メインカテゴリーを選択しなおす
「このごろ、豆腐屋の釜が盗まれている」そう聞いた豆腐屋の主人は、心配で釜の中で寝ることに。何も知らない泥棒たちは、釜を盗み出します。「今日の釜はえらい重たい」「中に豆が入っているのかもしれん」泥棒の会話もおかしくて豆腐屋の主人はっていうとぐらぐら揺れて
小学校図書館司書おすすめ絵本「よあけ」中高学年に自然の豊かさ、感涙してしまいそうな圧倒的な夜明けの美しさを感じてほしい!
よあけ (世界傑作絵本シリーズ) 作者:ユリー・シュルヴィッツ 株式会社 福音館書店 Amazon 縦24cm、横26cmの四角に近い絵本。 1ページに絵と、下に10文字前後のごくごく短い文章がひらがなでのっているだけのシンプルな絵本です。 我が家の2歳、4歳の姉弟には途中で逃げられてしまいます。 私は中学年、高学年くらいの、実際に「よあけ」を知っていて、想像しながら見てくれる子に読んであげたいです。 月が「てる」とか、山が「くろぐろとしずもる」とか、少し表現が難しいので、分かる頃がいいのではないかなと感じます。 絵で理解するにしても、絵が表紙からずっと暗めの色なので、それだけで低学年や乳幼児…
「あおむし!」と2歳息子が持ってきた絵本、いえいえ描いた人一緒だけど、これは「蜘蛛」。 くもさん おへんじ どうしたの (エリック・カールの絵本) 作者:エリック・カール 偕成社 Amazon 「くもさんだよ」 「くま!くま!」 「く、も!」 「く、ま!」 何回教えても熊になります。も、って言いにくいのかな。 息子の大好きな「はらぺこあおむし」の作者、エリック=カールさんの作品です。 4歳娘も大好きな絵本。 YouTubeのはらぺこあおむしのお歌が大好きで、私は何回歌ってあげているかわからないくらい歌っています。 絵本も読みすぎて文字見なくても読める特技ができました!笑 これは学校の図書館で披…
小学校図書館司書おすすめ絵本「はじめてのおつかい」5歳娘をもつママ、下の子が生まれたママへ
はじめてのおつかい(こどものとも傑作集) 作者:筒井 頼子 株式会社 福音館書店 Amazon 題名通り、5歳のみいちゃんが、「はじめてのおつかい」に行くお話。 買うものは、赤ちゃんの牛乳。200円を握りしめて、歩いておつかいです。 実は我が家の娘の名前、「みいちゃん」なのです。 しかも弟がいるところまで同じ。 見た目もママカットの女の子はだいたいこの表紙の髪型になりますよね。 我が家のことかな!?というお話なのです。 自分達もそう思うのか、姉弟も食い入って聞いてくれます。 私はこの絵本、BGMが聞こえてくるような、環境音がしっかり聞こえてきて、とっても立体的な絵本だなと思っています。 鼻唄を…
小学校図書館司書おすすめエイプリルフール絵本「わゴムはどのくらいのびるかしら?」
わゴムはどのくらいのびるかしら? 作者:マイク サーラー ほるぷ出版 Amazon わゴムをひっぱってぱちーんって痛い思いをしたり、どこかに飛んでいってしまってきょとんとした経験は、多くのこどもが持っていると思います。 この絵本は、題名どおり、「わゴムはどのくらいのびるかしら?」とひたすら引っ張ってみたお話です。 気づけば新年度になりました。 昨日はエイプリルフールですね。 みなさんどんな素敵な嘘をつきましたか? 私は夜勤の旦那様を驚かそうと考えまくり、夜中3時まで眠れないでいましたが、信じられたら困るようなものしか浮かばず…結局なにも言えませんでした! 残念!笑 さて、エイプリルフールにから…
鉄道絵本レビュー第9弾は、こちらです。 「ぼくのママは運転士」作:おおともやすお福音館書店前回、前々回と昔のSLものが続きましたが、今回は一転して、現代の電車の話です。車両についての物語ではなく、運転士さんとその家族にまつわる物語であるところも、今まで紹介した本とちょっと違うところですね。さて、この絵本に出てくる運転士さんは、タイトルの通り、女性です。今では大手私鉄やJR、地方私鉄でも活躍が見られるよう...
