メインカテゴリーを選択しなおす
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百四十七
楚軍は、秦軍の猛攻に反撃できず、撤退した。 秦軍は、長距離を直行し、迅速に漢水流域の要地鄧城を攻め取った。 白起は、秦軍を率い、楚の別都である、鄢城へ向かっ…
ゴールデンカムイ実写映画化記念に日記でも。 ネタバレ感想も特に見ていない私ですが、映画は鶴見中尉の元から脱出して 杉元、アシリパさん、白石の3人で桜鍋食べて終わりくらいだと思ってるんですがどうなんですかね! そんな訳でどんな訳で馬肉料理・桜鍋のお店の思い出。 舞台は『鬼滅の刃 遊郭編』でも話題になった東京都台東区の吉原ッ! まあ今じゃ当時の面影も特にないですけど。 関東大震災や東京大空襲のせいなのじゃ。 東京23区にしてはちょっと電車のない所にあります。 浅草の奥というか、駅でいうと日比谷線の三ノ輪駅が近いですかねえ。 桜なべ 中江 sakuranabe.com 店の前も割と狭い道だし微妙に撮…
#299 三河一向一揆を『三河物語』から見るその2 ~『どうする家康』を楽しむため
大河ドラマ『どうする家康』の「三河一向一揆」の戦いと終了の流れを家臣の大久保彦左衛門忠教(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文庫) 』から見たいと…
大河ドラマ『どうする家康』のひと足お先の家康の命の危機と大きな飛躍を可能とする本能寺の変後を特集とした『歴史街道2023年7月号(特集1「徳川家康と本能寺の変…
#301 東三河侵攻を『三河物語』から見る ~『どうする家康』を楽しむため
大河ドラマ『どうする家康』でも瀬名姫や子ども達の人質交換につながる東三河の侵攻についてを家臣の大久保彦左衛門忠教(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま学…
#302 遠江侵攻を『三河物語』から見る ~『どうする家康』を楽しむため
大河ドラマ『どうする家康』で今川氏真と戦った遠江侵攻についてを大久保彦左衛門忠教の(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文庫) 』から見たいと思いま…
#303『どうする家康』を楽しむために『松平家忠日記を読む』を読む
大河ドラマ『どうする家康』を楽しむために、その家臣の松平家忠の解説本『家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ (角川ソフィア文庫)』を読んで比較してみたいと思…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百四十六
「藺相如殿、この愚か者は、貴方の大きな心を知らずに無礼をしてしまった。 この鞭で、気の済むまで、この身を打って下さい。 しかし、貴方に対し、今まで与えた屈辱…
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年9後金から大清ヘ1女直族(ジョチョク族=北方民族の一派)の怒り第一の恨み、理由もなく、わが父や祖父を殺害したこと。第二の恨み、たがいに国境を越えないと誓いあった約束をやぶったこと。第三の恨み、誓いをやぶった越境者を処刑した報復に、わが使者を殺し、威嚇(いかく)したこと。第四の恨み、われとイェヘ部族の娘との結婚をさまたげ、その娘をモンゴルに与えたこと。第五の恨み、国境ちかくでわが女直の民がつくった穀物をとらせず、追いはらったこと。第六の恨み、悪らつなイェヘ部族を信用して、われらを侮辱したこと。第七の恨み、天の公平な裁きにそむき、悪を善、善を悪とする不公平をおかしたこと。一六一八年の四月十三日、アイシンギーロ(愛新覚羅)・ヌルハチは、この「七大恨」を大書し、...8-9-1後金から大清ヘ
★上記の漫画は、地震前に描いたものです。あの日から、大勢いた観光客の姿(外国の方含む)を、あまり見なくなりました。【能登半島地震について】地震の際には、ブ...
