メインカテゴリーを選択しなおす
ちょっと脱線です.大学病院や大病院などの大規模医療機関では,『カンファレンス』というものを行うことがあります .カンファレンスとは Conference,字義通りでは「会議」という意味ですが,医科部長を筆頭に,主治医や同僚医師,研修医,薬剤
いきなり余談だが、CBTの心理士の先生がコロナに罹患したらしい。 来週、CBT5回目が実施できなくなったので延期してほしいとのこと。 であれば、いっそ6月のほ…
鹿児島で開催された 第66回日本糖尿病学会 年次学術集会に参加してきました.鹿児島市博多から 九州新幹線 1時間半で鹿児島中央に到着.九州の西岸を走るので,有明海を右に眺め...かと思ったら,ほとんどがトンネルでまるで地下鉄でした.鹿児島駅
【この記事は 第66回 日本糖尿病学会年次学術集会を聴講した しらねのぞるばの 手元メモを基にした感想です. 聞きまちがい/見まちがいによる不正確な点があるかもしれませんが,ご容赦願います】われわれ2型糖尿病を持つ者は,血糖値が上がることが
第66回日本糖尿病学会の感想[2] 加齢とインスリン分泌能の低下
【この記事は 第66回 日本糖尿病学会年次学術集会を聴講した しらねのぞるばの 手元メモを基にした感想です. 聞きまちがい/見まちがいによる不正確な点があるかもしれませんが,ご容赦願います】鹿児島での現地開催は終了しましたが,6月1日からは
先日、健診結果を持って糖尿病の相談に内科に行ったら、糖尿病より高コレステロールをまず治療しましょうと言われた、という話を書きました。あれから医師の言うとおりにスタチンを飲み始めまして、まあまだ数日経過しただけですけど、この後の1ヶ月後が楽し
去年の健診でHbA1cと血糖値、LDLコレステロールが引っかかったため、近所の内科に行ってきました。空腹時血糖値が123、HbA1cは6.6で、投薬かどうか微妙ではありましたけど、投薬ならメトホルミンくれと言おうと思って意気揚々と行ったので
5月 なりもした. 連休中に東海道・山陽道・西海道と移動して,5月11日から鹿児島(かごっま)で開催される第66回日本糖尿病学会のよいかたに参加しもす. こないだ ブログは本館・別館ともやすんさせっいただきますので,次回更新は5月中旬以降と
[別館記事更新] ぼくのかんがえた せかいさいきょうの せんとうき
糖質制限食を批判,あるいは糖質制限食に反対する医師をネットでもよくみかけますが,その人たちに共通するのは『想像力を駆使している』ことです.ご興味のある方はご覧ください.
メトホルミンを内服しても,その半分は体内に吸収されず,しかし すぐに排泄もされず,消化管の内壁に滞留して『塗り薬』として血糖値を下げているこれが前回記事の内容でした. もちろん『塗り薬』と言っているのは ぞるばだけですから,あまり真に受けな
米国人にガラケーを見せると『まだ feature phone(=携帯電話)を使っているの??』と目を丸くされます.同様に日本の糖尿病食事療法を 米国の登録栄養士(=日本の管理栄養士に相当)に説明したら,"それってCrazy!&qu
糖尿病で 大きな病院に通院している人ならば,『糖尿病内科』ではなくて『内分泌内科』という診療科にかかっている人もいるでしょう.内分泌とは『内分泌』とは,器官から分泌されるホルモンが血管を通して全身に循環することを言います. インスリンもホル
日本人は,特に高齢の日本人は『人並み』であることに とても気を使います.なので,『これが日本人の平均ですよ』と言われると,自分もそれに合わせなくてはいけないと無条件に信じます.この心理をうまく利用するのが『統計詐欺』です.ご興味のある方はご
人生100年時代😁そんなワタクシも人生折り返し地点を過ぎ、随分身体にガタが出てきています。定期検診は毎年キチンと受けており引っ掛かっているのは高脂血症のみと…
BMI=36の日本人と聞いてどういうイメージを思い浮かべますか? ほとんどの人は ものすごい肥満体だと思うでしょうね.実際 日本でも米国でも BMIが35を超えれば『高度肥満』に分類されています.しかし,この例をご覧ください.現在 十両の炎
[別館記事更新] 食後高血糖[10完] あれこれ 組み合わせて
糖尿病では,食事療法と運動療法とは車の両輪と言われます.しかし,それは『みんなが同じやり方で』ではないでしょう.人それぞれに,自分に合った 長く続けられる方法でいいのだと思っています.ご興味のある方はご覧ください.
