メインカテゴリーを選択しなおす
#歴史
INポイントが発生します。あなたのブログに「#歴史」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
#332 第28回「本能寺の変」感想~大河ドラマ『どうする家康』
唯一の友、家康に討たれたかったかのような信長と討てなかった家康の別れが描かれた2023年7月23日の大河ドラマ『どうする家康』の『本能寺の変』について唯一の友…
2023/12/18 08:18
歴史
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
#333 武田家滅亡 甲州征伐~『松平家忠日記を読む』から見る
1582(天正10)年、準備万端の織田・徳川軍による甲州征伐を『家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ (角川ソフィア文庫)』で見ていきます。一気に崩壊した武…
2023/12/18 08:17
#334 本能寺の変と神君伊賀越えを『三河物語』から見る ~『どうする家康』を楽しむため
7月23日の大河ドラマ『どうする家康』でついに最期を迎えた織田信長、その本能寺の変とその後の家康の伊賀越え”神君伊賀越え”を大久保彦左衛門忠教の(忠世の弟)の…
2023/12/18 08:15
#523 和議から夏の陣へfrom『三河物語』~『どうする家康』を楽しむため
12月10日放送の大河ドラマ『どうする家康』「乱世の亡霊」の大坂冬の陣の和議から夏の陣にむけてを大久保彦左衛門忠教(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま…
2023/12/18 08:14
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 109.徳川家康・九十七
木下藤吉郎として、織田信長に仕え、羽柴秀吉として、大名になり、豊臣秀吉として、天下統一を果たした、豊臣家は、秀吉の死の十七年後に、遂に滅亡したのである。 既…
2023/12/18 01:33
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 108.徳川家康・九十六
天王寺・岡山の戦いにおいて、徳川軍が、苦戦したのは、勝敗の帰趨を制する、所謂、先鋒戦で、徳川軍が、毛利勝永に敗戦したためである。 先鋒部隊の敗戦は、徳川方軍…
2023/12/17 06:50
間違えてパンテオン
【2023年7月】今回のフランス旅行は、友達に会うことと、オペラ座でバレエを観ることが目的だったので、パリの観
2023/12/17 04:53
平安時代の年表―円融天皇時代に起きた出来事②(天延年間)
平安時代の年表:円融天皇の御代、天延元年(973)12月20日から天延四年(976)7月13日までの出来事を年表にまとめました。通常の記録に加え、説話も追記。陰陽寮の活動は色付きで紹介しています。 円
2023/12/16 21:03
【さくら市】勝山城跡【城址公園】
PayPayキャンペーンやってますし いつもの如く便乗して観光名所の紹介でもしますね。 舞台は栃木県さくら市🌸 さくら市といえば千葉県だよなあ?と思う千葉県民。 あっちは佐倉市ですが。 氏家駅から歩いていき… 氏家ゆうゆうパークを通り 雄大な自然を鑑賞し 途中のむすびの鐘を鳴らしておきました(ぼっち) 恋人たちが願いを唱え2人で鳴らすと幸せになれるとされています。 ※公式サイトより抜粋 一人で鳴らしたけどご利益ないっすかね?? そして鐘の背後に見えるこんもりした森が… 勝山城跡 sakura-navi.net 橋がちょっといい雰囲気。 そして勝山と言ったら安房勝山だよなあ?? 普通は福井の勝山…
2023/12/16 19:39
#335 ぶらり富士遊覧~『松平家忠日記を読む』から見る
大河ドラマ『どうする家康』第26回「ぶらり富士遊覧」での徳川家臣の対応について『家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ (角川ソフィア文庫)』で見ていきます。…
2023/12/16 13:36
#336 2023年7月の購入本 その2 マルクス。、源平合戦について
2023年7月に購入した本第二弾『一八世紀の秘密外交史:ロシア専制の起源』『源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究 (講談社学術文庫)』の2冊一八世紀の秘…
2023/12/16 13:35
#337 本能寺の変がどう伝わったか~『松平家忠日記を読む』から見る
7月23日の大河ドラマ『どうする家康』第28回「本能寺の変」について家康領国の家臣にいつどのように伝わったのかを『家康家臣の戦と日常 松平家忠日記をよむ (角…
