メインカテゴリーを選択しなおす
『愛国百人一首』の選定された24首目は尾張浜主です。ここから平安時代(前期)の歌になります。(著者所持の『愛国百人一首』の尾張浜主の絵札) 翁 …
2024年の読書目標”とにかく読了”のテーマは、ギリシア悲劇。第2弾は『西洋古典学入門 ──叙事詩から演劇詩へ (ちくま学芸文庫)』を読みました。ホメロスの『…
『愛国百人一首』の選定された26首目は大中臣輔親です。ここから平安時代(前期)の歌。(著者所持の『愛国百人一首』の大中臣輔親の絵札) 山 の ご…
統領政府以来、ナポレオンの独裁体制を支えたのは、タレーランの外交能力、そして、フーシェの情報収集能力であった。 ナポレオン、タレーラン、フーシェのトロイカ体…
こんにちは!今回は、日本の独特で神聖な祭り、「裸祭り」についてお話しします。古くから伝わるこの儀式は、地域によって異なる形で行われ、厄災を払い、豊穣を祈る大切な行事です。今年2月17日(土)に岡山県で裸祭りが開催予定です◾️裸祭りの由来と歴史裸祭りは、江戸時代
◆第321位 『逆説の日本史』評価:070点/著者:井沢元彦/巻数:全8巻/ジャンル:日本通史/1992年 ◆第322位 『平家の群像』評価:070点/著者:…
いらっしゃいませ!ヲタ飯屋です! コロナ禍が落ち着きをみせてきた昨今。海外からの旅行者も増えて飲食店も活気が戻って来ました。そんな彼らが求める日本食の代表が「寿司」です!海外での魚の生食はめずらしく、冷蔵と冷凍の技術が発達した現代ならではの
#556 レビュー 上演時期のアテナイの状況が肝『ギリシア悲劇』丹下和彦
2024年の読書目標”とにかく読了”のテーマは、ギリシア悲劇です。初挑戦なので副読本でどのようなものなのかを知ることから始めます。第1弾は『ギリシア悲劇 人間…
『愛国百人一首』の選定された25首目は菅原道真です。ここから平安時代(前期)の歌で、あの有名な「東風吹かば・・・」とは異なる歌が選ばれています。(著者所持の『…
『源氏物語』の作者である紫式部を主人公にした『大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』の第1回「約束の月」が始まりました!!紫式部のそもそもの名前は?幼少期は?ど…
百人一首の第71歌から第80歌までをまとめます。 政治の実権を天皇が取り戻しつつあった時代の歌人の歌が中心になっています。 藤原氏も十分に権勢を持っていましたが。 白河院(白河天皇)から保元の乱、平治の乱、さらには源平の抗争の時期の中心人物や周辺にいた人たちの歌が選ばれています。 今回紹介した中では、やはり崇徳院の歌が印象的です。 歌が作られた頃と、その後その歌人が辿った歴史を見ると、人には思いがけない出来事が訪れるものだと知ることができますね。 おそらく僕たち一人一人にも、思いがけないことが続けて起こっているのだと。 百人一首を順に読んでいくことで、様々なことを改めて学んでいます。 dant…
映画「ナポレオン」を観て、ありきたりですが戦争の壮絶さをシミジミ感じたりしました
リドリー・スコット監督の新作 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 先日、映画館にて「ナポレオン」を観てきました。 外部サイト:映画『ナポレオン』オフィシャルサイト ...
