メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは昨日と今日は 「 冬 」というくらいの寒さになりましたね…(^_^;)皆さん体調崩さないようにして下さいね🍀ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
順調です♪ 台風ノルーは温帯低気圧に変わったのかな?普通の雨季の一日という感じです。 スコールは避けられませんが、今のところ、「ここぞ!」というときは晴れ、屋…
こんにちは前回の続きです1日、氏神様の参拝後、夕日と海に呼ばれて素晴らしい景色に感動した私と神々様美しい夕日と波🌊、空には可愛らしい三日月さん🌛が微笑んで…
長寿寺 滋賀の紅葉の見頃や時期は?ライトアップや和傘、ハロウィンの飾りも幻想的で奇麗!
滋賀県湖南市にある長寿寺(ちょうじゅじ)の紅葉の時期や見頃について詳しくお伝えしています。 他にも、和傘のライトアップや床もみじ、参道での和傘のディスプレイ、可愛いオブジェなど、見に行ってきましたので詳しく紹介します!
長寿寺(ちょうじゅじ)という湖南市のお寺へ行ってきました。こちらは「湖南三山」と言って、滋賀県湖南市にある国宝を有する3つのお寺があるのですが、その中でも最も歴史が古いお寺で、紅葉が奇麗なことで有名です。 ぜひ一度来訪したかったお寺で、紅葉が見頃になってきましたので来訪してみました! 歴史的建造物も多く静かなお寺ですが、ところどころにSNS映えスポットもあったり、幅広い年齢の方が楽しみながら散策できるお寺だと思います。
兵主大社のご利益は?境内や紅葉も紹介。白蛇、亀、鹿、狛犬の由来は?
滋賀県野洲市にある兵主大社へ参拝&紅葉の紹介です。 ご利益についてや、境内の狛犬や亀等の由来や歴史などもお伝えています(*^_^*)
【宝八幡宮(たからはちまんぐう)】(大分県玖珠郡九重町)@art.mochida.daisuke宝八幡宮は、大分県の中南部、九州の屋根と言われる 「くじ…
【オオヤツヒメ/樹木と家屋建材の女神】@art.mochida.daisukeオオヤツヒメ(大屋津姫)は樹木の女神であり、家屋の建材の神ともされ、 『日…
【射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)】(鹿児島県南九州市)
【射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)】(鹿児島県南九州市)@art.mochida.daisuke射楯兵主神社は、別名釜蓋神社(かまふたじんじゃ)と呼…
香港お役立ち現地情報 ↓↓↓↓ にほんブログ村一時帰国が楽になる 『㊗️待ってました!ホテル強制検疫なし!「0+3」に!』香港お役立ち現地情報 ↓↓↓↓…
香港お役立ち現地情報 ↓↓↓↓ にほんブログ村一時帰国がさらに便利に! 『㊗️待ってました!ホテル強制検疫なし!「0+3」に!』香港お役立ち現地情報 ↓…
香港お役立ち現地情報 ↓↓↓↓ にほんブログ村いい気候になってきた日本。一時帰国も楽になりましたね! 『㊗️待ってました!ホテル強制検疫なし!「0+3」に…
今後も続けたいな、できればもっと早起きしてゆっくりお参りしたいですねぇ。 わたくし、どうかしてるんでしょうかね? こういうのを、おっちょこちょいって言うのでしょうか、自分が恥ずかしくなります。 先週参拝した時の写真ですが、今週のと比べると龍が居ませんね。 鳥居さんを拡大してみましょう。 そうなんで、違うんです。 敷地内に入って、バイク止めて直ぐに鳥居さんがあるのでくぐってお参りしてたのですが、ふと見ると隣にも大きな鳥居さんがあるじゃありませんか。 並んであるんですよ、奥に。 奥というか、こちらが田村神社としては合ってるんでしょうね。 振り返ると確かに参道ですし。 あちらも間違えではないのでお参…
【足利義政・向月台】銀閣寺(東山慈照寺)の参拝ポイント【哲学の道・大文字・京都観光】
