メインカテゴリーを選択しなおす
今回は2024年11月4日(月)の夜~6日(水)にかけて、伊豆七島の1つ、八丈島に行ってきました。ちょうど1年前の2023年11月に神津島に…
九十九里ヴィラそとぼう(千葉県いすみ市)レビュー・宿泊体験記
九十九里ヴィラそとぼう(千葉県いすみ市)のレビュー・宿泊体験記です。バイクで訪問。温泉施設の周辺地図&道幅・駐車場の確認に走行動画も掲載。
月川温泉 野熊の庄 月川(長野県阿智村)レビュー・宿泊体験記
月川温泉 野熊の庄 月川(長野県阿智村)のレビュー・宿泊体験記です。バイクで訪問。温泉施設の周辺地図&道幅・駐車場の確認に走行動画も掲載。
年末年始は、毎日のように午前中に自転車に乗って、仕事して酒飲んでの過ごし方だったので、4日は鉄分求めてJR大回りをしてきました。午後は仕事をしたいのでプチ大回りです。お隣駅までの乗車券を購入して十日市場→東神奈川→東京→八王子→長津田を回ります。このルートで、ピンとくる方は鉄道好きな証拠です(笑)。お目当は、中央線に組み込まれたグリーン車に乗ること。本格運用は3月15日から。今はお試し期間で無料乗車が出来る...
三代校舎ふれあいの里 昭和館 おいしい学校(山梨県北杜市)レビュー・宿泊体験記
三代校舎ふれあいの里 昭和館 おいしい学校(山梨県北杜市)のレビュー・宿泊体験記です。バイクで訪問。温泉施設の周辺地図&道幅・駐車場の確認に走行動画も掲載。
堂ヶ島ニュー銀水(静岡県堂ヶ島温泉)のレビュー・宿泊体験記です。バイクで訪問。温泉施設の周辺地図&道幅・駐車場の確認に走行動画も掲載。
スパティオ小淵沢(山梨県北杜市)のレビュー・宿泊体験記です。バイクで訪問。温泉施設の周辺地図&道幅・駐車場の確認に走行動画も掲載。
海遊亭(静岡県伊豆河津浜温泉)のレビュー・宿泊体験記です。バイクで訪問。温泉施設の周辺地図&道幅・駐車場の確認に走行動画も掲載。
広島県の斎島:いつきしま。西洋風建築がユニーク。シンガポールから漫画取材
研修受け入れ宿泊可能施設がある。ベンチに屋根はない。 広島県を含めた中国地方リストのリンクはこちら 【youtube動画は動画up後にここにリンクが貼られます。漫画作業を優先中!】ブログに写真貼りすぎると、データ容量の問題があるんでyout
山口県の長島:上関観光。本州と橋で繋がっている有人離島:シンガポールから一人旅
宿泊施設と温泉施設、道の駅は橋を渡って徒歩圏内です。がこれらの施設は原発関連施設受け入れのための補助金で建てられたものだそうで、利用をしない地域住民の方々も少なくないそうです(地元で直接お話しを聞きました)。 山口県を含めた中国地方リストの
広島県の三角島:みかどじま、と読む。古来は美加登(みかど)。
今でも美加登神社が島内にありました。 広島県を含めた中国地方リストのリンクはこちら 【youtube動画は動画up後にここにリンクが貼られます。漫画作業を優先中!】ブログに写真貼りすぎると、データ容量の問題があるんでyoutubeでの情報量
山口県の八島:瀬戸内海で最も美しい海:釣りに最適:高齢者しか住んでいない有人離島。壁のイラストは島民の手描き
山口県を含めた中国地方リストのリンクはこちら 【youtube動画は動画up後にここにリンクが貼られます。漫画作業を優先中!】ブログに写真貼りすぎると、データ容量の問題があるんでyoutubeでの情報量の方が多くなります。 八島 ・山口県八
山口県を含めた中国地方リストのリンクはこちら 【youtube動画は動画up後にここにリンクが貼られます。漫画作業を優先中!】ブログに写真貼りすぎると、データ容量の問題があるんでyoutubeでの情報量の方が多くなります。 平郡島 ・山口県
熊本でのおてつたびが終わる日。深夜に起こされ向かった先は?仲間と一緒に阿蘇のドライブにも出かけました。遊びを大事にするメンバーに刺激を受けた日の記録です。
2025年、巳年ですね。再生と誕生の年、そして実(巳)を結ぶ年とも言われていますね。今年が皆様にとって素敵な年になりますよう。 千歳から釧路エリアまでは4時間もの大移動 標茶町塘路でカヌーアクティビティに参加します カヤックと(カナディアン)カヌーの違いって分かります? 大樹は何気にカヤック大好き人間なのです♪ カヌーアクティビティ中には多くの野生動物との出会いが! 塘路湖やトー(沼、湖)が一望出来るスポットに上ってみます 釧路湿原を一望できる有名展望台の一つ「細岡展望台」へ 1日の〆は釧路の繁華街でプファー♪(* ̄0 ̄*)ノ口 さて、2025年初めの旅行記ブログは5月の下旬、北海道は道東の「…
2025年の旅の予定(予算化したもの)はこんな感じ。 海外旅行ヨーロッパ2-3回アジア2回 国内旅行+帰省9回 ANA DIA修行上記に回数含まれていますが…
大阪|天神橋筋商店街散策とホテル看板猫塩対応からのお楽しみ一泊
JRゆめ咲線 ユニバーサルシティ駅 高速バスをUSJバス停下車。バス停の目の前がUSJの入口なのは良いのですが、肝心の駅が見当たらなくて、降りた乗客が歩く方向へとりあえずついていく。勝手な想像でバス停直近に駅があるみたいな・・・でしたので、通りすがりのUSJのユニフォームを着たスタッフさんに「すんません、駅どこですかね?」「ゲート左に地球儀がありますから云々」スタッフさんニッコニコで答えてくれたのでUSJに行かなくてすんませんな気分。 JR大和路線 目的地へ行くのに新今宮駅で間違って奈良方面行の快速電車に乗ってしまい引き返すことに。環状線マジックだわ(環状線の遠心力で和歌山か奈良に飛ばされる都…
