メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは〜!早速前記事の続きに入ります。 JR奈良駅の近くのトヨタレンタリースで車を借りてそこから新薬師寺に向かいました。今回の旅行は見るべきものを見てくるべく事前に勉強をしていきました。少しでも知識をつけていくと旅行が何倍も面白くなるという話をよく聞い
奈良の旅、楽しんでおります昨日は念願だった室生寺へ山深く木々に囲まれた静かなお寺でした心穏やかにお参りできました(*^^*)楽しい旅は続きますスマホからのブロ…
お気に入りの近鉄特急に乗って30分のミニ宴会をしながらお昼前に奈良に到着しました元興寺へお参り泊まることない奈良ホテルへ建物は100年以上経ち、皇室の方々やチ…
#4036 秋萩の散り過ぎゆかばさを鹿はわび鳴きせむな見ずはともしみ
令和5年10月25日(水) 【旧 九月一一日 先勝】・霜降・霜始降(しもはじめてふる)秋萩の散り過ぎゆかばさを鹿はわび鳴きせむな見ずはともしみ ~作者未詳 『万葉集』 巻10-2152 雑歌秋萩が散り果ててしまえば牡鹿はわびしく鳴くことだろう。もう萩の花を見られなくて。Photo
賀名生梅林からの夜明け。この日の予報は夜明け前後に急速に雲が減少し太陽が出るとのことでした。太陽が拝めることを期待して出かけてみました。到着時、写真では写...
今朝のベランダ気温13℃晴れの予報 楽しみにしていた秋旅1つめがスタートです 第一弾はいざいざ奈良へまた奈良~!と思われた方、はい!また奈良です(笑) 行って…
最近テレビでやたら鈴木亮平さんが出演されている奈良のCMが流れているので、奈良が気になっている方も多いのではないでしょうか?昨年の11月に久々に奈良に行ってきたので私たちの1泊2日の旅の行程を紹介できればと思います。
秋の奈良 夫婦ふたり旅 1日目:興福寺&夜の浮見堂&できたて葛餅
2022年の11月に夫婦2人で奈良1泊2日の旅をしました。紅葉も楽しめるので11月は奈良観光おすすめの季節です。まずは1日目!東京から奈良へのアクセス、出来たての葛餅が食べられる天極堂、興福寺、奈良イタリアン、夜の浮見堂ライトアップなどを巡りました。
奈良 万葉若草の宿 三笠 は大浴場が最高!若草山中腹にある景色が楽しめる老舗旅館
奈良にある奈良万葉若草の宿 三笠に宿泊してきました!!眺望よし、料理よし、大浴場よしの落ち着いた旅館です。寛ぎの時間を楽しめる旅館の宿泊レビューです!
なんだかモヤモヤする気が乗らないなあ・・・・・ ごきげんさまです❣️ 大阪府富田林市在住断捨離®︎トレーナーインターン今川芳美です ラ…
義父母との距離が近くなる親子三世代奈良旅行1泊2日【ベストコース】
2023年秋、奈良旅行に行ってきました。家族3人+母1名の4名の旅。季節もよく寺社仏閣を気持ちよく回れた2日間だと思います。これから奈良旅行に行かれる方の参考なればと思います。
今日は、平日の休み! 快晴やん よし行くぞ〜! と言う訳で、朝からバイクで走ってきました。 本日のミッション 道の駅黒滝で こんにゃくを食べよ 途中、安いスタンドで給油 街を抜け 山道に突入! 車が少なく 気持ちE〜 1時間半ほど走って、道
彼は用事で遅くなるので私が晩ごはん用意しましょう 何も買ってこなくていいよー 手ぶらで帰宅ください買い物行って鍋の材料を揃えて 切って準備したご飯を炊いて料理しようではなく 帰り次第鍋を仕上げて麺で〆ます(笑)なんて自由なんだ食事作りに追われることなく 手抜きで良い手抜きじゃないけど 必ずご飯とおかずを何品作らなくちゃの食卓ではなく家でスムーズに食べれるように迎える思いがあれば良いお土産あった!季...
歩き疲れたのでもう一度休憩。 猿沢池に五重塔が映ってきれい。 猿沢池の前にはコーヒーショップがある。 テラス席は外国人や日本人の観光客でにぎわっている。 我々は、猿沢池の周りの木の柵にもたれて一休み。 そのほうが池を満喫できる。 インド系らしき家族連れも池のそばで休んでいた。 暑くもなく寒くなくちょうどよい気候である。 さて、帰りも、しつこく、あをによしに乗る。 30分ちょっとの旅のつづき。 夜にこの雰囲気なら楽しいだろうな。 クラフトビールも売っているようだよ。 昼間なので、瓶ビールを奈良駅で土産に購入。 安っぽく、ペットボトルで旅気分。 それでも舞台装置が良いと楽しい。 またゆっくりと来た…
興福寺の境内には美しい八角円堂がある。 北円堂はそのバランスがとても良い。 国宝である。 青空だと国宝もさらに映える。 日本に現存する八角円堂のうち、最も美しいと賞賛されるこの堂は、興福寺の創建者藤原不比等の1周忌にあたる養老5年(721)8月に元明・元正天皇が、長屋王に命じて建てさせたものです。 https://www.kohfukuji.com/construction/c04/ 特別開帳の時以外は見られないけど。 柵越しにその見事な姿を眺めた。 ここも外国人ばかりだ。 まるでチベット寺院にいる気分。 日本なんだけどな。 さて、参拝客が多いのは南円堂であろう。 南円堂は「西国三十三所」の第…
雪の積もった日、真っ白な茶畑を散策しました。普段見慣れた緑とはまた違う光景で白と黒のモノトーンを楽しんでいました。何時も撮影している場所なのですが、真っ白...
