メインカテゴリーを選択しなおす
【一月往ぬる二月逃げる三月去る】とはよく言ったモンで気が付けば今年も、もう3月と云う事は、今年度も、残り僅かですよぉ~毎年ですが、年度末になってバタバタと…まあ、確定申告は、2月16日~3月15日までと決められているので仕方ありませんが…先ずは、人間ドック3月1日に受診して来ましたいつもの健診センターで先ずは、大事な身長ですが、昨年と同じ153.5cmでした主人は、170cm台まで縮んだと、肩を落としてましたわぁ~ちょっと驚いたのが血圧で、元々低いのですが…この日は、上が88mmHgって1回目が2桁と云うのはよくあることなんですが流石に88はないわぁ~まあ、2回目で、100mmHgいきましたけどね詳細な検査結果は、後日郵送で送られて来るのですが当日、解る範囲内での診断では、異常は見られず…でしたよぉ~終了...人間ドック、血圧の上が88mmHgって!!∑( ̄□ ̄;)
【リノベーション体験談】住宅ローン控除1年目の確定申告・その3(確定申告書等作成コーナーで申告書類作成)【e-Tax/書面提出】
住宅ローン控除1年目の確定申告について複数回にわたって私たちのケースを解説します。その3では『確定申告書等作成コーナー』を利用して申告書作成~提出までの流れについてまとめました。
先日依頼しておいた書類が出来たとの事なので、税理士さんと打ち合わせ。内容の最終確認をした。問題なしと言う事で、そのまま税理士さんに電子申告をお願いしました。これで手離れとなりました。※関連情報確定申告の資料を税理士へ引き渡し
こんにちは 本日のタイトルですが 鈴木財務大臣の発言が元になっております もう報道等で目にされた方も多いかと思います 財務大臣が、収支報告書に不記載の収入(いわゆる裏金)のうち、政治活動に使わなかったお金を「個人の所得」として納税するかどうかは、各議員が判断すべきだ、って発言したらしい 上級国民である国会議員さまは、納税するかどうかは自由、ってこと? おいおい鈴木財務大臣さん 日本国憲法を100回読み直してくださいよ 納税は国民の義務、ってちゃーんと書いてますよね それとも、憲法に書かれていることは「一般国民」向けであって、自分たち上級国民には当てはまらないってか? (adsbygoogle …
帯状疱疹の予防接種を受けた腕が 痛くて痛くて、、、 夜は寝返りするたびに目が覚めちゃう。 朝起きてからもずーっと痛くて腕が上がりません。 コロナの予防接種のときみたい、、 痛い痛い言いながら確定申告、 昨日の続きを頑張ります。 今年はちゃんとマイナンバーカードを使って 前へ進めました。 去年は源泉徴収票に間違いがあります、 とか出ちゃってできなかったんだよね。 なんだったんだ?あれは。 医療費も連携してみました。 だけど、、、これ、分かりづらくない? いや、やり方が分かりづらいんじゃなくて 合っているのかどうか確かめる方法が 分からないというか。 病院ごとになっているのかと思いきや そうじゃな…
確定申告も佳境です。積極的に携わっている業務ではありませんが職業柄多少は行っています。そんな確定申告に関して特に今回気になった点や実際の間違いなど少々。
確定申告もDIYです・・・Excel会計で複式簿記をして、納税は振替で4月先延ばしです
確定申告の時期ですねぇ。 不動産:収入・減価償却・各種費用 各種控除:医療費・保険・寄付・etc 不動産賃貸を始めると10万円以上の控除が付いた青色申告をするためには会計処理が必要になります。 小生はクラウドの会計ツールなど使わず、Excelで複式簿記もDIYでしています。 確定申告のたびに毎回、「こういうことか」といった理解の発見があります。・・・あっていいのか? Excelといってもシェアウェアになっているツールを使い少しだけ手間を省いています。 「エクセル簿記/ExcelB」 このExcelツールを7年使ってみて、よくできているのでちょっと記録しておきます。 たぶん、簿記の知識があやふや…
