メインカテゴリーを選択しなおす
いつも ご訪問ありがとうございます。わたしの生活の中に隙間が出来ました。大きな隙間です。仕事をするのか習い事に出掛けるのか・・まだまだ 考えるのは先になりそうです。シンプルライフのはじめ方日々の生活ダウンシフト生活+++新しいTVを買ってから夫がYouTubeを観ることにハマりだしました。わたしは あまりYouTubeには興味がなくそれどころかYouTubeが煩わしくもありました。わたしの好きなYouTube。おすすめYouTube...
所在地&アクセス〒616-0006 京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町16京都駅からだと市バス利用の場合28号系統嵐山・大覚寺行き 京都駅前→阪急嵐山駅前下車 徒歩約5分京都バス利用の場合73号系統嵐山 苔寺すず虫寺方面 嵐山公園前下車 徒歩
【神山湧水珈琲・2022.8】上賀茂神社に行ってきました。【龍のお告げ・おみくじ】
上賀茂神社の過去記事はこちら 上賀茂神社に行ってきました。先日、久々に上賀茂神社に行ってきました。まだ夏休み中という事もあって観光客の方もちらほら見かける京都市内ですがこちらは比較的落ち着いてました。上賀茂神社の入り口・宮前広場大鳥居近辺の
こんにちはスピリチュアルが好きだけれど、誰にもスピリチュアルの話を言えない…スピリチュアルの話を身近な人としてみたい友達や会社の仲間、家族、そんな身近な人達と…
息子も孫も亡くした「おじいちゃん」は何を思うのか。 〜三覚院
こんにちは。今回は草加市青柳にある三覚院に参拝してきました。 今回といっても実際に伺ったのは梅の季節。寺院などの日本伝統の建築に梅は相性がよく、好きです。よく手入れされた素敵な梅でした。 三覚院(さんがくいん)は新義真言宗豊山派に属し、本山は奈良の長谷寺である。昔は三蔵院と称し、『武蔵国郡村誌』には、慶長10年(1605)ころの創建で、開山は俊賢法印と記されている。明治41年12月、東覚寺と併合して青柳山三覚院と改称した。今の本堂は文化8年(1811)に建立されたものと伝えられ、間口16•2メートル、奥行10•8メートル、欅材を豊富に使った豪華な建物である。向拝部分には、後藤桂林の彫刻を配し、…
こんにちは。 今回からは草加町の時代からお寺といえばここという歴史のある「東福寺」の碑について回を分けて追っていきます。 第1回目は不動堂の脇にある「仏説聖不動経之碑」です。 篆額は萩原秋巌。碑文は中山桑林。 この二人の組み合わせは草加市内問わず結構な数を見ることができます。 sekihijunyu.hatenablog.com 過去記事では同神社内に額と碑があるという関係でした。今回は碑額と本文という関係。 今は巻菱湖の弟子として有名ですが、萩原秋巌は当時日本中に名の知られた書家で、相当数の碑があるようです。こうして見ると師弟関係にあったのではと思えてくるのですが、中山桑林も川口市内に道場を…
落語中興の祖 石井宗叔 その碑文もユーモアに満ちている。 〜草加 東福寺
こんにちは。 さて、前回の続きで今回も草加市の東福寺の境内碑を見ていきます。 東都落語元祖 石井宗叔墓 落語中興の祖、石井宗叔の碑。1代目の方の碑になります。 石井宗叔は江戸中期の医師で、水魚魯石の号で狂歌や俳句を作っていました。また、落語(江戸小咄)を好み、石井宗叔の芸名で演じ、小咄から長咄に転じたため「長咄」の元祖とされ、江戸落語の中興の祖といわれています。 『草加の史跡・伝説案内』p26より お墓の名の脇に小さく、俳句が添えてあります。 「もろ鳥も囀る春の手向かな」 鳥も一緒に旅のはなむけを言ってくれている春。といった感じでしょうか。 誰の句かは書いていませんが、石井宗叔は俳句も得意とし…
