メインカテゴリーを選択しなおす
ラケットを変える時は、誰しもそれなりの苦労があるものと推測する。 ラケットの感覚が合わない中、頭を使って決勝まで勝ち上がった事は「よくやった!」としか言いようがなく、なんだか一皮剥けた感がスゴい。決勝の相手はちょっとレベルが違ったのでベーグルもやむなしと
今日は呼吸、連続6時間いってみよー。 呼吸やってると外の風で物音がして、恐怖にかられる。どうしよう、ベランダのガラス、鍵かけてない。誰か入ってきてるかも。でも怖くて体が動かない。だけどこの恐怖は自分が創り出してるんだ。勝手に怖くなってろ、と思って呼吸続けるけれど、、、。 そうだ、ここでルーツ分析とやらをやってみよう。やり方よくわかんないけど。何才のときはもうこの感じあって、何才のときももう…
今朝のメルマガで【「なるほど」「そうね」から始まる会話】を読んでね、思った。うちの父親ってこれなのかなって。 職場でこういう人いたら、ああ、こういう人っているよねって客観的に見て心理的に距離取ってやってけるんだけど、家族となるとやっぱ私、欲が出ちゃってたんだな。私の中に理想の父親像があって、それが苦しみの元なんだね。 それとね、例え…
[chat face="hakukun2.png" name="白くん" align="right" border="g
🌸自己肯定感を一緒に高めていこう 今日は6歩目🌸 今日から少し方向転換を。短くワンポイントだけ発信にシフトします! もしかして私、とっても暑苦しいのでは。…
この世界は一般的に「競争社会である」と言われています。人間社会はもちろんすべての生き物は弱肉強食と適者生存という競争の中にあると…でもね、本質的な核心の部分って本当にそうなんですかねぇ?一般社会の常識で解釈するならば当然競争を勝ち抜く強さを持つべきってのが正しい『答え』なんでしょう。しかし、個人的にはそこに「拭いがたい違和感」ってのがずっとあるんですよね。競争原理と自然淘汰という進化論的な価値観に馴染まないココロってのがあるのです。そもそも競争から進化が生まれるって本当なんですかね?何でもかんでも競争しなくちゃ生きていけないのがこの世界なんでしょうか?そこんところが引っかかるんですよね…それっ…
このブログではこれまでにスピリチュアルな『根性論』というものについて繰り返し書いてきました。ここでいう『根性論』とは「気力が充実さえしていればよっぽどのことがない限り世の中大抵のことは精神力で乗り切れるのだ〜! 」みたいな考え方です。この根性論の仲間に「問題ってのは自分で作ってるだけなんだよ!」的な『全ては気持ちの持ちよう論』があります。これはいつでも「敵は我にあり!」っていう考え方が先に立ってる感じです。「自分さえしっかりコントロールすれば何でも解決出来るのだ!」という前提が最初にあるのです。で、その『全ては気持ちの持ちよう論』の発展形が『自己責任論』です。ここではそれをスピリチュアル系『自…
🌸自己肯定感を一緒に高めていこう 今日は5歩目 いつもつい長文になってしまって💧だいたい1,000文字前後になってます。 もう少しコンパクトにできるよう頑…
触った球は全部強打!というタイプの女子。張り合って強打するのではなく相手に気持ちよく打たせない戦法のずう。そうだよ、君の良さはそれだよね!そんな戦い方も、少し板に付いてきたかなと思える今日この頃である。さて、どうにもやりづらい大音量の中始まったトーナメン
恒例ですが、宝くじがまた外れました。 春一番くじです。 宝くじは夢を買うなんて言いますけど、私もそのマインドで買っています。当たれば良いな的な。 大体外れることが分かってて買うのですが、抽選日までのワクワク感が良いのですよね。もしかしたら当たってるかも、とかそんな感じの。 勿論(?)外れるのですが、また買ってしまうのです。良い商売していると思います。 宝くじをギャンブルと捉えると、賭け金は安いけど当たると大きい。その代わり当たる確率がとても低い、といったギャンブルになりますよね。やはり元手が少ないのは健全です。こういう性質から、「夢を買う」というイメージになるのでしょうね。このバランスが崩れる…
世間の常識ってヤツはいとも簡単に変わるものです。昔はごく普通だったことが今の感覚だと「あり得ない」なんてことは少なからずあります。例えばタバコに関してです。1980年前半くらいまではサラリーマンの多くは会社の自分のデスクで当たり前にタバコを吸ってたと思います。少なくとも事務所の禁煙は主流ではなかった気がします。これは会社だけではなく、社会通念として「タバコを吸ってはいけない」というのは長らくなかったんじゃないでしょうか?今ならタバコを吸うことに対しては社会的に非常にネガティブなイメージがありますが、当時は大人の男がタバコを吸ってるのは普通でした。善い悪いではなく、みんなの感覚としてそうだったっ…
