メインカテゴリーを選択しなおす
埼玉県幸手市幸手市県営権現堂公園での撮影。朱の絨毯の中でひときわ貴婦人のように目を引いたのがこの淡い彩りの株。朱に染まることもなく、気品のある雰囲気を醸し出していて、これに朱のモチーフとし、さらに左上に白い株を含めてフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂く...
日曜は土曜とはうって変わって青空が広がったので、久しぶりにカメラを持ってウォーキングに出かけました。Percorso Verde, Perugia, U...
機械の不具合、トラブルの連発であるが・・・ トラブル等何も起こらなければ一切、問題はない楽な仕事である。開始すれば機械は自動で動き、測定は定期的にやって終了。問題があるのは作業者が帰ってこない休憩回しだけ。その休憩もトラブルが無ければ余裕を
9月6日 北海道DAY103 多和平から開陽台に移動しました 個人的には多和平の方が好きなのですが今回の開陽台は素晴らしい眺望でした 西別岳と摩周岳 …
20℃までいかなかった、18℃。薄手のカーディガンを羽織ってちょうどよかった。南の空は薄い雲がたなびく青空。南以外は雲ひとつない青空で、山がはっきりくっきりできれい。後立山連峰とすすき。雲がないと山とのコラボが自由自在です。拾ヶ堰と遠くの八
9月18日 北海道DAY115 朝からいい天気だったので帯広の森へ最も手近な展望台です 日高山脈の山々がズラッと登場 真ん中が芽室岳 芽室岳ズーム …
この土曜日は、八王子在住のブロ友くぼさんと高尾山系の山歩きをしてきました。風邪は完治しましたが、その間の運動不足で私的出力はまだ80%。ウォーミングアップも兼ねて、まずは自宅から3km歩いて横浜線の長津田駅へ。片倉駅で京王線に移動。そこから15分、待ち合わせ場所の高尾山口駅に到着。くぼさんと合流して山歩きスタートです!!いつも混雑しているイメージのケーブルカー乗り場ですが、朝9時と時間帯が早い!? のか乗...
「高知市民の森」「高知県民の森」として親しまれている工石山。遊歩道が整備されていて、とても歩きやすい。秋の野花を写したかったので、今回は頂上へは行かず、中腹までハイキングしました。いろんなお花が咲いていて、思った以上に楽しかったです~ダイエットには、ならんかったけどシオン属のたぶんヤナギノギク。この手の野菊は、たくさんあって、Google先生にきいても見分けづらいミカエリソウは群生していました。人が見返るほどに美しいというので、この名がついたとか。草に見えるけど、木なんだそう。なーんと、楽天では1980円で売られていたハガクレツリフネソウ。日本固有種だって。そう聞くと、とても大切にしなきゃいけない気になる。この子は、Google先生に聞かなくても、すぐに分る。リンドウのお花。でも、念のために聞いてみたら、...高知市民の森工石山の野花
ドローン映えスポットウルワツはドローン映えする場所の一つ⌘あっ!ヒデぞうです。バリに戻ったので保存しといた記事を投稿します。れいちゃんブログをやめたので私の投…
にほんブログ村ポチお願いします^^ 毎度! しんすけです!釣り情報は店に入ってから載せます^^今朝は久々に桂浜散歩今朝は波があるき湾口付近は釣れてないろ~^^桂浜の後ろにある山には昔 長宗我部元親最後の居城 浦戸城があった^^ 音が出るき気を付けて! https://www.youtube.com/watch?v=o2O4HyAqp84桟橋の岸壁は中・極小のニロギが釣れ出した極小のニロギしか釣れて無かったけんど天使様が来たら...
国営平城宮跡 歴史公園へ 奈良時代、天皇の住まいや政庁が置かれていた古代日本の心臓部・・ 緑の柱跡が並ぶ、その向こうに大極殿・・ススキが風になびき雰囲気がよい月日が経つのは早いもの撮影 22年10月上旬 朱雀門東院庭園カーブを描く池を中心とする庭は日本庭園のルーツ・・鳳凰ムラサキシキブにハギ旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
夢の島熱帯植物館 ヘリコニア プシッタコルムと言う花2枚です
夢の島熱帯植物館 ヘリコニア プシッタコルムと言う花2枚です、最初はゴクラクチョウカかと思ったのですが、調べたら違っていました。ちょっと変わった感じの花だったので選んでみました、写真は良く撮れてると思います、ちょっと公園に花撮りに行けなくなってしまったので未掲載の写真で更新します。...
