メインカテゴリーを選択しなおす
ダービー的中しました。 久し振りの的中です。 最後のタスティエーラ、ギリギリまで迫られましたがよく逃げ切りましたね。 タスティエーラが飛び出したタイミングが絶妙でした。流石レーンと言ったところでしょうか(この間ソダシで負けてくれたので恨んではいますが)。 なにはともあれ勝ちは勝ちです。ダービーで勝てるのは最高ですね。ほんと興奮しました。 恋愛について少しだけ。 最近色々良くない風が吹いています。もしかしたら別れる可能性もあるかもしれません。 その可能性は回避したいとは思っていますが、状況次第ですね。お互いすれ違っているなら一度距離を離すのも手なのかなとも思いますし。 上手く行かないこともある。…
このブログではこれまでに『根性論』というものについて繰り返し書いてきました。 ここでいう『根性論』とは「気力が充実さえしていればよっぽどのことがない限り世の中大抵のことは精神力で乗り切れるのだ〜! 」みたいな考え方のことです。 この根性論の仲間に「問題ってのはみ〜んな自分で作ってるだけなんだよ!」的な『全ては気持ちの持ちよう論』があります。 これはいつでも「敵は我にあり!」っていう考え方が先走ってる感じです。 「いつでもどこでも『自分』さえしっかりコントロール出来ていれば、物事は何でも解決するのだ!」という前提が最初にあるのです。 むかしの言葉でいうと「心頭滅却すれば火もまた涼し」って感じでし…
第1085話 誰でも簡単に夢を実現させる習慣術‼3つのポイント❕
この記事では簡単に夢を実現させる習慣術‼3つのポイント❕について書いております。 夢を実現させるにはなりたい自分をより明確にして行動が大切ですが、行動をモチベーションに頼らずにすることが大事なのです
加速するうつに参っています。 うつは本当に辛いのですが、こうやってブログを書けているときはまだマシなのですよね。 本当にキツい時はブログなんて書けませんから。ブログを書けている状態は、まだ大丈夫だというバロメーターになっているかもしれません。 今は希死念慮などはないのですが、とにかく落ち込みます。 落ちて落ちて落ちるメンタルですね。あまり良くない。 女ホルも影響してるのかな。いつもエストラーナという貼り薬で女ホルを摂取していますが、結構多目に貼っているので影響はあるかもしれません。 ただ、トランスジェンダーとして生きていく上で、女ホルは絶対に必要なのでどうしようもないですが。 でも、メンタル崩…
世の中には『特別』であることを求める人がたくさん存在います。 特別なチカラ、特別な感覚、特別な使命、特別な人生などをです。 『特別』に囚われ『特別』に振り回されているといったほうがいいのかも知れませんが… ここで言う『特別』とは例えば「自分は他人より世界の真実を知っている!」とか「自分は神より選ばれた人間である!」とかいう優越感に溢れた状態のことです。 そういう状態になりたいと渇望し、「そういう状態に必ずなれるはずだ!」と思い込みたい方々が大勢いらっしゃるわけです。 そういう方々が行き着く果ての一つが所謂スピリチュアルな世界なのでしょう。少なくとも『特別』を求める人が立て籠もる『テーマパーク』…
昨日は雲が多くて少々涼しかったから業務スーパー(うちからちょっと遠い)に行くなら今だって思いました。 ついでに業務スーパー方面にある100均、ホームセンターにもよって買い物をしようと思って10時30頃に家を出ました。 帰ってきたのは12時30頃。 普段から運動不足なのでとても疲れてしまい、帰ってきてからはぐでーっとしていたんですが、なぜかだんだん気持ちが重くなっていきました。 でも、その原因を考えたくなくて、何も考えないようにしました。 とりあえず昼寝をすれば体の疲れもとれて、気分もスッキリするかなと思ったけどダメでした。 体の疲れはまあまあとれたけど気分は重いまま。 この気分をどうにかしたか…
示衆(41)「佛常在世間、而不染世間法」(仏は常に世の中にありながら、世の中の物事に染まることはない)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の41回目です。 修行僧たちは、相変わらず修行の先に自分たちの思い描く何かが得られると思っています。 そしてそれをなんとかして確かめようと問い続けます。 しかし、臨済は繰り返し、そんなものは無いのだと説きます。 臨済録の原文全文は...
