メインカテゴリーを選択しなおす
#徳富蘇峰
INポイントが発生します。あなたのブログに「#徳富蘇峰」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
旅日記221~日本平に富士見に行く2~
川根本町を旅するpart32~日本平に富士見に行く2~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、年越しの散髪をする2」。 ということで、…
2023/12/24 18:33
徳富蘇峰
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
#過去の振り返り 2023大河ドラマ『どうする家康』に備えて、年末年始に読む本
みんなの回答を見る2023年の『大河ドラマ「どうする家康」 - NHK』を楽しむにあたって読んだのが、司馬遼太郎の歴史小説などの種本といわれる徳富蘇峰による『…
2023/12/15 19:15
秘密にしておきたい紅葉狩りスポット「蘇峰公園」
おつかれさまです。 紅葉は好きだけど、 混雑している場所で見ると、 ただの枯れ葉にしか見えない… 紅葉は静かな場所でゆっくり愛でたい。 ということで、 穴場の紅葉スポットへ。 東京都大田区にある 蘇峰公園(そほうこうえん) 秘密にしておきたいくらい素敵な紅葉スポットです! 「蘇峰公園」は、明治から昭和戦後期にかけての日本のジャーナリスト徳富蘇峰の居宅跡。 豊川悦司ではありません。 徳富蘇峰の旧居の一部を保存し、関連資料が展示されている「山王草堂記念館」も併設されています。 紅葉越しに見る「山王草堂記念館」がとても素敵。 場所は、JR大森駅から徒歩15分くらいのところにある住宅街の中。 入り口は…
2023/12/11 12:35
#163 まとめ 徳富蘇峰氏による信長・秀吉・家康の歴史三部作
司馬遼太郎先生の歴史小説の種本ともいわれた徳富蘇峰氏の『近世日本国民史』の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を年末年始に読もうと思いながら、ようやく2月に読了したの…
2023/05/08 11:01
#149 まとめ『近世日本国民史 徳川家康』~大河『どうする家康』を楽しむために
司馬遼太郎先生の歴史小説の種本ともいわれた徳富蘇峰氏の『近世日本国民史』の徳川家康時代を読了しました。徳川家康は全三巻で構成されています。 豊臣秀吉死後から…
2023/02/15 18:05
#144 ブックレビュー『近世日本国民史 徳川家康(三)』~『どうする家康』を楽しむ為に
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』に備えて年末年始に読むつもりだった最後の第10弾 『近世日本国民史』徳川家康(三)徳川家康の特徴と家康時代の概観近世…
2023/02/09 14:13
#134 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(四)』~『どうする家康』に備えて
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』に備えて年末年始に読む第9弾 『近世日本国民史』豊臣秀吉(四)秀吉の時代、桃山時代について知る1冊近世日本国民史 豊…
2023/02/02 07:09
#128 ブックレビュー『近世日本国民史 豊臣秀吉(三)』~『どうする家康』に備えて
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』に備えて年末年始に読む第8弾 『近世日本国民史』豊臣秀吉(三)小田原征伐・東北平定・キリスト近世日本国民史 豊臣秀吉…
2023/01/23 20:57
#127 豊臣秀吉のお香をたきながら豊臣秀吉を読む
豊臣秀吉のお香とともに『豊臣秀吉』を読む戦国の英雄たちをイメージしたお香あります。私も明智光秀と豊臣秀吉を持っています。大河ドラマ『麒麟が来る』の時に購入し…
#116 まとめ『近世日本国民史 織田信長時代』~大河『どうする家康』を楽しむために
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』に備え、司馬遼太郎先生の歴史小説の種本ともいわれた徳富蘇峰氏の『近世日本国民氏』の織田信長を読了しました。全3冊で構…
2023/01/16 08:35
#107 ブックレビュー『近世日本国民史 徳川家康(一)』~『どうする家康』に備えて
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』に備えて年末年始に読む第4弾 『近世日本国民史』徳川家康(一)関ヶ原の戦い前後をめぐっての1冊 徳富蘇峰の『近世日本…
2023/01/08 09:43
#106 ブックレビュー『どうする家康』に備えて『近世日本国民史 織田信長(三)』
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』に備えて年末年始に読む第3弾 近世日本国民史『織田信長(三)』 徳富蘇峰の『近世日本国民史 織田信長(三)織田氏時代…
2023/01/07 07:32
#99 ブックレビュー 2023大河ドラマに備えて『近世日本国民史 織田信長(二)』
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』に備えて年末年始に読む第2弾近世日本国民史『織田信長(二)』 徳富蘇峰の『近世日本国民史 織田信長(二)織田氏時代中…
2022/12/31 12:23
#94 2023大河ドラマ『どうする家康』に備えて、年末年始にかけて読む本
2023年は、大河ドラマが『どうする家康』ということで、令和版の家康がどう描かれるのか楽しみにしております。そこで、この年末年始は、改めて戦国時代関係の本を読…
2022/12/28 10:29
復活した〔ユダヤ陰謀論〕と高橋史朗氏のWGIP論(1)
1、第二次世界大戦までの〔ユダヤ陰謀論〕1919年にヒトラーがアードルフ・ゲムリヒ(訓練生仲間)に宛てた書簡では「ユダヤ人の金融資本の強欲問題」に触れており、1920年代、ヒトラーの最初の講演ですでにユダヤ人について述べている(芝健介『ヒトラー虚像の独裁者』p42~43)。金融資本の中心がユダヤ人であり、強欲な彼らは世界支配を狙っているという。ナチスのこうした主張を裏付けるものとして使...
2022/04/16 19:36