つい最近、フラワーセラピーという言葉を知った。 花には、メンタルを癒すパワーが、あるそうな。 そう言われてみれば、確かに。 花を見て嫌な気分になる人は、いないもんね(*´ω`*) 友達が、いない。 親兄弟親戚一同、全方向に万遍無く、仲が悪い。 寂しい、ぼっち人生を送る。 そんな私みたいな人間は、誰にもメンタルを癒してもらえません。 てか、友達が、いようがいまいが。 ぼっちだろうが、なかろうが…
アネです。ようやく整形外科の相性のよくなかったA先生ではなく、B先生に診てもらうことができました。『ストレスフリーで受診する為にセカンドオピニオンします』アネ…
目の前に100人の人がいれば100通りの「正しい!」が存在します。 みんな自分が正しいと思っているからです。 もしその100人の中の1人が自分の「正しい!」を何処までも妥協なく押し通そうとすれば最終的に何らかのチカラを行使して相手を捩じ伏せるしかなくなります。 万人が心から納得する「正しい!」なんて何処にもないからです。知力・暴力・権力…如何なるチカラであれ、チカラを年がら年中行使し続けることを是とするならば、遅かれ早かれ他者に対する『オラついた気持ち』が染み付いていくでしょう。『正しいの比べっこ』というのは本質的に「やってやられて」の世界ですので、心は殺伐とせざるを得ないのです。じゃあ、『正…
「自己肯定感の高い人」読んでわかっちゃった。つまり私、こういうことなんだね。 ところで岩波先生のとこ通ってる方や卒業生の掲示板やブログ読んでると、よく、ルーツ分析ですごく心がほっとしたとか、楽になったって書いてらっしゃる。落ち込んじゃうんじゃなければおうちで書いとくと、先生のとこでトランス状態でやるときに、より良いって書い…
アネです。健康に関するアラフィフありがち雑談です。タイトルと文章を加筆修正しました左側の背中と腕は湿布と痛み止めで乗り切っていた3月。 【第2類医薬品】ロキプ…
これからは今まで以上に『選ぶこと』を求められる時代になるでしょう
森羅万象すべてのものには波動エネルギーがあります。 そして、生きるということは数限りない出会いと選択の連続で成り立っています。 ということはこの世界にいる限り様々な波動エネルギーとの出会いと交流を余儀なくされるということです。 ただ、出会いと交流っていうのは一方通行ではなく相互に影響を与え合うことです。この影響を与え合う関係になるということが『繋がる』ということです。『繋がる』ということは善でも悪でもありません。ただ、ナニカとあるいは誰かと『繋がる』ことでご本人にとって良いことや悪いことが起こるキッカケとなることは少なくありません。スピリチュアルや自己啓発界隈には、繋がることをなんとなくいつも…
いつもありがとうございますトイプードルのムックとくるみと家族で過ごしています。2匹の事や家族の日常、おすすめの品などの事を書いてます。ワンコ自己紹介は…
臨済は1000年以上前のジェリー・ミンチントン 自尊心に不安が生じたら「臨済録」も読んでみるといい
こんにちは、暖淡堂です。 「臨済録」の現代語訳を一通り終えて、現在は推敲しながらブログで少しずつ公開しています。 現状は以下のリンクからご確認ください。原文全文の下に現代語訳の記事のリンクを集めています。 sanboku.blogspot.com 「臨済録」は唐の時代の僧侶臨済の言行録です。禅仏教に関する書物なので、読まれたことのない方は次のように思われるかもしれません。 「偉いお坊さんのありがたい仏教法話を、仏教の専門的な言葉で書き連ねたものだろうな。これを読むと、仏教を信仰するように勧められるのかもしれないな。ちょっと面倒くさいなあ」 実際は、そんなことはまったくありません。特に禅仏教の書…
【安心感の研究】猫は一度目の一度切りを生きている(まとめ) 眠れない夜のために
猫のように生きてみたいなとふと思い、書いてみました。 不思議と最近は、あまり腹を立てることもなく、夜もよく眠れるようになっています。 面倒くさいことについて、一度しつこく考えてみると、ゆっくりとですが、そのことから解放されていくのかもしれません。 猫は一度目の一度切りを生きている(まとめ) 眠れない夜のために dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hatenadiary.com dantandho.hate…
こんにちは♪ ここのところスッキリしないお天気続きでしたが今日は、なんとか晴れてます。でもちょっと花曇り。 午前中は、意を決し買い出しに行って来ました。 買い…