#310 築山殿と信康の悲劇を『三河物語』から読む~『どうする家康』を楽しむため
2023年大河ドラマ『どうする家康』23~25話につらなる徳川家中の悲劇「築山殿事件」と「信康自刃」ついての『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文庫) 』の記述…
#569 レビュー 『アイスキュロス Ⅱ ギリシア悲劇全集2』岩波書店
ギリシア悲劇作品集の第2弾として「縛られたプロメーテウス」「ペルサイ」「テーバイを攻める七人の将軍」「ヒケティデス」の4作品で構成される『アイスキュロス II…
『愛国百人一首』の選定された30首目は藤原範兼です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原範兼の絵札) 君 が 代 に …
今週のお題「一生モノ」 和装の人間としてとりあえず着物は挙げておきます。 大切に使えば孫の代まで使えるとか言われますね。 私の新品で洗えるポリエステル普段着用の和服でも、10年以上着れてるやつがありますぞ。 着物は身体のラインに沿わない作りだから、デブになっても変わらず包みこんでくれました♥ 羽織袴ブーツ、着よう(宣伝) テンポよくノルマも終えたので 一風変わった一生物として写真の思い出でも。 写真なんて別に普通では…と思った方、写真は写真でも 湿板写真だけどな!!(えー あの国民的超人気大河ドラマ(俺調べ)の『青天を衝け』において 徳川慶喜(草彅剛)の写真撮影において協力したという ライトア…
2023年6月の読了した5冊です。本格的に『平家物語』を読み進めるとともに、『どうする家康』の「長篠・設楽原の戦い」があったので、そのことについてと、定番の歴…
#312 TVアニメ『まんが日本史「革命児 織田信長-一向一揆と比叡山の焼き打ち-」』
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』で織田信長はどのように描かれているのかをヒストリーチャンネルで放送されていたので観てみました…
#313『三河物語』の『信長公記』の評価 ”うそが多い”!?
大河ドラマ『どうする家康』の大久保忠世の弟の彦左衛門忠教が書き残した『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文庫) 』で『現代語訳 信長公記(全) (ちくま学芸文庫…
#315 第26回「ぶらり富士遊覧」感想~大河ドラマ『どうする家康』
いや〜大きくキャラ変の家康お披露目の2023年7月9日の大河ドラマ『どうする家康』の『ぶらり富士遊覧』について 大きくキャラ変の家康第26回ぶらり富士遊覧ダイ…
第3位【ナポレオン・ボナパルト】221.グスタフ4世アドルフ
1803年、スウェーデン王国は、イギリス、オーストリア、ロシア、ナポリ王国と共に、第三次対仏大同盟に参加した。 1805年のアウステルリッツの戦いにより、オ…
18日は初観音です。おはようございます 毎月18日は観音様のご縁日。特に年の初めの縁日を「#初観音」といいます観世音菩薩は人々を救うために、相手に応じて様々な姿を現すとされています年の初めから大きな災害が多くの方を苦しめている中、私たちも祈りたいと思います#がんばろう能登 #がんばろう石川 pic.twitter.com/dqBbXXKJSc— 那谷寺 Natadera【公式】がんばろう石川!石川県小松市 奇岩・花・苔・紅葉の名所 (@Nat...
地名で街歩き(12) 初めは「10万円住宅」と呼ばれた場所<札幌市>
地名の成り立ちとは面白いものであります。時に「通称」からできることを、ここ札幌で学びました。例えば「美香保(みかほ)」や「光星(こうせい)」、先日取り上げた「鳥居前」などがその一例であります。(これらはすでに記事にしております。)まだまだそうした例は、札幌にはあるようでして、それがこちら。「大学村」であります。(住居表示とはなっておりません。)「大学村」と呼ばれる理由は、ここの歴史に関係があります。ここは元は札幌農学校第三農場でありました。(札幌農学校は現在は北海道大学。)ちなみに第三農場はだいたいこの辺り。(目安としてご覧ください。)北20~49条東1~8丁目にあったそうです。めちゃくちゃ広いですね。昭和25年(1950年)、北海道大学はそれまでの「法文学部」を「法経学部」と「文学部」に分割し、本州から...地名で街歩き(12)初めは「10万円住宅」と呼ばれた場所<札幌市>
#317 信玄を怒らせるな!を『三河物語』から見る ~『どうする家康』を楽しむため
大河ドラマ『どうする家康』で第16話~第18話までの武田信玄の西上作戦について、大久保彦左衛門忠教の(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文庫) 』…
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の本能寺の変-英雄の最期- について、どのように描かれていたのか革命児だからこそ安定させるこ…
