メインカテゴリーを選択しなおす
プラナカン好きが巡るニョニャ料理店とレトロカフェ:The Blue Ginger (Tanjong Pagar)
いつも通り忖度なし感想です。ニョニャ料理とレトロカフェが好きなので不定期に巡っているシンガポールニートです。2025年1月にシンガポールのChina townにあるThe Blue Ginger (Tanjong Pagar)に行きました。
プラナカン料理のハイティー・アフタヌーンティー。高クオリティのナショナルキッチン(National Kitchen by Violet Oon Singapore)
Screenshot とても美味しいが、とても辛い。 比率は 美味しい:辛い=1:4 くらい。 辛いのが苦手な人は食べられない。 事前予約必須。 アラカルト入店でも予約なしだと1時間以上待つ。平日でも。 人によって辛さの耐性が異なるので、我
毎日異なるプラナカン料理のホテル:Hotel Indigo Singapore Katong, an IHG Hotel
部屋も周辺散策でもプラナカンをシンガポールで終日堪能できるホテル。朝食も美味しいので期待していい。種類も豊富。 曜日ごとに朝食メニューが異なるホテルです。僕は、木曜・金曜・土曜の3日間ここで食べました。3泊4日宿泊。 メニュー表は本記事後半
プラナカン陶器最安値販売の工房。Thow Kwang Pottery Jungle
シンガポールの観光地よりも価格が安いし種類も多い プラナカンが好きな人にお勧めの場所です。築約85年になるドラゴン窯はシンガポール最古かつ唯一稼働しているものです。内部は1300℃に達します。 【Thow Kwang Pottery Jun
マラッカのプラナカン博物館:マレーシア ババ・ニョニャヘリテージ博物館
午後は入場待ちになることがあります。入場料は下記写真参照。3RM(リンギット)が約100円です。 2024年12月撮影したデータです。 10時開店。一番乗り。水やりしている男性スタッフがいました。 Baba And Nyonya Herit
プラナカン好きが行くマラッカ五つ星ホテル:カーサ デル リオ メラカ(Casa del Rio Melaka)に宿泊
ビュッフェや備品等、数十枚の動画・写真データに残したので「宿泊検討中」の人には参考になります。 先に結論を言うと、マラッカのラグジュアリーホテルとしてリピーターがいる理由に納得、ではあります。 部屋のデザインがとても良いです。プラナカン好き
History の授業に興味がない理系な息子を夏休みに博物館に連れて行こう企画第二弾。家族でプラナカン博物館に行ってきました。先週末にNUSのリーコンチェン自然史博物館に行こうと誘ったら、もうミュージアムはいいよ、と断られたので、第二弾で終
日本人でも食べやすいプラナカン料理レストラン GODMAMA
シンガポール大好き!なお友達の送別ランチのために教えてもらったソフトなプラナカンレストラン(オンライン予約可能)GODMAMABest Peranakan R…
ビーズ刺繍にハマってます。。。✨✨ 少し前に、ビーズ刺繍のワークショップがありました✨ ビーズがとても細かいし、自分はハマらないだろうと思っていたのですが、ワークショップ用のペナン州旗を1つ作ったら、予想外に面白くハマってしまいました😅 ビーズを一つずつ、刺繍布に縫い付けていくという、とても地味な作業ですが、手を無心に動かすことが心地よく、またビーズがピシッと綺麗に並ぶと達成感も味わえてこれが良いのです😚 ↑ プラナカンタイルのデザイン✨✨ ビーズ刺繍のサンダルを作ったりする人も多いのですが、私は最終的には額装して壁に飾ろうかなと思ってます😚自分用のお土産作りです 。。。 こういう趣味にハマる…
【シンガポールのニュース】博物館で華僑とプラナカンについて学べる!
改修中だったプラナカン博物館がリニューアルオープンしました!プラナカンファンにとっては外せないスポットですよね。孫中山南洋紀念館では華僑の特別展をやってるそうです!すぐにでもシンガポールに行きたい!今日の動画8world(2023/04/2
マレーシアの伝統菓子ニョニャクエ✨✨ プラナカンマンションを出たあと、ニョニャクエのお店に立ち寄りました。 私は何度か食べたことがあったのですが、子供たちのお土産に丁度良いなということで。。。 過去記事より✨プラナカンマンション見学✨↓ ◉ Nyonya Palazzo ↑ プラナカンマンションの目の前です✨ 2Fにニョニャクエの売り場がありました😚 ショーケースにニョニャクエが沢山並んでいます。とってもカラフルで種類が豊富です。。。 ◉ ニョニャクエとは 。。。 『 プラナカンの女性のお菓子 』(プラナカンの女性=ニョニャ、お菓子=クエ)という意味の プラナカンの伝統的なデザート菓子です。米…
プラナカン文化に触れてみる。。。🌺 ペナンの有名な観光スポットとしても有名な『 プラナカンマンション 』✨✨ 先日、ふらっと行ってみました😚 ◉ Pinang Peranakan Mansion ジョージタウンのチャーチストリートに面した、緑色が一際、目を引く建物です。ドアの細工など、寄って見るととても細かいのがわかります✨ ↑ 正面玄関✨✨ 入り口で入場料のRM25(約750円)を払い、中へ。。。😚 英語と中国語のガイドツアーが時間を区切ってあるようです。 ↑ 豪華な調度品の数々が目に飛び込んできます✨✨ ◉ プラナカンマンションとは 。。。 19世紀の中国の大富豪、Chung Keng Q…
マレーシアの伝統衣装のクバヤを試着✨✨ 来年の話ですが子供の小学校の卒業式にマレーシアの伝統衣装である、クバヤ( kebaya )を着ようという話がママたちの間で出ました。 こちらに私はスーツを持ってきてないし、クバヤを着るのも面白そうだということで、早速、クバヤを扱うお店にママたちと下見に行ってきました。😃 ↑ とっても華やかな民族衣装クバヤ✨ ◉ Sams Batik House ↑ クバヤ✨刺繍のデザインも様々です✨ クバヤという衣装は襟元や袖口、お腹のあたりにとても細かい刺繍が施されています。 値段も品質によって様々なようですが、こちらのお店で扱うクバヤは比較的リーズナブルでした。😚 …
【マラッカ】世界史から視る魅力と観光ポイント〜なぜオランダ広場はピンク一色なのか〜
2022年7月、世界文化遺産に登録されている街、マレーシアのマラッカ(旧市街地)へ行きました。 マラッカは高校生のときに一番好きな受験科目だった世界史の中で東南アジアの中心地として登場した場所でした。 縦割りで(国別に)王朝、政権、宗教、文化を覚えていたらマラッカを中心に東洋の歴...
2022年7月、筆者の憧れだったマラッカに行きました。 マラッカが憧れだった理由は高校時代に好きな科目だった世界史に登場したことがきっかけです。香辛料交易を通して西洋と東洋を繋ぐ歴史の要だったためです。 1500年代に入るまでは中国・朝鮮半島との交流しかなかった日本でも、フランシ...
マラッカ旅行中の食事は、まだ食べたことのないニョニャ料理を食べることがテーマでした。 筆者夫婦が行った合計2箇所のレストランについて紹介します。 〜プラナカン・ニョニャ料理とは〜 植民地支配国の香辛料貿易において、富を成したプラナカン。中国から移住してきた商人が地域の有力者と対等...