メインカテゴリーを選択しなおす
#歴史
INポイントが発生します。あなたのブログに「#歴史」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【3分読書】歴史の影で、おっちょこちょい
3分読書、読んで頂き、ありがとうございます。これまで書いた作品も、読んで頂ければと思います。チャットオペレーターの秘密 地球の選択‐二つの未来 近未来の反逆者…
2024/02/04 13:01
歴史
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【歴史小説を描いてみた!?】三国志 第二話② 安喜県の県尉
体はまるで虎、腰は熊のような体格をしたこの漢(おとこ)は、姓名を孫堅、字を文台といい、孫氏の末裔を称している。十七歳の時、商人から金品を強奪した海賊を討伐した功により、校尉に推挙された。その後、許昌という者が陽明皇帝と称して、子の許韶と反乱を起こしたが、孫堅はこれを鎮圧。
2024/02/04 07:38
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百五十
魏冄は、宰相として、内政のみならず、自身、将軍として戦地に赴き、軍事に優れていた。 しかし、魏冄自身の封地、華陽君羋戎、高陵君・涇陽君等を富ませるための戦役…
2024/02/04 05:43
節分話
きょうは節分。ことしの恵方(=北東)に位置するわけではないけれど、相生山に近い笠寺台地上に祀られた「笠寺さん」は善男善女で大にぎわい。いつもの真夜中「年越し詣り」ではなく、昼間の参拝は何となく華やいで。明日は立春の明るさに充ちています。 観音さまのお隣、笠寺伝説の「玉照さん」へ。「厄除け」授かろうとする人の列。 節分と言えばヒイラギ(柊)、少し前に見つけて保存しておいた、花つきの枝。鬼の眼を衝く鋭い...
2024/02/03 16:23
ドイツの日常🇩🇪つまずきの石
※この記事は2022年8 月15日ハンブルク在住時に書いたものです。 ハロー!ドイツ・ハンブルク在住のユキです。 (初めましての方へ。自己紹介は コチラ です 🧏🏻♀️ ) ハンブルクの街を歩いていると、家やアパートの前の歩道上でよく見かけるものがあります。 10センチ...
2024/02/03 09:26
#277 読了『平家の群像 物語から史実へ』~日本の古典『平家物語』を読むため
『平家物語』のその物語としての設定から史実がどうであったかを考えるため、平家の群像 物語から史実へ (岩波新書)を読みました。物語ほど平家一門がきれいに一門と…
2024/02/03 09:17
#279『三河物語』からみる家康の独立 ~『どうする家康』を楽しむため
桶狭間の戦い後の家康の今川からの独立についてを家臣大久保忠教(大久保忠世の弟)が書いた『三河物語』で見ていきたいと思います。 そうそうに今川と縁を切り、家康と…
2024/02/03 09:14
#582 34首目:藤原良経-シリーズ愛国百人一首 35
『愛国百人一首』の選定された34首目は藤原良経です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原良経の絵札) 昔 た れ …
2024/02/03 09:12
【劉邦】
評価:90点/作者:宮城谷昌光/ジャンル:歴史小説/出版:2015年 『劉邦』は、2015年に出版された、宮城谷昌光氏の中国史小説である。 本書の主人公、…
2024/02/03 00:42
#283 設楽原の戦いを『三河物語』からみる ~『どうする家康』を楽しむため
6月11日放映の大河ドラマ『どうする家康』の「設楽原の戦い」について『三河物語』ではどのように描かれているのでしょうか鳶巣山でも、設楽原でも主体的に活躍する家…
2024/02/02 08:08
#284 設楽原後の対武田戦を『三河物語』からみる ~『どうする家康』を楽しむため
6月11日放映の大河ドラマ『どうする家康』で信長に臣従し武田の息の根を止めることを求められた家康・信康の設楽が原後について『三河物語』ではどのように描かれてい…
