎌日本が建国されてから、今日で2684年目です👏👏👏 ※昨年の建国記念の日に書いた記事はこちら! ↓↓ www.itsumidokusho.com あれからもう一年経ったのですね😲!なんとか日本が存続してました(ホッ😌)。 危うい状態ですけど😣 さて、冒頭に日付を書いてみましたが、「皇紀?何それ?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。 皇紀2684年日本が建国されてから今日で2684年目 そうなんです!!「皇紀」とは神武天皇が即位した年を元年として数えたものなんです。 ※神武天皇が即位した日=紀元前…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百五十弐
孝成王は、韓の上党の割譲に対し、悩んだ末、平原君の案を採用して、上党に兵を送ると、上党を接収した。 秦の昭襄王は、激怒し、紀元前260年、王齕を将軍とした、…
まだ行った事のないミュージアムが幾つかあるので、その1つを目指して出かけました。最寄り駅は、国会議事堂もあるシンタグマです。この日も天気予報では日中最高1...
評価:80点/作者:宮城谷昌光/ジャンル:歴史小説/出版:2017年 『呉漢』は、2017年に出版された、宮城谷昌光氏の中国史小説である。 本書の主人公、…
カロリング・ルネサンスは、8世紀後半から9世紀にかけて、カロリング朝フランク王国カール大帝のもとで起こった文化的復興運動
カロリング・ルネサンスは、8世紀後半から9世紀にかけて、フランク王国のカロリング朝のもとで起こった文化的復興運動である。この時期、ヨーロッパでは学問、芸術、建築が活性化し、ラテン語文学が復興した。カロリング・ルネサンスは、特にカール大帝の治世下で顕著になり、彼の強力な支援と保護のもとで進行した。この運動は、中世ヨーロッパの知的基盤を形成し、後のルネサンスへも影響を与えた。 学問と教育の振興 写本文化の発展 芸術と建築の革新 カロリング・ルネサンスの影響 結論 学問と教育の振興 カロリング・ルネサンスの中心的な側面は、学問と教育の振興であった。カール大帝は、宮廷学校を設立し、子供たちだけでなく、…
#273 第21回「長篠を救え」感想~大河ドラマ『どうする家康』
2023年6月4日の大河ドラマ『どうする家康』武田勝頼に押される中、信長との関係がかなり緊迫した第21話「長篠を救え」の感想 同盟分解なくらいにまで緊迫した信…
#274 鳥居強右衛門を『三河物語』から読む~『どうする家康』を楽しむため
2023年大河『どうする家康』21話「長篠を救え!」で毛むくじゃらの鳥居強右衛門が活躍します。『三河物語』ではどのように描かれているのでしょうか信長の出陣を確…
『愛国百人一首』の選定された35首目は源実朝です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の源実朝の絵札) 山 は さ け …
【マッドフラッド】ペテルブルグの巨大アトランティス人の彫像を初めてスキャンニングした動画 前文明の3Dプリンターの技術20240207◆ニュー・エルミタージュ ・サンクトペテルブルクのアトランタ https://3dscanpro.ru/atlant/index.html 歴史を知れば知るほど、かつての人類は、今の人類とは別の時空から来た人々ではないのか? と思えてきます。 一種のタイムパラドックス感。 本日も良き光とともに在れますように。...
ナポレオンは、1804年の皇帝即位直前、ベルナドットと和解したが、常に、嫡子のない、ナポレオンの後継者候補に名前の挙がる、ベルナドットに警戒心を抱いていた。…
フランク王国は、ゲルマン民族の一派であるフランク人によって建国され、後に西ヨーロッパの大部分を支配下に置いた。フランク王国の歴史上、メロヴィング朝の成立、カロリング朝への交代、そしてヴェルダン条約による分裂などは重要である。 メロヴィング朝の成立と展開 フランク王国は5世紀後半にメロヴィング家のクローヴィス1世によって統一された。クローヴィスは486年にソワソンの戦いでローマ帝国の残存勢力を破り、ガリア北部を支配下に置いた。彼のキリスト教改宗は、フランク王国内でキリスト教の普及に大きな役割を果たした。メロヴィング朝はその後もフランク王国を統治し続けたが、実権は宮宰に移行していった。 カロリング…
これも旅行最後の日、夜には帰国便に乗るって日の昼間見に行ったお寺の話。とにかく観光客で混んだ場所に行きたくない気分だったので、スアン・パッカード宮殿のあと...
