メインカテゴリーを選択しなおす
明日は東京に出ていくからはなにがなんでも勝てねばならぬ、という意気込みは不要で、研修を受講するだけ。王将 村田英雄1961年発売 作詞:西條八十作曲:船村徹…
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。これは誰もが知る平家物語の冒頭。中学生の頃 暗記していて今でも覚えているという方も多いだろう。 写真はイメージです。祇園精舎の写真ではありません。 では祇園精舎とはどこにあるのか。私が中学生の頃に使っていた教科書に 祇園精舎の場所が書いてあった気がするが、私の身の回りの知り合いに何人かに聞いたところ 覚えていないという方も多かった。また祇園精舎が京都にある施設だと思っている方もいた。 実際には平家物語の冒頭に登場する祇園精舎はインドにある。インドのコーサラ国の大富豪スダッタ が釈迦に寄進した施設であり現在でも仏教…
#254 『信長公記』を読むその30 巻14の3 :天正九(1581)年 対上杉 北国平定戦
『信長公記』巻14 天正9(1581)年のその3は、柴田勝家・佐々成政・前田利家らによる対上杉戦などの北国平定戦についてです。 北へ西へ広がる分国 対北国平定…
#256 『信長公記』を読むその31 巻14の4 :天正九(1581)年 信長公のお馬揃え
『信長公記』巻14 天正9(1581)年のその4は、豪華な信長公のお馬揃えについてです。 信長公、豪華なお馬揃えを開催 京都・安土でのお馬揃えに向けて信長公は…
『愛国百人一首』の選定された39首目は源致雄です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の源致雄の絵札) 命 を ば …
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百五十九
当初、信陵君は、5城を受け取ろうとしたが、食客に諭され、以後、固辞した。 信陵君は、趙に滞在中、博徒の間に隠れていた、毛公と味噌屋に身を隠していた、薛公に対…
【日本の歴史の真実‼️】 聖徳太子、徳川家康、源頼朝の肖像画は嘘?
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押していただけると励みになります。毎日ご協力頂きありがとうございます。『大和朝廷」ではなく「ヤマト政…
―借りてきた本リスト― ・「祖母姫、ロンドンへ行く!」椹野 道流 小学館・「教養のグローバル・ヒストリー 大人のための世界史入門」北村厚 ミネルヴァ書房 ・「散歩道の図鑑 あした出会える雑草の花100」高橋 修 山と渓谷社・「歴メシ世界の歴史料理をおいしく食べる」遠藤雅司 柏書房・「食べものから学ぶ世界史」平賀緑 岩国書店・「教養としての「ローマ史」の読み方」本村俊二 PHP研究所・「一握の砂」石川啄木 朝日新聞出版 ―購入した本― ・「最果てのパラディン」柳野かなた オーバーラップ1巻~4巻迄、5冊。・「完本 若き日の読書」池田大作 第三文明社 雑記 お久し振りです。大分溜まってきたので更新…
#257 『信長公記』を読むその32 巻14の5 :天正九(1581)年 安土城でのことなど
『信長公記』巻14 天正9(1581)年のその5は、安土城での各イベントなどについてです。これで巻14は終わりです、。 相撲大会 諸大名などからの進物の数々 …
#258 『信長公記』を読むその33 巻15の1 :天正十(1582)年 安土城について&雑賀攻
『信長公記』最終巻の巻15 天正10(1582)年のその1は、安土城のことと雑賀攻めについて 豪華な安土城(安土城天主復元模型1/20スケール(内藤昌監修/…
#259 読了:『平家物語図典』 ~日本の古典『平家物語』を読むために
『平家物語』を読むときのおともに辞典的に使うのにオススメなビジュアル的にも理解が深まる1冊 『平家物語絵巻』などの絵も使った辞典的にも使え、ビジュアル的にも楽…
#602 レビュー『エウリーピデースⅠ ギリシア悲劇全集5』岩波書店
2024年の読書目標”とにかく読了 ギリシア悲劇”『エウリーピデース I ギリシア悲劇全集(5)』を読みました。悲劇なのかという作品もあったりしますが、恐らく…
『愛国百人一首』の選定された39首目は藤原為氏です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の藤原為氏の絵札) 勅 と し …