今年も医療費控除の申告を完了しました。 毎年、やっている作業なので 事前の準備は万端です。 健康保険組合から郵送されてくる 「医療費のお知らせ」の活用で 申告はかんたんにできました。 「医療費のお知らせ」に記載されているのは 10月末までなので、10月以前に可能な受診は 毎年、できるだけそれまでに終えておきます。 (マンモグラフィーとか消化器内視鏡ね) 1年間の受診記録はExcelで集計してあるので 領収書はひっぱり出さなくてOK。 国税庁の『確定申告作成コーナー』から 源泉徴収票を参照した数字と振込口座、 「医療費のお知らせ」自己負担額の合計金額と Excel集計済みの11月・12月分の医療…
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 連休の時に、 確定申告書の作業にとりかかり、 今年から、 消費税の申告書も、 作成する
今日日経平均は、ダウが404ドルも下落しているのにほぼ横ばい。 日経平均の欠点をついた価格操作がエグイですね(加重平均で算出されているので、時価総額の高い…
今年も無事確定申告を終えました。昨年に引き続いての2回目の挑戦でした。e-TAXで行ったので、書面で提出するより数倍楽なんだろうなとは感じましたが…。そこは初心者。今年も色々戸惑ってしまいました。来年以降の参考にするため、今年も備忘録を残し
国税庁からメールが届きました先日、確定申告を終えたばかりなので納入金額が確定したのかと読んでみると「e-Taxで確定申告を行った人へ登録のお願い」だって面...
昨日商工会議所に行き、家人と私の確定申告書を作成。去年の担当者の時はほぼ書類を持って行くだけになっていたので、今年もその心積もりでいたら2時間程入力作業。免許所とマイナンバーのコピーが提出時に必要な為
マイナポータルからのお知らせの翌日 税務署(e-Tax)からもお知らせメールが届きました。 マイナポータルとe-Taxから二重にお知らせが届いたことになります。 e-Taxからは2通目。 内容は前日マイナポータルから確認した通り。 そして 数日後 還付金入金できました。 還付金入金確認まで e-Taxで確定申告送信 3日後 e-Taxからのメール 1通目 「還付金額や振込先の金融機関情報などの確認を行っています。」 21日後 マイナポータルからのメール 「還付金の支払手続を下記の日程にて行います。」 22日後 e-Taxからのメール 2通目 「還付金の支払手続を下記の日程にて行います。」 24…
忙しい1日でした。 はいはい、わたしが悪いんです、、、 早くやろうと思ってはいたんだけど、、、 確定申告。 病気の人がいるとぜったいやらなきゃだよね? 医療費の他に訪問リハの分もあるし、 あとは交通費ね。 忘れちゃならないふるさと納税も。 ちゃんと整理しておけば良いんだけど 結局間際になってやるからいかんのよ。 今日は半日かかってグレ夫の領収書類を 整理しました。 しかしまだグレちゃんの分は残ってる。 昨年はグレちゃんもだいぶ病院へ通いました。 いやだねぇ、高齢者夫婦は。通院ばっかだよ。 「ねぇ、靴、どーするの?心配なんだけど?」 グレ夫が邪魔してきます。 靴のかかとのタグが取れそうだから 新…
FIREは可能か? おれのFIREサバイバル生活(日記にしちゃった)2024
老後2000万問題ってあるけど、 全然足りないって印象。 生きてるだけやん。 1億いるでーー 思いついたら1か月くらい旅にでるとか? 趣味に百万使うとか? 趣味があることが素晴らしい。 Wish Listは良い。 暇なとき書き足していってる。 FIRE生活 Wish Lis...