2023/12/16 13:33
#521 まとめ 家康が主人公『覇王の家 前後編』 司馬遼太郎
司馬遼太郎先生が徳川家康を主人公にした歴史小説『覇王の家(上)(新潮文庫)』『覇王の家(下)(新潮文庫)』の全体を通してのレビュー 司馬遼太郎先生は、この本で…
2023/12/16 13:31
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 107.徳川家康・九十五
真田幸村の攻勢によって、徳川家康の本陣は、大混乱状態に陥った。 徳川家康の旗本は、三里逃げた者がいたと言われる。 その混乱の中で、武田信玄との三方ヶ原の戦い…
2023/12/16 00:05
#338 本レビュー『新版 平家物語(四)』訳 杉本圭三郎 ~とにかく読了 日本の古典~
2023年の読書活動テーマ ”とにかく読了 日本の古典『新版 平家物語(四) 全訳注 (講談社学術文庫)』を読み終えました。確かに平家一門は消えたが、源氏方も…
2023/12/15 19:16
#過去の振り返り 2023大河ドラマ『どうする家康』に備えて、年末年始に読む本
みんなの回答を見る2023年の『大河ドラマ「どうする家康」 - NHK』を楽しむにあたって読んだのが、司馬遼太郎の歴史小説などの種本といわれる徳富蘇峰による『…
2023/12/15 19:15
#518 19首目:坂田部麻呂-シリーズ愛国百人一首 20
『愛国百人一首』の選定された19首目は坂田部麻呂(さかたべのまろ)です。こちらも奈良時代の歌です。(著者所持の『愛国百人一首』の坂田部麻呂の絵札) …
2023/12/15 19:13
五城目町 朝市で有名な五城目町中心街をブラリ散策してきました
秋田県五城目町にあります、500年程前から続けられた、五城目朝市と町の中心街をブラリと散策してきましたので、その歴史と史跡をご紹介します。
2023/12/15 18:06
需要があればいいですね。
歴史物歴史物 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...www.nicovid…
2023/12/15 17:41
「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の」 崇徳院 騒乱の時代前夜
百人一首第77番目の歌の作者は崇徳院すとくいんです。 前回の藤原忠通とともに保元の乱の中心人物。 崇徳院は騒乱の敗者となります。 今回は崇徳院について紹介します。 崇徳院とは 生年1119年、没年は1164年。 第75代天皇です。 鳥羽天皇の第一皇子。 母は待賢門院(藤原)璋子たまこ。 ただ、本当の父は鳥羽天皇の父、崇徳天皇の祖父にあたる白河天皇であるとの疑惑があります。 そのためか鳥羽天皇は崇徳天皇を嫌います。 それが保元の乱の一因とも考えられています。 崇徳天皇は保元の乱に敗れ、讃岐国に配流となります。 その地で亡くなりました。 髪を伸ばし放題にし、爪を切ることもなく、生きながら天狗になっ…
2023/12/15 05:48
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 106.徳川家康・九十四
一方、徳川軍は、茶臼山に、前日の道明寺・誉田合戦にて、損害を負った、大和路勢の35,000及び、浅野長晟勢5,000を配したが、松平忠直勢の15,000が抜…
2023/12/15 01:06
8-3-1 大艦隊の発航
『アジア専制帝国世界の歴史8』社会思想社、1974年3鄭和の南海経略1大艦隊の発航永楽三年(一四〇五)の初冬、福州にほど近い閩江(みんこう)の江口をうずめるように、六十二隻の大艦隊が碇泊した。ひとつひとつの艦が、また巨大なものである。長さは約一四〇メートル、幅は五八メートルもあって、一隻に四百五十人もの人員をのせることができる。乗組の総員は、二万七千八百余という大勢であった。旗艦には、容姿すぐれた武将が坐乗している。司令長官の鄭和(ていわ)である。雲南の出身で、旧姓を馬といい、父祖三代にわたるイスラム教徒であった。永楽帝がまだ燕王であったころから、宦官(かんがん)として仕え、靖難(せいなん=国の危機を救う)の師をおこすのに功労があったところから、宦官の長官たる太監に任ぜられ、鄭の姓をたまわった。しかも、こ...8-3-1大艦隊の発航
2023/12/14 23:55
地域の歴史とおばけ伝説:小学生教育に活用
日本には多種多様なおばけ伝説が存在し、その中には小学生の心を掴む、興味深く教育的な話も多くあります。おばけ伝説は、単に怖い話としてだけでなく、地域の文化や歴史を反映する要素が豊富に含まれており、小学生にとって想像力や創造力を育む素晴らしい資
2023/12/14 12:52
【歴史の本】ランキングBest500<281位~290位>
