メインカテゴリーを選択しなおす
絵 半崎信朗そのうさぎは みんなにばかにされていました。緑色だったからです。遊ぶのも、ごはんもひとり。緑色のうさぎは高いがけに歩いていきます。そんな絶望の淵で得たな仲間。なのに その仲間は・・・・ただひとり 緑色のうさぎは生き残りました。きょうも 緑色の
上の子6歳(年長)・下の子3歳の姉妹・夫CML1年・こぱんだ専業主婦の4人家族こぱんだです新一年生になるお母さん、説明会終えられましたか。先日行ってきました^^小学校準備は大変と巷で聞くのでブログとかw早く情報が欲しかった。分厚い資料と注文
いのちの大切さを伝えたいと思った時に読んでほしいオススメ絵本12選
今回はいのちの大切さを伝えたいと思った時に、ぜひ読んでほしい絵本についての投稿です。 いのちという目に見えないものを子どもに絵本で理解してもらいたいと思い選んでみました。いのちの絵本を読むタイミングやオススメの絵本が知りたい方へ向けて☆ 親子でぜひ楽しんでみてください。
この記事では3歳児におすすめの絵本を紹介します。保育士として絵本を読み聞かせる機会が多い筆者が厳選して紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
・0歳児にはどんな絵本がおすすめなのか知りたい・赤ちゃんが産まれたので絵本を読んであげたい 目次 非表示 0歳児にはどんな絵本がおすすめ? 【保育士が選ぶ】0歳児向けおすすめ絵本1『いないいないばあ』 【保育士が選ぶ】0 ...
2月18日(土)、いなべの北勢市民会館の2階の和室にてちびっ子向けの読み聞かせ会があります。地域外の方のご参加もOKということで、土曜日のお昼前、ほっこり、ゆったり遊びに来てくださいね。相棒くまちゃんも、もれなくついていきます( *´艸`)たのしいおはなし、あれー
久し振りにフェルト絵本を作った。 いつもは20cm×20cmの正方形のフェルトをそのままページにして作るんだけど、今回はそれを半分に切って。まずは表紙を…
お疲れ様です ひなみです 今日帰省した実家の私室の整理をしていたら、私の超〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜好みドストライクのマグカップが出てきました。(バムとケロのやつです) そして思いました。 「か、かわいい…!!!可愛すぎて一瞬でわかったけど、これ買ったときの私、 絶対''可愛すぎて使えない〜!!''って仕舞った!! だから今まで忘れてたんだ!!(名推理)」 ちょっと間抜けで愛らしい(笑)過去の私からのプレゼント。 大切に連れて帰ることにします☕
『にじいろの さかなと おはなしさん』マーカス・フィスター著
おひるねを楽しんでいる にじうおのところに ウンベルトがやってきた。みんながびっくりするような うそのことをいうので、「ほらふきウンベルト!」「ほっときましょう」。ひとりぼっちになったウンベルトに、にじうおと あかひれは、すてきなはなしを するようにアド
こんにちは、ゆうたろうです。 そろそろ保育園でも進級があり、少し小学生にむけて学習する習慣をつけていきたいと思っています。 しかし、幼児に学ぶことが楽しいと思ってもらいつつ、学ぶことを習慣にするにはどうしようか悩む方も多いですよね。 自分が子供の頃、親に言われてどんな気持ちだったのか。 いろんな育児本を読んでみて、試せそうな事から最近少し実践してみて良かったことなどをまとめてみました。 自分が子供の頃に親に言われて思っていたこと 学習の習慣化に向けて試していること 実際に試してみていること 絵本の読み聞かせ 子供に対する声のかけ方 親も一緒に学ぶ 習慣化にむけてやってみていること 自分が子供の…
絵本『ゆうだち』のご紹介です。この絵本は、うちの子が小学校1年生だった時の思い出の一冊。担任の先生が読んでくれた!と、目の色変えてわたしに教えてくれた絵本なのです。なんでもクラスで、大盛りあがりしたとか。どんな本か興味があったので、わたしも
ヒグチユウコさんの新刊「絵本と画集」とグッズ、雑誌付録、装画とインタビュー
Amazon 楽天市場 題名 : ギュスターヴくんとまぼろしのどうぶつ (MOEのえほん) 著者 : ヒグチユウコ (HP) (Instagram) (X) (tumblr) (Facebook) ,大島依提亜 出版社 : 白泉社 発売日 : 2024/10/15 頭は猫、手はヘビ、足はタコという謎の生き物、ギュスターヴくん。 10ぴきのギュスターヴくんたちは、まぼろしのどうぶつ捕獲するため、森へ探検に出かけます。 いったい、どん...