所在地&アクセス〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2京都駅から市バスだと 5号系統岡崎公園 平安神宮 銀閣寺・岩倉行き または17号系統 四条河原町・銀閣寺行き→銀閣寺道下車銀閣寺には駐車場がないので車の方は近くのコインパーキン
【源氏物語・光源氏】清凉寺(嵯峨釈迦堂)の参拝ポイント【京都 観光・駐車場・釈迦如来】
所在地&アクセス〒616-8447 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46京都駅から市バスだと 28系統嵐山・大覚寺行き→嵯峨釈迦堂前下車 徒歩3分直接、清凉寺に行きたい場合はバスがおススメ。嵐山界隈を観光される方は嵐山天龍寺前で下車する
こんばんは最近、秋晴れが続いていて空を眺めるのがとても楽しい私ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお仕事するうえで神様にお力を借りなければいけない…
【山口】周防大島「白鳥八幡宮」でいただいたステキな【御朱印】
【山口】山口県大島郡周防大島町の白鳥八幡宮 【白鳥八幡宮 鳩文字御朱印】 微笑んでいる左右の目で「八」 羽の箇所も左右で「八」 となるように拘っ…
【京都】「八大神社」でいただいた初秋の京都・洛北の社寺&えいでん寺社めぐり【限定御朱印】他
【京都】京都市左京区一乗寺松原町の 宮本武蔵開拓(ゆかり)の地八大神社 【八大神社 月替わり御朱印】令和4年長月 【八大神社 四面御朱印】令和4年秋 令和4…
今日もご訪問ありがとうございます最近つぐみに動きが出てきた。朝ごはん終わった後部屋の方へ。夏は朝ごはん後もタワーの下で寝るが基本だったからね。ほんと、もう少し動いてほしいよ^^;昨日は婦人科の日。検査結果と薬をもらうだけだったので「子宮筋腫の話」で書くほどでもないのでサラッと。血液検査の結果は「すっごくいい状態ですよ~!」とのこと。前回血小板が異常に低かったのだが今回はしっかり正常。ヘモグロビンも...
今日もご訪問ありがとうございます父さん退職いたしましたー!今月の休みを消化しないといけないので25日が最後の出勤になりました。もう1回だけ会社のスマホとか返却で行かなきゃいけないみたいだけど。仲のいい同僚も多かったしちょっと寂しくなってるみたいだけどね~(笑)まぁ、暫くのんびりしたらいいよ。昨日もどっか行こうか、って話になり谷中に行ってきました。谷中銀座商店街といえば地域猫さんが沢山いることで有名。...
いつもありがとうございますm(_ _)mみなさん 再びおはようございます☀区役所行ってきました 早いでしょ~ 8:16のバスに乗って8:36のバスで帰ってきま…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2800名以上…
【大阪】住吉大社「初辰まいり」で新たにいただけるようになったステキな【刺繍御朱印】~まとめ版~
【大阪】 住吉大社 初辰まいり とは 毎月最初の辰の日に 種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の 四社を巡り 商売や家庭の発達を祈るお…
【石川】白山信仰「那谷寺」でいただいたステキな【御朱印帳】&【限定御朱印】~追加まとめ版~
【石川】石川県小松市那谷町の那谷寺 【那谷寺 限定御朱印】 稲穂と満月に黄金の文字が描かれている 管主さま直筆の御朱印 今年は満月と重なった 「中秋…
2016年2月のお出かけ記事になります。この日は友人の猫舌さんとのお出かけです。まず最初に向かったのが神明神社和歌山市堀止西2丁目4番48号主祭神 天照皇大神 配祀神 豊受皇大神社号標手水舎手水拝殿恵美須神社楠珺神社豊受皇大神社殿猿田彦神社天満宮(左) 金比羅神社(右)鳥居稲荷神社神馬舎神馬絵馬いただいた御朱印にほんブログ村...