◆第281位 『日本史リブレット 22~中世の天皇観』評価:070点/著者:河内祥輔/巻数:全1巻/ジャンル:日本中世史/2003年 ◆第282位 『日本史リ…
2023/12/14 01:00
日本サッカー代表の栄光と挑戦:歴史を紐解いて
サッカーは世界中で人気のあるスポーツであり、日本も例外ではありません。本記事では、日本代表の歴史をたどりながら、その起源からオリンピックやワールドカップでの活躍、そして近年の日本サッカーの発展について詳しく探ります。これまでの成績がどのように国内外で評価されてきたのか、日本サッカーの功績や挑戦をぜひ一緒に振り返っていきましょう。
2023/12/13 22:11
日本サッカーの誇り!その歴史と魅力をたどる旅
日本のサッカーは、その歴史が古く、明治時代初期から始まったと言われています。ダグラス少佐が来日し、日本海軍にサッカーを教えるところから始まり、教育機関での普及、日本代表チームの誕生、Jリーグ創設、そして現代の国際大会での活躍まで、日本のサッカーはどんどん発展しています。この記事では、日本サッカーの歴史をたどりながら、その魅力や影響について語ります。さあ、日本のサッカー文化を一緒に学んでいきましょう。
#339 第29回「伊賀を越えろ!」感想~大河ドラマ『どうする家康』
後年、天下人になっても語ろうとしなかった思い出といわれる伊賀越えを7月30日大河ドラマ『どうする家康』の第29回「伊賀を越えろ!」について真面目にやらかす天然…
2023/12/13 10:57
#340 TVメモ『関口宏の一番新しい中世史”桶狭間の戦い”』について
大河『どうする家康』で、いきなりのどうする!になった「桶狭間の戦い」について2023年7月22日放送の『関口宏の一番新しい中世史』ではどのように描かれている…
2023/12/13 10:56
#341 本レビュー『歴史群像2023年8月号』
毎号読んでいる歴史雑誌『歴史群像2023年8月号[雑誌]』の最新号(2023年8月号)についてのレビューです。 歴史群像2023年8月号[雑誌]毎号、日本史・…
#516 第47回「乱世の亡霊」感想~大河ドラマ『どうする家康』
大坂冬の陣終わり和議成立するも、激突へ 大河ドラマ『どうする家康』の第47回「乱世の亡霊」(12月10日放映)について家康の戦無き世(浄土)の実現の前に現れた…
2023/12/13 10:54
#517 大坂の冬の陣from『三河物語』~『どうする家康』を楽しむため
12月3日放送の大河ドラマ『どうする家康』「大坂の陣」の冬の陣の戦闘についてこれを大久保彦左衛門忠教(忠世の弟)の『現代語訳 三河物語 (ちくま学芸文庫)』で…
2023/12/13 10:53
平安時代の年表―村上天皇時代に起きた出来事②(応和年間)
平安時代の年表:村上天皇の御代、応和元年(961)2月16日から応和四年(964)7月10日までの出来事を年表にまとめました。通常の記録に加え、説話も追記。陰陽寮の活動は色付きで紹介しています。 村上
2023/12/13 07:43
【NFL】史上4度目、意外と少ないオーバータイムでのパントリターンタッチダウン
2023/12/13 07:14
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 105.徳川家康・九十参
午前5時頃、木村重成の部隊は、若江に着陣し、先鋒を3手に分けると、敵に備えた。 その右手に藤堂勢の右先鋒、藤堂良勝、藤堂良重が、攻撃を行い、開戦したが、藤堂…
2023/12/13 06:30
問題集の使い方 その5ー歴史問題集
昨日は地理の問題集でしたので、 今日は歴史の問題集についてお話したいと思います。 歴史の教科書をご覧いただいてもわかるよう、 教科書はめちゃ分厚い!!!です。 覚えることが本当に多くありますよね。 年号、時代、出来事、顔写真と人物の名前、歴史的背景、地図と場所・・・など。 全部...
2023/12/12 19:03
歴史物
『歴史物』起きた事実は変えられないのか悲劇は悲劇のままバカがバカなことをしているランキング参加中!にほんブログ村
2023/12/12 09:48
#342 高天神城の位置 徳川家康と武田信玄・勝頼親子10年抗争~『歴史群像2023年8月号』
大河ドラマ『どうする家康』ではさらっと終わる徳川vs武田の抗争、高天神城をめぐる10年の戦いがあります。歴史雑誌『歴史群像2023年8月号[雑誌]』の最新号で…
2023/12/12 07:56
#345 本レビュー『源平合戦の虚像を剥ぐ』~日本の古典『平家物語』を読むため
『平家物語』による「平家物語史観」なるものから距離を取って史実を見てみようと『源平合戦の虚像を剥ぐ 治承・寿永内乱史研究 (講談社学術文庫)』を読みました。平…
2023/12/12 07:52
リバティ前にも丸亀製麺があるとは!