肥満の人の方が,正常体重の人よりもむしろ死亡率が低い(ただし高齢者の場合)これが【肥満パラドックス】です.肥満は健康長寿の大敵です. 絶対に肥満は避けましょう.そのためには 仙人のような低カロリー・低脂質でバランスのよい食事が第一です.今ま
パラドックスとは『逆説的真理』です. 直観的には『そんな馬鹿な』と思えるけれど,実は正しいという事象を指します.本ブログでも『富山パラドックス』を取り上げたことがありました.都道府県別 『経済的豊かさ』ランキング でも堂々の2位 ,しかも新
最高気温16度、最低気温11度、晴れところにより曇りの予報です。 昨夜は小雨が降っていましたが、朝7時にはやみました。 今はとってもいいお天気です。晴れていて、とても気持ちがいいです。 サンルームは暑
自分が糖尿病と自覚した時,最初は日本糖尿病学会推奨の『食品交換表』にしたがって(当時は第6版でしたが),炭水化物60%をきっちりと守っていました.そうしなければならないと思っていたからです.しかし,あまりにも食後の血糖値上昇が激しいのでαー
この記事で紹介したα-グルコシダーゼ阻害薬 は,私も試したことがありますが,現在は服用していません. それは文献に書かれているほどの効果が 私にはみられなかったからです.ご興味のある方はご覧ください.
かかりつけ医行ってきました。 今日はマイナの保険証持って。 ちゃんと使えるか試したかったのと、 この4月から普通の保険証使うと、 初診料6円余計に取ら…
【この記事は 第57回 『糖尿病学の進歩』を聴講した しらねのぞるばの 手元メモを基にした感想です. 聞きまちがい/見まちがいによる不正確な点があるかもしれませんが,ご容赦願います】ここで言う『肥満』とは,「最近体重が増えたから そろそろダ
[別館記事更新] 食後高血糖[6] DPP-4阻害薬ではどうか
DPP-4阻害薬は,食後に分泌されるインクレチン(GIP,GLP-1)の効果を強化して,インスリン分泌を増大させる薬です.つまり,DPP-4阻害薬は強力に食後血糖値上昇を防止するはずです.それでは 実際の効果はどれほどなのでしょうか.ご興味
【この記事は 第57回 『糖尿病学の進歩』を聴講した しらねのぞるばの 手元メモを基にした感想です. 聞きまちがい/見まちがいによる不正確な点があるかもしれませんが,ご容赦願います】2月に東京国際フォーラムで開催された,日本糖尿病学会主催の
[別館記事更新] 食後高血糖[5] α-グルコシダーゼ阻害薬があるじゃないか
現在の糖尿病薬物療法において,ストレートに食後高血糖を薬効としているものはα-グルコシダーゼ阻害薬のみです.ところが α-グルコシダーゼ阻害薬でどれほどの効果があるのか,数値で説明されていることはほとんどみかけません.処方薬の説明パンフでも
朝、起きてベッドから降りた瞬間🌀目の前が激しく、ぐるぐると回りだして怖かったです...
٩(ᐛ)و いつも応援くださりありがとうございます。今朝いつものように5時半に起きて、ベッドから降りトイレに行こうと5、6歩進んだら、いきなりめまいがしてキッチンカウンターにつかまりました。自分でも、いったい何が起きたのかと思うほどでした。🫢目の前が🌀ぐるぐると回りだし、フワフワした感じに、、、何分経ってもおさまらないので、さすがにわたしなんだかおかしいなって思いましたよ。10分程したらぐるぐる回る全体ではなく、前面だけが揺れてるいるようになり、オットに血圧を測ってもらったら、上が150で下が100だったので「こりゃ高いな」ってオットに言われ、病院にも特にかかっていないから、血圧なんて測らないですしね。でも、確かに高い。記憶があるのは、いつかもわかんないくらいだけど、うえは100で下が75とかだったような...朝、起きてベッドから降りた瞬間🌀目の前が激しく、ぐるぐると回りだして怖かったです...