こんにちは。 さて、今回も引き続き東福寺の碑を見ていきます。 写真だと何書いてあるか全く読めませんね。 慶応元年(1864年)の碑になります。 内容は其月庵というおそらく華道のグループ(社中という)の中で歌を読んでまとめた歌碑だと思われます。 前文では 予若きより活花を好むの癖あり 同窓の友をあつめて四時の消閑ををしみ風月にあこがれしも今年七十二歳に及びければ とあります。 いけばなを好んできたとありますので、華道だろうと予測しました。 一年中ヒマを惜しで自然に憧れていたというなんとも風流な前文です。 ここには9人の歌が述べられています。 花に脊をあげるや雨後の登り鯉 一僊居士匂ふ霸(露?)の…
草加宿を中心に草加で活躍した人に思いを馳せることができる場所 〜草加 東福寺④
こんにちは。 草加市・東福寺にある石碑をまとめて紹介していきます。 東福寺 本尊:お不動様 大川図書 参道と山門 三鈷の松 境内に立つ石碑 落語中興の祖 石井宗叔 茶道師範 小泉栄作 其月庵社中 歌碑 亀甲屋幸助 追善碑 柳剛斎先生碑 アクセス まずは、東福寺の紹介から。 東福寺 新編武蔵風土記稿 南草加村の項に 真義真言宗。原村密蔵院末。松寿山不動院と号す。本尊不動を安す。慶長年中の草創にて。開山賢宥。元和5年12月28日寂せり。開基大川図書は。則当宿を開きし人なり。卒年詳ならず。 『草加市史.資料編 地誌』p 442より とあります。 密蔵院とは川口市安行原にある密蔵院のこと。 レトロでか…
こんにちはクラスの人気者、職場の人気者、異性からモテモテの人、仕事が出来る人、いつもニコニコ明るい人、こういった目立つ存在の人はどうしても強い念を飛ばされてし…
こんにちは毎日暑い日が続いていますね食欲ない方は量は少なくてもいいですので栄養価高い物を食べるようにして下さいね😊💕🍀なんとか今年の暑い夏を乗りきりまし…
乗蓮寺に参拝してきました。東京都板橋区にあります。「東京大仏」の呼び名のほうが、有名かもしれませんね。完成した時は、奈良・鎌倉に次ぐ3番目の大きさだったそう。…
【神社】南伊豆『吉田白鳥神社』<日本武尊と弟橘姫命><大ビャクシン><航海安全><安産祈願>
<吉田白鳥神社の基本データ> 御祭神: 日本武尊 弟橘姫命 ご利益: 「航海安全の神」「安産の神」(海の安全や子どもがぶじさずかるようにお願いするお宮) 御朱印:なし 塩:なし 土:なし 水:なし 駐
【聖☆おにいさん】8/17まで2巻無料♪ 立川に住むブッダとキリストの日常が面白すぎる
こんにちわ、まいこです🥰 いきなりですが、漫画って読みますか? 私は以前は映画や海外ドラマばっかりだった
【豆吉明神・陰陽道】大将軍八神社の参拝ポイント【妖怪ストリート・桜井識子・アクセス】
所在地&アクセス〒602-8374 京都府京都市上京区西町48京都駅からだと市バス50系統 (急行の101号系統は2022.7現在運休中です)北野天満宮前下車 南西へ徒歩約5分。大将軍商店街妖怪ストリートと呼ばれる一条通の商店街の道沿いにあ
こんにちは鑑定で皆さんから色々なご相談をうけているのですが、1番多いのが人間関係のお悩みですそして『恋のご相談』というのも多くあります危ない恋、いけない恋、恋…
瀧野川八幡神社に参拝してきました。東京都北区にあります。正式名称は「八幡神社」で良いみたいです。『鬼滅の刃』に登場する、胡蝶しのぶの出身地とされてるんですね。…