今年の目標は、細かいことを考えるといろいろあるが、大きくは3つある 1 仕事のこと まず、仕事については、中堅として仕事ができる人間になることである 円滑なコニュニケーション力、部下を見出し育てる力
チューリップがきれい 今回バス代がかかりましたが、あとは、お金使ってません。 お土産、思い出は 写真の中に・・・ 手前に童話館と子供に囲まれたアンデルセン 北ゲートの花飾り 椿と八重
2023年3月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)~春休みに読んで良かった家庭学習本~
2023年3月の読書記録。先月、私が読んだ小説は3冊(息子と共読本含む)、漫画が5冊、実用書が2冊。子どもが読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が33冊、教材が4冊でした。2023年に読んだ本は、私→小説13冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が16冊。息子→107冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。息子の小学校では春休みの宿題がありません。あまり勉強が得意ではなく、復習をしないと習ったことを高速で忘...
たろさくは、18年もの間、親父さんの墓参りをかかしたことのないと、お殿様からご褒美に「鏡」をもらいます。のぞくと、おとっつぁん(そっくりの自分)の顔が映ります。たろさくの女房は、ある日、納屋のおくで見たことのない箱をみつけます。開けると、不細工なオナゴの顔
大道あや「ねこのごんごん」(福音館書店) 帰る家がわからなくて、おなかがすいて、さまよっているチビのノラが、ごちそうのにおいにつられて迷い込んだ家に、大きな老猫とアホ犬と、たくさんのニワトリがが
今回は【絵本】の話。 みなさん毎月絵本って買っていますか? 毎月は買ってないかな…買おうと思っているけどつい忘れちゃう買ってはいるけど、子どもが選ぶからキャラものばかり… そんな方に今回はお得に絵本を購入できるサービスをお伝えします。 ずば
お月さまってどんなあじ? 作者:マイケル・グレイニエツ セーラー出版 Amazon 今朝、起きるなり本棚からこの本を見つけ、「おつきさまおつきさま」と2歳息子が楽しそうに読み始めました。 司書の私はもちろんのこと、保育士の母もおすすめする絵本です。 まず題名を読んだ瞬間、あるいは読み聞かせする本を机に面だしした瞬間、 「え、どんな味かな?」と食いついてくれます。 2歳の息子は見た目だと思いますが、「ほとけき」ホットケーキとにこにこ言っていました。 さて、どんな味だと思いますか? この絵本は、サイズが縦30cm横21cmで大きめ、かつ絵のページと文のページが別れているので、 遠目もきき、大変読み…
小学校図書館司書おすすめSDGs絵本「もったいないばあさん」
おはようございます。 何回目覚ましがなっても起きず、遅刻回避できるギリギリまで寝続けるパパを、一瞬で起こす2歳息子。 今朝は「おじさんおじさん」言いながら絵本を持ってきたので、なにかと思えば…おばさんの絵本でした。 もったいないばあさん (講談社の創作絵本) 作者:真珠 まりこ 講談社 Amazon おばさん、ばあさん、って幼児には言いにくいのでしょうか? 何回も読まされていますが、「もったいないばあさん」は「おじさん」って言います。 そういわれると、見た目がおじさんっぽい? でも息子がおじさん、という意味をわかっているかも微妙です。 さて「もったいないばあさん」は、昨日ご紹介した「お月さまっ…
わたしのワンピース 作者:にしまき かやこ 子どもの文化普及協会 Amazon おはようございます。 今日は夫が休み。 そんな日くらいゆっくり眠りたい…のに、まず2歳息子が起き(目覚ましもなく6時前後にすっきり爽快起きます!)、大好き4歳お姉ちゃんを起こし(寝起き悪いので喧嘩が始まります。)、レアキャラのパパに乗っかりに行く姉弟。 しかし起きないパパ。なぜ起きない!というくらい岩のように寝続ける。 で、ママに戻ってくる姉弟。パンほしい!いちごジュース!とモーニング内容まで指定してくる。ママのKindleを人質に起こしてきます。はいはい起きますよ。 余談ですが、最近デジタルデトックス中で、寝室に…