現在 糖尿病の薬はインスリン,経口薬含めて 数十種類もあります.したがって,よほど重度の糖尿病でない限り,きちんと治療を行えば せいぜい数ヶ月でHBA1cを安全ライン(<7%)にまでコントロールできるようになりました.ところが 食後高
[別館記事更新] 食後高血糖[2] 昔は誰も気にしていなかった
昔は『食事を摂れば 食後に血糖値が上がるのは当たり前であり,気にする必要はない』と考えられていました.しかし CGMやリブレの登場で,グルコーススパイク=食後高血糖がリアルタイムで分かるようになり,しかもそれが合併症のリスクを高めていること
ようやく Amebloのシステム メンテナンスが終わったようですね.この記事で始まる食後血糖値のシリーズは,関心が高かったようです.そこで,そもそも食後血糖値について,日本に限らず世界の医学界はどう取り組んでいるのかを調べていこうと思います
こんにちはサンフランシスコの miyuki Graceです♪今日も虹雲がキレイ🌈前回の投稿から1ヶ月以上経ちました。↓『旦那が心臓発作で緊急入院〜思うこと・…
[別館記事更新] なぜ運動の後に血糖値がリバウンドするのか【4完】
食後の運動により血糖値を下げても,運動をやめるとリバウンドするのは,血糖値と同時にインスリンも低下することが原因でした.では 食後血糖値の上昇も,血糖値のリバウンドも,どちらも避ける方法はあるのでしょうか?それを試した結果がこうなりました.
[別館記事更新] 運動したのに血糖値がリバウンドするのはなぜ?-3
食後の血糖値急上昇を抑えるために 運動をしてエネルギーを消費させる方法は有効でした.実際,運動を行った直後は血糖値が下がっていました. しかし その運動をやめた時から 再び血糖値が上昇してくる『リバウンド』がみられることがあります. このリ
あなたの体の健康状態を知るために!血管年齢の測定とその重要性
今日は道の駅のイベントにやってきました。 目的は、血管年齢とAGEs(エージーイー)の測定による健康チェックです。 AGEs(エージーイー)については、また後で説明しますね。 明治安田生命さんが「明治安田生命の健康チェック」イベントを全国で
ずっと低血圧だった私ですが、今年になって最高血圧が20~30近く上昇したことがあり、最近は血圧を下げるように塩分を控えめにするよう心掛けています。.例えば醤油の量を減らしたり、使用する塩の量を減らした […]
2か月ごとの精神科通院の日でした。9月にした血液検査の結果を今日やっと聞けました。数字がきれいに写ってませんね。一応すべて標準値内に収まっています。高め低...