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年7李氏朝鮮の建国2新王朝の創始さて高麗の宮廷は、いよいよ明朝に対して行動をおこす。大軍を発して満州の地を攻めとろう、というのである。一三八八年(洪武二一)、国王の辛禑(しんぐう)みずから、宰相たちとともに開京を出て、平壞にうつった。李成桂らは数万の大軍をひきいて、遼東にむかった。李成桂は、明朝と戦かうことに反対であった。文官たちのなかにも、明朝にしたがうことを主張する者は、すくなくない。しかし国王を取りまく大官たちは、あくまでも元朝にしたがおうとしている。兵士たちも、戦争をきらった。逃亡する者も、あいついだ。それでも軍は北進をつづけ、鴨緑江をわたって、江中の威化島にいたった。厭戦(えんせん)の気分は高まるばかりである。ついに李成桂は、専断をもって進軍の中...8-7-2李氏朝鮮の建国
ギリシャの古典期は約200年間にわたる時代で、紀元前5世紀と4世紀を中心とする。この時期は、東エーゲ海やギリシャ文化の北部地域(イオニアやマケドニアなど)がペルシャ帝国からの自立を高めた時代であり、民主主義のアテネが最盛期を迎え、第一次・第二次ペロポネソス戦争が起こり、スパルタやテーバイの覇権が確立し、そしてフィリッポス2世の下でマケドニアが強大化する。 西洋文明の初期の政治、芸術的思考(建築、彫刻)、科学的思考、劇場、文学、哲学の多くは、このギリシャ史の時期から派生しており、後のローマ帝国に強い影響を与える。 古典期は一般的に最後のアテネの僭主の転覆(紀元前510年)からアレクサンドロス大王…
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年6銀をめぐる波紋5人民の怒り成化二年(一四六五)三月、いまの湖北省にあたる荊襄(けいじょう)地域で、流民が蜂起した。万貴妃の横暴はなはだしかったころのことである。流民を指揮したのは、河南生まれの劉千斤という人物であった。本名を通というが、その昔、重さ千斤の石を片手で持ち上げたことから千斤と号したという。よほどの力自慢であったにちがいない。日日の生活に苦しむ流民たちは、この劉千斤を首領として蜂起した。ときに、おなじく衆を集めていた石龍も、これに呼応した。四万あまりの流民が、これにしたがったという。劉千斤は、漢王を名のり、徳勝と年号をつけた。政府は、流民が蜂起したとの報に、京師ならびに諸道の軍を動員してこれを攻め、劉千斤らの本拠にせまった。このため劉は、陝西...8-6-5人民の怒り
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年7李氏朝鮮の建国1李成桂の登場元から明(みん)への交替にあたって、高麗(こうらい)は大きくゆれ動いた。元朝が倒れたといっても、それは中国の支配をうしなったに過ぎない。元朝そのものは、なおモンゴル本土において余勢をたもっている。いったい高麗としては、そのまま元朝に属しているべきか。あたらしく興った明朝に属すべきか。それは高麗にとって、国家の死活に関する大問題であった。十三世紀の後半(一二六〇)から、高麗は元朝の属国となっている。その国王は、モンゴル皇帝の臣下として、その皇女をめとり、その問に生まれた子が、つぎの国王に立った。そして生涯の大半は元の大都(北京)に住み、モンゴル人の服装をして、モンゴル名さえ持っていた。元朝の命ずるままに、廃位されたり、復位した...8-7-1李成桂の登場
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百四十参
繆賢は、藺相如の言が、正しいと考えため、自身の去就に狼狽した。 藺相如は、更に繆賢に対して、自ら、処刑台に乗って、進んで、恵文王に罰を請えば、許されるかもし…
オレが知らなかっただけで、文廟はハノイ・・っていうかベトナムじゃかなり有名な観光スポットらしい。なぜかというと文廟の中の、ある建物がベトナムでは紙幣の裏に...