波動のレベルの高いモノはフワッと軽くてスカッと明るく、波動のレベルの低いモノはドヨヨ~ンと重くてジトッと暗いのです。 別の言葉で言えば波動のレベルの高いモノは穏やかで温かく、波動のレベルの低いモノは荒々しく冷たいのです。 波動のレベルを上げたければ現在の自分より波動のレベルが高いと感じられる人・物・場所を日頃からコツコツ選んで親しむように心掛けるといいです。 波動のレベルの高いモノを見極めるためのコツは、出来るだけ心をクリアーにして己が『直感』を大切にすることです。 具体的には、フワッと軽くてスカッと明るく感じるモノや人に親しみ、ドヨヨ~ンと重くてジトッと暗く感じる場所や出来事を出来るだけ避け…
示衆(40)「為爾向一切處馳求心不能歇」(君たちがなにかを求めてそこら中を駆け回るということをやめないからわからないのだ)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の40回目です。 修行僧たちと臨済との対話は続きます。 僧たちは繰り返し、修行で得られるものは何かを確かめようとします。 それに対して臨済はどのように答えるでしょうか。 臨済録の原文全文は以下のリンクからご確認ください。 「...
マインドコントロールとは、強制によらず、さも自分の意思で選択したかのように、あらかじめ決められた結論へと誘導または強制する技術、またその行為のこと 相手の心を揺さぶって、不安や恐怖を増幅させていきます。不安や恐怖が増大すればするほど心は不安定になり、まともな判断力を失います。 そんな不安定になった相手の心を強制的にある方向に誘導していくのがマインドコントロールです。 だから、マインドコントロールってのは常に心の弱い者をターゲットにしようとします。心が弱ってる者を叩いて叩いて、より弱くして思考停止に持っていって操ろうとするやり方です。一言でいえば「弱らして依存させる」方法ってことです。 さらに眼…
示衆(39)「如何是真佛真法真道」(真の仏、真の法、真の道とはどのようなものでしょうか)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の39回目です。 ここでは、改めて「真の仏、真の法、真の道とはどのようなものでしょうか」と修行僧が問います。 それに、臨済はどのように説くでしょうか。 臨済録の原文全文は以下のリンクからご確認ください。 「喝!!」の声が戦乱...
岩波英知先生の誘導瞑想二十八回目 発話に監査機能が働かない感動の体験
こないだ職場で休憩時間に呼吸やってて、なんかちょっといい感じになって、不意に、「むか~しむかし、あるところに、意気地の無いお父さんと、ヒステリーのお母さんと、凶暴なお兄さんと、小さな子が暮らしていました。小学校のとき、お母さんは死にました。やがてお父さんも死にました。今はお兄さんとは離れて暮らしていますとさ。めでたし、めでたし。」って浮かんで、笑顔になって、首の力がぐら~んって抜けたの。 そう…
【新卒】GW明けのダルさの乗り越え方 -実は私も5月病でした-
【大人のタメの大学】シゴトのヒント9割、こだわりのガジェット1割のヒント系ブログです。 今回は、長期休暇(GW)明けのダルさをどう乗り越えるかを解説していきます。
落ち目のときの劇薬的食事。おなかを満たしてポジティブになろう。
【落ち目のときの劇薬的食事】おなかを満たしてポジティブになろう。 「きちんと食事を食べていると、ネガティブにならない。」という教えのもと、食事で立ちなおらせた。 食事習慣は人格をも変える。
ブログに来てくれて、ありがとう今日の熊本市は暑かったです昨日に引き続きラッキーは心配ですがみんなで色々あげて食べてくれましたhttps://ameblo.jp…
無駄を省くってことはそりゃ悪いことじゃないでしょう。 ただ、何が無駄で何が無駄じゃないかってことを長期的に捉えるのは、人間にとって不可能に近いほどの難題であると言えます。 俯瞰的な眼で見れば見るほど「無駄って何?」っていう『そもそもの出発点』自体ドンドン曖昧模糊としたモノになっていきますからねぇ。無駄だと思ってたモノがやがて見直されたり、有用だと思ってたモノが時代遅れのガラクタに成り果てたりってことも少なくありません。 人間万事塞翁が馬って故事があります。幸は不幸となり、不幸はまた幸となり変転止まるところを知らないって諺です。その変転が最終的にどういう結末を迎えるか最初から分かってる人間は一人…