闇の中で読む大人の1ページ絵本 苦しい時、悲しい時、うまくいかない時に読んで欲しい3作を詰め込みました 闇の中で読む大人の1ページ絵本 苦しい時、悲しい時、うまくいかない時に読んで欲しい3作を詰め込みました
ピーターラビットの絵本から、こねこのトムのおはなしをご紹介します。 ビアトリクス・ポター(著・イラスト)いしいももこ(翻訳) 水彩画の淡い色つかいで癒される【こねこのトムのおはなし】 絵本の
4か月健診に行ってきました!健診の場所や所要時間、もらえる絵本などについてまとめています。日時・場所・持ち物日時はお誕生日ごとに指定1か月健診や予防接種は提携の病院で行いましたが4か月健診は地域医療センターで行います。日時は感染症対策のため
日本でもバイリンガル子育て。子どもたちといっしょに読める英語の本を紹介しています。 こんにちは!日本で娘をバイリンガル育児中のLeleleです。 この記事では、子どもたちが自分でも読めるくらいの
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘今月末で6歳・4月から小学生、私4月から46歳アラフィフです。親子で大好きな絵本。今日はまたその紹介です。小さいころはジャケ買いもしちゃってましたがその後は「まずは図書館で借りて面白かったら買う」にしてます
【感想】伊藤まさこの雑食よみ 日々、読書好日。【読書を好きになる本】
こんにちは。「夢と読書 一期一会BOOKS」の萌菜花です。 今回わたしが読んだ本は『伊藤まさこの雑食よみ 日々、読書日。』です。 わたしが大人になってから読書を再度好きになるきっかけとなった本が、『伊藤まさこの雑食よみ 日々、是、一冊。』という本です。この本は、伊藤まさこさんが日々読んでいる本を一冊にまとめているのですが、そのジャンルの広さにびっくりし、読書欲が沸いてきました。 今回の本は、その続刊。恥ずかしながら出ていることを知らず、10年の時を経てこの本の存在を知ったのでした。 とはいえ、本はいつ読んだっていいのです。 今回はこの『雑食よみ』の魅力をたくさん語っていきたいと思います!
こわい顔のおおやまさんは 幼稚園のバスの運転手さんです。いつも厳しいので、人気がありません。でも、、ぼくは ある日 見てしまったのです。チューリップに水遣りしながら にっこりしてるところを。そして節分の日、豆を投げられて逃げていたオニが、おおやまさんだっ
おはようございます昨日はちぃに絵本を買いました静かにひとりで遊んでるなぁと思うと、一生懸命絵本を読んでいることがよくあります。ちゃおも本が大好きだから、よく似…
図書館へ こんにちは! ひなママです。 先日前回の絵本の返却日が近づいて来ていたので、また違う絵本を借りに図書館へ行って来ました。 私の行っている図書館は、毎日図書館員さんが10時半から絵本の読み聞かせをしています。 今回行った時間が丁度読み聞かせが始まる時間だったので、娘と一緒に聞いて来ました。 絵本を2冊
読み聞かせは子供を本好きにするのか?【5年間読み聞かせを続けてきた結果】
長男が産まれ、まだ絵本なんてよくわからないであろう産後2ヶ月くらいから、読み聞かせをしていました。里帰り出産で、真冬の北海道。外に出て散歩することもできず、かといって田舎なので子連れでお出かけできるような快適な場所もなく、父母は日中仕事をし
最近バタバタしていて株のチェックを正直怠っておりました。そんな情勢下の中のまさかのアメリカのシリコンバレー銀行、シグネチャー銀行が経営破綻し、そのままでは終わらず、今度はスイスのクレディ・スイスがリスク管理の不明瞭さから金融不安により株価が暴落し、UBSに買収される方向での救済を発表されるとか、色々金融を中心に大波乱が発生。 しかし、こんな暴落は数年に一度はあるもの。以外と今回も実はあまり焦っていない自分もいたり。。。(しかし、やはりの結構な損失。。。かなりの痛手ですが(-_-;)) こういう暴落時に買い攻めるだけの資金も残っておらず、あ゛~、せめて100万位すぐにぶっ込めるお金があれば、とも…
Wimmelbuchー文字のないにぎやかな子どもの絵本。絵を見ながら親子で話し合ったり、子どもの想像力を掻き立てたり、使い方は多様。
もうすぐ春。春が待ち遠しくなる。春が楽しくなる。そんな絵本を紹介します。おねぼうさんはだあれ?森に春がきました。うさぎのミミナちゃんは、まだ寝ている友だちをおこしにいきます。「おきて おきて もうはるよ」「おねぼうさんはだあれ?」春の訪れ.