【滋賀】聖徳太子ゆかりの伝説が残る比叡山延暦寺「椿堂」の特別御開扉中にいただける【特別御朱印】
【滋賀】 聖徳太子が比叡山に登られた時に使った 椿の杖が地に挿されたまま残され やがて芽を出し大きく育った という 伝説に由来する椿堂。 通常…
【石川】山中温泉 浄土真宗本願寺派 白鳳凰山「恩栄寺」でいただいたステキな【参拝記念】
【石川】 石川県加賀市山中温泉湯の出町の 浄土真宗本願寺派恩栄寺 新たに ステキな【ご縁】をいただきました 【宗 …
【大分】蛸断ち祈願で有名な「早吸日女神社」でいただいたステキな【御朱印帳】&【御朱印】
【大分】大分県大分市佐賀関の早吸日女神社 【早吸日女神社 御朱印帳】 【早吸日女神社 御朱印】 【椎根津彦神社 御朱印】 佐賀関のシンボル「関の権現様…
【京都】田中神社でいただいた初秋の京都・洛北の社寺&えいでん特別御朱印めぐり【特別御朱印】
【京都】 【田中神社 特別御朱印】数年ぶりの参拝でした 展望列車「きらら」と秋の絵柄が描かれた特別台紙の御朱印が 枚数限定でいただけます 令和…
ちょっと物々しいタイトルを付けましたが、ちょうど訪れた二つの神社のテーマがこんな感じだったので一つにまとめてみました。
【奈良】日本初の写経場「川原寺跡 弘福寺」でいただいたステキな【御朱印帳】&【御朱印】
【奈良】奈良県高市郡明日香村川原の川原寺跡 弘福寺 【川原寺跡 弘福寺 御朱印帳】(大判サイズ) 他にピンクもありました 【川原寺跡 弘福寺 御朱印】 【川原…
全国オリジナル御朱印帳 ≪大阪・オリジナル御朱印帳②≫ ~大阪 市外編~
(2024.12月更新)26ヶ所掲載 大阪にもかわいいデザインやかっこいい オリジナル御朱印帳が いっぱい 神社仏閣 御朱印巡りで…
今日は県の協会が主催の講習に出かけてまいりました。 一般企業なら日帰り出張とか言うのでしょうかね? 知らないところへ独りで行くのは気が引けますが、黙って真剣に取り組んでれば良いかと思い、朝から出掛けました。 ちなみに、昨晩は夜間警備のバイトだったので少々寝不足です。 睡眠時間も少ないのですが、やはりバイト中という緊張感か、場所が違うからか、簡易ベッドにキャンプ用のエアーマットだからか、理由はわかりませんが睡眠時のボディーバッテリーのチャージは少ないですね。 ちなみに今日は歩きまくりましたので疲れたました。 これが講習疲れでは無く、歩き疲れなので申し訳ないですね。 まずは高松駅まで行き、電車乗り…
今日もご訪問ありがとうございます体重も体脂肪も減ったし少しくらい生理も乱れてくるかな~?と期待した。がっ!!なんの乱れもなくきっちり予定通りきやがった><だけど1日目は出血も微量だし体調もなんの問題もないので同じく休みだった父さんとお出かけ~♪向かったのは小江戸と言われる埼玉県川越。なんの知識もなくただただ人が途切れたから撮ったこの建物が川越で1番古い建物だったらしい。車も多いし人もそこそこいたし...
こんにちはなかなかブログの更新が出来なくてすいません拙いブログではありますが、楽しみにして下さる方々もいらっしゃいますので有り難いですm(_ _)mm(_ _…
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆最近なかなか時間が取れなくてブログの更新が空いてしまってますが行ってきました!お遍路さんシリーズ第6弾!過去のお遍路さ…
【萩まつり・京都三名水】梨木神社の参拝ポイント【京都観光・コーヒー・駐車場】
所在地&アクセス〒602-0844 京都府京都市上京区染殿町680 梨木神社(なしのきじんじゃ)京都駅からだと地下鉄京都駅→丸太町駅下車 徒歩20分京都御苑の東側で駅から少し離れた場所にあります。市バスだと4系統 ・ 17系統 ・ 205.