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百五十七
宴席の客達は、侯嬴の言葉の意味が、全く訳が解らなかったため、信陵君をどうでもいい用事で待たせる、失礼な爺だと、侯嬴を蔑す、一方で、嫌な顔をせず、待っていた、…
クリスマスには欠かせない【新約聖書】を趣味と教養の観点でまとめてみた
クリスマス好きには欠かすことのできない聖書を ざっくり読み解こう という企画の続きです。 旧約聖書については、こちらの記事をどうぞ。 クリスマス好きには必須?教養として【旧約聖書】をざっくりまとめてみた 今回は新約聖書についてです。 キリス
PayPayキャンペーン中だから藤沢市の宣伝に勤しむぜ! 観光大使のオファー待ってます(適当) ということで相変わらず江の島周辺ではなく… 逆張りしてマニアックな方面に行こうかと。 有名な観光名所を今さら私がとりあげてもね🤔 今回の題材は藤沢市民なら知ってると思うんですけどお。 まあ藤沢市民なら当然のごとく知ってるはずですけどお…紹介しますね?(謎の煽り) 鵠沼橘市民の家 www.city.fujisawa.kanagawa.jp 読み方は「くげぬま」 最近読み方に言及する日記多いな。 地元民じゃなきゃちょっと難しくなーい? 藤沢駅から徒歩8分、江ノ島電鉄石上駅から徒歩5分ほどでアクセス抜群!…
「そのほかに腹違いの子供は多くあった」 義経記 巻第一 義朝都落(みやこおち)の事(四)
こんにちは、暖淡堂です。 「義経記」の四回目。 源義朝と常盤(常盤御前)との間に子供が三人いました。 そのうちの一人、牛若が後の源義経です。 そのほかに腹違いの子供は多くあった。尾張の国熱田の大宮司の娘との間にも子があった。遠江蒲(とうとうみかば)というところで成人したので、蒲の御曹司(おんぞうし)と呼ばれている。のちの三河守(みかわのかみ)がこの人である。 九条院の雜仕(ぞうし)常盤(ときわ)とも三人の子があった。今若七歳、乙若(おとわか)五歳、一番下の牛若は生まれたばかりであった。 現代語訳:暖淡堂 *☺☺☺☺☺* タイトルの付け方のルールを考えてみました。 これでインデックスされるかなあ…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百五十七
紀元前250年、孝文王の死後に、太子の子楚が、荘襄王として即位した。 遂に、呂不韋の「奇貨居くべし」が、実を結ぶと、呂不韋は、秦の丞相となった。 荘襄王の義…
2月23日と言えば天皇誕生日! でも天皇陛下に関する題材で日記が思いつかなかったので 上皇陛下の誕生日に書いたこちらで許してい。不敬だぞ不敬ぃ 日光田母沢御用邸記念公園! mori-soba1868.hatenablog.com ということで今回の題材。 日本の誇る電機メーカーのHITACHIこと日立製作所。 その日立の企業城下町である茨城県日立市! 地名が日立だったから会社名が日立になったパターンです。 トヨタが凄いから名前が変わった豊田市とは逆でございます。 漢字は違うけど昔から常陸国でしたしね🙃 そんな疑問が起こるほど立派になった 日立製作所の支配下(違う)にある神社の思い出。 御岩神社…
#260 『信長公記』を読むその34 巻15の2 :天正十(1582)年 甲州征伐
『信長公記』最終巻の巻15 天正10(1582)年のその2は、甲州征伐が織田信忠による武田領に侵攻で始まり、崩壊する武田領についてです。 武田家の崩壊 信忠…
#261 『信長公記』を読むその35 巻15の3 :天正十(1582)年 武田勝頼の最期
『信長公記』最終巻の巻15 天正10(1582)年のその3は、甲州征伐に織田信長も出陣してきて武田勝頼が自刃して武田家滅亡までについて 武田勝頼の最期、甲斐武…
#262 『信長公記』を読むその36 巻15の4 :天正十(1582)年 甲州征伐の後処理
『信長公記』最終巻の巻15 天正10(1582)年のその4は、甲州征伐で武田家滅亡後の後処理について、恵林寺の焼き討ちが行われます。 武田領の知行割が決まる。…
#263『信長公記』を読むその37 巻15の5 :天正十(1582)年 信長の凱旋して安土へ
『信長公記』最終巻の巻15 天正10(1582)年のその5は、甲州征伐を終えて名所見物をしながら安土城に凱旋する織田信長について ついに武田を滅ぼし、余裕をも…
#264 第20回「岡崎クーデター」感想~大河ドラマ『どうする家康』
2023年5月28日の大河ドラマ『どうする家康』の第20話「岡崎クーデター」の感想大きく揺れる徳川家中、そして家康家族の仲も大きく壊れる可能性が武田信玄が亡く…