「ながらへば またこの頃や 忍ばれむ」 藤原清輔朝臣 平安末期の歌壇で藤原俊成と並ぶ大御所
百人一首第84番目の歌の作者は藤原清輔朝臣ふじわらのきよすけのあそんです。 平安末期、藤原俊成とともに歌壇を牽引した大御所です。 今回は藤原清輔朝臣について紹介します。 藤原清輔朝臣とは 生年は1104年、没年は1177年。 この人も藤原北家の一人。 平安時代末期の歌壇の中心人物ともいえます。 勅撰和歌集には89首選ばれています。 また歌学書には、「袋草紙」、「奥義抄」、「和歌一字抄」などがあり、当時の歌学の確立、発展に貢献しました。 百人一首に選ばれているこの歌。 今の辛い状況は、時間が経てば懐かしい思い出になるのだろうか、過去の辛い体験でさえ、今思い出せば懐かしいくらいなのだから。 そんな…
◆第361位 『渤海国~東アジア古代王国の使者たち』評価:065点/著者:上田雄/巻数:全1巻/ジャンル:東洋史/2004年 ◆第362位 『春秋の名君』評価…
人間の2タイプについて:「銀河英雄伝説」で考える贅沢や理想の生活
人間の2タイプについて:「銀河英雄伝説」で考える贅沢や理想の生活 最初の結論:歴史と伝統を重視する度合いが違うだけ 自分が保守なのかリベラルなのか一…
#276『三河物語』からみる桶狭間の戦い ~『どうする家康』を楽しむため
家臣大久保忠教(大久保忠世の弟)が書いた『三河物語』では、桶狭間の戦いがどのように描かれているのかを見ていきたいと思います。 長い軍議と油断が招いた義元の敗死…
#583 色彩豊かな古代ギリシア ~『歴史探偵 古代ギリシア』その1
ギリシア悲劇を読み始めたときに、NHKの歴史探偵でタイムリーな特集『世界史スペシャル 古代ギリシャ - 歴史探偵 - NHK』が放送されました。そのレビューで…
ようやく二人きりで話すことができたまひろと三郎。三郎に伝えられたのは兄の道兼がまひろの母を殺害した衝撃の事実という『大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』の第5…
こんにちは、暖淡堂です。 前回の続きです。 源義経の父、源義朝が平治の乱に敗れて京の都から逃げる場面です。 源義朝に従った子供達の中には、まだ年若い源頼朝がいました。 一方の義経ら、常盤御前の子供達は含まれていません。 この辺りが、後々の頼朝と義経の運命を分けていったように思います。 父の源義朝は、平治元年十二月二十七日に、後白河上皇の寵臣、衛門督(えもんのかみ)藤原信頼(のぶより)に味方し、京で繰り広げられた戦に敗れ、代々源家に仕えてきた郎等らも皆討たれてしまい、残ったわずか三十騎余りとともに東国の方に落ちられた。義朝の子のうち、元服を済ませた子らを引き連れ、まだ幼い子らは都に捨て置かれた。…
さてそれでは残ってる昨年夏のタイネタをちんたらとアップしましょう。これはスパンブリーからバンコクに戻ったあと、前に書いた国立博物館やアミュレット・マーケッ...
歴史を学ぶ時の肖像には要注意。例→源頼朝像は別人の可能性が高い。
歴史を学ぶ時に、マンガは分りやすいのは確かですが、マンガのイメージに囚われやすくなるという欠点もあります。 とりわけその肖像イメージというのは大きな力があり、一度刷り込まれたイメージは強力にその人物像を 固定 してしまうものです。 私は小学生の時に、 『古事記』制作のマンガを読み、稗田阿礼【ひえたのあら】と太安万侶【おおのやすまろ】が話をしている場面が印象に残りました。 底に描かれていた稗田阿礼...
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百五十壱
范雎は、「黄歇は、人臣として、一身を投げ出して主君に殉じました。 仮に、太子完が、楚の王位に即けば、必ず、黄歇を重用します。 今は、黄歇を罰しないで、帰国さ…