こんにちは暑さと湿度が毎日たまりませんねぇ皆さん、なんとか夏を乗りきりましょうねお盆が近くなって体調不良になっている方いらっしゃいますよね??そんなあなたは最…
こんにちは生霊のタイプには3つのタイプがありますが、今日は最後に説明する生霊のタイプのお話です↓↓『 いつの間にか自分が飛ばしてしまう生霊 』・生霊を…
こんばんは🌃今回も生霊についてのお話です今回の生霊のタイプは↓↓『自分が故意的に飛ばす生霊 』です自分で故意的に生霊を飛ばすこれは非常に恐ろしい事です…アイ…
こんにちはご訪問いただきまして、ありがとうございますハリです私の乳がんタイプは【16ミリの浸潤がん リンパ節転移なし】【ステージ1 がんの顔つき グレード2…
倉吉市の町中にある「大蓮寺」ですが、山門に「檀家以外立ち入り禁止」 の看板が出ていまして、入れませんでした。 旅行サイトでも取り上げられているお寺で、遠方から来られる参拝者も いるのに、これは「アカン
美しい日本海に面する「白兎神社」は、古事記に記されている 「因幡の白うさぎ」の白兎神を主神としています。 因幡の白うさぎは、日本最古の恋物語として知られています。 大国主と八上姫の縁結びの神様が宿り、
賀露神社 鳥取港、日本海が一望できる丘陵にあります。 ここには、全国でもめずらしい寅の狛犬があります。 ホーエンヤ祭、もみ火の神事、みこし海上行列、 赤ちゃん泣きすもう、吉備真備杯将棋大会など お祭り
大雲院 鳥取東照宮の別当寺として、1650年に鳥取藩主池田光仲により 建立されました。 徳川将軍家位牌所として、繁栄した天台宗の寺院です。 本堂中央の阿弥陀三尊の回りの外に、西国三十三か所観音像三十三体
7月16日の円応寺での御奉納はお天気にも恵まれ滞りなく行うことができました🙏 この度は遠方から、こっそりとご観覧にいらしてくださいましたブログ繋がりのかたを…
こんにちはご訪問いただきまして、ありがとうございますハリです私の乳がんタイプは【16ミリの浸潤がん リンパ節転移なし】【ステージ1 がんの顔つき グレード2…
こんにちは毎日暑い日々が続いていますね…(^_^;) 皆さま体調管理には十分気をつけてお過ごし下さいm(_ _)m🍀ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
【埼玉|川越氷川神社】ライトアップされた縁むすび風鈴で風鈴柄の限定御朱印を拝受
【埼玉|川越氷川神社】ライトアップされた縁むすび風鈴で風鈴柄の限定御朱印を拝受 [rtoc_mokuji title="
【埼玉|川越八幡宮】花手水が美しい神社でひまわりの花手水御朱印と限定御朱印を拝受
【埼玉|川越八幡宮】花手水が美しい神社でひまわりの花手水御朱印と限定御朱印を拝受 [rtoc_mokuji title=
【埼玉|川越熊野神社】八咫烏(ヤタガラス)だらけの神社で夏詣特別御朱印2種を拝受
【埼玉|川越熊野神社】八咫烏(ヤタガラス)だらけの神社で夏詣特別御朱印2種を拝受 [rtoc_mokuji title=
こんばんは生霊には色々なタイプがあります➀ 誰かから飛ばされる生霊➁ 自分が故意的に飛ばす生霊③ いつの間にか自分が飛ばしてしまう生霊さて、あなたはどのタイプ…
アレに似ている鹿ケ谷南瓜を食べて元気に過ごそう♪安楽寺の南瓜供養
こんにちわ、まいこです😀 いきなりですが、九条ねぎや万願寺唐辛子、聖護院かぶという名前聞いたことあります