月曜日が交通機関ストップの為、急遽休みになり、火曜日からの出勤です。 ハッピーマンデーが休みなんて、何年振りでしょうか。 今週は月に1度の土曜日休みなので、実質4日しか働ません。 まるで、土日祝日休みの企業みたいです。 出勤して社長にいきなり今週土曜日の休みを変更出来るかと聞かれ、残念ながらお断りするしかありませんでした。 頼まれ事は極力協力したいのですが、この日は歯医者等の病院関係を何ヶ月も前から予約してますので、用事出来たので1週間ズラしてってわけにはいかないんですよね、病院の都合で。 わたくしはズラせれますけど!(ここ強調) 社長断念して去って行ったけど、本来なら土曜日が仕事、もっと言う…
【石川】薬水のいぼ池「須天熊野神社」でいただいた宮司様手描きのステキな【御朱印】〜追加掲載版〜
【石川】 石川県小松市須天町の須天熊野神社 この「うさぎ」のように 皆さまがより一層 飛躍できる年になりますように 本年も宜しくお願いいたします。…
【福島】曹洞宗見瀧山「医王寺」でいただいたステキな【御朱印】
【福島】 【医王寺 御朱印】 達磨さまは副住職様文字はご住職様がお書入れ下さいました 【本堂】【宗 派】曹洞宗【山 号】見瀧山【寺 号】医王寺【御本尊】…
【コトシロヌシ/国譲りを承諾した出雲の神】@art.mochida.daisukeコトシロヌシ(事代主)は『古事記』によると、 オオクニヌシとカムヤタテヒメ…
【秀吉ゆかりの神社】豊国神社の参拝ポイント【京都・桜井識子・駐車場】
所在地&アクセス〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町530京都駅からだと市バス206,208系統(100系統は現在休止中)博物館三十三間堂前下車、徒歩5分。国立博物館前のバス停です。京都国立博物館の北隣に豊国神社あります。京阪電車.
【滝御前の天狗岩】松尾大社に行ってきました。【風鈴祈願・招福除災の音・2022.8】
前回の記事はこちら松尾大社に行ってきました。最近の記事はバス停の写真を載せがちですがバスが好き、バス停好きというわけではないです。バス停を載せたほうが位置関係がわかりやすいし神社仏閣の周りの町の雰囲気も伝わるかなって思って載せてます。普段生
所在地&アクセス〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180京都駅からだと【叡山電鉄利用の方】京都駅(奈良線)→東福寺・京阪電車乗り換え→出町柳駅→叡山電鉄出町柳駅(鞍馬行)→貴船口駅→京都バス貴船口駅前(33番)→貴船下車【地下
貴船神社(奥宮・結社)の参拝ポイント【船形石・パワースポット・見どころ】
前回記事・貴船神社(本宮)の参拝ポイントはこちら所在地&アクセス〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町奥宮・拝殿結社前回/貴船神社(本宮)の続きです。貴船神社本宮~奥宮は徒歩で15分ほどです。古い慣わしだと参拝順...
【石川】加賀國総鎮守「菟橋神社」で新たにいただけるようになったステキな【御朱印帳】&【御朱印】
【石川】 石川県小松市浜田町の 菟橋神社 数年ぶりに参拝しました。 【菟橋神社 御朱印帳】(大判サイズ) 3種類ありました 【菟橋神社 御朱印】月替わり御朱…
【大阪】真田幸村公ゆかりの「志紀長吉神社」で新たにいただけるようになったステキな【御朱印】
【大阪】大阪市平野区長吉長原の志紀長吉神社 書置きの御朱印に加え 新たにステキな【御朱印】がいただけるようになりました 【志紀長吉神社 御…
読みは「あらひとじんじゃ」。住吉三神を祀る神社で、その住吉三神のルーツ、最古の神社と言われている。 御祭神は住吉三神こと底筒男命(ソコツツオノミコト)、中筒男命(ナカツツオノミコト)、表筒男命(ウワ