大船フラワーセンター箱根の帰りに唯一撮って来た十月桜2枚です
大船フラワーセンター箱根の日帰りの旅行の帰りに、唯一撮って来た十月桜2枚です、全然綺麗に撮れなかったけど、折角撮って来たので載せます、似た様な角度の写真2枚です、もっと沢山撮りたかったので残念です。何か桜を撮ろうとしてた時だけなんですが、カメラでエラーが頻発して、満足に撮れませんでした、カメラの故障だった様です、なので同一機種の新しいカメラを買いました、CannonのPowerShot SX70 HSです、でもどうせな...
いつまで持つかどうかも分からない。しかし、あと2か月。なんとか12月、今年が終わるまでは我慢をと考えている。 我慢の理由はこれですよ。冬のボーナス、有給の増加、年末の休み。3つが同時に12月に来るから、何とか我慢しようって思ってる次第。 あ
山小屋の庭からにほんブログ村長く楽しませてくれたキイジョウロホトも間もなく終わりそうです。ナルコユリヤクシソウアキノキリンソウにほんブログ村...
ホテル周辺三つ目の神社って何?御神体らしきものはないし、丸いものが絵馬みたいにたくさんぶら下がっていた。歩道橋に登ったら朝陽が見えた。今日はいいお天気になりそうよ。ストレリチア(極楽鳥花)が屋外で咲いていた。刈谷はよほど暖かいところなのね。
津城跡を見学した後は、エキタグというアプリで駅スタンプの電子版を集めるために、近鉄名古屋線の駅を途中下車して収集しました。塩浜駅から四日市らしい工場の煙突を撮影。阿倉川駅で土砂降りに遭遇。名古屋に着いたら雨も上がり、傘を使わずに済んだ。初め
名古屋から近鉄で津新町駅下車。津城跡へやって来た。桝形現存する藩校の門多聞櫓跡の石垣模擬櫓石垣と堀お昼は近くの寿音というお店でてこね丼というのを食べました。
今日明日とご当地キャラ博in彦根があるので、出かけることにした。今日は全国的にお天気が悪そうで、どういう行動にしようか?今のところはいいけど、昼頃から降るらしいから、ビニール被せたゆるキャラ見るのも残念だし、明日は晴れらしいから、予約したホ
にほんブログ村ポチお願いします^^ 毎度! しんすけです!今日はジャッカルさんのビンビンテンヤ祭りで海星丸も出船!今朝の花海道は北の風が強い!桟橋の岸壁は!夜の潮がえいき朝はよ~ない・・・良型アジが散発的に入って来出した^^幸丸渡船釣果情報 https://sachimarusuisan.com/洋仁丸渡船(土)カセ チヌ 41~47㎝ 7枚 フカセ チヌ 30~41㎝ 17枚尾崎さんの個人演説会は本日サンシャインビア...
群馬県片品村尾瀬ヶ原上田代での撮影。秋の草紅葉に彩られた高層湿原を覆う青空とそこに浮かぶ鱗雲。これぞ秋といった光景に大いに写欲をそそられます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
夢の島熱帯植物館 サンユウカ(三友花)と言う花2枚です、余り見掛けないしそこらには咲いていないと思いますが、花は綺麗だと思います。たまたま咲いていたので撮って来ました、写真も綺麗に撮れたと思います、白い花と緑の葉っぱが映えてて光の反射も綺麗に撮れました、良い写真が撮れて良かったです。拍手ありがとうございました。...