1週間に渡る旅行記、6日目は「広島市」で、広島城とおりづるタワーに登り「呉市」へ移動して、大和ミュージアムとてつのくじら館へ行ってきました。
1週間に渡る旅行記、4日目は「米子市」「境港市」の観光をしました。 米子城跡に登り、水木しげるロードを歩き、そして瀬戸内海側の広島へ移動しました。
リバーサイド上田館(長野県戸倉上山田温泉)の宿泊体験記です。バイクで訪問。温泉施設の周辺地図&道幅・駐車場の確認に走行動画も掲載。
下田伊東園ホテルはな岬(静岡県下田温泉)の宿泊体験記です。バイクで訪問。温泉施設の周辺地図&道幅・駐車場の確認に走行動画も掲載。
今年最後の更新🦆カモです。日曜日。チェックアウトしてから駅に荷物を置いて、雪の中歩いて数分の米沢牛亭グッドさんへ。10:40着。女将さんが寒いから中へどうぞ!…
秋の奥会津一人旅⑤:六十里越えを越えて 只見線とサンライズ瀬戸乗車記
今回の旅について 今回の旅では、秋の奥会津を丸二日間かけてじっくりと巡りました。絶景と紅葉が織りなす只見川沿い…
ウクライナにいます。 前置き:1991年旧ソビエト社会主義共和国を旅した際、タクシーの運転手が10分で着く距離を40分かけて回り道を走ったことから、乗れなくな…
福岡県の玄界島:離島殺人事件:離島には珍しく団地にエレベータがある:シンガポールから一人旅
400島以上行った僕だからこそ言えます。この島の大きさで、団地にエレベーターがあるのは日本でもおそらくこの島だけです。経済的に裕福らしく、他の類似サイズ有人離島と比べても建物や風景が違う・・・なんか、離島じゃない!本土だ! 【youtube
熊本の宇城市で見つけた公園。その名前にビビっときて立ち寄ると、おもしろいおじいたちがいました。248日目は雨の中、おてつたび先へ向かいます。
ひとり旅におすすめの宿ソロ旅をプランしているなら、ヒントになるかも!?hitorigomori 淡路島自然の中でリセットするのにおすすめのコーヒーと本の宿ht…
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 カウントダウンイベント 昨日の夜はカウント
アロハ!思い立ってのハワイ旅…たくさんの思い出をありがとう!ハワイ
夏から他の旅行記を書きつつ、4か月かけたハワイ旅行記も今回で何とか終了。長々まとめきれずここまで来てしまいましたが、何とか年内で終えられそうです。それでは最後までどうかお付き合いのほどよろしくお願いいたします。 ついに最終日。。。 泊ったホテルでの大どんでん返し! ホテルの返金決定とは裏腹にそれとは比にならぬ損失が。。。 気を取り直し、最終日を満喫しよう!! ワイキキビーチを眺めながら洒落たカフェレストランでモーニング ワイキキビーチに最後のお別れ 空港でハワイ旅行最後の時間を過ごします プロレタリアートもほんの一時、ブルジョアジーの世界を堪能♪ さようなら、ハワイ! 2024年も色々出掛ける…
アロハ!思い立ってのハワイ旅…戦艦ミズーリで戦争の悲惨さを心に刻む
パールハーバーのビジターセンター内の施設を一通り見終わった頃にはすでに昼時、やぱりここパールハーバーの全施設を見て回るには1日かかってしまいますね。限られた時間ですが、今回はここビジターセンター内のアリゾナメモリアルと共にどうしても行っておきたい施設があります。そこはビジターセンターからシャトルバスに乗って向かわないといけない場所。早速来たバスに乗ってその場所へ向かうことにします。 前回のアリゾナメモリアル編はこちら↓ sugisi.hatenablog.jp パールハーバーのもう一つの見所、フォード島へ いざ戦艦ミズーリ記念館へ! やはり腹ごしらえは必須です♪ いよいよ戦艦ミズーリに乗船です…
将来の目標に向かって&ビジネスマンとしての知識向上について「資格チャレンジ」
ここ数カ月は1週間に一回の更新で時々どこかへ出かけたときに臨時で記事を追加するような更新頻度になっておりました。 更新頻度を落としていた理由は・・・・実はこの一年間行政書士試験にトライしておりました。業務多忙の中での試験勉強(しかも中国にいながら)でしたので中々ブログ更新に時間と労力を割くことが難しくなってしまって
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編⑬上司との付き合い方
前回はスタッフとどう向き合うか?という内容が多かったと思いますが今回は上司との付き合い方について考察をしてみたいと思います。 中国でも日本人が上司になるケースも多々ありますが今回は中国人が上司になったケースを想定して話を進めていきたいと思います。
中国ってどんな国?ビジネスマンが知っておくべきリテラシー編⑫対スタッフの話補足
前回記事で対従業員交渉の話を書いてきましたがちょっと補足をしたいと思いますのでもう少しこの話題にお付き合いいただきたいと思います。 管理職になるという事は人を評価しなければならないことも多々あり人の人生に影響を与えてしまったり人事評価が組織に大きく影響を与えたり日本人従業員以上に評価に対して非常に敏感