【桜井市金屋~三輪】山の辺の道 仏教伝来の地~海柘榴市~平等寺
今年の6月末に桜井駅から大神神社まで歩きました。まずは大和川の河川敷にある仏教伝来の地から紹介します。大和川沿いの金屋という地域は古来には大陸からの船が到着する船着き場だったようです。欽明天皇の時代、この地に百済から仏教が伝わりました。河川敷に仏教伝来の地
前回の記事「秋季大祭演舞」に先立って、ススキ提灯が宮入りします。時系列的に順番が前後しますが、今回は宮入り前に集まったススキと宮入りの様子です。神社からほ...
近鉄奈良駅に到着。 せんとくんがお出迎えしてくれる。 最初は気持ち悪いと思ったけど、慣れるものだ。 あをによしもそうだったが、外国人が多い。 中国人に限らず、欧米人も多いようだ。 トイレが混雑していた。 声が大きいのは、中国の方のようだが・・・ 近鉄奈良駅から東向商店街を通って興福寺へ向かう。 その道中も海外の方で賑っている。 何か列ができているぞ? ああ、高速餅つきのよもぎ餅で有名な、中谷堂である。 www.nakatanidou.jp こういうのって珍しいのだね。 歩道に人があふれていて、ちょっと危ない。 猿沢池からちょっと眺める。 人力車も出ていて、人出が戻ったのを実感。 さて、ちょっと…
【高市郡明日香村奥山】奥山城跡付近に鎮座 天照大神が祀られた『皇太神(すめおおかみ)神社』
前回に続いて明日香村をサイクリングした時の話になります。橿原市昆虫館には行きませんでしたがその近くの八幡神社に参拝した後、飛鳥資料館の裏手の丘の上に神社が鎮座しているのを見つけ立ち寄りました。『皇太神(すめおおかみ)神社』という神社のようです。由緒は不明で
【橿原市南山町】橿原市昆虫館の近く 小高い丘に鎮座する『八幡神社』
初夏に明日香村を訪れました。曇りだったのでそこまで日差しはきつくなかったので、日焼け対策をしてあちこち電動自転車で巡ってきました。この日のお昼は以前来店したことのある『森のカフェ』で養生プレートランチをいただきました。野菜がふんだんに使われていてヘルシー
平城宮跡記念公園で開催のイベント"平城のとよほき"で古代スイーツを食べた話
昨日奈良市の平城宮跡記念公園で開催されていたイベント"平城のとよほき"に行ってきました。平城宮跡を訪れるのはこの時以来2年ぶりでした。この時はただ広大な草原を歩いただけで展示などは一切見なかったんですが、今回は色々見てきました。大和西大寺駅で下車して資料館が
テーブルの上のライトも可愛い。 昼間でもいい雰囲気である。 ただの京都駅で「世界の車窓から」の気分になる。 見えているのは伊勢かどこかに向かう近鉄特急。 2階建ての近鉄特急も好きだなあ。 周りが外国人だらけだった。 ローマの駅にでもいる気分である。 こうやって窓から駅や風景を眺めて奈良まで向かう。 京都から奈良までの間には、宇治川や木津川、田園風景も楽しめる。 大和西大寺を越えて奈良の手前になるとアナウンスが入る。 進行方向の右には朱雀門、左には平城宮跡歴史公園が見えてくる。 ここは奈良へ向かうときには必ず通るのだけれど、意外と行かないな。 毎回、車窓から見ている。 見えているから、行った気分…
食べることが大好きな私と、三度の飯より旅が好きな夫のグルメ旅の記録です私の日常・グルメ記録も…こんな記事を書いています↓アメトピ掲載記事↓妹に…
今回と次回、予定を変更しました。先日、御所市で行われた鴨都波神社秋季大祭。鴨ノ宮若衆会によるススキ提灯演舞の写真です。状況に応じて「止める」、「ブラす」、...
