メインカテゴリーを選択しなおす
スペイン西部の大学町、サラマンカから、南に下ったところにある山岳地帯、シエラ・デ・フランシアに日帰りで遠足しました。 ガイドブックに「時間に忘れられた美しい村々」があると紹介されていたところです。 私はこういった表現に弱いので、サラマンカで4泊するうちの1日、是非、この地方に行きたいと思ったのです。 観光案内所の
ワンパターンですが土曜日は「旅サラダ」 「天草大王」良いネーミングですね(^^♪ ガーデニングシティらしい景観です。 小野市立図書館のおかげで本代が浮きました…
皆さんこんにちは! 今年は花見に出かけられましたか? 今年は春先から暖かい日が続きまして、温暖化??なんてのも頭によぎりもしましたが3月14日に早々と東京都開花宣言。コロナ禍も一区切りついたかの
スペインのエストレマドゥーラ州の町、カセレスでの二日目は、みっちり観光に充てました。まずはプラサ・マヨールに面した観光案内所へ。私達があちらこちらで参加するウォーキングツアーがここにもあればいいな、と思ったのですが、残念ながら、あったのはスペイン語のみ。カセレスはユネスコの
前回のブログに引き続き、展示会に出品した作品です。南禅寺の水路閣の二人。水路閣をいろいろな角度で写真を撮っていた時、子供がいたので一緒に写した。それをもとに描いた。水路閣は、琵琶湖の水を京都市内に引く水路で、南禅寺の景観を考え、レンガ造りにしたそうである。明治時代に建てられたが、今も現役である。...
新潟は3月に入り最高気温が10℃を超える日が普通に。ねまるのある長岡市与板町周辺は雪がすっかり無くなり、少しずつ春を感じられるようになりました。ようやく暖かい季節の到来です。もうねまる周辺は雪は降らないと思います!(そう願います!) ということで今回は急速に変わりつつある冬と春の境目がどの辺りなのかを調べてみました。 内容は長岡市平野部の積雪の有無。山には雪が残っていることが見てわかるので山間部は調べていません。積雪の有無が分かりやすいように田んぼの積雪で確認しています。積雪の有無が分かったら最後に線を引いて季節の境目をみえる化してみたいと思います。 それでは季節の境目を探しにレッツゴー! 【…
この日はクロアチアのドゥブロヴニクの旧市街から外へ出てみることにしました。当初の漠然とした予定では、ドゥブロヴニクに4泊もするので、1日ぐらい、どこか近辺の島へでも行きたいと思っていたのですが、何しろ天気予報が悪かったので、諦めていたのです。ところが、3日目と4日目は
クロアチアのドゥブロヴニクで、晴れたらやりたかったことの一つがロープウェイに乗って、はるか上空から旧市街を見下ろすことです。天気予報がすこぶる悪かった今回の旅行ですが、この日はすっかり晴れ渡り、願いを叶えることができました。ロープウェイ乗り場は旧市街の北にあります。私達は
クロアチアのドゥブロヴニクでは、「ドゥブロヴニク・パス」という観光客には便利なパスを利用しました。この町第一の名所である城壁と、もう一つどこかに入れば元が取れると言われているパスで、1日券、3日券、7日券があります。私達は三日有効のパスを
当時の隆盛を今に伝える『大岡家老門・多胡家老門』(島根県津和野)
JUGEMテーマ:歴史津和野藩で家老を務めた大岡家と多胡(たご)家の武家屋敷門 今回は、島根県津和野町の家老屋敷表門「大岡家老門・多胡家老門」をお届けします。現在もなお、佇まいは往年の隆盛を今に伝えていま
連休に開催されるセミナーに参加するために京都に来ました。急ぐ予定もないので、今まで通過点だった京都駅を探検してみることに。行ってみたかった駅ビルの美術館の様子を見ようと中に入ると、駅構内の巨大な施設やどんどん前に進むエスカレーター、さらには空中通路を見つけて大興奮。キウィのパフェまで発見して大満足の京都駅でした。