小学2年生の息子が、寝る前に「ママ、この本読んで」と持ってきた。わぁ、懐かしい。久しぶりに読むなぁ。子どもたちがまだ本当に小さい頃(2歳か3歳くらい?)からずっと読んでいた絵本で、私も大好きな絵本。ママが10にん!?表紙はママが10人いるね
だいたい毎月25冊の絵本を読むのが習慣化している我が家。そんな我が家の2022年に出会った絵本ベスト3を子供たちの反応と私自身が読んだ印象で選びました。
3学期の『読書週間』が始まりました。今期も3つの小学校で読ませていただけます。ありがたい!頑張るぞー。(^^先日、行ってきた小学校。4年生のクラスでした。...
絵本『ふくはうちおにもうち』のご紹介。あらすじ&読み聞かせのおすすめ 今だけKindleで無料!
絵本『ふくはうちおにもうち』のご紹介です。とにかく、楽しい節分絵本をおさがしの方へおすすめ。節分時期に、家族みんなで読んだらもりあがりそうです。お父さんの読み聞かせにもぴったり。ふくはうちおにもうち【作】内田麟太郎【絵】山本孝【出版社】岩崎
2023年1月にリリースされた、絵本・保育関連のNEWSを紹介します。絵本の話題を中心に保育・子育てに役立つニュースをまとめたので参考になれば幸いです。 目次 非表示 人気子育てクイズが待望の書籍化! 『ふたりの子育てが ...
アンデルセン公園 2月なのに花壇には、チューリップが 球根を冷蔵して、冬に咲くように、してる手間 のかかった チューリップです。 白チューリップも綺麗 チューリップの左、虹の池の虹 花
可愛いポスター 入館したところに、 今回のコラボのデンマーク出身のニーナさんの作品が 後ろから撮ったのが、いい感じ ニーナさんのコーナー ポスターにもなってる淡い色合いの
来年、我が家の息子は小学校入学を予定しています。環境が変わることに対しての不安感が強めな息子。今は慣れた幼稚園ですが、最初も慣れるまでは泣いてばかりの日々でした。幼稚園に入園するときも、幼稚園の様子を事前に伝えるために絵本を購入して読み聞か
鉄道絵本の名作を何冊か紹介してきたところですがここで番外編、として鉄道絵本の迷作!?拙作の絵本を紹介させていただきたいと思います。「ちいさいあおいでんしゃ」ぶるうらいなー作ニコモ鉄道絵本レビュー第1回で紹介させて頂いた、「でんしゃにのったよ」に出会ってからというもの、この絵本にすっかり惚れ込むと同時に、自分もこんな絵本を作りたい!!という気持ちが湧き、全く未経験からですが、試行錯誤しつつもなんとか1...
こんばんは🌙ぷにこです🍒私についてはこちらを見ていただけたら嬉しいです。\私の自己紹介/『自己紹介〜わたしについて〜』訪問ありがとうございます。はじめま…
童話館前のアンデルセン像 貧しい靴屋の息子として生まれたが 父・母親から愛されて育った。 父はハンスのために人形劇の舞台を作り、ハンスは人形の服を作ったり劇の話を作ったりした。 その父は13歳
2023年1月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)~今年の読書目標と、本に追われる日々~
2023年1月の読書記録。先月は私が読んだ小説が4冊、漫画が5冊。子どもが読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が35冊、教材が3冊でした。今年の年間読書目標は、私→小説48冊以上(息子との共読本含む・絵本は除外)&初読みの作家さん10人以上、息子→360冊以上(漫画・読み聞かせされた絵本含む)としたいと思います!ちなみに去年の実績は、小説→44冊、子どもが読んだ本→358冊でした。息子の記録はあくまでも私が把握してい...
よい子のみなさんへ知らない人の家に勝手に上がってはいけません。夜祭りに行った帰り道、タケルとシンペーは突然の大雨に見舞われる。雨宿りで立ち寄った古い屋敷、誰もいないようだ、タケルは上がり込んでしまう。そこで、見てはいけないモノを見てしまう、「あたし、きれ
絵本『アヒルだってば!ウサギでしょ!』のご紹介。あらすじ&読み聞かせのおすすめ
絵本『アヒルだってば!ウサギでしょ!』のご紹介です。おとなもこどももみんなたのしい。だまし絵が好きな方へ。ぜひ読んでみてくださいね。あなたはどちらに見えますか?アヒルだってば!ウサギでしょ!【さく】エイミー・クローズ・ローゼンタール/トム・
暮らしの本・雑誌発売日01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 小説・エッセイ発売日01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 暮らし本の新刊【発売日一覧】 小説、エッセイの新刊【発売日一覧】 - 新刊「文庫本、新書」 - 新刊「単行本その他」 《 随時更新、発売日は変更になることがあります 》 2023年02月の新刊発売日一覧【単行本その他】 03/27『五月 その他...