2024/02/02 08:06
「世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る」 皇太后宮大夫俊成 百人一首の選者藤原定家の父にして歌道の大家
百人一首第83番目の歌の作者は皇太后宮大夫俊成こうたいごうぐうのだいぶしゅんぜいです。 藤原俊成で、百人一首の選者藤原定家の父にあたります。 歌道の大家ですね。 今回は皇太后宮大夫俊成について紹介します。 皇太后宮大夫俊成とは 生年は1114年、没年は1204年。 この人も藤原北家に連なる人。 藤原道長の孫にあたるようです。 平安時代から鎌倉時代にかけて、歌壇で存在感を示します。 後白河院の院宣を受け「千載和歌集」の選者となります。 また後鳥羽院の頃に和歌所寄人となるなど、歌道の大家として活躍します。 勅撰集に選ばれた歌は紀貫之、藤原定家に次ぐ歴代3位(414首)。 数ある歌の中から藤原定家に…
2024/02/02 07:45
第3位【ナポレオン・ボナパルト】223.ハンザ都市総督ベルナドット
1807年7月のティルジットの和約後、ベルナドットは、ハンザ都市総督及び、総司令官に任命され、ハンブルクに司令部を置いた。 ベルナドットの第1軍団の指揮権は…
2024/02/02 01:20
博物館移動展示その2
移動展示を続けて紹介しておきますね。移動展は今回で5回目で、これまでに志摩市や多気町でも開かれたようです。各地を巡回して、開催地の特色のある展示を行っています。今回のテーマは、「未来へ伝える伊賀の自然・歴史・文化」見どころ「5」のコーナーは、水の中にすむ生き物でしたが、これはあまり興味がないので飛ばしましたw6番目のコーナーは、守り伝えれてきた資料として、地元の高校をはじめ、地域で大切に保存されてき...
2024/02/01 22:12
歴史パロとオタクのたどり着いた答え
関連記事そりゃあ好きに決まってるよなハッピー世界平和❤️ちなみに一応言っておくと弊ブログ、これまでもこれからも色んな国のカルチャー(宗教ベースの思想や文化含む)に言及する事があると思うんだけど、特定宗教や国家に対する批判だとか個人的な政治的思想についての話
2024/02/01 18:59
8-10-5 大清帝国の完成
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年10大清帝国の完成5五族の中国秘密主義ときびしい弾圧をもって、皇帝独裁の体制を確立することにっとめた雍正帝は、在位十三年にして、にわかに世を去った。円明園の離宮で、急死した。恐怖の親政体制を樹立した雍正帝の急死は、巷間(こうかん)に帝の暗殺説がみだれとぶ一幕をもくわえたほどである。秘密の恐怖が生んだ謎の死は、帝の最期にふさわしいといえよう。密建の法により帝位についたのは、帝の第四子、そのとき二十五歳の高宗乾隆帝であった。康熈・雍正と二代にわたる基礎がためのあとをうけた、青年皇帝の本領は外征にあった。乾隆帝の在位は、六十年にわたった。帝は、祖父康煕帝の在位をこえてはと、みすがら帝位を嘉慶帝にゆずったのである。しかし上皇として、なお四年にわたり、実権を行使し...8-10-5大清帝国の完成
2024/02/01 15:39
モンゴル帝国来襲
日本vsモンゴルの勉強です
2024/02/01 15:00
#285 設楽原の戦いを『信長公記』から見る ~『どうする家康』を楽しむため
6月11日放映の大河ドラマ『どうする家康』の「設楽原の戦い」が『信長公記』ではどのように描かれているのでしょうか鳶巣山の攻撃を酒井忠次に命じた織田信長長篠合戦…
2024/02/01 07:52
【歴史の本】ランキングBest500<351位~360位>
◆第341位 『紅嵐~明王朝太祖異聞』評価:070点/著者:高橋和島/巻数:全2巻/ジャンル:中国史小説/1993年 ◆第342位 『永楽帝』評価:070点/…
2024/02/01 01:15
林語堂―中華文化を西洋に紹介した知識人
林語堂は中国の作家・評論家であり、中華文化を西洋に紹介した功績で知られています。彼の生涯や思想、著作に焦点を当て、彼の貢献と影響力について探求します。