細長い高知県の西の果て、宿毛市(すくもし)で行われた花火大会すごかったーすばらしかったー今年最後の花火大会を、堪能してきました。今年は、屋台越しに写してみました。活気があって、イイ感じ。昨年は雨の中、花火は上がったものの、カメラが濡れるので撮影できず。テントを張って撮影している強者もいましたけど(すごい)今年は、お天気にめぐまれ、お月様の応援もあって、すばらしかったー10月13日撮影Z8+Z14-24mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。宿毛花火大会
佐川町の牧野公園に、来ました。10月の花が、たくさん咲いていて、お散歩が楽しかったです。オトコエシとヒメアリオトコエシの花のアップをすると、こんな感じ。オミナエシと違い過ぎる~、と思ったら花の散った後の姿らしいです。そして、ポツンとヒメアリちゃん。秋の七草、ハギ。ゆらりゆらゆら、そよ風にも揺れて、やさしい秋を感じます。秋の七草は、食べれないのよね。オトコエシの花に、ハナムグリ。確かに、ムググってもぐってる。あ、こちらはオトコエシの花です。カワラナデシコこの時期、お散歩してると、よく見かける。遠くからでも、すぐに分るかわいいお花。カリガネソウ触ると、強い硫黄臭がするんだって。きゃー、触らなくて良かった。きれいなお花なのに、そんな匂いしないでよ。この後、道の駅にお食事に行くんだから。リンドウの花に、ヒメアリ。...佐川町の牧野公園でお散歩②
連日の機械不具合によって毎日しんどい。折角定時の日もあったのに、機械不具合のせいで生産が遅れ、残業。それも、何をしても、誰が見ても直らないから、タチが悪い。そんな中で俺の気力も完全に切れてしまった・・・ 今年はもう2か月だから、アレだけど。
トラブル、トラブルの連発。そしてまた、新たなトラブルが・・・ いつもの機械がいつものように悪いのでずっと見ていたら、ラインが止まった。見に行ったら、コンベアの動きが悪くて、TSさんが何かをやっていた。 もう機嫌悪い、悪い。明らかに不機嫌そう
Articolo scritto da Naoko Ishii↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。↓ Cl...
にほんブログ村ポチお願いします^^ 毎度! しんすけです!今朝の花海道は静かな^^今朝も手振れ補正ぶっちぎりや( ´艸`)結構車が居るきこっそり覗いてみた^^闇に紛れてクロス名門番さんがおった^^”今日はだれっちゃ~釣ってないで!早帰りゆ~人がおるろ~!”と強力な呪文が聞こえた・・・魚をよ~釣る常連さんは別の竿を出しちゅ~^^帰りよったら・・・悪霊退散したぞ~ば~の雄叫びが聞こえてきた( ´...
単に"高尾山"(東京都八王子市)に登るのでは面白くない。JR中央本線に乗って甲府盆地の方に向かい、ワインも温泉も楽しもう。 今回は山梨の山。山ナシ県とい...
にほんブログ村ポチお願いします^^ 毎度! しんすけです!今朝はポンと共に巣を急襲した!やられた!ヌラリヒョン存在せず・・・花海道は今日もピト波音は聞こえた^^今朝も手振れ補正をぶっちぎりや( ´艸`)桟橋の先はだれっちゃ~おらん!ここにヌラリヒョンさんがおった^^昨日の夕方巣で釣りよってアタオカに合うて”この車よ~ブログで見る!”と言われたらしい(( ´艸`)深浦カセ(木)チヌ 25~41㎝ 18...
先日の朝活からいつものホームグラウンドです オレンジラインが見えゆっくり夜が明けていきます低い雲の向こうでは良い感じの朝焼けが広がってるであろう赤い雲…
大船フラワーセンターキバナコスモスまたしても蝶の止まったベストショット他です
大船フラワーセンターキバナコスモスまたしても蝶の止まったベストショット他です、狙って撮った訳ではなく偶然なんですが、たまたまのベストショットです。その他にアップで撮ったキバナコスモス2枚です、キバナコスモスは今回センターで一番沢山咲いていたので、沢山撮って来ました、ので追々載せて行きます。...