森羅万象すべてのモノには波動があります。 波動があるというのはずっと動き続けているということです。 逆にいえばずっと動き続けることで活性を保っています。マグロなどの回遊魚が速く泳ぐことで新鮮な空気を取り込むようにね。 ただ、ずっと動き続ければ否応なく劣化します。 生き物でいえばそれは老化するということです。 当然ながら生き物には限りがあります。 生まれたものには遅かれ早かれ必ず死がやって来るのです。 死が逃れられないものなら劣化することからも逃れられないということです。 そして、大抵のことは長い時間が過ぎるほど劣化しやすくなるものです。 まあ、何にしろ動くことによって始めてエネルギーが生まれま…
示衆(38)「真佛無形、真道無體、真法無相」(真の仏は無形であり、真の道は無体であり、真の法は無相である)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の38回目です。 「心心不異處(心と心が異ならないところ)」とはどのようなものか。 その問いに答える臨済の説明の、終わりの部分になります。 臨済録の原文全文は以下のリンクからご確認ください。 「喝!!」の声が戦乱と混沌の世に...
100人の人間がいれば100通りの「正しい!」が存在します。 誰しも自分の思考を通して「正しい!」を認識するからです。 すなわち純粋に客観的な「正しい!」なんて何処にも存在し得ないのです。 少なくともこの人間世界においてはね… 結局『自分』というフィルターを通さなけりゃ「正しい!」も存在しないってことです。 そして、その『自分』っていうモノは様々な外的な要因によってコロコロ移り変わります。 つまり、「正しい!」なんて幾ら言ったところで、それはどうしようもなく儚いモノなのです。 そんな儚いモノを絶対的なモノだと勘違いしてしまえば、人はあっという間に傲慢になります。 そして、その傲慢を『善』と名付…
示衆(37)「大德、爾莫認衣」(諸君、衣に気を取られたりするな)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の37回目です。 師や先達のもとを訪れる修行僧たちは、誰もが彼らの様子であったり、言葉であったりするようなものに捕らわれてしまいます。 そんなものはどれも無意味だと臨済は言います。 臨済録の原文全文は以下のリンクからご確認ください...
生きてるから、みんなそれぞれ色々あるよね♡今日はありがとう♡
ブログに来てくれて、ありがとうブログで以前知り合ったお友達と久しぶりにランチに行ってきました パスタ美味しかった〜デザートも久しぶりだったけど、お互いの近況…
眼に見えない世界のことはハッキリとした裏が取れません。なので、言いたい放題になりがちです。だから、誰かの言ってることが真っ当かどうかを判断する場合何らかの物差しが必要です。私にとっては但し書きってのが一つのバロメーターになります。『タダシ書き』が付けば辻褄が合わないことでも何とな〜く辻褄が合ったような気になりがちだからです。 タダシ書きってのは往々にしてダブルスタンダードの隠れ蓑として使われます。 ここでいうダブルスタンダードというのは「同じようなことをしていても自分は何時も正しいけど相手は間違っている」という風な矛盾した考え方のことです。 このダブルスタンダードの大きな問題としてはそれにハマ…
示衆(36)「幻化空花、不勞把捉」(幻想の現れや空に浮く花を、つかみ取ろうと苦労などするな)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の36回目です。 臨済はここで、自らの修行で学んだ教えがどのように形作られてきたものかについて述べています。 それは臨済自身の修行の道筋でもありました。 どのように臨済の修行は遍歴していたでしょうか。 臨済録の原文全文は以下のリン...
示衆(35)「幻化空花、不勞把捉」(幻想の現れや空に浮く花を、つかみ取ろうと苦労などするな)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の35回目です。 臨済はこの部分で、生き生きとしている私たちの本体について説いています。 そして、無駄な苦労ばかりするな、と繰り返し話しかけています。 臨済録の原文全文は以下のリンクからご確認ください。 「喝!!」の声が戦乱...