目の前に100人の人がいれば100通りの「正しい!」が存在します。 みんな自分が正しいと思っているからです。 もしその100人の中の1人が自分の「正しい!」を何処までも妥協なく押し通そうとすれば最終的に何らかのチカラを行使して相手を捩じ伏せるしかなくなります。 万人が心から納得する「正しい!」なんて何処にもないからです。知力・暴力・権力…如何なるチカラであれ、チカラを年がら年中行使し続けることを是とするならば、遅かれ早かれ他者に対する『オラついた気持ち』が染み付いていくでしょう。『正しいの比べっこ』というのは本質的に「やってやられて」の世界ですので、心は殺伐とせざるを得ないのです。じゃあ、『正…
この時期はあかんわー。木の芽時は、花粉とミキシングして毎年具合が悪い。 ここを乗り切っても負担が次に先送りになってるだけでやっぱり調子悪くなる。 特にメ…
少し😰「躁うつ」😱の話と、お買い物の話👔📒 カロリー集計 3月 27日の分📙
皆さん、オッハ~ (○'ー'○)ノ☆☆体重「88.8㎏」から、ダイエットを始めました。「米」「パン」「麺、(十割ソバを除く)」を食べない生活を「2020年11月」から継続してます。恐ろしき「人体実験中」です。 (°◇°;) 💦 ひえっ ひえっ目標は「BMI=22%」(体重 62㎏)の維持です。昨日のブログで、でかでかと画像を載せた「人生ゲーム」・・どれも、大きな目標なので、一度に、出来ません。先ずは、「①」番の「99歳まで、...
精神病院で認知行動療法。そうならないかもしれないという考え方
精神病院で認知行動療法昨年、しばらく精神科に通っていた。その病院で認知行動療法というものを受けてみた。以前から興味はあったものの、長く通っている心療内科の医師に相談したものの軽く流されてしまったし、個人経営のカウンセラーの元で受けるのは費用面で無理だと思い諦めていた。だが偶然行ってみた精神病院で、医師の方から認知行動療法を勧められ、保険適用で受ける事が出来た。正直、そこまで期待していなかったのだが...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 侍ジャパンの優勝から一夜明け、朝からニュース…
世の中のすべてのモノは動き続けることで必然的に劣化していきます。しかし、波動的なバランスが上手く取れていればその分劣化は遅くなるのです。では、バランスを取るのをやめてしまったらどうなるでしょう?当然劣化は早まります。それだけでなくバランスが崩れれば崩れるだけ、バランスを測るための平衡感覚が狂ってしまいます。そうなると当然『平衡のとれた心の位置』というものが分からなくなっていくのです。それどころか心の位置が極端に偏ってしまっても「自分はど真ん中にいる!」と感じるようになります。そういう心の状態が長く続けば続くほど波動的な意味で魂は腐っていきます。 ここでいう『腐る』とは何らかの理由で元々みっちり…
ここでいう唯物論的な考え方ってのは簡単にいえば「自分が直接見たり聞いたり触れたりするモノ以外はマヤカシだ!」って発想のことです。 例えば幽霊否定派の人はよく「幽霊なんているわけない!何故なら自分はそんなモノ見たことがないからだ!」みたいなことをおっしゃいます。 幽霊がいない根拠は結局「自分が見たことがない」ってだけのことです。 唯物論的な考え方に染まれば染まるほど『世界』は自分サイズの時空間に収縮していきます。 あくまでも「その人自身に見えたり聞こえたり触れたりする世界が」の話ですけどね。 具体的にいうと先ほども申し上げたように、長くても自分の人生という時間のサイズ以内でしか物事を考えられなく…
高木豊さんのYouTubeでダルビッシュ選手がメンタルについてお話されていました。メンタルは鍛えるのではなくて、いかに受け流すかと言う技術だと思うと言うお話し。なるほどと納得させられるお話ばかりでした。
周りの人たちに対する、書き出す内観が終わる。教授先生にどうだったか聞かれて、たくさんの人にお世話になってるみたいなこと言ったかな? 音声テープの誘導で「死の内観」。臨終の枕元に友人呼んだら、「その人に謝ってほしいことはありますか」みたいな音声。 考えたけど、一個もない。そっかあ、最後に会いたいような親友の間柄でも、謝ってほし…
集中内観中にひらめいたんだけど、これ、自分の体の各部に対してやったらいいんじゃない?って。 日常内観は続けることで効果あるみたいだからやるけど、私、気分が落ちちゃうかも。自分の体の各部に対してだったら、体に迷惑かけて大事にしなかったなって自分に優しくなるし、体のお陰のこと考えてたらそれを生み出して育ててくれた両親にも、自然に感謝できそう。 でね、集中内観みたいに年代区切って、目とか歯とかや…
呼吸6時間って、むずいよー&炎の色変えちゃえばいいんじゃない?