こんばんは🌃✨最近、荒だった心、やさぐれた心の方々をたくさん身近に感じました空はこんなにも青いのに…雲も太陽もとっても素敵なのに…自然に目を向ける事さえも出…
年に2夜だけ!!夜の伏見稲荷に現れる本宮祭の幻想的な朱色の道
こんにちわ、まいこです😀 7月の京都といえば、祇園祭ですよね。 でも実は、祇園祭以外にもお祭りやイベント
こんばんは霊視鑑定で依頼者様が…『 是非とも私の守護神様を教えて下さい 』という方が非常に多いんですが、守護神様というのは実は顔に強く現れる事が多いのです自分…
こんにちは前回ブログの続きです愛犬は生前、とても霊感があるワンコちゃんでした愛犬は今年の3月に亡くなりましたが亡くなってからも さすがは霊感犬🐶、不思議な出…
こんばんはかなり前にもうちの愛犬には霊感があるという記事を書きました実は私の大好きな愛犬は今年の3月に天国へと旅立ちました🌈ミニチュアダックスにしてはとても…
こんにちは!手相リーディングカウンセラーまいてぃあです🦄✨ 今日は、宮城のパワースポット『大國神社』をご紹介します🌟 大國神社の主祭神 大國神社の場所 見どころ写真集 占いを勉強したい方募集中♪ 大國神社の主祭神 気になっていたものの、ずっと行けずにいた場所だったのですが行ってみてびっくり! あたたかさというか、雰囲気が出雲大社になんとなく似ていたんです!!👀 それもそのはず。 大國神社は、古事記にでてくるオオクニヌシを祀る神社! オオクニヌシといえば、出雲に大国をつくった国づくりの神様なので、出雲大社と大國神社の御祭神は一緒なのです★ そんなオオクニヌシの代表的なご利益は、「良縁祈願」‼️✨…
7年に一度⁉︎柳津虚空蔵尊のレアすぎる黄金の仏像を拝んできました!
今回は、宮城県登米市津山町にある、柳津虚空蔵尊に行ってきました! 実は、令和4年4月23日から6月11日までの期間限定で、一般に公開していない金色の仏像を拝むことができるのです🌟🤩 しかも、このタイミングは"7年に一度"ということで、めちゃめちゃレアなのです👀✨ ということで、そんな秘仏を拝みに行って参りました♪ 仙台から車で約1時間半。 (高速道路であれば1時間ちょっとで着くようです) 背の高い木の柱が、門をくぐったすぐそこに立っていました! 実はこの木柱が金色の仏像に繋がっているとのことで、実際中に入らない方も、触れながらお願いすると良いそうなんです❗️🤩✨ せっかく来たのでぜひその秘仏を…
こんばんは世の中には危ない霊能者がいますそのうちの1人がなんとわたくしでなんでございます 何故私が危ない霊能者なのか…今から皆さんにお話したいと思います今日は…
こんにちは今日は蝉が元気良く鳴いていますが当地域は気温が低く、部屋にいると風がそよそよと吹いて涼しい夏の日となっていますーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
こんにちはあなたの職場や学校、ママ友の間で、そしてご近所さん等に人様の悪口ばかり言っている人や、人様の噂話ばかりする人っていますよね???こういった悪口や噂話…
こんにちは私は小さな時から孤独を強く感じていました…姉もたくさんいるのに…両親もいるのに…友達もいるのに…お金に困った事や食べる物に不自由したわけでもないのに…
⛩️ 迫力満点♪ (´ω`(´ω`) お参りへ ⛩️⛩️ 結構 大きい造り ⛩️⛩️ (*'∀'人)(*'∀'人) ⛩️⛩️ 難波八坂神社 ⛩️ 提灯🏮…
こんにちは私の霊視鑑定を受けて下さる依頼者様の中で、お風呂に一週間近く入れない時がよくあって困っているという方がいらっしゃいますそしてこんなケースも↓↓お子様…