メインカテゴリーを選択しなおす
退職後の生活で幸せな要素ってなぁに? ① オープニング② 仲間を見つけられるか?③ 同じ価値の人④ チャレンジする事をみつけられるか?⑤ 何も無いFIREはキツイ⑥ 仲間を見つければチャレンジも見つか
① 幸せになるの?② 退職前に考えていたこと③ 全国挨拶まわり④ ゲーム三昧⑤ SNSに出会う⑥ 新しい事にチャレンジできる⑦ 人との繋がり 🔴チャンネル登録して頂けると励みになりますhttps://
一週間疲れた。今日こそ、仲卸の頃の話🙇以前書いた、Gの話の続き😂やっと書く。以前の話↓『Gに』以前書いた、仲卸の仕事の話。『国産から輸入へ』1年経つか経たない…
母親には私が退職したことをまだ告げていません。 昨夏、母の様子を見に行った時に ― その時にはすでに会社に退職の意向を伝えていました ― 仕事を辞めることを話しておこうと思ったのですが、何かの話の流れで、母が「体が動くうちは働き続けた方が良い」というようなことをポツリと呟きました。 そこで退職の話をすれば、母の長話のスイッチが入ってしまうことが分かっていたので、私は話すきっかけを見つけられずにここまで来てしまいました。 私が父親に会社を畳んで隠居するように強引に説得した時、父よりもむしろ母の方が強く反対しました。“まだ働ける”父から生きがいを奪った私を、母は今でも心の底で恨んでいるかもしれませ…
退職を伝えるタイミングは朝イチで伝えるべき?切り出すポイントを解説
退職を伝えるのは「朝イチ」が最適かどうかを徹底解説。円満退職に必要なポイントやよくある悩み・質問にお答えします。
もうこの会社辞めますわ 私のブログにアクセスしていただき心から感謝いたします経済自立・情報・健康・未来をテーマを全力で書いてまいります≪私のプロフィール付き…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は2019年から半年間休職しました。 復職して約5年間、ずっと「静かな退職(Quiet Quitting)」をテーマに記事を書いてきたといっても過言ではありません。 trrymtorrson.hatenablog.com trrymtorrson.hatenablog.com trrymtorrson.hatenablog.com 休職から復職して現在まで、組織のなかで静かな退職を自ら選択した。 自然な選択です。 一方で、状況的にもそういう選択をせざるを得なかった。 メンタルが耐えられなくなり、不本意に静かな退職状態に追い込まれた。 …
三十年余りの会社人生が一区切りしました。 走馬灯のように ― というと使い古された言い回しになってしまいますが、帰りの電車の中で過去の出来事が次々に浮かんでは消えていきました。不思議なことに良い思い出しか浮かんでこなかったのは、これまで私を支えてくれた多くの人たちのお陰です。 退職に際して、部内の有志で私の入社以来の略歴を作ってくれました。私の“歩み”の横には世の中の動きが並んで書かれていたのですが、改めて三十年という時間の長さを感じさせるものでした。 入社前後の歴史的な事件というと、湾岸戦争、ベルリンの壁崩壊、ソビエト連邦解体が挙げられます。三十年前の出来事ともなれば歴史教科書の話ですが、私…
悲報…NHK職員が一斉に逃亡開始!退職者爆増し内部崩壊へ大逆転!動画紹介
悲報…NHK職員が一斉に逃亡開始!退職者爆増し内部崩壊へ大逆転!動画紹介 「輝く日本のニュースch」から配信されている動画を紹介します。NHKの内情が解説さ…
退職する際に条件によっては国から給付金を受け取ることができます。全国共通の給付金なので貰わずにいると損なので知らない人は参考にしてください。お近くのハローワークで相談しましょう。失業手当(失業保険)過去半年間平均の50~80%の金額を約3~
他人が幸せか不幸かなど、傍から見て分かるものではありません。幸せそうに見えてもいろいろな悩みを抱えている人もたくさんいるはずです。 私は長い間、本当に長い間、自分が倒れずに仕事を続けて、安定した収入を得ることが自分の役目であって、それが自分にとっても家族にとっても幸せなことなのだと考えてきました。そうあることが幸せだと考えるべきだと自分に思い込ませていました。 家族の幸せは自分の幸せ。仕事で辛いことが続いても家族が幸せならそれで良し。辛いのに幸せという矛盾した状態に対する違和感から目を逸らして暮らしてきました。 来週の月曜日が最終出勤日ですが、これまで仕事上で関わりのあった人々には少しずつ挨拶…
11月12日の「NTTコムチェオの在宅コールセンタの仕事への再応募について」の投稿で、以下のように書かせていただきました。私を思い通りにしようとしている人たち…