2024/01/31 14:28
#577 33首目:藤原俊成-シリーズ愛国百人一首 34
『愛国百人一首』の選定された33首目は藤原俊成です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原俊成の絵札) 君 が 代 は …
2024/01/31 13:45
#578 第4回「五節の舞姫」感想~大河ドラマ『光る君へ』
まひろと三郎、お互いに謎の相手が誰かを知ることとなる『大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』の第4回「五節の舞姫」についてお互いに相手が誰であるかを知るまひろと…
2024/01/31 13:44
義経記 巻第一 義朝都落(みやこおち)の事(一)
こんにちは、暖淡堂です。 今回は「義経記」の冒頭になります。 この部分で、数人の名将、豪傑たちがあげられています。 それらは、義経記の時代の人にとっては、伝説の人、歴史に登場する人物。 しかし義経記の作者は、義経の事をじかに見て知っているのだ、読んでいる人たちも、そうだろうと、確かめるように聞いています。 義朝都落(みやこおち)の事 そもそも、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)、藤原利仁(ふじわらのとしひと)、平将門(たいらのまさかど)、藤原純友(ふじわらのすみとも)、藤原保昌(ふじわらのほうしょう)、源頼光(みなもとのらいこう)、漢の国の樊噲(はんかい)、陳平(ちんぺい)、張良(ちょうり…
2024/01/31 05:57
岩上の宮殿と洞窟の美女【文化三角地帯•シギリヤ】後編
岩上の宮殿と洞窟の美女 『岩上の宮殿と洞窟の美女【文化三角地帯•シギリヤ】前編』 さんかくの中は遺跡天国 「文化三角地帯」 という言葉を知ったのは「地球の…
2024/01/29 21:49
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百四十九
昭襄王は、それを聞き、范雎を迎え入れて、まず、詫びると、「私は、早くから、先生の教えを乞おうと思っていた。 謹んで、主客対等の礼をもって、お話を賜りたい」と…
2024/01/29 01:48
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百四十八
楚の春申君は、昭襄王の楚の討伐に対し、上書した。春申君は、現在の天下においては、秦と楚より、強い国はない。 昭襄王は、楚を討とうとしているが、秦と楚の戦いは…
2024/01/28 06:07
8-10-1 北京の激動
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年10大清帝国の完成1北京の激動北京の春は、黄塵とともにおとずれる。遠くモンゴルの砂浜で天空たかく舞いあがった黄塵は、風にのって長城をこえ、黄雲となって北京城の空をおおいつくす。城内はたちまち夕闇と化し、ともすあかりもさだかではない。舞いおりる黄土は道ゆく人びとの衣服をそめ、茶褐色の足あとを地上にのこす。それは砂というより黄粉というにふさわしい。それが春を告げる足音と知りながらも、黄雲におおわれた一瞬、人びとの心のなかには、一沫の不安がよこぎる。北京の春からは、世界一とうたわれる澄みきった秋空は、夢想だにできない。崇禎十七年(一六四四)三月十八日、北京城は、一瞬にして暗い不安につつまれてしまった。春を告げる黄雲が、西北の空から北京をおおったためではない。不...8-10-1北京の激動
2024/01/28 03:37
「左」で思い出すべきだった 「論語」の中の管仲評
こんにちは、暖淡堂です。 「左遷」で気になった「左」のこと。 結局「どうしてか?」は明らかにならなかったのですが、色々と調べてみて、知識は増えました。 で、まだ考えていて、思い出したことがあります。 忘れていたことに、自分でちょっと驚いたこと。 実は「論語」の中の管仲について述べた部分に、「左」が出てきます。 論語巻七憲問第十四に以下の文章があります。 子貢曰、管仲非仁者與、桓公殺公子糾、不能死、又相之、子曰、管仲相桓公霸諸侯、一匡天下、民到于今受其賜、微管仲、吾其被髮左衽矣、豈若匹夫匹婦之爲諒也、自經於溝瀆而莫之知也、 論語巻七憲問第十四 アンダーラインをつけた部分の「左衽さじん」は、着物の…