今週の集団コースで岩波先生がね、呼吸6時間やるといいって。今日は午前中排気口の交換が40分かかるっていうし、夕方出かけなきゃだから無理かなー。 起き抜けにお掃除してたら、ピンポーン。ちょっと早いんですけどいいですか?って一時間早いんですけど。お掃除中で恥ずかしいけど、この中で寝起きしてたのが現実だしね。この人たちによく思われようが悪く思われようが、どうでもいいか。 早く来てくださったお陰で、6…
ここでいう効率主義ってのは「いつでも何処でも『ムダ』を省いてスピーディにやるのがカッコいいんだぜ」みたいな考え方のことです。もっと言えば、物事を上手くやるための単なる道具ではなく、『価値観』としての効率に縛られてる思考のことです。それを個人的にはインスタントって呼んでいます。私のいうインスタントというのは「何時でも何処でもどんな場合でも単純明快な答えを出していく」という在り方のことです。 テレビのお笑い番組で例えればシチュエーションなんて関係なく「とにかく出てきて3秒でドカンと笑わせなくちゃダメなんだよ!」みたいな感じのね…何よりも『手っ取り早くて分かりやすいこと』を優先させる発想です。 でも…
今はまだ家で主夫をしている毎日ですがいずれは仕事をしないといけないなとは考えています。妻からも「仕事の事も考えるように」と退職した時にも言われているしこのままではいけないとは思っています。といはいえ今の私は人に対して不信感があり人とのコミュ
人が何か思えばその瞬間想念エネルギーは発生します。 つまり、人間は生まれてから死ぬまでの間毎日寝ても覚めても想念エネルギーを発生させ続けているわけです。 言わば人間は想念エネルギー発生装置なのです。 なので、たった一人分だけでもそれは膨大な量になります。 量だけではなく、人間の想念エネルギーというものは波動的に見て決して弱くはありません。 弱いどころか生きている人間の想いのチカラというのはこの世界の中では相当な強さを持っています。 日々量産される自分自身に向けたネガティブな想念エネルギーというものは、年月を追うごとに膨大な数に上っていきます。そのエネルギーは数量に比例してチカラを増し、本来の主…
兄に対する内観終わり、教授先生にスッキリしてるかみたいなこと聞かれる。してないって答えたら、兄のいやな点・理想を書くようにって。 理想書きながら、兄が私の理想の兄になるのは無理だなって思って笑えてきたし、自分の書いた兄のいやな点読み返すと、なんかこれ事実なんだけどこれを否定的に捉えるのって、ありのままの兄を否定してる気がしてきて、教授先生にもそう言う。 兄のいいところ書くよう言われて、昼食…
眼に見えない世界に真摯に向き合えば向き合うほどアマゾンの密林に踏み込んだ生物学者のような気分になるはずです。『発見』がそこら中に転がっている世界だってことです。アマゾンとか行けば新種の生物がわんさかいそうですからね。多分人類の知らない生き物がそこら中に当たり前に居るんだと思います。我々のいるのはそういう世界だってことです。そういうっていうのは「人間の無知に基づく新発見が溢れる世界だ」ってことです。発見がそこら中に転がってるってのを逆にいえば知らないことだらけだってことです。もっと簡単に言えば生身の人間ってのは一人残らず無知に溢れているということです。でも、実際はどうかといえばいまの世の中、少な…
養育費の計算終わる。カウンセラー先生から、返済計画立てるように言われる。 で、私、完済をゴールに逆算方式でこれからの人生計画綿密に立てちゃったんだけど、ここでカウンセラー先生から求められてたのは、違ったっぽい。正解は多分、返済できません、私はこんなにも愛していただきました、それに気づかず一人で生きてきたように思い違いをしていて大変傲慢でございました、申し訳ありません、私は生かされていたのであり…
集中内観二日目 心から感謝してます・そして私はあなたを嫌いですってステイト