2023年10月20日、私は会社を休職することになった。古い固定概念に囚われた組織、職場の人間関係に疲れた結果だった。病名は「適応障害」。傷病手当金を受け取りながらの生活が始まった。今になって考えてみると、夏場からおかしかった。
こんにちは、リーズンです。 想像するわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 一時期すっかり疲れてしまっていたわたしは 早々に今の会社を退職して 新たな生活を始めるつもりでした。 ですが色々とありまして 結局そのまま勤めるに至っています。 今は 比較的ストレスの少ない状況で働いていますので しばらくは資金調達の時期だと思っているのですが それでも 働いている以上は全くのストレスフリーということはないですよね。 以前は高ストレス下で働いていた関係で 小さな出来事には反応していなかった気もしますが 平穏な日々が続きますと ほんの小…
【生涯学習】自発的な学びは人生を豊かにする!資格は手段に過ぎない
学ぶことへの抵抗感について 「学ぶ」と言うと学校を思い出すことでしょう。 義務教育では、国語や算数、理科、社会等、決められた科目を言わば強制的に学ばされます。 得意な科目の勉強は苦なく楽しく思えますが、苦手な科目は苦でしかありません。 それ
元・公務員のワーママ⇨退職後、フリーランスで働いています*keiです♩ 自己紹介はこちらInstagramはこちら 公務員から"理想の働き方"を叶えるSta…
元・公務員のワーママ⇨退職後、フリーランスで働いています*keiです♩ 自己紹介はこちらInstagramはこちら 公務員から"理想の働き方"を叶えるSta…
元・公務員のワーママ⇨退職後、フリーランスで働いています*keiです♩ 自己紹介はこちらInstagramはこちら 公務員から"理想の働き方"を叶えるSta…
時々言われる言葉です。新年度になってから特に言われ始めました。 昨年度から今年度になって退職者が相次ぎ、人員の補充もままならず部署の業務によってはかなり手薄になっていることもあり、私にやめられるとさらに困るのでしょう。ただ、私は別に「退職したい」とか「退職を考えている」とか一言も言った覚えはありません。 寝言なら言っているかもしれませんが、職場の人間がそれを聞く機会は盗聴器でも仕掛けていない限りないはずです。 なのになぜ言われるのでしょうか。それほどまでに退職したいオーラが出ているのでしょうか。確かに私の「退職したいオーラ」は10m先のろうそくの火を消してしまいかねないほど出ていると思いますし…
まだ私の退職は社内で公表されておらず、ごく限られた人間にしか伝わっていません。上司に退職の意思を伝えてから少しずつ書き始めていた引継書は案外早く仕上がって、後はそれを誰に託すか会社が決めてくれればそれで終わりです。 来年の年明けから、私はどこの組織や団体にも属さなくなります。思えば、物心ついてから集団の中での自分を演じてきたわけですから、肩書のない人間になるのは自分の意識の中では初めての経験です。 それがどのようなものなのか、今のところ実感が湧きませんが、不安や焦りは感じません。むしろ逆で、安堵の気持ちで満たされています。 ずっと私にまとわりついていた得体の知れない焦燥感のようなものは、仕事を…
前記事ですでに無職になったことを書きましたが、 2ヶ所目に引き続き、3ヶ所目の退職儀式(?)も無事に終えることが出来ました。 2ヶ所目でまさかのスピーチ…
会社員でFIREを目指して1億の資産形成をしている!色々聞いてみました 今回は第2回 経歴 資産形成の背景です 【全4回】毎週金曜日朝6:00配信 1.反面教師 2.経歴 ←今回3.資産形成前編 20
毎月、家族全員の口座を合わせて資産の合計や変動をまとめています。 ※こちらの記事は1か月後にアメブロ限定にする予定です。 2024年10月の資産状況 ※…
パート先はずっと経営不振。よくクビにならないな~と思っていましたが、ついに閉業が近そう…。我が身の振り方は?
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 「静かな○○」という言葉がいくつか生まれてい…
★半年前に【65歳・雇止め通知】があったことを思い出す【再雇用シニアパート】
寝る前にYouTube動画の編集作業にちょっと時間がかかってそれはそれで楽しすぎるので良いんだけど最近また、朝まで起きてたりすることが多くなってるので朝4時~5時頃に寝て、昼前に起きる事が増えたけどたまに迷惑的な隣人もその辺りの時間に”ドタバタ”うるさいから …寝る時間が遅くなっても( `◔ ω ◔ ) .。oまぁ良いかって思ってたりする…今日このごろ。(11月下旬の京都嵐山の紅葉)だけど6時~8時頃にドタバタする隣人が...
