メインカテゴリーを選択しなおす
お題「大好きな絵本は何ですか?」 ブログ始めて3日目。今年の抱負、とりあえず3日は続いてます。 星をつけてくれた方がいて嬉しいですね。書くのも読むのも好きなので、ポツポツ続けていきます。 さて、お題の絵本、『うちゅうの七人きょうだい』という絵本です。 私が通っていた幼稚園はキリスト教の教会がやっていて、結構おしゃれな感じでした。小さいけれど図書室があったんです。本大好きな私は毎日通っていました。特にお気に入りだったのが『シートン動物記』『ファーブル昆虫記』、そして『うちゅうの七人きょうだい』。横型の絵本でした。太陽系の惑星が兄弟なんです。頭がそれぞれの惑星で体が人。今考えると結構シュールな絵柄…
絵本『鬼といりまめ』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:節分・幼児・低学年】
絵本『鬼といりまめ』のご紹介です。節分の日の読み聞かせにどうぞ。鬼が、いりまめを嫌う理由がわかります。鬼といりまめ【文】谷 真介【絵】赤坂三好【出版社】佼成出版社あらすじ(絵本紹介)ひでりがつづき、田んぼの稲は、どこもかれはじめていました。
入選句「探している…」(1/18 ラジオ万能川柳(2023))
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”(FM HOT 839)、1月18日の全入選句(36句)から、ぜひご紹介したい 4句です。 「子に読んであげた絵本にもらう夢」…
ダイヤモンドダストの女神が現れた!(The Diamond Dust Goddess has appeared !)
★応援ポチリ ↓ いただけたら嬉しいです(*^_^*)
まゆみ今日は、しぃちゃんの好きな絵本をご紹介しますぐるぐるうごく しましまぐるぐる しかけえほん 新生児の時から、しぃちゃんは「しましまぐるぐる」が大好きです!絵本ですが、読むというより見るという感じでした。多少泣いても「しましまぐるぐる」
今朝、公園に行って遊んでいたら娘が鼻水ダラダラ!!陽がさしている公園を選んだけど風もあってとても寒かった、、、天気はいいのに寒い😂公園をやめて急いで図書館へ…
こんばんは助産師ゆりあです性教育の沼(良いほうの意味で)にはまっており性教育本ブームの昨今、自宅の本棚にどんどんと性教育本があふれてきておりますざっと見るだけ…
町田尚子「ねことねこ」こぐま社 「バカ猫百態」と題したアホ・ブログの主人公、「ゆかいな仲間たち」のヤサイクン家の黒と白の猫くんたち、ジジ君とキキちゃんの絵本が出来ました。 というのは、もち
佐野洋子「ぼくの鳥あげる」が幻戯書房という本屋さんから復刊されました。 小さい男の子はお母さんのお腹から出てきたとき、ひたいにぺったりと切手をはりつけていました。 時々は、首にへその緒を
先日、我がオフィス(ダイニング)の電球が切れました! 思えばこのマンションへ引っ越してきて21年。 一度も交換してなかったダイニングの電球。 (まだLEDではないのですよ💦) いかに、ここの場所を使ってなかったか。 思え ...
