メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは、Mです。やまなしの桜を写真で紹介しています。昨夜は日本最古の桜、他でした。今夜は甲府の舞鶴城公園からのスタートです。続けて甲府市内の桜です。ご覧ください!2020自粛の春に、やまなし桜リレー② (写真でお花見)舞鶴城公園 (甲府
馬場付近OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/400s2022年4月16日の小諸城址公園の一番奥の馬場付近の桜を見て最後となります前日の大雨で桜の花が一気に落ちたようですこの日は朝から快晴でしたが雨がなければもう少し見頃が続いたと思いますが今年はギリギリだったのかもしれませんそれでも花筏ならぬ花のじゅうたんも悪くない写真に撮ってももう少し色味が黄色くなってしまうかと思いましたが現像で頑張りましたほぼ見...
こんばんはMです。やまなしの桜リレーの最後になります。まだまだ全然!見ていない桜、見たい桜があるのですが…。それはコロナ禍が終わったあとにゆっくりと行きます。来年ですね。こちらでは先日、仕事を早く上がった時に駆け足で見てきた桜三つ、他の写真
先日買った自転車に乗って花見に行ってきました。 まずは、上野恩賜公園に向けて出発し、不忍池に着きました。 きれいに咲いています。が、人が多くて自転車を押して突入したのが間違いでした。邪魔になっていました。 何とか抜けて、今度は上野恩賜公園側
今年もあの大きな桜の木の下で再び・・・今年は散り始める前に来られたある程度離れないと全体が収まらない今年も去年と同じく、土筆越しの陣場平山・・・蓮華岳方面が良く見える少し坂道を進むと、仁科三山が見えてきた・・・春景色2021(6)篠ノ井山布施
5年ぶりの笹平ダムちょうど桜の時期に通りかかった・・・がなんか前よりすっきりしているような・・・?あぁ・・・やはり・・・左側の樹がバッサリだ・・・まぁ気にせず先へ先へ・・・電力の匂いがしてきた・・・終点・・・笹平ダム駐車エリアに戻る・・・柳の新緑と桜色春景色2021(4)笹平ダム
毎年、相変わらずなことを確認することが年中行事になっている大原橋の桜並木。今年も、相変わらずだった。R19の通行止めがしばらく続いて信州新町が遠く感じる以外は・・・春景色2021(3)大原橋の桜
単身赴任生活が始まって最初の休日となり、早速散策がてら近くをジョギングしました。 丁度、桜が見頃で近いということで、日本武道館がある北の丸公園と靖国神社に行ってきました。 外堀 江戸城田安門 日本武道館 桜の標本木 靖国神社 やはり、時
【 桜 切る 馬鹿 ・ 梅 切らぬ 馬鹿 】 と 申しますが、 桜は、 ↓ のように、切りたい箇所で、いきなり切ると、 灼け込む事が あるそうです。…
こんにちは!!夢は新潟でねぷた祭。もんち~の勝手に青森-観光新潟観光大使です!!ブログ始めて、新潟の良い所や青森の良い所を自分なりに書いてみて、最近しみじみ感じる事。『弘前ってやっぱたげい~どこ』地元から離れて初めてわかる。当たり前だったも
「白石川緑地公園(しろいしがわりょくちこうえん)」の桜の風景です。この春は、本当に見事な咲きっぷりでした!この場所のここまで盛大な咲き姿を見たのは、この春が初めてです。何度か桜を見に行っている場所ですが、これまでは桜撮影には困る天気の日だったり、花の咲き具合いが良くない春だったりして、盛大なようすは撮ったことがありませんでした。この春は花の量もすごく多かったし、なにより花の色が本当に美しかった!淡いピンク色で、その中には深みを感じさせる美しい濃淡がありました。そして天気もよし!この日は、ここの桜にとって、すごく貴重な一日だったと思います。
白石城に桜を見に行ったら2022年3月16日の地震からの修復工事中だった