確定申告、難しい、サイトも難解だ・・・ 倒立振子のPID制御、モータのベクトル制御より難しい
ふるさと納税を5つ以上やった。 そしたら確定申告をしないと ほんとにただのふるさと寄付になってしまうそうな。 Kariyaマイクロメイカフェアの覚えを書いとこうとおもったけど 確定申告が3月15までだってんで調べ出したら、かれこれネットのサイトをたらいまわしにされて結局自分は何をすればいいのか、わからず。 AIチャットボットもたらいまわしにしてくれるだけで答えてくれない。 www.nta.go.jp 確定申告なんてふだんやらないので そもそも確定申告をするための予備知識が足りない。 サイトも確定申告ちゃんとわかってる人向けに書かれてるのかな。 かみさんも一緒に見てて???になった。 技術資料を…
こんばんは! ブランチです! 2月末に確定申告が終了して 本日、納税してきました 私にとって大枚が飛んで行きました ここのところは仕事を入れてなくて 時…
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 今日から、連休に入ったので、 午前中に、整骨院へ行ってきました。 帰宅後、 洗濯をした
お金の勉強 皆、お金のことはとても気になると思う。私自身もそうである。特に休職してから収入が減少したので、お金に関してはとてもシビアになった。 今もまだ休職中であるが、時間だけはあったのでお金に関することを色々調べてみた。このお金のこと
「ステージで踊りたぐる実物のピンミー」<作りたいおやつリスト>1位 きな粉ねじり2位 牛乳アイスクリーム3位 みたらし団子あら、アテクシとしたことが…!冒頭のご挨拶も忘れて、うっかり食べ物のことを考えておりましたが🤤胃腸炎で胃が空っぽの4日間↓回復食で流動的な4日間↓㊗️アジフライ定食㊗️(大変絶品でした)…このような状況にて、体だけでなく頭もまだ半分みたいで(=エネルギー不足⚡️)Youtubeでよく見かける「...
ひなあられ要らない?(→あられの話。)おばーちゃんに言われたとき、要らないという選択肢は無い。その時断っても、次に手渡される紙袋に、賞味期限に近づいた、くだんの品が潜んでいる。ならば新しいうちにもらってしまうほうが、なんぼかマシだ。要不要にかかわらず、買物は彼女の生きる楽しみであり、買ってしまった品物の始末をつけるのは娘である私の仕事。長年の付合いで、ようやく悟りの境地に達した。ノコノコと実家へ。...
2023年の医療費は久しぶりに1,000万円かからなかった?
2023年分の医療費控除の準備しています。 妻からもらった「医療費のお知らせ」がこちら。 これは11カ月分の総額で、少しずれはありますが、815万円は保…
株主優待、ふるさと納税の返礼品も確定申告が必要かも。国税庁が明記
国税庁の確定申告特集に興味深いページがありました。 「こんな収入の申告漏れにご注意」というページです。 先日、太陽光発電の件について記事を書きましたが、他にもいくつか興味深い項目がありました。 https://ideco-ipo-nisa.