#567 レビュー 『アイスキュロス Ⅰ ギリシア悲劇全集1 』岩波書店
2024年の読書目標”とにかく読了”のテーマは、ギリシア悲劇。副読本も往く冊か読んだので、ギリシア悲劇自体を読んでみることにしました。第5弾は『アイスキュロス…
『愛国百人一首』の選定された29首目は源俊頼です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の源俊頼の絵札) 君 が 代 は 松 …
「ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば」 後徳大寺左大臣 初夏の朝に動く空気
百人一首第81番目の歌の作者は後徳大寺左大臣ごとくだいじのさだいじんです。 後徳大寺左大臣とは藤原実定のこと。 後とつくのは、祖父の徳大寺(藤原)実能が徳大寺左大臣と呼ばれていたことから。 今回は後徳大寺左大臣について紹介します。 後徳大寺左大臣とは 生年は1139年、没年は1192年。 晩年は源平の騒乱の渦中に生きました。 官位は正二位、左大臣。 若くして公卿に列せられたが、平清盛が権勢の中心にいた時期は不遇であった。 平家衰亡のあとは、源義経を立て、源頼朝追討に賛同。 源義経は結局都落ちしますが、その後源頼朝により議奏公卿に推挙されます。 それからは朝廷と幕府の間での調整役として働きました…
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年8日本の朝鮮侵攻5和議の決裂と再征わが慶長元年(一五九六)九月一日、明の暦では万暦二十四年九月二日、秀吉は大坂城において、明朝の勅使を引見した。秀吉をはじめ、いならぶ諸将は、いずれも明の皇帝から贈られた衣冠をつけて、得意の面もちである。秀吉にしてみれば、待ちのぞんでいた明朝の勅使であった。それも、わが要求をみとめてわざわざ派遣されてきたもの、と考えたに違いなかった。勅書の奉呈はぶじに終わった。秀吉はいよいよ満足であった。ただ明使の「楊・沈が関白に見ゆるや、卑屈の状は言うに堪えざるものがあった。これは随行の者が帰ってから、ひそかに人に語ったところである。ゆえに、小人は重用すべからずということを、まさしく知った。」明国の記録(両朝平攘録)は、このように伝えて...8-8-5和議の決裂と再征
◆第331位 『古代豪族』評価:070点/著者:青木和夫/巻数:全1巻/ジャンル:日本古代史/1974年 ◆第332位 『東と西の語る日本の歴史』評価:070…
大阪城を堪能して、次は大阪博物館!いや~、ここもびっくりリアルな歴史風景に、脱帽だったな~今でいえば、商業施設にあたる場所なのでしょうね~ 魚屋は魚屋!野菜は八百屋!スーパーマーケットの土台ってことだよねそれにしても、あまりにもリアルーーー!!!!乗り気でなかったダンナですが;;;; 一番はしゃいで だれもカメラで撮るなんて言ってないのに あちこち行ってはポーズ決め((笑))こちらは、施設は異な...
くったくたなんだけど、二度と来られないかもしれないから、見たいものは悔いなく見ておきましょうと、いうことでもう一つの博物館へ!まるで小学校の見学旅行みたいなコース大阪市立自然史博物館わんこ豆。。。。大興奮!!!!!大きい~~~~!!!!恐竜大好き人間のわんこ豆マンモスであろうと、クジラであろうと 大きさに感動すれば、恐竜の仲間入り~(勝手だな;;;)なんだかんだ行きたくないビームを発信していたダン...
#319 三方ヶ原の戦いを『三河物語』から見る ~『どうする家康』を楽しむため
大河ドラマ『どうする家康』で第17話~第18話の「三方ヶ原の戦い」について、大久保彦左衛門忠教の(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文庫) 』から…
#320 読了『平氏が語る源平争乱』~日本の古典『平家物語』を読むため
『平家物語』のその物語としての設定から史実がどうであったかを考えるため、『平氏が語る源平争乱 歴史文化ライブラリー』を読みました。何万もいた兵がなぜすぐにもの…
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年8日本の朝鮮侵攻2日本軍の進撃日本軍が海をわたって攻めよせることは、もはや明らかであった。朝鮮は南方の防備をかためて、進攻にそなえた。また李舜臣(りしゅんしん)を登用して、水軍をひきいさせた。しかし朝鮮の官界は、このところ党争にあけくれ、軍備をおろそかにしている。すぐれた将軍がいない。兵員が足りない。しかも将兵をやしなうに足るだけの糧食のそなえがない。よって各地から、あらたに人員や物資の徴発をおこなった。にわかの徴発であったから、人心は動揺した。形だけの軍隊はととのえたものの、訓練もじゅうぶんでなく、役に立つかどうか、あやぶまれた。あけて宣祖の二十五年(一五九二)は、明の万暦二十年、日本の文禄元年にあたる。その四月十三日(明の暦による、日本暦は十二日)、...8-8-2日本軍の進撃