世の中には「ありのままの自分」みたいな言葉を好んでお使いになる方々がいらっしゃいます。「ありのままの自分を認めましょう! そうすれば心はまるっと解放されるのです\(^-^)/」みたいな感じでね。 でも、『ありのままの自分』の自分ってのが何なのか私には分かりません。どんな人の心もブリリアントカットのダイヤモンドのように様々な側面があり、それぞれの側面が時には合し、時には離れて複雑な心模様を見せるモノだと思いますので。 正直『ありのままの自分』って「中身のない『良さげな雰囲気』をふんわりと醸し出すためのお手軽なツールとして使われる言葉だな」っていうのが個人的な感想です。 古今東西全ての人間が自分の…
世の中には知識をたくさん持っているという人がいます。 確かに知らないより知ってた方が良いことは多いだろうとは思います。 ただ、知識量ばかりを追い求めていくと落とし穴にハマることがあります。心の暗黒面に通じる落とし穴です。 その落とし穴は「自分は何でもよく知っているぜ!」という驕りが作り出すブラックホールのようなものです。 言い換えればそれは 「理はあるけど情がない」状態になっていくということです。 そうなってしまったなら「私の言ってる事は(論理的に)正しいでしょう?! それの何が悪いの?」 という感覚になります。 いわば(理屈としての)『 正しいこと』至上主義になるのです。 現実には理があって…
想像もしていなかった身バレ。(しかもリアルで)完全に油断していた母は突然の出来事に大層パニクり、とりあえず誰にも言わないでくださいとお願いするのがやっとだった。帰途につき、少し落ち着きを取り戻した所ではて、何故わかったんだろう?というシンプルな疑問が湧い
岩波英知先生の誘導瞑想二十七回目 親しくならなければ怖くならないという破滅的な持論に気づく
神経ストレッチで教わった、胸の上の方の肋間筋ストレッチめっちゃ効く。驚くほど血行よくなるし、呼吸が楽になるよ~。 ほんとは胸の下の肋間筋もやってほしいけど、まずは上をやってって言われた。ここがゆるめば私の、前に出てる首も後ろに行くそう。 力が抜けるのやって一巡目。すぐ入って暗闇でいつもの焦り葛藤系ソフトめに感じて、そこから、脳内麻薬が駆け巡るようなものすごい訳じゃないけど精査する機能差し挟…
今日もしっかり筋トレが出来たのですが、それ以上にゲームをやりすぎましたね……。 これはあまり良くないので自分を見つめ直さないといけません。 筋トレは3日で1ターンと捉えてて、最初の一日目が腕立て伏せ50回、レッグレイズ15回。二日目が体幹のトレーニングとバックランジ20回。三日目はお休み。こんな感じでやっています。 筋トレ、最初はダイエットの一環でしたが、今では身体を鍛えること自体が楽しいですね。上腕二頭筋も結構出てきました。 この調子でトレーニングを続けていきたいと思います。 女ホル入れていると筋肉が付きにくいのは事実ですが、望んでやっていることですし、それ以上にトレーニングをガッツリやれば…
示衆(34)「擬心即差、動念即乖」(心を働かせるとずれ、動こうとするとそれてしまう)「臨済録」より
こんにちは、 暖淡堂 です。 「示衆」の34回目です。 ここでは根器(根は感覚器官。眼、耳、鼻、下、身、意の六根)の使い方について説かれています。 臨済は、これらをうまく使いこなすことができるとはどういうことだと説明しているでしょうか。 臨済録の原文全文は以下のリンク...