起床時間には、もの悲しいような希望もあるような音楽が館内に流れる。人生ってこういうものかもね。 母のいやな点と理想を書くよう言われる。カウンセラー先生から、好きな動物嫌いな動物聞かれる。私の好きは猫、嫌いはイニシャルG。カウンセラー先生がね、イニシャルGに猫になれと言っても無理って。 母のいいところ書くよう言われる。 父に対する自分を内観。ここに来た目的は、「父母兄に感謝できるようになり…
人には誰しもクセってモノがあります。そのクセっていうのはその人の持っている行動様式や思考形態によって形作られます。その人の持っている行動様式や思考形態に由来する特定の行動や思考が何度も何度も繰り返しなされることによってクセとして定着します。つまり、クセとは意識的であれ、半ば無意識であれその人自身が作り上げたモノであるということです。であるならまたその人自身が変えうるモノでもあるということです。とはいえクセというのは一朝一夕に出来上がるモノでもありません。随分長い時間をかけて徐々に出来上がったモノです。そうやって出来た心や身体のズレやネジれがクセなのです。で、心や身体がズレた状態が長引けば長引く…
「新人さん」・・そこんとこ、( `・∀・´)ノヨロシク 📒 カロリー集計 3月 19日の分📙
皆さん、こんばんみ~ (○'ー'○)ノ☆☆体重「88.8㎏」から、ダイエットを始めました。「米」「パン」「麺、(十割ソバを除く)」を食べない生活を「2020年11月」から継続してます。恐ろしき「人体実験中」です。 (°◇°;) 💦 ひえっ ひえっ目標は「BMI=22%」(体重 62㎏)の維持です。仕事を退職するまで、あと「10日」 (゜ロ゜)明日は祭日なので、今日の「後半の部」の作業が有りませんでした。休憩を取った後に、...
怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ。 哲学者フリードリヒ・ニーチェの有名な言葉です。眼に見えない世界に関わろうとする者なら特に上記の言葉は肝に銘じられた方が良ろしかろうと存じます。比喩ではなく、『そのモノずばり』の意味としてね!コインには表と裏があります。 裏だけを削り取ったら、その時点ですでにコインではなくなります。表だけ削り取ってもそれは同じです。夜が明けたら朝になる雨が上がれば晴れになる光があれば闇がある片翼だけの飛行機はどうやったって飛べないのです。光の中に闇を見る人は、闇の中にも光…
今週に、後期試験の発表があります 3月11日に受験したので、2週間弱 ずーっとネットで検索 もちろん、合格できるかの点数を探る為です 探っても、何一つ確定した要素はないのに・・・ まず、大学の過去の入試情報から、合格最低点、平均点を確認 花ちゃんの共通テストの結果(あくまで予想)と 後期試験の手応え(あくまで予想)を数値化 過去の点数と比較 これなら大丈夫か? 更に確信できるように、 前年度の結果だけでなく、過去5年以上もさかのぼり確認 共通テストでなく、センター試験の時の情報も確認 確認しても、その頃のテストと今年のテストの難易度も分からない その頃の難易度や平均点も調べて、今年の共通テスト…
「だって僕だけじゃないもん!」「でも〇〇くんもみんなやってるよ!」「〇〇が△△って言ったから…」 親が何かを言うと、子どもは「だって」「でも」などの言い訳の言葉を並べます。このような状況が繰り返されると、親としてはイライラしたり、どのような
我が子がなかなか自分から進んでサッカーの"自主練"をしない。 「試合に負けて泣いていたのに…それからもまったく自主練はしない」「試合にあまり出れていないのに自ら練習はやらない。悔しくないのかな?」「いつになったら自分から進んで練習するように
近くで見るとあのエグいアングルショットを放つとは思えない、小顔ちゃんで(関係ない)、例えるならウサギとかリスとかそんなイメージの可愛らしい女の子だった。そしてやはり彼女の中であのアングルは自信のある決めのショットだったようで、少しはにかみながらも打つのが