【絵本】生きるとは何かを問いかける『葉っぱのフレディ-いのちの旅-』が凄く良い!って話
最近は絵本がマイブーム。「生きるとは何か?」を問いかける名作『葉っぱのフレディ』を読んだ。いやぁ、この絵本、凄い。分厚い哲学書に書かれてるようなモチーフを、一冊の絵本、短い文章の中で簡潔にまとめてる。読後の余韻も秀逸で、まさに心に響く一冊。
絵本『おにたのぼうし』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:中学年・節分・鬼】
絵本『おにたのぼうし』のご紹介です。小学校で、この絵本の読み聞かせをしてきました。節分に読まれる本をさがしている方は、ぜひ読んでみてくださいね。きっと毎年節分に思いだす、大切な本になります。おにたのぼうし【文】あまんきみこ【絵】いわさきちひ
絵本の読み聞かせについては、堂々と絵本育児しています!等と言えるレベルでは無いのですが、細々と楽しみながら続けています。 最初に断っておくと、3歳までに1万冊!は、おそらく達成出来ていません。 1日15冊程読んでみた時期もありますが、私の場合は冊数をこなす意識が強くなってしまい、最後の方はあまり楽しめなくなってしまいました。 楽しい絵本が苦痛になってしまうくらいなら、という事で、最終的には1日のノルマ冊数は気にせず、楽しいところでとどめようというところに落ち着いています。 息子が初めて絵本に触れたのは、割と早い段階でした。 今回振り返ってみると、生後1ヶ月で読み聞かせた形跡がありました。さすが…
ぼくの窓からは空が見える。星にてらされたお城が見える。昼には、たくさんのかべと、つぎはぎだらけの屋根も見える。窓から見える、数えきれないほどの町の物語。窓がちがえば、窓から見えるけしきもちがう。窓をあけるみたいに、この本をひらいてみよう。さあ、窓をあけて
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってますメモ家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸…
今日は家でまったりしていましたヽ(´▽`)/ 愛犬の散歩でしか外に出てない(笑) 休息は必要ですよね〜❣️ 絵本を読んだり、ドラマを見たり。。。 最近、家では、白湯を飲んでいます! 水分を取ることを意識してから、 冬はもっぱら白湯! 職場では、緑茶が多いかな。 たま〜に紅茶を飲む程度… 今日、読んだ絵本は、 あめのひのおはなし 絵が葉祥明さんです✨ ゆきのこさんこんにちは ボリスラフ ストエフ こちらも絵が可愛い❣️ 冬の絵本、好きです⛄️ 今日は午前中、雨でした☂️ 今夜からまた雪かな⁉️ 明日もおうちに引きこもっていようヽ(´▽`)/
13日11時~半額以下3冊★楽天ブックスバーゲン本★あ・い・うのえほんーどうぶつはじめてのアルファベットー知育ドリル
【バーゲン本】決定版 かんたんあやとり 育脳コラムつき! [ 野口 とも ] 価格:585円(税込、送料無料) (2023/1/13時点) 【バーゲン本】あ・い・うのえほんーどうぶつ (知育えほんシリーズ) [ 風讃社 編
第7回菰野町民話絵本コンクールに応募したオリジナル絵本、「みぎあしだして ひだりあしだして」のために作った書下ろし曲♬まだ賞の発表はないものの、この絵本が戻ってきたらまた子供たちに訪問で読んであげるのが楽しみです。*表彰式はR5.3.19(日)の予定だそうで
幼稚園のお迎えは いつもおばあちゃん。電車に乗って帰るんだ。おばあちゃんは すぐに寝ちゃうけど、降りる駅が近づくと、ちゃんと起きるから不思議。ところが きょうは なぜかおばあちゃんが起きてくれない。どうしよう?だれか、おばあちゃんを 起こして~王子様があ
1/1 1冊目はピッコマで読んで手に取って読みたくなって買った『子どもを叱りつける親は失格ですか?』子どもを叱りつける親は失格ですか? (MF comic e…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です今年初めてのレッスンへ諸事情で1月はお休みなのですが発表会を控えた生徒さんのみレッスンします生徒さんのお家を出たところから…
5年目現役保育士が選ぶおすすめ絵本📚保育の仕事をしていて、年数を重ねれば重ねるほど色んな絵本に出逢えます。そんな中で、最近の私のお気に入りの絵本をご紹介したいと思います💁♀️📚✨①おふろだいすきおふろで繰り広げられる、楽しい子どもの空想をそのまま抜き出したようなお話です。次々におふろから現れる動物たちはみんな個性的で、絵のタッチがおふろにぴったりです。どんどん広がるお話ですが、温かい気持ちで読み終えるこ...
ほそながい(細長い)おばけのかわ(皮)をむいたら、出てきたのは、おすもうさん!? まるいおばけ、ひっくり返して 親指をぷすり 皮をむいたら 出て来たのはぶたかたいおばけ、いがいがおばけ…。いろいろなおばけのかわ(皮)をむいたら、なにが出てくる?表情のないお
『メリークリスマス にじいろの さかな』マーカス・フィスター著
「メリークリスマス!」にじうおが呼びかけると、友だちが集まってきた。でも、しましまがいない。気分がわるいんだって。これないんなら、しましまのところへいってやろう、「メリークリスマス、しましま、はやくよくなってね」と、いった。それから、ひとり暮らしのたこばあ
雑草だらけの庭は雪で覆われているので、後ろめたさも無く室内の 作業に専念できる。 木々の枝の整理などをすればいいのだろうが、寒いし風邪をひいて もつまらないし、やめておこうっと。。。 脚立に上るなどの必要性もあり、外仕事は危なくてできないkii さんを手伝いに指名して、絵本棚二本分のクリーニングを始めた。
しらずしらずのうちに、鉄道絵本が増えてきたので、本棚からいくつか紹介したいと思います。鉄道絵本なら何でも好きというわけではなく、自分のテツ心をくすぐる要素をもった本だけを本棚に加えています。まず最初にご紹介するのはこの作品。自分が鉄道絵本にハマるきっかけを作ってくれた本です。「でんしゃにのったよ」作:岡本雄司福音館本屋さんでたまたま見かけたのが出会いですが、子どもの好きそうな新幹線やSLでなく、旧型...