波動のレベルの高いモノはフワッと軽くてスカッと明るく、波動のレベルの低いモノはドヨヨ~ンと重くてジトッと暗いのです。 別の言葉で言えば波動のレベルの高いモノは穏やかで温かく、波動のレベルの低いモノは荒々しく冷たいのです。 波動的に人を見る場合その人の『荒々しさ』を主に観ることが多いです。経験上それが一番波動のレベルが現れやすい部分だと感じているからです。 以前に複数のブログで「(悪霊を)消し去る」というようなことが書かれているのを何度か拝見いたしました。全然別々の霊能者みたいな方々の書かれていた言葉です。 正直「非常に荒々しいな」と感じました。 「霊的に存在そのものを消し去る」なんてことがそん…
少しでも涼しいうちにと思って、昨日はいつもはあまり行かない遠いお店まで足をのばしました。 なんてったって肥満体なのでちょっと歩くだけでも汗ばんでしまうので、歩けば歩くほどに汗が吹き出してしまう。 天気予報だと来週は晴れて暖かくなりそうなので、曇っていて涼しく感じる今こそがお出かけのチャンスと思って行ってきました。 12時30に家を出て、帰ってきたのは15時30頃、合計約3時間。 ずっと歩いていて疲労感も半端ないから体感ではもっと長く外出していたように感じたので、3時間しかたってないことにびっくり。 時間にしたらそんなに長くはないけれど、汗はかくし、足の裏は痛いし、太もももパンパンです。 ものす…
ソダシ惜敗でしたね……。勝ったのはソングライン。 何が悔しいかと言えば、彼女や同居人と、ソングライン来るよ、来るよ、みたいに冗談で言っていたのですが、本当に来やがったことでございます。見事なフラグ回収です……。 競馬の怖さの一端を知った気分です。切り替えて来週に臨みたいと思います(学んでもすぐ忘れる)。 あと、最近睡眠障害が出ているので結構キツいです。不眠と過眠、両方ですね。 これはなんとかしないと……。 私のメンタル、本当に厄介です。
個人的には「何事にも優勝劣敗の競争原理が付いて回る」という進化論的な価値観にはずっと違和感があるんですよね… そもそも「この世界では何でもかんでも競争しなくちゃ生きていけないのだ!」ってのは本当に真実なんでしょうかねぇ?実は弱肉強食なんて、人類が見聞してきた『世界のカケラ』のそのまたほんの一部分に過ぎないんじゃないでしょうか。もっと簡単にいえば「競争原理ってのはこの世を貫く鉄の掟でも何でもないよな!」ってことです。少なくとも個人的にはそう思ってます。 そもそも生き物を種という『単位』で見たら「みんながみんな、そんなにシャカリキに競争なんてしてますかねぇ?」って疑問が湧くのです。例えばナマケモノ…
何度も何度もOPを見に来ていてなんとなく目に付くかわいい男の子だった。自分の番が来るのを楽しみに待っている10歳以下の選手なのだろうと思い、それまでのプレーを全く観ていなかったのだが、いざトーナメントに入る段になって彼が12歳以下の別ブロックで1位抜けしてきてい
こんにちは趣味なしスキルなしボッチ主婦のなしこです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° はてなブロガーの皆さん お久しぶりですっ 早いものでもう5月に突入しましたね すっかりブログを放置気味でした というのも"毎日やる気が起きない"日々を送っていましたいます 動かない動けない! 【YouTubeを見続ける】【1時間単位のひるね】を繰り返す毎日 ※引くほど動きません 迫る罪悪感と虚無感 それでもどうしても動く気になれない 食欲は増す一方でずっとチョコ食べ続け※おかげで体重は増加中 休日に10時間睡眠もしかもその後も寝れる※ズバリ過眠 ただ仕事中(4時間)は別人のようにバリバリ動けるんです だから「無気力感…
ランキングに参加しています。 ポチっとしてくれたら小躍りします♪ 凹んでいた先日 考え方を切り替えたら、気持ちが浮上してきました。 どうやって気持ちを切り替えたか? &am
『完璧な叡智』なんてモノはこの世にはありません。 この世というか、人間の世界にはね! 「思いつく→実験する→多分そうだろうな」って感じで何となく物事を知る以外人間には手はないってことです。過去においても現在においても未来においても。 そうやって少しずつ少しずつ進んでいくってのが所謂進歩ってモノでしょう。 進歩ってのは、あっちでぶつかり、こっちで躓きながら、その結果何かを少しずつ掴むが出来るようになることだと思います。簡単にいえば、試行錯誤と進歩はお友だちってことです。そもそも人間生まれた時はみんな赤ん坊で、あっちへ頭をゴチンとやり、こっちでドタンとコケながら大きくなっていくものです。大怪我しな…