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年13清朝の権力と富の行方5王宮の襲撃白蓮の動乱は、十年にしてようやく鎮定をみた。しかし嘉慶帝の親政による弊政の克服は、もはや至難の業(わざ)であった。克服とはいえ、官僚国家の体制が持続されるかぎり、抜本的ではありえたかった。「和珅が弾劾されて、嘉慶は満腹する」との巷間の言は、これを裏書きする。中間地帯から西辺にかけての教乱とはいえ、治政の間隙におこった白蓮の動乱は、中国本土における動乱である。その鎮定に十手を要したことは、社会に不安と動揺をたかめた。くわえて弊政の克服も、短い年月では不可能に近い。動乱の気運は各地におこり、また爆発した。五省にわたった白蓮教軍の動乱は、平定された。しかし、それはあくまでも起乱に参加した者の武力反抗が、ひとまず終結しただけの...8-13-5王宮の襲撃
「嘆けとて 月やは物を 思はする」 西行法師 平清盛とともに北面武士であった歌人
百人一首第86番目の歌の作者は西行法師さいぎょうほうしです。 定家らの時代にもその歌と生涯は愛されていましたが、現代でも西行法師の歌は多くの人に読み継がれていますね。 今回は西行法師について紹介します。 西行法師とは 生年は1118年、没年は1190年。 平安時代末期から鎌倉時代にかけて生きた人でした。 1140年に出家する前は俗名佐藤義清(さとうのりきよ)といい、武士でした。 鳥羽院の頃、北面武士として奉仕していましたが、この頃にはすでに歌人としての評価を得ていたようです。 なお、同じ頃の北面武士に、平清盛がいます。 出家後は崇徳院に会いに四国に出かけたり、東大寺再建のための勧進に出かけた東…
第3位【ナポレオン・ボナパルト】226.カール・オットー・メルネル
スウェーデン王カール13世の使者の一人、カール・オットー・メルネル中尉は、パリに到着後、フィンランド奪回のため、フランスとの関係を強固にする、人物を、王位継…
神奈川県藤沢市、江戸時代には藤沢宿がありましたが今や大都会となり 当時の面影を残すような古民家もあまり無く… しかしそれでもあるにはあるんだなこれが。 藤沢駅北口から徒歩7分ほどという圧倒的なアクセス! 蔵まえギャラリー kuramae.jimdofree.com 昭和6年(1931年)生まれで旧榎本米店の母屋と蔵を改装したとのこと。 まあ江戸時代ではないのですが、それでも昭和初期でいい雰囲気😇 営業時間は基本的に11時~18時とのこと。 だから俣野別邸庭園を朝一の9時から見学してこちらに来ました。 mori-soba1868.hatenablog.com ギャラリーの名の通り着物やら色々展示…
クリスマス好きには必須?教養として【旧約聖書】をざっくりまとめてみた
私は『クリスマスが好き』という感情のみで クリスマスに関連する知識や雑学など 様々なことを調べたり勉強したりしてきました。 しかし『難しそうだから』『覚えられそうにない』 といった自分の自信のなさゆえに目を背けていたことがあります。 それは
#265 三河クーデターを『三河物語』から読む~『どうする家康』を楽しむため
2023年大河『どうする家康』20話「三河クーデター」についての『三河物語』では、かなり手厳しい悪者扱いの大岡弥四郎さんです。大賀(大岡)弥四郎の私利私欲な謀…
#266『信長公記』を読むその38 巻15の6 :天正十(1582)年 本能寺の変直前
『信長公記』最終巻の巻15 天正10(1582)年のその6は、本能寺の変直前までの動きについてです。 四国攻めの準備、家康の京・堺見物の中、本能寺の変へと進む…
#267『信長公記』を読むその39 巻15の7 :天正十(1582)年 本能寺の変
『信長公記』最終巻の巻15のラスト 天正10(1582)年のその7は、本能寺の変について、『信長公記』は本能寺の変で信長、信忠が明智光秀に討たれ、家康がどうに…
戦国時代のサプライズ・スター!石田三成の知られざる"粋"な一面
もう2月も後半へと突入し、心の衝撃も大分和らいだので、記すことにする。”時空を超える!戦国ワールドとホストのギャップ!”で書いた通り、今年はなんと、時代劇にでも出てきそうな戦国手帳を使っている。そして、そのページをめくるたび、まさかの発見が!で、衝撃の事実が飛び込んできた。石田のみっちゃんこと、石田三成にまつわる小ネタが飛び込んできたのだ。はい、あの真面目そうな三成さんが実は・・・・・!石田のみっち...