間が空いてしまいましたが、家の本棚からの鉄道絵本紹介、第2弾は、こちらの作品です。「しゅっぱつしんこう!」作:山本 忠敬福音館ご存知の方も多い絵本だと思いますが、1982年こどものとも年少版で発行、1984年幼児絵本として第1刷、ということなので、かなり歴史のある定番絵本です。作者の山本忠敬さんは、電車だけでなく、「しょうぼうじどうしゃじぷた」や「のろまなローラー」などでもお馴染みの、乗り物絵本の第一人者、...
鉄道絵本紹介、第3弾は、この本です。「あかくんでんしゃとはしる」作:あんどう としひこ福音館あかくんシリーズは、他にも何冊か出ていて、自分も持っていたり、好きなシリーズですが、主人公は「あかくん」、いわゆる「ミニ」という車種のかわいい小さな乗用車が主人公です。ミニ、と言ってもいろいろな会社がライセンス生産していてたくさんバリエーションがあるらしいのですが、そのうちのどれがあかくんのプロトタイプか、自...
鉄道絵本紹介、今回は、この本です「じょうききかんしゃビーコロ」作:ミノオカ リョウスケ童心社このお話は、小さなSLビーコロ(国鉄B20型)が主人公のお話です。現在京都鉄道博物館の一部となっている、梅小路蒸気機関車館が、梅小路機関区として現役だった頃を舞台にしていると思われます。機関区内で、入れ替え用機関車として働くビーコロが、入場してくる大型機関車達の活躍する様子に憧れ、自分も機関区を出て、本線を思い切...
こんにちは!昨夜のニュースで絶句しました。山口県の新型コロナウイルスの感染者数が五千人を超えていました。過去最多で、お隣の人口が多い広島県の感染者数より多く、中国地方で一番でした。お正月明けに再開した病院に殺到する人達が多いと思っていましたが、これほどと
子供の絵本を購入しようと本屋さんに行った。 絵本は自分で買ったもの以外にも、 兄弟や知り合いに譲ってもらったもの等、うちにもいっぱいある。 子供によって好みも別れ、なかなか気に入る本を探すのが難しい。 値段も様々で、譲っていただいた本の中で、本屋で同じもの見つけた時、 意外と高額なことにびっくりすることもある。 今回、目が留まった『MOE絵本屋さん大賞2021』を受賞している本 『あんなに あんなに』ヨシタケシンスケ 賞を受賞している本なら間違いないだろうと少し浅はかな気もしたが、 試し読みさせてもらった。 1ページ、2ページ目は文字はなく、 イヤイヤ期くらいの”ダダをこねてる”子供と、 困っ…
子どもが繰り返し「読んで〜」と持ってきても、「いいよー」と言える!何度読んでも大人も飽きない!という視点でオススメの絵本(幼稚園〜小学生向け)
絵本紹介♪ 第二百四十七回 つなのうえのミレット エミリー・アーノルド・マッカリー
*表紙画像の著作権は出版社のHP参照・又は問い合わせを経てルールに基づき使用しております。 こんばんは。MOOMINです。 ミレットは一人の綱渡りにあこがれます。教えて欲しいけれど、相手にされない。だから自分で練習をはじめ、巧くなっていく。そんなミレットをみて本気だと知った綱渡りは教えます。彼は伝説の綱渡りなのですが今ではすっかり自信をなくしています。そうして、話はいよいよクライマックスへ! はじまり、はじまり 19世紀のパリ、旅芸人のベリーニのつなわたりにあこがれたミレットは、たのみこんで、じぶんもおしえてもらうことに。きびしい練習のなか、いつしかミレットとベリーニのあいだには、かたい絆がめ…
こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/ 2023年、みんなが穏やかで楽しく過ごせるそんな1年になりますように〜(≧db≦)お祈り申し上げます!! さて、1月の特集 「おすすめ…