近鉄京都駅のホームから、あをによしに乗り込む。 4号車に予約が取れた。 京都では一番後ろの車両である。 改札から近いのはありがたい。 つやがあってきれいな車両である。 チケットレスで楽々予約ができた。 乗車券のみ買って入る。 ネットで変更も簡単にできる。 www.kintetsu.co.jp ツインシートは向かい合わせのA・B席と 窓に向かって斜めに配置されたC・D席がある。 どっちにしようかな?と迷ったけど。 景色を見ながら楽しめるのはC・Dだろうか。 テーブルも三角になっていて、観光列車気分満点。 2号車にはバーカウンターや売店がある。 ただ、京都ー奈良は30分ちょっとで着くので余裕はない…
旅というのは癖になる。 またどこかに行きたくなってきた・・・ あまり混雑するにはいやだ。 そうだ、奈良へ日帰りで行こう。 これは、近鉄の特急が止まるホームのトイレである。 京都から奈良に行くなら、普通はJRではなく近鉄を使う。 本数が全然違う。 急行でも行けるが、リッチに特急で行こうかな。 あれ、に乗ります。 あをによし・・・ 前回、伊勢に行くときにホームで出会ってしまった。 伊勢に行く特急のホームとは違うのだけど。 平日なら予約は比較的楽に取れた。 サロン席は空いていなかったが、ツインは取れた。 さあ、乗り込みます! にほんブログ村
太陽が高くなってきて、空が青味を増してきました。こんな晴れた日の雪景色というのは、ここら界隈ではそうそうお目にかかることができない。貴重な光景を目一杯楽し...
雪の茶畑。太陽が顔を出すと眩しく光り始めます。畝のパターンとキラキラ光る雪が美しいです。主題と副題は何やねん?と言われると困るんですが、美しい茶畑のパター...
「お昼ごはん行こうかーラーメン 蕎麦 うどん?」そばー(^_^)/天気良いのでドライブがてら奈良桜井の笠そばへ久しぶり いつもの荒神そば大根おろしがとてもからかった そういう季節かな彼は葱そば大盛り新蕎麦は11月もうちょい先だけど また来ましょう帰途「栗だ 落ちてる」どこどこ? 見回すうちに走り抜ける拾うよー路肩に停めてくれた「車に気を付けて」道面にイガ発見草むらを見下ろして探したらコロコロあるある山栗...
もう少し雪が残っているかと思ったが少し考えが甘かった。しかしながら、雪の残る光景はやはり新鮮で美しい。薄暗い中、徐々に薄明が始まる。前景はまだかなり暗いの...
奈良のカメラマンが山焼きに集中したこの日、天の邪鬼な私は雪を求めて宇陀に行っておりました。早朝の撮影で訪れたことのある宮奥。雪に閉ざされひっそりと・・オマ...
奈良金魚ミュージアム ⇒公式サイト観光名所に案内紹介されているらしいテレビニュースで度々見てるけど 行ったことない 初めて行ってきました地元民奈良の郡山市が金魚の名産地金魚の展示というより金魚もいるという創造物群ソファもあり眺めてゆったり過ごせるミュージアム騙し絵 金魚が浮かんでいるこの金魚に人が乗って写真が撮れます 大きいΣ(゚Д゚)金魚が種類様々いるんだけどそれよりも金魚をモチーフに発想自在に展開個...
吉野葛の天極堂葛スイーツばかりではなく食事もある吉野うどんセットでランチしようと来たら奈良本店数量限定 山の幸を発見『あったかいご飯にたっぷりの葛あんとやまいものとろろをかけて召し上がる逸品』胡麻豆腐は黒白どちらかランダム小鉢 香の物 お吸い物付きあんかけご飯 とろろ 梅干しホッとする和 とても良い食後に作りたての葛餅が運ばれてきて 温かい柔らかい 美味しい 二階席からの緑爽やか駐車場は店前2台 ...
142,000円 28% 目標金額は500,000円 支援者数 23人 募集終了まで残り 8日ここのどこに安心できる要素があるのでしょうか? 支援者の方が0人じゃないというところですかね? このま
奈良のクラフトビール、長龍酒造の樽生をお持ち帰り&けやき秋ビール2023レポ最終回
されたけやき秋のビール祭り2023に行ってきて、CHORYO Craft Beerのビールをグラウラーでお持ち帰りしました。奈良県の長龍酒造という1963年創業の日本酒メイカーが造るブランドですね。 今回テイクアウトしたのは、HAZY IPA春です。オフィシャルサイトには載ってなかったので、限定、、
【感想あり】「天理教本部まで行ってくれ」東京から奈良までタクシー代20万円超支払わず 男を逮捕 - 記事詳細|Infoseekニュース
「天理教本部まで行ってくれ」東京から奈良までタクシー代20万円超支払わず 男を逮捕 - 記事詳細|Infoseekニュース東京・新宿区から奈良・天理市までタクシーで向かわせておきながら、乗車料金20万円余りを払わな
空は快晴で放射冷却で少し冷え込んだ朝。高台の茶畑で夜明けを待つ時間は最高に気持ちいい。夜明けを待つ茶畑。整然と並ぶ美しい茶畑の畝のパターンと共にまだ時間が...
朝日が射してきたので着氷が溶けないうちに少し標高を上げてみます。もともとあまり沢山着氷していなかったのですが、残っている木が輝く様子を・・青空が見えていま...