今朝も寒い朝ですねぇ。暖房を二つつけました。光熱費がやたらと上がっておりますが、風邪などひいていられないですし。部屋が温まるまで、朝だけ二つつけています。でも温まらないですけれどねぇ。昨日のお昼は前の日に作っておいた、手羽元カレー。前日どうかしらと思った味も、翌日になってみれば、いつもどおり。不思議なものですねぇ。 昨日の朝。雪かき前、ヨシオの足跡。 ...
大人も魅了する絵本!junaida(ジュナイダ)の世界を味わうおすすめ6作品+1
「美しくて精緻な絵」と「想像力豊かに大きく広がり見せる無限の世界観」が魅力の画家・絵本作家さんです。想像と創造が相まみえるjunaidaの作品は、子供のみならず多くの大人を魅了しています。三越クリスマス催事の絵や西武グループ「SEIBU PRINCE CLUB」のポスターで作品を目にした事のある方もいるかもしれません。ということで今回は、大人も没入できるjunaidaのおすすめ絵本を紹介します。 魅力的な作品の数々を是非堪...
めくってもめくっても100匹のネコ!その一匹ずつに個性があり名前があるんです。本好きネコには、ページ、ヨムの名前が。きょうは、おばあちゃんと おじいちゃんの おうちに おでかけの日。お着替えをして、電車に乗って、銭湯にも・・・・各ページでネコをさがす、探し絵
1月27日(金)、雪が心配でしたが四日市は道に雪はなく、早めに家を出たのでずいぶん早く到着してしまいましたが。。。。遅れるよりはいいもんね。さて、この講師のお仕事はたしか本当は1年前に開催されるはずだった大会。ご依頼の文書には「絵本とこどもとつなぐ」というキ
時計つくりに魅せられた男の子のお話 一途でひたむきな姿に目を奪われる絵本です。 読み聞かせ目安 高学年 15分 あらすじ ジョニーという、とても手先の器用な男の子がいました。 しょっちゅうのこぎりやかなづちで、何か作っていたジョニー。 好きな本は、『船のもけいのつくりかた』と『テーブルといすのつくりかた』、そしていちばん好きなのは『大時計のつくりかた』という本でした。 そんなジョニーが、ある日とてもいいことを思いつきます。 「ぼくも、大時計をつくろう」 けれども、お父さんもお母さんも相手にしてくれません。できるわけがない、そんな暇があったら、家の手伝いをしろといいます。 学校の先生にいっても相…
【性教育】『とにかくさけんでにげるんだ』・・・親が子どもに教えるべき最も大事な教育。
『とにかくさけんでにげるんだ』10歳以下のお子さんと一緒に読むにはこの絵本がおすすめです。1999年に発売された絵本です。どうぞ親子で読んでくださいデパートで、まいごになったら公園で知らない人に声をかけられたら・・・・しんせきのおじさんに、
・ダンゴムシが主役・主人公の絵本を知りたい こんな方に向けて、この記事ではだんごむしの絵本おすすめ6選を紹介します。 目次 非表示 だんごむしの絵本を選ぶポイント だんごむしの絵本おすすめ1:ころちゃんはだんごむし だん ...
絵本『ぶたのたね』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:幼児・低学年・中学年】
絵本『ぶたのたね』のご紹介です。この絵本を、小学校で読み聞かせすると、とてももりあがるんですよ。とにかく楽しい絵本をさがしている方に、おすすめ。小さいお子さんには、毎日「読んで。」といわれちゃうかも。ぶたのたね【作・絵】佐々木マキ【出版社】
Amazon 楽天市場 題名 : MOE (モエ) 2024年10月号 [雑誌] (一度ハマれば抜け出せない キューライスの沼|とじこみふろく 島田ゆか「バムとケロ」名場面シール) 出版社 : 白泉社 発売日 : 2024/07/03 サイト : MOE (HP) (X) (Instagram) (Facebook) (Youtube) ■ とじこみふろく 島田ゆか「バムとケロ」名場面シール ■ 巻頭特集 一度ハマれば抜け出せない キューライスの沼 シンプルな...
絵本『よくばりすぎたねこ』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:低学年・中学年・猫】
絵本『よくばりすぎたねこ』のご紹介です。オチのあるユーモア絵本。だれと読んでも、たのしい読み聞かせになりますよ。よくばりすぎたねこ【作・絵】さとうわきこ【出版社】PHP研究社あらすじ(絵本紹介)ある日、猫がひよこを見つけました。しめしめ。つ