ランキングに参加しています。 ポチっとしてくれたら小躍りします♪ 昨日、ちょっと心が折れそうなことがありました。 久しぶりに落ち込んだなぁ 一生懸命に頑張って
森羅万象すべてのモノには波動があります。 波動があるというのは常に動いているということです。 動き続ければブレやらズレやらユガミやらが必然的に現れます。 そのブレやらズレやらユガミやらを毎日コツコツ修正する作業がある意味『生きる』ということなんじゃないでしょうか。 生あるものにとって不変とは澱むことに他なりません。 ある一ヶ所に踏みとどまることは劣化を意味します。 つまりは止まらずに進んでいくしか手はないわけです。 生き続けるにはそれしか道はありません。 けれど、進めば進むほどブレやらズレやらユガミやらは次から次へと出てきます。 それはどうにも避けては通れない道なのです。 で、ブレやらズレやら…
結果につながるレッスン④ 〜メンタル編〜【テニ厨/Game.473】
ぶっちゃけ1セットマッチが終わる頃はほぼレッスンが終わる時刻に計算されているわけだが、子供的には仲間の手前、負けて退場というのはどうしてもしたくないのであろう。ずうの様子を見ていると、いつもの試合でちょうど年下の選手と当たった時くらいのプレッシャーがかかっ
リーマンショック級の暴落に負けない投資家になる方法!メンタル力を高める5つのステップ
この記事では、長期間投資を続けるために必要なメンタル力に焦点を当てています。リーマンショック級の暴落にも対応できる心構えや、投資家として成長するためのポイントを5つ紹介しています。
ブログ更新しました 一人暮らしのメンタル日記(2023年5月8日)30代独身OLのみおです。 私はコロナ禍でうつ病を患い、1年以上経ちます。そんな日々の…
主によく語られる魔境の意味は『神秘体験などに囚われ、意識の拡張により自分のエゴが肥大し、精神のバランスを崩した状態である』といわれている。簡単に説明すると現実世界では通常体験出来ない現象や思想を感じた時「特別な何かを得た、感じた」と思い、その出来事・物事にとらわれてしまう、のめり込んでしまうといった状態になることではないだろうか。しかも、本人はその事に気付いていないという部分が何より大きいと思われる。 魔境に入った人というのは十中八九浮かれています。ここでいう「浮かれている」というのは万能感に支配された状態のことです。「神秘体験をする→価値観のコペルニクス的転回が起こる→万能感に支配される」と…
5月5日は岡崎律子さんの命日でしたね。昨日は沢山岡崎さんの曲を聴きました。 難しい話題から入ってしまいましたが、私個人は少しずつ元気になっています。周りのお陰ですね。 ただ、睡眠のバランスが崩れています。沢山眠れているので良いと考えるべきか、時間がおかしいので悪いと考えるべきか……悩みますね。 とにかく過眠が続いているので困っています。 色々体調の問題は尽きませんが、なんとか上手くやっていきたいと思います。頑張る、と言う言葉は難しい言葉ですが、今の私は頑張りたいと思っているので、頑張る状況なのかもしれません。というかなんとかしたいですからね。 のんびり生きていければ良いなと思います。まずは睡眠…
星ヶ丘で一人、晩ご飯。 仲良く食卓を囲む社会人の美しい姉、大学生位のかわいい妹、ご両親のテーブルが映し出されるスクリーンを、映画館で一人で見ているような席に案内された。 優しく母を気遣う姉、自然な姉妹関係、家族を気遣う父、愛し愛されてる家族の光景。家族で会話が成り立っている。えっ?親が子…
こんばんは子供の日 夜ご飯何にも考えてなくて夕方急いで近くのスーパーに買い物夕方で値下げしてたよ助かった、笑息子君お刺身好きだから、お寿司と唐揚げ買ってみんな…
今月に限らず、例えば8月がキツい、11月に調子が出ないとか、何月にでも調子が良くない時はあります。毎日、楽しくて仕方がないとか、仕事、学校でやる事が山積み、でもそれが普通になっている、というなら悪くないし ・・日々を自分なりに過ごしているのは、本当に望ましいことだったりする。反対にこの時期、特に長い連休の後に・・空は晴れ晴れ、空気も乾燥し過ごしやすいのに、どうもいつもと違ってどんより、やはり調子が出な...