61歳・39歳・43歳がFIRE前に思っていた生活とのギャップを話ています ①思い描いていた生活とのギャップ②人は暇が一番のストレス③家族のためのFIREでは無かった④自分で収入を得ることが出来れば1
会社員でFIREを目指して1億の資産形成をしている!色々聞いてみました 今回は第1回 反面教師 資産形成の背景です 【全4回】毎週金曜日朝6:00配信 1.反面教師 ← 今回2.経歴 2024/11/
60歳定年退職が早期退職と言われる時代になぜ退職したのか? ① 終身雇用② 55才定年が60才定年に変更③ 管理職に飽きる④ プレイーヤーに転身⑤ 健康寿命⑥ FIREという考え方をもっと早くしってい
🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(🇹🇭バンコクで「運転免許証🪪の更新」完了編)
前回(2024/8/30)、運転免許証🪪更新の為に、直接、住まいの近くの陸運事務所に行ったら、既に今月のWaiting listが一杯😳で、 「出直してこい!💢」と追い返されてしまってから (その際に自分の名前をWaiting listに書き込んでから)約1ヶ月...が経過した... picanha2020.hatenablog.com 領事館発行の居住証明(英文)B530と健康診断証明B500を取り直し(あゝ無駄した〜💸)、 自動車用🚗とバイク用🛵に2セットコピーを取り直し、10/8に再び陸運事務所にやって来た。 取り直し...あゝ、勿体無い... にほんブログ村 前回渡された予約表に、⏰8…
元・公務員のワーママ⇨退職後、フリーランスで働いています*keiです♩ 自己紹介はこちらInstagramはこちら 公務員から"理想の働き方"を叶えるSta…
“子育て支援” の施設で週に3日ほど働いてた妻が10月末で退職。 頂いたお花 11月からは市の保育所へ戻る事になりました。 午前中の3時間で週5日朝がチョット…
「若い人は考え方が甘い。高校生ぐらいの感覚で世間に出られているのかな」
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 厚生労働省は10月25日、2021年春に大学を卒業し、就職後3年以内に離職した人の割合は前年比2.6ポイント上昇の34.9%だったと発表しました。 news.ntv.co.jp www.jiji.com 上の世代からは厳しい声が 会社員(60代)「私は昭和世代の人間ですから、仕事命、家庭のためという考えで仕事はやってきた。(若い人は)考え方が甘いと思うんですよ。高校生ぐらいの感覚で世間に出られているのかなと」 【Photo:日テレNEWS NNN】 思いっきり強調しました。 60代の人というと、高度経済成長からバブル経済までを経験しつつ…
只今、完全リタイヤ中です。 失業保険の認定日のためハローワークへ自転車を漕いで行ってきました。 毎回、脚とお尻が痛いです。 今回は11月ではなく10月31日となりました。 前日にセミナーを受けていたので就職活動実績になるので提出しましたが肝心の報告書を家に...
元・公務員のワーママ⇨退職後、フリーランスで働いています*keiです♩ 自己紹介はこちらInstagramはこちら 公務員から"理想の働き方"を叶えるSta…
いまの職場は前の職場より、人間関係は良い方だと思います。悪意を持って近づいてくる人もほぼいない。唯一、私のストレスになっている人は、若い事務員さん Sさんこの人だけ、何が何でも私のこと無視するんですよ。事務員さんは部署も違うし、隣の部屋で作業しているから、一緒に仕事をすることはないけれど、福利厚生のことで少しは話しかけることもあります。だけど、事務員さんは 2人いて、その人が(Aさん)が大人で良い人だか...
只今、完全リタイヤ中です。 ハローワークで初めてセミナーなるものに参加して来ました。 応募書類作成セミナーでした。 14時からだったので少し早目に家を出て、 これまた人生初の「二郎系ラーメン」を昼食で食べてお腹が痛くなってつらい思いの中ハローワークへ到着し...
嘱託という名の窓際族で終わりたくはない 今日の旦那さんご飯 嘱託4年目になってから、急に仕事が暇になってきた。 というの
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 相変わらず調子悪い。 昨日良くても、次の日全然ダメなのだ。 仕事がハイプレッシャーなわけではない。 干されてるから色々考える。 自分自身、終わっていると思うが、会社も結構終わってるよ。 終わってるからとにかくもう辞めたいのだ。 無職になったときの当面の生活資金を貯めて、一刻も早く辞めたい。 というわけで先日、親にお金を譲ってもらう、つまり「生前贈与」のススメについて書いたわけですが、他にお金を殖やす方法は無いものだろうか? trrymtorrson.hatenablog.com そこで思いついたのが、金融機関から低金利で借り入れて、それ…
私の退職金のこと。長年勤めた職場の社長が亡くなって後継者が居なくなって廃業してしまって職を失ったのですがパートですが退職金をいただきました。週5日勤務のパート…
新卒の3割が3年以内に退職する現状とその理由に迫ります。なぜ34.9%もの新卒者が早期に離職するのか?高離職率の業界やトップ5の退職理由、離職を防ぐ対策について解説します。将来のキャリア設計に向けて20代が意識すべきポイントも紹介します。
みなさん、こんにちは! 本日は リタイア後の生活における副収入の効果 について、話をしたいと思います。 いきなりですが、みなさん、老後は不安でしょうか? 自分はかなり不安です。 年金制度があるとはいえ、少子高齢化の問題が重く、国が助けてくれればラッキーぐらいで考えています。 巷で...