お客様と、脂質異常により脳梗塞になったという話になりました。 幸い、発見が早く、お体には問題が残らずお元気になられたということで安心しましたが。 身近でそういうお話を聞くと、悪玉コレステロール(LDL […]
昨日、年に1度の健診結果が届くコレステロール軽度高値だったショックもうすぐ 50歳になるので更年期もあるのかな?何か対策を考えないと…と思い見つけたのがハーバ…
2年前(12月中に2回)に続き、 今年の年頭に、3回目の徘徊行為で 行方不明になった近所の知人がいる。 自分を含む近隣の人々は 暗闇を必死で探した。 1回目と2回目は警察のお世話になった。 2回目は警察の方々もさすがに イラッとしているのがよくわかった。 3回目は近隣の方々が車や徒歩、 自転車や原付で探し回り、 偶然にも見つけることができた。 それで数日前、ついに4回目か?? と焦るような出来事があ…
動脈硬化の疑い
昨日は上の血圧が95、下が55と低く、午前中は起きていられず寝込んでしまった。 普段は高血圧のため薬を飲んでいるのだが、寝不足や暑さ、寒さといった気温の影響から、薬が効きすぎたり、効かなかったりする。子供のころ、朝礼のとき貧血で立っていられなくなくなることがあった。昨日もそんな状態で、昨晩は薬を控えたところ、今朝の血圧が上160、下101と急上昇していた。これまでも同様のことがあり、その都度、薬を変えてもらっている。今回の薬は体に合っていると思ったのだが・・・。 高血圧は徐々に血管を傷つけ、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすらしいが、平時は自覚症状がなく、むしろ低血圧の方が生活に支障をきたす。明日は大事な決算報告の仕事があるので、薬を控えるようにしよう。 今日は30℃を超える暑さだが、体調がいいので毎月通院している呼吸器科のクリニックへ自転車で出かけた。家から2.5キロあるので、徒歩では時間がかかるためだ。暑い中でも自転車は風を切るので徒歩よりずっと楽。 午後の診察は3時からだが、受付は2時半からなので、2時7分に着いたら誰もおらず1番乗りだった。当クリニックは患者が多く、早く来て外のベンチ
前に心臓のドキドキが止まらず不本意?にも夫にすがりついた話をブログに書いた。恥ずかしながら その後も似たような症状が起こりなんとか回復するというのを数回繰り返していた私。とうとう先週検査を受けに循環器を専門としている病院に行ってみたのだ。ドクターがとこと
糖尿病専門医の友達に、ゆるゆる糖質制限を続けている話をした時に言われて気になっていること… 「昔の日本人はお米中心の食事で、もともとインスリン分泌の弱い人種だけど、動脈硬化性疾患は欧米より少ない。炭水化物摂取が最近の日本人は減ってきてるけど、動脈硬化性疾患は増えている。となると、炭水化物だけが悪者ではないのでは?脂質とか野菜とか、活動量とか。いろいろな要素が関わってる。」 そう言われると、確かにその通りなのかな?とも思う💦 高血糖と高脂血症と、どっちがどのくらいでどんなリスクがあるのだろう? (↓応援してもらえたら嬉しいです♡)にほんブログ村
こんにちは、美音です。 日テレの河村亮アナウンサーが54歳の若さで亡くなりました。 体調不良で入院していたそうですが、とても残念です。 50代になるといつ血管が破裂してしまうか分からない状態にあります。 脳出血というのは、ほとんどが高血圧で動脈硬化が起きているわけですから、 頭から手足の先まで、見えない所に たくさんの血管が勢いよく流れていることって、とても大事なんです。 健康に生きていくためにも、 血管をきれいにしておくことが重要です。 血圧が上がってきていませんか? 今ここで皆さんに確認していただきたいなと思います。 皆さんのご健康をお祈りします🙏 栄養を摂るよりも、悪いものを出す 皆さん…
長い年月を経て積み重なっていった生活習慣の乱れが、動脈硬化という形で現れてくるかもしれません。動脈硬化は様々な疾患を引き起こします。そうならないためにも日ごろから生活習慣を整えて動脈硬化の予防に努めましょう。
血圧が高くなってきたら肝臓を元気に動かして不要なモノを排泄すること!
こんにちは、美音です。 血圧が以前よりも高くなってきた方、いらっしゃると思います。 でも薬を飲んで数字を下げるだけではダメなんです。 血圧が上がる原因は何かを、きちんと分かった上で、 血圧を下げていくことをしなくてはならないのです。 でないと一生血圧の降下剤を飲み続け、どんどん強くなって、 もっと重い病気が発症する可能性が高くなりますから、 早いうちに血圧を下げておきましょう! そのための血圧を下げる方法をお伝えしていきます。 皆さんのご健康をお祈りします🙏 血圧が上がる原因は 血圧が上がるのは日頃の生活が原因となって 引き起こされるケースが少なくありません。 私たちの食生活に欠かせない醤油や…
「鶏そぼろご飯・キンパ」&4/21放送NHK「アブラ」のトリセツが凄かった・・
ブログランキングに参加中!↓にほんブログ村本日、2本目の投稿です少しづつ・・家にいることに慣れてきました職場の事を考えないようにするため、お昼は出掛けてま...