2月22日は竹島の日です。毎年書いていますけれど竹島は我が国の領土です。韓国は竹島への不法占拠をやめ、即座に立ち去りなさい。----------------------------竹島についてhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/竹島についてのパンフレットや竹島問題フライヤーも。(リンク先:外務省)内閣官房 領土・主権対策企画調整室オリジナルペーパークラフト しまねっこhttps://www.cas.go.jp/jp/ryo...
◆第381位 『世界史リブレット 102~イスラーム社会の知の伝達』評価:065点/著者:湯川武/巻数:全1巻/ジャンル:東洋史/2009年 ◆第382位 『…
#268『三河物語』を読むその9 「八代目 松平広忠」前編~『どうする家康』を楽しむため
2023年大河『どうする家康』では、飯田基祐さんが演じる徳川家康の父、八代目の松平広忠についての『三河物語』の記述について その1です。 父、清康の急死と家臣…
#269『三河物語』を読むその10「八代目 松平広忠」後編~『どうする家康』を楽しむため
2023年大河『どうする家康』では、飯田基祐さんが演じる徳川家康の父、八代目の松平広忠についての『三河物語』の記述の後編 一族の争いに織田信秀との戦い飯田基祐…
#270 読了『平家物語 あらすじで楽しむ源平の戦い』~日本の古典『平家物語』を読むために
『平家物語』の戦いに焦点を当ててあらすじで理解することと、平重盛についてその見方を豊かにしてくれる1冊です。 『平家物語』について当然知っておくべきこと、まだ…
#271『三河物語』を読むその11 幼き家康(竹千代)~『どうする家康』を楽しむため
2023年大河『どうする家康』で徳川家康が主人公ですが、その家臣大久保忠教(大久保忠世の弟)が書いた『三河物語』から徳川家康を見ていきたいと思います。父、清康…
神奈川県藤沢市の観光と言えば圧倒的に江の島周辺ッ。 あとは江ノ電が通るスラムダンクの例の踏切とか? いずれにせよ藤沢市南部の方なので それ以外にも魅力的なスポットがあるんですよー ということを宣伝するため書いていきます。 大都会藤沢駅北口から徒歩40分ほど または善行駅から徒歩30分ほど車で行け どデカい敷地の中にその建物があります。 俣野別邸 https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/matanobettei/about/outline.php 内苑に位置する俣野別邸は、昭和14年に建てられました。昭和初期のモダニズム影響下における、ハーフティンバ…
#587 政治・哲学を生み出した古代ギリシア~『歴史探偵 古代ギリシア』その2
ギリシア悲劇を読み始めたときに、NHKの歴史探偵でタイムリーな特集『世界史スペシャル 古代ギリシャ - 歴史探偵 - NHK』が放送されました。そのレビューで…
『愛国百人一首』の選定された37首目は宏覚禅師です。これより鎌倉時代の歌となります。(著者所持の『愛国百人一首』の宏覚禅師の絵札) 末 の 世 …
毎号楽しみな歴史雑誌『歴史群像 2024年2月号[雑誌]』についてのレビュー歴史群像 2024年2月号[雑誌] Amazon歴史群像 2024年2月号【雑誌】…
#598 まとめレビュー ギリシア神話の入り口に『斉藤洋の「ギリシア神話」』斉藤洋
『斉藤洋のギリシア神話(全3巻セット)』のまとめレビューゼウスの娘の女神アテナによるギリシア神話の神々や英雄たちについての語りで味わうギリシア神話 斉藤洋のギ…
#599 第7回「おかしきことこそ」感想~大河ドラマ『光る君へ』
まひろと道長の恋の炎はどうなるのか?『大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』の第7回「おかしきことこそ」についてまひろと道長の恋が始まりそうな第6回のラストから…
クリスマスシーズンの終わりを告げるキャンドルマスをご存じですか?
2月2日のキャンドルマス… それは大好きなクリスマスシーズンが終わることを意味します。 あなたはキャンドルマスというキリスト教の祝日をご存じですか? クリスマスシーズンに区切りをつける日は 人や国、思想によって様々あると思いますが キリスト