2月初旬に申告した還付金が今日振り込まれました💓 還付申告は確定申告期間(2/16〜3/15)を待たず 1月1日からできるということに今回初めて気づきました💦 このまま使っていいならちょっと嬉しくなるような金額ですが この後、夫の方の所得税
昨日は寒かった朝9時半の散歩の歩き始めの気温が1.9℃最初は風もなく意外と温かいじゃん、って思ったけど帰ったときには手がかじかんで箸をうまく使えないほど冷えていた 3月だけどまだ寒い日もある寒い暖かいを繰り返しながらだんだん春が来るんだろう さて確定申告
おむつ使用証明書をよく見ると・・・ 確定申告の季節です。 私の場合は妻の介護費用などで結構な金額の医療費控除があるので、確定申告は欠かせません。 病気で寝たきりの人のおむつも医療費控除の対象になります。 寝たきりの者のおむつ代|国税庁 (nta.go.jp) 妻は常時紙おむつを費用していますので、おむつ代も無視できません。 ただし医師による治療を受けるため直接必要な費用であることを認めてもらうために、申告の際に「おむつ使用証明書」が必要になります。 おむつ使用証明書は、現に治療を行っている医療機関が作成して交付することになっており、大学病院では手続きに時間と手間がかかるため、訪問医の先生にお願…
2024年2月、乳がん全摘+乳房再建手術から1年8ヶ月。いよいよ税務署にて「スマホで確定申告」です。個人事業主ビギナーの目線で実際の申告、経費、源泉所得税の還付について書いています。皆が身体を労わり、働き損にならない仕事ができますように。
2024年2月、乳がん全摘+乳房再建手術から1年8ヶ月。いよいよ確定申告会場へ。「売上」にはどの金額を書くのか、経費はどの欄に書けばいいのか色々謎が解けました。「130万の壁」についてもクリアになり、色々相談できて助かりました。
やっとのこと、国民の納税義務である確定申告を済ませました。聞くところによれば、何でも特別国民である国会議員の裏金については、確定申告は不問なんだそうですが...。 ーーー 国の機関である「独立行政法人 中小企業基盤整備機構」が運営する『小規
税理士に無料相談はどこまでできる?税理士が解説|澁谷税理士事務所
一般的な内容に限られる場合がほとんど 税理士だけでなく、税務署や国税局の電話相談センターもそうですが、無料相談は基本的に「一般的な内容に関する相談」にしか対応できないものだと思っておいた方が良いです。 この「一般的な内容」≒「国税庁HPを自
学習塾を開業する事業者の会計税務。仕訳と共に解説|澁谷税理士事務所
2タイプ 独立タイプ 自力で教材やインフラを準備して開業するタイプです。 フランチャイズ加盟タイプ 大手の学習塾や予備校の傘下に入るため、教材なども自作不要です。 許認可など 特にありません。 が、「●●大学、必ず合格!」のような誇大広告は
【確定申告】配当控除と外国税額控除で税金を取り戻しました【注意点も紹介】
確定申告をして配当控除と外国税額控除で取り戻した税金について紹介しています。また、入力をする上での注意点についても紹介しています。
確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得に対する税金などを計算し、税務署に申告して過不足を精算する手続きです。確定申告では、税金を納める申告と払いすぎた税金が戻る還付申告があります。←ネットより引用 今回、父とふたりで出かけた日の話です。 54歳で脱サラして自分で勉強しながら独立した父、数年前に仕事を辞めたのですが 個人年金をかけていたらしく、わずかでも公的年金以外の所得があるため 区役所での市県民税の申告ではなく、所得税の確定申告をすることになるのでした。 というワケで、今回もワタヌキが車で迎えに行くことにしていたんだけれど道路が混んでて 8時半から3分遅れてしまったんだけど…
読んでくださりありがとうございます。 皆様、本日もお疲れ様でした🙂 今回も、日常ネタでいきますね。 先日、えきめんやで期間限定メニューのまぐろ天カレーそばを食べました😀 まぐろ天は衣はサクッとしていて予想通りな食感です🙂 まぐろ自体も安定の美味しさで、そばもカレーがほどよく絡まり丁度いい辛さでした。 日本人好みの仕上がりになってましたね。 最後まで美味しく頂きました😁 今日からいよいよ3月です。 確定申告も締めの時期ですね。 私も今年度は寄附金控除で初の申告をしてみました。 郵送したのですが、書類が返ってこないので不備はなかったと判断してます。 書き方はいまいちわかりませんでしたが😅 なんだか…