イタリアのシチリア島内陸にある歴史のある町、ラグーサで一泊した翌日は、夕方までラグーサ・イブラ(旧市街)を歩き回りました。泊まったホテル、Intervallo Boutique Hotel の管理人、ジュージーが、チェックアウト後も帰ってきてテラスで休んで良いと言うので
シチリア島のモディカの駅から、10分遅れで来た一両編成の列車に乗り込みました。私達の行先はラグーサです。30分程度の道のりですが、暮れていく道を、とぼとぼと歩く老人のような列車で、その昔、カラブリア州のロッチェッラ・イオーニカで乗った列車を思い出しました。ラグーサに着いた時には
イタリアのシチリア島、モディカ散策の続きです。グラニータで喉を潤し、一休みした後、この町一番の観光名所、サン・ジョルジョ大聖堂に向かいました。これは、丘の中腹にある教会なので、坂道や階段を上って行きます。暑い日でしたが、割と無理なく上れたのは、空気がシラクサよりずっと
イタリアのシチリア島南西部にある内陸の街、モディカは丘の斜面に折り重なるように連なる家々の景色が圧巻です。下から見上げただけでもスゴイのですが、丘に上って見下ろしたいものです。ただ、上るのはかなり大変だとガイドブックに書いてあります。この暑い気候の時には、なおさらでしょう。それで、
シチリア島のシラクサに2週間滞在中、1泊旅行をしました。つまり、1晩分エアビーの宿泊費をふいにするわけで、ちょっと贅沢なのですが、どうしても再訪したい町が日帰りでは無理だと判明したので。その町とはモディカとラグーサ。2017年にも訪れたのですが、その独特の景観が脳裏に焼き付いていて
2022 11 21 はまなす P.A 豊成海岸 初冬の小春日和 初冬の小春日和 すがすがしい一日 鳥取県西伯郡大山町
最近のウォーキングが日野の山奥の方だったのでたまには海岸沿いをと大山町の下市に来てみましたウォーキング場所は冬になると山から街の方になるのですが今日は特別に思い出深い場所なので一度来てみたいと思っていました55年程前にまだ国道9号線が出来てからすぐの時に級友とサイクリングしたのですその時に木の根神社
jp.toto.com 11月10日はトイレの日! www.unicef.or.jp さらに11月19日は世界トイレの日! だそうで日々誰でもお世話になるトイレ。トイレが綺麗だと嬉しくなります。 観光地なんかでは周辺の景観に合わせたトイレがあったりしますね。 そこで今までの旅行で巡り合ったイケメンな外観の公衆トイレの日記にしました。 トイレなのにイケメンだから思わず写真撮っちまったよ…ということでどうぞ。 岩手県奥州市 水沢駅からの商店街を歩いていると、突如出現する赤レンガなトイレ。 その魅力についつい吸い込まれてしまった。 城下町などで和風に合わせているパターンなんかはあるが、水沢駅からの通…
昨日、白内障の手術をしましたがその後、目に写る景観が (^^♪ そして 今日世界が変わった !(^^)! すばらしい景観が広がっています 体は還暦すぎた高齢…
吉田松陰誕生地 今回は、山口県萩市にある「吉田松陰誕生地」をお届けします。 萩城下が一望できる風光明媚な場所に、吉田松陰の実家、萩藩士杉家(家禄26石)の旧宅地がありました。 松陰は、天
JUGEMテーマ:歴史「亀山公園」から眺める史跡の景観は、見つけると嬉しくなります 今回は、山口県山口市にある歴史公園「亀山公園」をお届けします。 亀山は古くから長山と呼ばれ、戦国時代末期には山と
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 山野草に詳しい先輩が教えてくれた「ニリンソウ」。 1本の茎から2輪の花をつける可憐な山野草(まれに1輪、3輪のものも…