3月19日(日)行ってきました。菰野町手づくり民話絵本コンクールの表彰式へ。会場は菰野町の町民センターホールです。いいお天気になってよかった♡中に入ると応募の絵本と絵が飾ってあります。ありました!私の絵本。愛くるしいあいちゃんにやっと会えました。審査員のホッ
俳優の南果歩さんがコロナ禍でリモート朗読していた詩を絵本化。 「よーしよし、一生ぶんのだーっこ」痛いときは 泣いてもいいんだよ。悲しいときは 泣いてもいいんだよ。くやしい時は 泣いてもいいんだよ。泣いても いいんだよ。また あしたが 始まるよ。大丈夫だよ
どろぼうなんか、もうやめろ繁盛しているパン屋さんに泥棒が!!「宝が欲しいなら ここで働け」と。泥棒はここでパン作りの修行をはじめることに。ぐいぐい びよ~ん。まあるく ふんわり。「おいしくなあれ おいしくなあれ」やいて やいて やいて やいて。♪そとはパ
また久しぶりになってしまいました…最近タブレット+スマホだけになって、PC触る頻度が激減しています(; ・`д・´)現在は請ける会社を1社にしたから、そりゃそうなるわなぁ←今はとりあえず引っ越しに伴う諸々+上の子の巣立ち+下の子の卒業入学…と、ライフイベントもてんこ盛りだしそっちに集中!そんな中で下の子が以前授業で作ったらしい絵本が返ってきました。見せて欲しいわたしと、迷う下の子 ω・)チラ...わたしの熱い視線の粘...
世の中、知らなきゃ損!なこと多過ぎませんか? 私もこの間、失敗した!と思った事があるので、それについて書きたいと思います。 タイトルにもある「ブックスタート事業」ってご存知ですか? ブックスタートは、健診などの機会に、絵本をひらく楽しい「体験」と「絵本」をセットでプレゼントする自治体の事業だそうです。 1992年イギリスのバーミンガムで始まった、子育て支援・読書推進プログラムで、 バーミンガム大学の追跡調査によると、ブックスタート・パックを受けた親子の方が本に慣れ親しんでおり、本への意識の高まりや親子の本の時間が長く持たれることなどが報告されたんだそう。 私も子供が産まれる時に初めて知り、この…
先日のakaitoriさんでの朗読会の時に、お友達からいただきました。ドリップコーヒーなんだけどね、このパッケージ、みてみてーー(=^・^=)ねこちゃんのイラストだと思った瞬間、上の文字にも注目☆「教育長賞おめでとう」って。絵本コンクールの受賞のお祝いだったのよ♡あし
ご訪問ありがとうございますこんにちは小学生2人(4年生・1年生)の子育てをしながら3人目を妊娠中のしまママです。 YouTubeとの付き合い方って難しい…
絵本の読み聞かせで得られる11個の効果。賢い子に育てる方法とは
絵本の「読み聞かせ」の効果は、実際のところ、どうなのでしょうか?「読み聞かせ」をされて育った子は、賢くなるという話をよく聞きますよね。これを信じて、お子さんに読み聞かせをしている方も多いと思います。そこはたしかに気になるところ…。東大医学部
ジル・バシュレ「わたしのネコがちいさかったころ」(平凡社) 図書館の新入荷の棚で見つけました。ネコの話だと思いました。まったく人をくった「ネコ」のお話しでした。 ジル・バシュレというフ
絵本「ともだちや」のご紹介。あらすじ・読み聞かせのおすすめ【新学期】