昨日は、ようやく鑑定申告がすべて完了した。マイナポータルとの連携は諦めて手入力で完成させた。 予想外に税金の高さに驚いた。今まで源泉徴収されていたので気が付いていないだけだったのだが、こんなに税金を払うんだと気が付いてショックだった。。。 まあ、申告も終わってやれやれというところだ。 という事で安心してスイム練に行ってきた。
法人設立に際して確認すべき税務上のタスクを解説|澁谷税理士事務所
澁谷税理士事務所は、主に渋谷・新宿・池袋など首都圏西側地域の事業者を対象に、マネーフォワードクラウド等により、ペーパーレス&キャッシュレスを基調としたサービスを展開しております。本コラムでは、法人設立前の経営者や設立直後の経営者が確認すべき税務上のタスクを解説しています。
イメージはmsn.comよりラミーコさん いつもどうもありがとうございます。リブログさせて頂きましたこちらの山のおじさんの記事も…
確定申告関連です。 昨年は 再送信したこともあって e-Taxからのメールが何通も届きましたが 今年は1通目が届いたっきりでした。 昨年よりも早く処理が進むかなと またメールが届くのを楽しみに待っていましたが なかなか届きませんでした。 すると マイナポータルから 「マイナポータルに新しいお知らせが届きました」 というメールが届きました。 マイナポータルにログインして確認すると 税務署からのお知らせでした。 「還付申告の処理状況更新について」 とありました。 「e-Tax還付金処理状況へ」のリンクをクリックして確認するようにとのこと クリックすると 「還付金の支払い手続きを下記の日程にて行いま…
初、マイナポータルにチャレンジ 何かチャレンジしてないとボケそうで怖い
今年はうるう年で 2月は29日まで、 暖かい日が続いて 春?かと思えば 一気に寒くなって がっかりしたり・・・そんな2月でした 暖かい日には 少しでもゴミ…
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 午後になってから、 雨が降りだし、 夜になって、風が強くなってきました。 今日は、 洗
今後、イクイノックスを超える種牡馬シンジケート額も出ることは無いと思うけど、万が一、そのようなお馬さんを事故みたく引き当ててしまった場合を想定し、用事があったついでに一応、税理士さんに聴いてきた
昨日の記事内には間違いがありました。分離課税ではなく総合でした(汗)競走馬ファンド(一口馬主)は『雑所得』にあたり、複数クラブの収入合計から経費合計を差し引いても黒字になる事って多くの人はなかなか無いと思います。もし黒字になったら源泉徴収された金額は申告しても戻ってきません。私は活躍馬が少ないので、毎年、大赤字で源泉徴収された金額が戻ってきます(苦笑) 因みに源泉が帰ってくるのもそこそこの活躍馬がいない...
(本記事はプロモーションを含んでいます)まじで!!!大丈夫か!?!?と心配しているのが夫の確定申告。通常は年末調整だけで済んでいるところ、今回は確定申告アリです。なぜかというと、ふるさと納税をしたときにワンストップ制度(確定申告がしなくていい)を利用するのをやめたからです。 というわけで、これはー・・・ ついに「e-Tax」を使ってみるのか!?!? と、いそいそ準備。とりあえずインターネットでやり方を調べて、進みだす。 小さなスマホ画面を夫と一緒に見る。(笑) やりはじめて・・・ まず、夫のスマホではなぜか途中で止まる。プライベートブラウザのせいなのか、途中でsafariに戻れなくなる。 仕方…
税理士ドットコムは、企業経営者や個人事業主、さらには税務に関する相談が必要なすべての人々にとって、非常に価値の高いサービスを提供しています。このプラットフォームが提供する利便性と柔軟性は、特に税理士の...
今日は、午前中に確定申告の領収書や書類を整理し、税理士さんに渡して来ました。 うちの場合、金額も大したことないし、頑張れば自分でも確定申告できるかもしれませんが、税制改正もあるし、何か間違いがあったら怖いので毎年税理士さんにお任せしています。 結婚して1年くらい経った頃、5年分の税金が延滞税と加算税を含め、いっきに請求されました。 その直後に夫の税理士が夜逃げし、のちに逮捕されました。 結果、夫が税理士だと思っていた人は無資格で、いわゆる「名義貸し」だったようです。 夫とは同じ会社だったので、付き合っている時から、だいたいの収入は知っていましたが、独身時代から税理士(ニセ税理士)がついていたし…
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 今日は、 午前中、洗濯をしたり、 集金や荷物の受け取り等があって、 午後からは、 確定申