リバティ百貨店のコスメ売り場がある方の出口から、外に出ると・・・ほぼ隣接してるのがカーナビー・ストリート。60年代には当時の最先端モッズ・ファッション発信...
2023/12/12 01:16
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 104.徳川家康・九十弐
一方、5月2日、豊臣軍は、河内口から迫る、徳川軍に対して、大坂城の東方、大部隊の機動には、適さない、低湿地帯で、迎撃することにし、木村重成の兵6,000が、…
2023/12/12 00:09
#347 第30回「新たなる覇者」感想~大河ドラマ『どうする家康』
一気に天正壬午の乱に、秀吉と勝家の主導権争いを終わらせて家康の前に新たに羽柴秀吉が立ちはだかることになる2023.08.06の大河ドラマ『どうする家康』の第3…
2023/12/11 21:07
#514 本レビュー『城塞 上』 司馬遼太郎
『大河ドラマ「どうする家康」 - NHK』も大坂の陣。これを司馬遼太郎先生がどう描くのだろうと思い、『城塞(上)(新潮文庫)』を読みました。秀頼を滅ぼす!と決…
2023/12/11 21:02
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 103.徳川家康・九十壱
5月6日午前0時、後藤又兵衛の指揮する、2,800の兵は、平野を出発し、藤井寺を経て、夜明け前に道明寺に到着した。 しかし、他には、後隊は、無論、前隊さえ到…
2023/12/11 01:52
【港区】虎ノ門 大坂屋 砂場【古民家蕎麦屋】
2023年も残り1か月を切っている恐怖。 うそだろ承太郎!紅子先輩、嘘だろう?嘘だと言ってよ、バーニィ!(言ってない) この時期は仕事の追い込み、会社の忘年会で忙しく過ごす方も多い。 学生諸君は冬休みが待ち遠しいですね!期末テストって11月末とかでしたっけ…? ぼさっとしてたらクリスマス、大晦日、年越しとあっという間にきてしまうこの師走。 一足お先にお蕎麦屋さんの日記でも。 食べたのは結構前だし年越しそばでもない普通の日でしたけどね! 大都会東京の中でも新橋、虎ノ門、日比谷など 名だたる大都会の一角に古民家蕎麦屋があると知ってやってきました。 虎ノ門 大坂屋 砂場 www.toranomon-…
2023/12/10 19:52
2015~朝の国実装直前までのアップデートの歴史年表をまとめてみた
黒い砂漠のアップデートの歴史をまとめてみました。以前に公開されいたものですが、一覧というか表にしてみたかったんですよねwなので、2015年から2023年の朝の国実装直前までの、アップデートの歴史を表にまとめてみました。
2023/12/10 18:09
#348 『新版 平家物語』 を読み終えて~とにかく読了 日本の古典~
2023年の読書活動テーマ ”とにかく読了 日本の古典『平家物語』を読み終えましたので、その全体を通しての感想。史実をベースにした中世版の大河ドラマ!?な作品…
2023/12/10 09:56
#350 本能寺の変後の荒れる甲斐国 from『三河物語』~『どうする家康』を楽しむため
8月6日の大河ドラマ『どうする家康』ではあっさり終わる家康の甲斐と信濃ゲット”天正壬午の乱”を家康家臣の奮戦ぶりを大久保彦左衛門忠教(忠世の弟)の『現代語訳 …
2023/12/10 09:54
#351 吉川英治先生の『新・平家物語』 を読む~とにかく読了 日本の古典~
2023年の読書活動テーマ ”とにかく読了 日本の古典『平家物語』を読み終えましたので、現代作家ならどう描くのかと思い選んだシリーズ吉川英治版『平家物語』を読…
#512 本レビュー『覇王の家 後編』 司馬遼太郎
大河ドラマ『大河ドラマ「どうする家康」 - NHK』は主人公が徳川家康。これを司馬遼太郎先生がどう描くのだろうと思い、『覇王の家(下)(新潮文庫)』を読みまし…
2023/12/10 09:53
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 102.徳川家康・九十
4月27日未明、豊臣軍は、九条口と奈良口の二隊に分け、郡山城への攻撃を開始した。 郡山城には、わずかな兵が、残っており、30人が討ち取られ、城下町の各方面に…
2023/12/10 06:27
次のページへ
ブログ村 1801件~1850件