大船フラワーセンターキバナコスモスまだ続きます、割と綺麗に撮れたのを選んでみました、鮮やかなオレンジ色の花びらです、今回キバナコスモスが当たりでした。他の花は余り咲いていなくて寂しかったです、季節柄仕方ないのかも知れませんが、花や植物ってちょっとした気候の変化にも敏感なので難しいなって思いました。...
Don Matteo 14 シナー・ジョコビッチ準決勝でテレビにくぎづけての夜
日本では『マッテオ神父の事件簿』という題で放送されたイタリアの長寿推理ドラマの第14シーズン、『Don Matteo 14』の第1話が、昨晩9時半過ぎか...
毎日、毎日、しんどい日々だ。特に機械の不具合の連発。連発で生産は遅れて、早く帰れる日も残業。今日も連発発生して、結局終わらず3時間の残業だ。 帰るときに同じグループの人に会う。現場が遠い上に、隔離されてる状態だから、中々会う機会がない。指示
メルボルン郊外に住むアプリコットのブログにWelcome メルボルン雨が降って残念ながらスーパームーンは見れませんでした。先日ヤラバレーをドライブした時白い藤…
先日、部屋で探し物をしていたら、FUJIFILMのFinePix 2300というコンデジが出てきました。2001年に発売されたもので、ジャンク品として買っ…
紅葉が遅れていて紅葉はまだ早いのですが、国道289号の工事が確実にリニア中央新幹線より先に終わる事を確認したくなって、国道289号の新潟側の終点まで車で行って来たのですが、一般車が行ける場所は昨年と全く変わりはありませんでした。ただし、一般車が立ち営利禁止の場所のゲートにいた門番の方によると、工事はあと3年程度で終わると言っていたので、リニア中央新幹線とは違って、2027年には国道289号で福島県に行けるのは間...
仕事の打ち合わせを終えたのは夕暮れ時。そのまま帰宅するのではなく、少し寄り道しながら帰ることにしました。日中混み合う中華街も、この時間帯は空いていました。自転車ならではの寄り道コース。中華料理にはあり付けませんでしたが、この雰囲気を味わうだけて満足なのです。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+LUMIX G.VARIO 14-140mmF3.5-5.6☆今回はコメント欄は外してあります。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがと...
焼額山登山~その5下山編にほんブログ村山頂の稚児池に別れを告げ下山します。喘ぎ喘ぎ登って来たゲレンデを下ります。晴れていても時折ガスが流れて来ました。一ノ瀬のホテル街が見え隠れ登りで歩いた樹林帯を使わず最後までゲレンデを下り駐車場に帰着しました。にほんブログ村...
9月13日 北海道DAY110 襟裳岬のさらなる先端に進みます ゴジラの背を間近で見ることができます 襟裳岬は断崖絶壁 広尾方向に続く海岸線 …
埼玉県幸手市幸手市県営権現堂公園での撮影。今年のここの咲き具合は、これまで見たことのない朱の絨毯のような状況でしたので、撮影に際いては、何かアクセントを入れてフレーミングしたいと思いました。いい具合に、桜の切り株が雨に打たれてしっとり色濃く朱の中にありましたので、これと対比し白の曼珠沙華を含めて撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうご...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。朝霧流れる幻想的な光景をイメージして夜明けを待っていましたが、期待とは裏腹にこの朝、霧が流れることも日の出の様子を捉えることもありませんでした。が、空、取り分け雲の様子が怪しく彩り始め、何ともドラマチックな光景を見せ始めました。思わずカメラを向けていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキ...
自分で撮ったほぼ最古の写真三枚。新穂高ロープウェイで登った先、西穂高口駅からの絶景。 家族旅行といえば飛騨や上高地周辺だったので、新穂高にも何度か行ったことがある。ガスだらけで何も見えないこともあったので、この時はすごく天気が良かったみたい。 西穂高山荘まで登ったことも薄っすらと覚えている。自販機の細いポカリスエットが三百円していたが、今は一体いくらになっているんだろうな……。 カメラ:CASIO EX-S20 Google検索してみて「あー! こんな形だったわ!!」と懐かしさでいっぱいになった。名刺くらいの小さくて薄っぺらいサイズで、今見てもかっこいい。どう考えてもシルバー一択というのは幼い…