このあいだ桜を見ようと「白石城(しろいしじょう)」に行ったら、本丸広場の「三階櫓」などが工事中でした。どうやら、1か月程前の3月16日にあった福島県沖が震源地の強い地震で、大きな被害があったようです。その地震では、福島県の北隣である宮城県の最大震度は6強で、宮城県内でも福島県寄りにあるここ白石市では震度5強でした。「白石城」の天守的な建物の「三階櫓」、それと本丸広場へ入る所にある「二ノ門」が防護壁と足場で囲われ、大きなクレーン車も使った修復作業が行われていました。「白石城」がある「益岡公園(ますおかこうえん)」は、宮城県のお花見名所のひとつです。「三階櫓」の建物は閉鎖していたけど、桜がたくさんある本丸広場は解放されていて、焼きそばやかき氷の屋台もすこし並び、お花見ができました。コロナ禍なのでお花見宴会をしている人はいなかったけど、お花見散歩をしたり、「白石城」の観光をしている人たちはたくさんいました。
とある春の日、車で宮城県内の桜巡りをしていました。加美町を車で走っていたら桜が見えたので行ってみると、この神社がありました。加美町の四日市場(よっかいちば)という地名にある「鹿島神社」です。桜の木は数本だけだったけど、満開に咲き誇り、鳥居と合わさった風景がとてもきれいでした。この神社は境内の建物がりっぱでした。この時は桜巡りで急いでいたのでゆっくりできなかったけど、必ずまた訪れて、じっくりと参拝してみようと思います。
こんにちは。図らずも運動(?)するハメになったazurです。先日、歯医者さんに行ったときのこと。自宅から約2kmの歯科医院に、かれこれ半年(歯医者さんに行きました-編物handmadeazur~手編み三昧の日々です以来ですな)通っています。いつも夫に送迎してもらっています。別に自分で運転して通ってもいいんですがというよりは、フツーはそうするべきなんだろうなとは思うんですがいろいろ事情があるのです。・あまり行きたくないところに行かねばならぬとき、夫を巻き込むことにしている。→当日になって面倒になり、ダレてしまうのを防ぐ意味があります。・そもそも車の運転があまり好きでない。・それ以前の問題として、とにかく出不精で、どんなに堅く決心しても当日ダレる可能性大。というような、コドモか。(・∀・)な理由もありますが・...久しぶりに歩きました
¿Cerezos en pleno verano? 真夏に桜⁉
¡Hola! Soy Osamu, su mejor guía de Japón. こんにちは!スペイン語通訳ガイドのオサムです。 ¿En pleno verano florecen los cerezos? 真夏に桜の花が咲く!? No, no son cerezos...
本稿は以前に発表したPドラム海物語IN沖縄 桜バージョンの攻略(前編)の続編(加筆あり)ですが、海物語シリーズの新機種、Pスーパー海物語IN JAPAN(ジャパン)2金富士バージョンもST機ですので、本稿にて解説するST攻略ノウハウは使用で
こんばんは(^^)黒蟻に怯えながら暮らすazurです。ちっこい黒点恐怖症になりそうです。だから夏キライなのよ、、、虫は多いし汗だくになるし物は腐るし雑草は伸びるし昔「夏はじっと耐える季節」と仰ってたお方がいましたが、ホントそのとおりだよと思います。いいこともあるけど。えーっと、、、……あるかな。高校野球かな。オリンピックも夏だしな。←スポーツ観戦が好き。実践は大の苦手だが。天敵との闘いに苛まれすぎて、あんまり思い浮かばないです。✻ー✻ー✻ー✻これは「夏にある良いこと」かもしれない。夏になると、母・妹家族・ウチ夫婦の7人が実家(母の住む家)に集まり、鰻を食べます。ウチ夫婦が紀南(御坊市)の鰻屋さんで美味しい(そしてお高い)蒲焼きを買い、実家に持ち込んで、みんなで鰻丼にしていただくのです。みんなが集まれる日を...鰻の日
こんにちは!!夢は新潟でねぷた祭。もんち~の勝手に青森-観光新潟観光大使です!!今回のご紹介は、新潟駅南口から車で約10分。『ビッグスワン』の方が、皆さんピンとくると思いますが、ビッグスワンやエコスタの他多目的広場含めた総合スポーツ公園『新
. 湯村温泉ではまだ行ったことがない、高台にある「清正公園」へ行くことに。 あら、マスクをした荒湯天狗さんがおりまする。 天狗さんは、鼻が出てても仕方ないのだ。 川の上に渡り廊下が見
・ 宿の大浴場にも入ったので、夕食までの時間温泉街をプラプラするのだ。 桜の時期に行ったことがないので、正福寺へ参る。 桜の花びらがいっぱい~。 正福寺には固有種の「正福寺
いつもご覧頂、ありがとうございますランキングに参加中!応援ポチっとに感謝♪⇓にほんブログ村おはようございます昨日のウォーキング通勤中、撮った写真です桜がど...