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年8日本の朝鮮侵攻3日明の和平交渉朝鮮の敗報は、しきりに明朝に達している。さらに援軍の要請もとどいた。しかし、はじめ明朝では、日本軍の進撃があまりに迅速なので、朝鮮が案内をしているのか、と疑ったほどであった。いかにすべきか。明朝でも議論が百出した。ある者はいう。江南より海軍を発して、日本の虚をつくべし。また、ある者はいう。琉球や暹羅(せんら=シャム)などの国から兵をつのって、日本を征せよ。これらは積極論である。ところが、朝鮮を見すてよ、と主張する者もあった。遼東に兵をだして、かたく国境をまもれ、というわけである。さらには日本と和をむすんで、戦争をさけようという者さえあった。じつは、このとき明朝は、西北辺においてモンゴル人の反乱になやまされていたのである。黄...8-8-3日明の和平交渉
『愛国百人一首』の選定された28首目は源経信です。平安時代(後期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の源経信の絵札) 君 が 代 は つ …
裳着を済ませおとなとなったまひろ(紫式部)の恋の代筆業と藤原摂関家本流争いが繰り広げられる模様を描いた『大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』の第2回「めぐりあ…
#547 2024年の読書目標”とにかく読了”は、ギリシア悲劇
あけましておめでとうございます。2024年の読書目標は ”とにかく読了”の西洋の古典 1.ギリシア悲劇です。理由は西洋を理解しようとすると、シェークスピ…
#548 21首目:今奉部與曾布(いままつりべのよそふ)-シリーズ愛国百人一首 22
『愛国百人一首』の選定された21首目は今奉部與曾布(いままつりべのよそふ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の大舎人部千文の絵札) …
#563 27首目:成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃりのはは)-シリーズ愛国百人一首 28
『愛国百人一首』の選定された27首目は成尋阿闍梨母(じょうじんあじゃりのはは)です。平安時代(前期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の成尋阿闍梨母の絵札) …
2024年の読書目標”とにかく読了”のテーマは、ギリシア悲劇。作品に挑む前にもう少し全体イメージを捕らえるべく挑戦して後悔した1冊。第3弾は『ギリシア悲劇案内…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百四十五
藺相如は、終始、上述の様にして、機転を利かせ、常にやり返したので、最後まで、秦は、趙を格下扱いに出来なかった。 藺相如は、趙へ戻る際も、警戒を怠らなかったの…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百四十四
藺相如は、胆力と知恵だけを武器にして、強国の秦に対し、一歩も退かずに璧を守り通し、趙の面子を保った、まさしく、「完璧」な対処と言える。 なお、中国語では、「…
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 無事に合格で認定証が到着しました(^^♪ 準3級からはさすがに勉強しないといけないかな・・・今年も…
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年8日本の朝鮮侵攻1日本国関白秀吉の書朝鮮の宣祖二十年(一五八七)は、明の万暦十五年、日本の天正十五年にあたる。この年、日本からの使者が朝鮮におもむいた。九州の平定をなしとげた豊臣秀吉が、対馬(つしま)の宗(そう)氏を通じて国書をもたらし、朝鮮の入貢(服属して、貢物をおさめること)をうながしたものであった。このときの国書は伝わっていない。しかし朝鮮の記緑によれば、「書辞、はなはだ倨(きょ=おごり高ぶる)、天下は朕(ちん)の一握(いちあく)に帰すの語があった」。秀吉からの国書に接して、朝鮮の宮廷においては、硬軟さまざまの意見がでた。日本の使者を斬って、これを明国へおくれ、と主張する者がある。明朝の保護をもとめ、かつ激(げき)を琉球や西南の諸国にとばし、さらに...8-8-1日本の朝鮮侵攻
お腹も満腹になったところで。いざ!出陣!!!!大阪と言えば。。。大阪城でしょう~~~下調べして電車で 大阪城公園駅までワーーーーーーーー!駅までかっこいい北海道は歴史が浅いから こういった戦国時代なんかの歴史を抱える場所がないんだよね~すでにタイムスリップ状態だわステキだ~そして行くぜーー!!!!大阪城観光客のみなさんは、ホントに多国籍 同じ日本なの?と思っちゃった博物館からなんだけど、こんな全貌...
こんにちは、ブロガーのSKYです☺️1/7・8は、成人式でしたね♪若者たちが各々の衣装で街を歩いているのを見かけて、ほっこりしてました😌今回は、成人式の歴史について綴っていこうと思います👘🌸 成人式の起源成人式の起源は奈良時代以降にさかのぼります。かつては「元服