2024/01/27 22:19
歴史マンガの金字塔、江戸末期の薩摩藩を描く『だんドーン』
次の大河ドラマ だんドーンでよくない? だんドーン2巻を読みました☺️ すごくおもしろかったです 川路利良さんが主人公 江戸時代末期の薩摩藩の模様から物語はスタートします 島津斉彬様や西郷隆盛、井伊直弼など幕末の要人たちが登場し、お話は盛り上がっていきます 今号では小松帯刀が登場 島津久光公も表舞台に出てきます そんな中でもショッキングだったのは 島津斉彬公の暗殺?毒殺? 史実とは違うのでしょうけど とても恐ろしい場面でした これから安政の大獄など ますます混沌としていきそうな感じです こんなおもしろい 歴史マンガ 絶対大河ドラマにしたほうがいいなって思いました 真田丸や麒麟がくるのような め…
2024/01/27 14:29
左遷の「左」のこと 左大臣、右大臣
こんにちは、暖淡堂です。 ジェームズ・ジローさんのブログ記事に「左遷」のことが書かれていました。 1月25日は菅原道真(菅公)が太宰府に左遷された日とのことです。 kuu-ki.hatenablog.com で、気になったのが左遷の「左」。 なんで「左(ひだり)」なんでしょうね。 goo辞書には以下のように書かれていますが、どうして右がよくて左がよくないのかがわかりません。 dictionary.goo.ne.jp 我が家の書棚にある白川静さんの「常用字解」によると「左」は神に仕える人(巫祝)が左手に呪具(工)を持つ姿で、神のいる所を尋ね、神の助けを求める、という意味だそうです。 で、一方の「…
2024/01/27 07:57
鎌倉時代~
鎌倉時代以降を勉強しました
2024/01/26 13:22
現代語訳 義経記 前一
こんにちは、暖淡堂です。 古典の「義経記」をゆっくりと紹介していきたいと思います。 暖淡堂による現代訳を少しずつ掲載します。 ほぼ一回一文くらいずつのペースです。 「義経記」とは、あの、源義経を主人公にした物語です。 「平家物語」を読み終えた後、なんとなく読みたくなって探していました。 現代語訳はいくつかあったのですが、原文が確認できるものを古書で入手できないかな、と思って。 底本は、数年前に神田の古書店街で行われた古本まつりで入手した、日本古典文学大系<三一>義経記です。梶原正昭さんの校注・訳です。 「岩波書店 日本古典文学大系」より芝居物中心10冊 義経記・御伽草子・狂言集・浄瑠璃集・曽我…
2024/01/26 05:56
鎌倉時代:武家政権の始まりと王朝国家体制の転換
鎌倉時代は、1185年の壇ノ浦の戦いで平家が源頼朝に敗れ、源頼朝による守護・地頭の設置が始まったころから1333年の鎌倉幕府の滅亡に至るまでの時代である。名目的には天皇から源頼朝に征夷大将軍の宣下がなされた1192年に鎌倉幕府が成立した。こうして鎌倉幕府は名実ともに武家政権として成立することとなった。これは、王朝国家体制から地方分権型の幕府制への移行を象徴する出来事であった。
2024/01/26 02:40
第3位【ナポレオン・ボナパルト】222.ハノーファー総督ベルナドット
1804年5月、ナポレオンに批判的な将軍と目されていた、ベルナドットは、ナポレオンに招かれ、自分の味方になる様に説得された。 ナポレオンは、ベルナドットに、…
2024/01/26 02:23
新しいシイノキ
新しい年の初めての雪の後、まだ濡れた林床で新しいシイノキ(椎)を見つけました。林縁に近い散策路沿い。「こんなに分かりやすい所に育ってるのに、なぜ今まで気づかなかったのだろう?」発見の時はいつもそう思う。 いずれも樹高60cm以下の幼木。芽鱗痕から推察すれば、樹齢5~6年くらい。この1~2年でグッと伸びた感じです。 1か所には4株まとまっているので、シイの実を食料にしている誰か―たぶんカケス(鵥)が運んできてこ...