季節を通じて楽しめる「瀬戸公園」 今回は、山口県大島郡周防大島にある、「瀬戸公園」をお届けします。 瀬戸公園は般若姫伝説で知られる大多満根神社の境内を公園に整備したもので、大島大橋が眺められる海の
スペースポートタウンを構築するうえで、新しいまちづくりとしてコンセプトをしっかり持ち合わせることが大事です。私は、北海道という大自然を生かすということが世界にアピールできる一つの材料になると思います。
桜、桜、まだ八重桜があります!! 満開の八重桜。 桜と違い、華やかで、花弁が大きい。そして、ボンボンみたいな可愛らしさ。 一輪の花に、多い時は50枚以上の花弁がつき、こんもりとした見た目
富永有隣終焉の地 今回は、山口県熊毛郡田布施町にある「富永有隣(とみながゆうりん)頌徳碑」をお届けします。 富永有隣は、文政4年(1821)吉敷郡陶村(山口市)で萩藩士の家に生まれました。&nbs
10年間かけて奉納された123基の鳥居、現在世界中から注目される「元乃隅神社」
テレビでも取り上げられる 「元乃隅神社」 赤い鳥居が圧巻です 山口県長門市。日本海に面した、断崖沿いに続く朱色の鳥居。 10年間をかけて奉納された123基の鳥居は、上から見ると素晴らしい光景です。
中国地方を支配した戦国大名としても有名な「毛利家」本邸の庭「毛利氏庭園」
日本全国に約250箇所ある「庭園の国指定重要文化財」国指定名勝「毛利庭園」 前回の「旧毛利家本邸」に引き続き、今回は、「毛利氏庭園」をご紹介します。 25,000坪の広大な敷地には、小高い丘や小川
NHK「山下健二郎 バイクひとり旅 絶景230km」で訪れた場所 今回は、山口県美祢市にある「別府弁天池」に行って来ました。 題にもある通り、今年の3月くらいに、三代目 J SOUL BROTHE
「山口県護国神社」 明治維新以降の国難に殉じた戦没者を祀る神社
幕末に維新回転の業に殉じた幕末長州藩の志士達も祀られている「山口県護国神社」 今回は、山口県の国に殉じた戦没者や長州藩の志士、殉職自衛官が祀られている神社である「山口県護国神社」です。 当たり前で
美しい日本庭園は必見です!!「常栄寺雪舟庭」 今回は、日本庭園!! 山口県山口市、雪舟が造った「常栄寺雪舟庭」です。 広さは約900坪、山林に囲まれた庭園は、景観が素晴らしいです。 庭園は
『国の名勝 三多気の桜へ』またまたやって来ました桜🌸ですあんたも好きねーと言われる覚悟で国の名勝 三多気の桜🌸日本さくら名所100選にも選定されています到…
高台から見る景色は、思わず口元が緩んでしまいます! 今回は、山口県熊毛郡上関町の風景をお届けします。 上関町は、山口県南東部に位置し、瀬戸内海に面した室津半島の先端部とその南側に位置する長島、そし
日本海を眺められる絶景の場所「福徳稲荷神社」 今回は、山口県下関市豊浦町にある「福徳稲荷神社」をお届けします。 初めて訪れたのですが、とても景観がよく、本殿から眺めた日本海の姿は何ものにも代え難い
赤や黄色、山、川、道沿いが秋色に染まりました 今回は、紅葉! 目に鮮やかに入ってくる色彩は、見ていて気持ちがいいです。 日頃のストレスや疲労が、自然に触れるだけで癒されていくのは、気持ちが豊かになる
百万一心の教え、受け継ぐ宝「旧毛利家本邸・毛利博物館・毛利氏庭園」
紅葉の美しい庭園に、浮かぶ旧毛利邸の景観は物語のようです 今回は、山口県防府市にある観光名所「旧毛利家本邸・毛利博物館・毛利氏庭園」をお届けします。 前回の記事でご紹介したことがありますが、本邸の中に入らなか
【一覧表】八王子景観100選 - 百年の彩りを次の100年の輝きへ
The Hachioji 100 Best Sceneries 「八王子景観100選」というのがあるんです。 皆さん、ご存じですかぁ~? 先日、JR八王子駅南口サザンスカイタワー八王子4階の八王子駅南口総合事務所に行った時にパンフレットを見つけました。 八王子市役所 八王子...