絵本「ともだちや」のご紹介です。人気のシリーズ絵本。この絵本を小学校で読み聞かせをしてきました。ロングセラーシリーズの1作目。絵本紹介絵本について【作】内田麟太郎【絵】降矢なな【出版社】偕成社(function(b,c,f,g,a,d,e)
『ルック!バーナードと海のワクワクさがし絵』アニェーゼ・バルッツィ著
目が悪いオオカミのバーナード。仲間と一緒に海に来たが、眼鏡を外したらよく見えません。小ガニがあらわれて、目をこらして、わたしを見つけてみて!注意してみる、つまり「ルック」の練習で目を鍛えましょう!暗い海。海底の貝。サメもクジラもやってきた。各ページに3つの
ドラゴンクエスト学習参考書・絵本「ABCアルファベットと小2算数ドリル」3月16日発売
ドラクエ学習参考書・絵本が3月16日発売「ドラゴンクエストABC アルファベットとなかまになろう!とドラゴンクエストゆうしゃドリル ボスラッシュ!! 小学校低学年向け算数応用編」ドラクエを通じて親子で楽しく学べる学習教材絵本。はぐれメタル等表紙とシドーや竜王表紙。S2算数やアルファベットA~Z単語
多読で人気のOxford Reading Tree(ORT)がわかる!【おうち英語】
今回は【おうち英語】の話 もんが行っているおうち英語は… 英語絵本を使ったおうち英語です★ すでに英語絵本200冊を保有し、毎日3~5冊の英語絵本の読み聞かせを行っています。 毎日読んでいるからか、着々と子どもたちは語彙を習得?している様子
絵本というより絵画やイラストを見るのが好きで、好きなキャラクターがいました。ボノロンです。ボノロンは巨木の森タスムンに住む森の戦士でとても大きく、頼りになる9才の男の子です。セブン銀行が発行している無料の絵本で原哲夫さんがプロデュースしています。入手先はセブン銀行の本店や全国のセブンーイレブン、赤ちゃん本舗、デニーズで配布しています。なお発行は偶数月(2月、4月、6月、8月、10月、12月)の15日です。 もし店舗がなく入手が難しい場合でも公式サイトから読む事が出来ます。 bonolon.jp 公式サイトを訪問したら、最新号読み聞かせのえほんをひらくをクリックすると最新号が表示されます。現在の…
3歳息子が気に入った図書館本📘スカーリーおじさんの はたらく人たちリチャード・スカーリーネコのフランクとミミズのローリーが中心のものや、フランブルさんという…
【面白いだけじゃなく装丁が豪華】大ピンチずかん [ 鈴木 のりたけ ]
内容紹介(情報提供:絵本ナビ) 「ああ、もうダメだ。おわった。これは大ピンチだ!」きみがそう思うのはどんな時?飲もうと思って注いだ牛乳がこぼれた。ガムをのんだ。テープのはしが見つからない。ゲームの充電ができてない……。大ピンチというのは、日常生活を送る中で、いつだって突然にやってくる。大人になってみれば小さなピンチに見えることだって、子どもたちから見れば、それは立派な「大ピンチ」。どうのりきればいい? 鈴木のりたけさんの最新作は、そんな大ピンチを徹底解説してくれる「大ピンチの図鑑」。そんなの見たことも聞いたこともない。でもすごく面白いのだ。よくあるピンチ、笑っちゃうピンチ、冷や汗のでるピンチか…