ヨーロッパ文明のゆりかご とも言われる古代ギリシャ。その歴史を6つの時代にわけて簡単に説明する。 1. ミケーネ文明(紀元前1600年頃 - 紀元前1100年頃) 2. 暗黒時代(紀元前1100年頃 - 紀元前800年頃) 3. アルカイック時代(紀元前800年頃 - 紀元前480年頃) 4. 古典期(紀元前480年頃 - 紀元前323年) 5. ヘレニズム時代(紀元前323年 - 紀元前31年) 6. ローマによる征服(紀元前146年) 1. ミケーネ文明(紀元前1600年頃 - 紀元前1100年頃) ミケーネ文明は、ギリシャ本土の青銅器時代の文明で、強力な王権と壮大な宮殿、墳墓が特徴である…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百四十弐
紀元前285年、昭襄王は、蒙武を登用し、斉に侵攻した。 また、蜀侯の綰に謀反に疑惑が、持ち上がったため、綰を誅殺した。 以降、蜀には、侯を置かず、蜀郡郡守を…
#549 レビュー 平凡三男の道長 宮廷政治を学ぶ『この世をば(上)』永井路子
『大河ドラマ「光る君へ」』に備えて読む藤原道長の人生を描いた永井路子先生の『この世をば (上) 藤原道長と平安王朝の時代 』を読みました(2024年1冊目)。…
#550 22首目:大田部荒耳(おほたべのあらみみ)-シリーズ愛国百人一首 23
『愛国百人一首』の選定された22首目は大田部荒耳(おほたべのあらみみ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の大田部荒耳の絵札) …
#551 レビュー 藤原道長の望月の世『この世をば(下)』永井路子
『大河ドラマ「光る君へ」』に備えて読む藤原道長の人生を描いた永井路子先生の『この世をば (下) 藤原道長と平安王朝の時代 』を読みました(2024年2冊目)。…
#552 23首目:神人部子忍男(かむとべのこおしを)-シリーズ愛国百人一首 24
『愛国百人一首』の選定された23首目は神人部子忍男(かむとべのこおしを)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の神人部子忍男の絵札) …
イギリスはクリスマス以降の1週間で、2つの暴風雨に襲われていました。倒木や家屋損壊による死傷者が出たり、洪水による線路分断やトンネル浸水も各地で発生。年末...
評価:75点/作者:門田隆将・竹田恒泰/ジャンル:政治/出版:2021年 『なぜ女系天皇で日本が滅ぶのか』は、2023年現在、女系天皇容認論が、世論の支持…
スパンブリーネタはK先生まで書いたところで、再びハノイネタに戻る行ったり来たり。学校ネタはどういう風に書くかちょっと迷ってるもんで・・(笑)。それにハノイ...
熱田さんにお詣りに行ってきました。神仏にすがるわけではないけれど、自身のはたらきが大事なのは知っているけれど。新年早々惨事が続けば、昔からの人びとの心の拠り所。訪ねる気分になるでしょう。 大にぎわいの参道は、樹齢200年のスダジイの大木。仰ぐ人はいないけれど、樹木に守られてきた私たち。 by アイ ...
張飛は激高し、刀を振りかざし、董卓に斬りかかろうとしている。この董卓、字は仲頴といい、河東郡の太守である。「あの者は、おかみに仕える役人だ。やめるんだ、翼徳!」「玄徳兄者、あんな奴を生かせておけば、この先、あいつに従わねばならん!俺にはそんなことはできん!兄者たちがここに留まるなら、俺は出て往く!」
【歴史小説を描いてみた!?】三国志 第一話⑨ 盧植の代わりの新任董卓
「おぉっ、玄徳・・・。」「盧植先生!これはいったい・・・。」「わしは、張角を取り囲み、追い詰めるところまではいったのだが、どうしても打ち破れずにおったのじゃ。このような大事な時に、朝廷から黄門の左豊が軍事視察に遣わされ、わしに賄賂を求めてきよった!」
第3位【ナポレオン・ボナパルト】219.警察大臣フーシェの解任
ナポレオンは、ウィーンのシェーンブルン宮殿にて、フーシェが、南部諸県に対して、国民衛兵を招集しているとの報告を、陸軍大臣、クラルクから受け取った。 ナポレオ…