2024/01/25 23:54
【大多喜町】大屋旅館【明治時代築の文化財の宿】
今週のお題「急に休みになったら」 今はもう仕事の休日は決まってるので急に休みになる、ってことはないのですが 昔シフト制でやってたころはありましたねえ。 旅行いきまくり&事前にめっちゃ調べるタイプなため 急に休みにされてもなあ…と特に嬉しくなかった記憶。 そのシフト時代の急な休みでも充実した思い出の一部でも。 予想外の3連休を与えられたので急いで友人に声をかけて一緒に行きました。 舞台は千葉県大多喜町、チーバくんのお手てやケツのあたり。 徳川四天王の本多忠勝が城主だったことが有名かもしれない。 そんな大多喜のちらほら古民家のある城下町にたたずむ宿 大屋旅館 www.ohyaryokan.net …
2024/01/25 19:58
#289 第23回「瀬名、覚醒」感想~大河ドラマ『どうする家康』
2023年6月18日の大河ドラマ『どうする家康』の『瀬名、覚醒』についての感想や考察など信康・瀬名の悲劇の決定打へ23話は、徳川家の最大の悲劇「築山殿事件」「…
2024/01/25 08:03
#291 史跡巡り 平家ゆかりの地 福原京 山側編その1
『平家物語』の舞台、福原京エリアを散策してきました。平家物語巡りその1 福原京探訪 山側編場所としては、神戸市営地下鉄の西神・山手線の大倉山駅と湊川公園駅の間…
2024/01/25 08:00
【歴史の本】ランキングBest500<341位~350位>
2024/01/25 00:05
沖合の砦に行ってみる
【2023年8月】私達が10日ほど滞在したギリシャ、ペロポネソス半島のナフプリオの町には、目につく要塞が二つあ
2024/01/24 18:25
「思ひわび さても命は あるものを」 道因法師 生涯歌に執着した歌人
百人一首第82番目の歌の作者は道因法師どういんほうしです。 俗名は藤原敦頼ふじわらのあつより。 90歳になっても歌合に参加していたという人です。 今回は道因法師について紹介します。 道因法師とは 生年は1090年、没年は1182年。 藤原北家に連なる人ですが、官位は高くなく、晩年は出家しました。 出家した頃は80歳を越えていたようですが、歌道への執着は強く、もっといい歌が詠めるようにと、大坂の住吉大社まで毎月詣でていたようです。 百人一首に選ばれている歌も、恋の歌として読むことはできますが、道因法師自身の歌道への思いとも読み取ることもできますね。 時代背景 青空文庫に尾崎士郎による現代語訳があ…
2024/01/24 17:19
#295 三河一向一揆を『三河物語』から見るその1 ~『どうする家康』を楽しむため
大河ドラマ『どうする家康』でも徳川家臣団大分裂のピンチを招いた「三河一向一揆」を家臣の大久保彦左衛門忠教(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文庫)…
2024/01/24 08:13
#296 史跡巡り 平家ゆかりの地Part3 福原京 海側編その1
平家ゆかりの地 福原京 海側編その1です。最寄り駅は神戸市営地下鉄海岸線・夢かもめの「中央市場前駅」になります。中央市場前駅の改札を出ると、「日宋交易絵巻」が…
2024/01/23 08:30
#297 第24回「築山へ集え!」感想~大河ドラマ『どうする家康』
2023年6月25日の大河ドラマ『どうする家康』の『築山へ集え!』は、悲劇の決着かと思いましたが、むしろさらにスケールアップさせるものでした。瀬名姫と様々な女…
2024/01/23 08:28
#298 史跡巡り 平家ゆかりの地Part4 福原京 海側編その2
平家ゆかりの地 福原京 海側編その2です。「兵庫津の道」を進んでいくと、平清盛のお墓のある能福寺につきます。お寺の正門前には平清盛のお墓があることを示す「平相…
2024/01/23 08:27
【維新は続くよ、どこまでも】町内会費を国がネコババ?市民の積立金を公共事業に流用した明治政府。
明治維新,明治政府,悪政,政府がネコババ,政府が悪い,歴史,歴史に学ぶ,江戸幕府,滅べ自民党,
2024/01/23 07:17
【小学生でもわかる世界史】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『小学生でもわかる世界史』 中学受験の時事問題、見
2024/01/22 22:14
#305 本レビュー『平家物語絵巻』~日本の古典『平家物語』を読むため
『平家物語』の副読本等で目にする絵巻の絵が、林原美術館所蔵の絵でそれが1冊にまとめられている知り、『平家物語絵巻 』楽しませていただきました。 これでビジュア…
2024/01/22 07:56
#306 TVアニメ『まんが日本史「桶狭間の戦い」』
子どもの頃にみていた『まんが日本史』で桶狭間の戦いなどがどう描かれているのか、ヒストリーチャンネルで放送されていたので観てみました。 側面奇襲ですでに勝ちに…
2024/01/22 07:54
#307 まとめ アニメ『平家物語』について
『平家物語』を読むにあたり、その理解の助けにと観たのが『TVアニメ平家物語』です。柔らかい感じのする淡くきれいな絵が特徴で、ところどころに出てくる琵琶の語りで…
2024/01/22 07:53
次のページへ
ブログ村 1601件~1650件