「長からむ 心も知らず 黒髪の」 待賢門院堀河 黒髪の乱れが象徴するもの
百人一首第80番目の歌の作者は待賢門院堀河たいけんもんいんのほりかわです。 女房三十六歌仙、中古六歌仙の一人です。 今回は待賢門院堀河について紹介します。 待賢門院堀河とは 生年、没年、いずれも不詳。 その他も詳しくは伝わっていません。 父は神祇伯 源顕仲で、村上源氏に連なる家系。 白河院の皇女二条大宮令子内親王や鳥羽天皇の中宮待賢門院藤原璋子に出仕します。 この待賢門院藤原璋子に仕えたときに堀河と呼ばれるようになります。 百人一首に選ばれた歌で、中心的な題材となっている黒髪。 この黒髪には女性の情念が象徴されています。 黒髪の寝乱れた様子からは、愛人と過ごした夜を思い出す心が想われます。 ま…
◆第311位 『山本五十六』評価:070点/著者:阿川弘之/巻数:全2巻/ジャンル:日本史小説/1965年 ◆第312位 『花神』評価:070点/著者:司馬遼…
相生山の梅畑でもらってきた剪定枝の蕾が咲いていました。散策に出かけた山路に、ウグイスカグラ(鶯神楽)が一輪。 おだやかな年明けの思いは怖れに変わました。名古屋市でも集合住宅の骨組みがどうにかなること感じるほどの揺れが数分続きました。東日本の時より大きかったです。テレビをつけて情報を得、最初に思ったことは「原発大丈夫か?」でした。この列島はいくつかのプレートのせめぎあいの上に成立しています。地震や火...
2024年もどうぞよろしくお願いします。 暖淡堂の書籍一覧(20240103)
こんにちは、暖淡堂です。お正月、いかがお過ごしでしょうか。今年は、穏やかなお正月とは言えないような出来事が続いていますね。寒い中、避難生活をされている方々…
寒い季節が本格化してきましたね。みなさま、風邪などひかれておられませんか。私は一週間具合が悪かったのですが、なんとか大切な取材の日に間に合い、先週の金曜日に…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百四十壱
白起は、伊闕の戦勝の功によって、国尉となった。 同年,白起は、韓・魏の伊闕の戦いの惨敗を利用し、兵を率いて、黄河を渡ると、安邑の東側の乾河等の広大な領土を占…
本が好き!の献本で『評伝 伊藤野枝~あらしのように生きて~』を読みました。希望した理由は、茅ヶ崎にはその伊藤野枝に「青踏」を任せる女性解放運動家の平塚らいてう…
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の「関ヶ原の合戦」について、どのように描かれていたのか、ヒストリーチャンネルで放送されていた…
2023年11月に購入した7冊の本です。2024年の大河ドラマ『光る君へ』に備えた本の購入や、『どうする家康』のラストバトル”大坂の陣”を楽しみたいので購入し…
20243年1月~12月までに143冊を読み終えました。2023年は読書目標の”とにかく読了”は、当初はギリシア悲劇でしたが、ギリシア喜劇も読み、ローマ最大の…
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】百四十
その後、前述の通り、孟嘗君は、讒言によって、昭襄王に謀殺されそうになったために、紀元前297年、食客の力を借りて、斉に逃亡した。 その時の逸話が、「鶏鳴狗盗…
昨日はX君といっしょに映画館デート(爆)。お目当ては、予告編を観てから「こっこれは映画館で観なくちゃ損っ!」と思っていた、マイケル・マン監督&アダム・ドラ...
今回は農地の歴史についてさらっと紹介していきたいと思います。 著者:三保良農園、2024年4月に静岡県で就農予定で現在は研修中の者です。 江戸時代 江戸時代、農民の税金は米で支払われていました。 小作人と呼ばれる土地を借りている農家もいまし
#540 20首目:大舎人部千文-シリーズ愛国百人一首 21
『愛国百人一首』の選定された20首目は大舎人部千文(おほとねりべのちふみ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の大舎人部千文の絵札) …