素敵な泥鉢が多い、 美芸さんの釉薬鉢です。 鉢の底を見ると、 3本足ですが、 120度 、 均等じゃない! 安売り 特価品では、ありません。 笑 3本…
河津 桜 です。 5年前、2月の 国風展 で 見て、ひとめぼれ 。 あちこち探 して、この樹 に しました。 伊豆 ・ 河津 温泉郷 の並木 も 、見に…
岡崎市の岡崎公園桜まつりに昨日、行ってきました。 愛知県の桜の名所と言えば、やはり岡崎公園です。「日本さくら名所100選」にも選ばれている岡崎公園は、徳川家康公が生まれた岡崎城を中心とする公園に約800本の桜が咲きます。 桜と城の景観は素晴らしく、風景撮影を始めた頃はよく行っていましたが、最近は、より自然に近く色々な種類がある山桜を撮影していました。 昨年、風景撮影の原点に戻ろうと思い、7年ぶりに行ってきました。少し早かったのか、花の数が少ないような気がしました。今年は、満開をねらいましたが、前日の雨で散り始めていました。 岡崎公園は緑が多く、ソメイヨシノの僅かに淡紅色がかった白色と鮮やかな緑…
. 4月の旅行も県内、湯村温泉1泊なのだ。 西宮北インターを朝の7時半ごろ通過。 最初の観光は、新温泉町にある泰雲寺のしだれ桜。 「金龍山泰雲禅寺」とありますぞよ。 階段を上がった
岡崎市の奥山田のしだれ桜を撮りに、一昨日行ってきました 1300年前に持統天皇がお手植えされたと伝えられるエドヒガンの桜です。高さ17mから流れ落ちるように咲き誇る淡紅白色の花は、ソメイヨシノより早く咲き始めます。 昨日から満開ですが、風が強いために花吹雪となっていました。 早朝に僅かに青空になったものの、すぐに、雲に覆われました。周囲の畑には獣害防止の高い柵があるため、全景の撮影には高さのある三脚と踏台があると良さそうです。 K-3+DA★16-50 2022/3 奥山田のしだれ桜 小さな淡紅白色の花は、咲き初めは淡いピンク色で、満開のころには白色に変化します。ほぼ白色でしたが、若い枝は少し…
岐阜県本巣市の根尾谷淡墨ザクラを撮りに、今週、行ってきました。 樹齢1500余年を誇る孤高の桜で、日本三大桜のひとつに数えられています。 継体天皇お手植えの桜と伝えられ、蕾のときは薄いピンク、満開になれば白色、散りぎわには淡い墨色になり、国の天然記念物に指定されています。 夜明け前に到着しましたが、すでに数名の方がLEDライトを使って撮影していました。昨日から満開になったベストのタイミングです。 花や枝ぶりはもちろん素晴らしいのですが、周囲9.4mの巨大な幹から発せられる大地のエネルギーに圧倒されます。 K-3+DA★16-50 2022/4 根尾谷淡墨ザクラ 明るくなるにつれ、人が増えてきた…
三重県津市美杉町の三多気の桜を撮りに、一昨日行ってきました。 真福院の山門までの桜並木は、国の名勝に指定され、さくら名所百選にも選ばれている山桜の名所です。山の上にあるので高低差があり、比較的長く桜を楽しめます。 写真スポットで有名な棚田付近の桜は昨日から満開です。 夜明け前に到着しましたが、すでに10名以上の方がスタンバイされていました。到着時は曇りでしたが、晴天になるのを信じて桜のリフレクションをメインに撮るポジションで待機します。 日が昇るにつれて青空となり、約2時間後に柔らかい朝日が桜に差しこみました。 K-3+DA★16-50 2022/4 三多気の桜 棚田付近が注目されがちですが、…
初めて購入した盆栽です。 国風展を初めて観に行き、その迫力に、ただただ圧倒される。 上野グリーンクラブ 立春盆栽大市に寄り、 どんな樹が良いかもわからず、 花…
3つのブログで19万アクセス達成!!2018年9月より「kintaのブログ2」として書き始めました。国内旅行を中心に書いています。3つのブログで13900記事達成!!またツィッターもやっています。26000フォロワーを超えました。 たくさんありますが、是非たくさんの記事を見て下さい!!
※2018年の旅行でござる ー桜と仁風閣ー さて、 1月の旅行からしばらく間があいて4月、皆生温泉「ゆるり」へ1泊旅行なのだ。 またまたまたまた早朝発である。 ワタクシ、低血
室町時代後期に活躍した禅宗の画僧「雪村(せっそん)」が、晩年を過ごしたとされる庵。ただし現存する建物は当時のものではなく、後世に再建されたものである。 雪村は今でこそ日本を代表する水墨画家として雪舟と並び称されるほどの高い評価をされているが、それまでは概して評価の低い時期が続いた。そのため代表作品の多くはアメリカへ流出してしまっている。 また、その生涯には謎が多く生没年もはっきりしない...
箱根山の麓、伊豆半島の付け根にあたる真鶴(まなづる)半島にある小学校跡。学校の名前にもなっている「岩」という地名は、読んで字のごとく岩石が多い土地であることに由来している。 そしてその岩石であるが、当地でのみ産出する稀少な石材「本小松石」は、香川県の庵治(あじ)石と並び、墓石の最高級品とされる。※1岩小学校の校歌にも「岩 岩 岩の子われら」と詠われるなど、現地住民の石に対する特別な感情──誇りのよ...
旧上岡(うわおか)小学校の創立は明治12年(1879)、設立当初の生徒数は51名であった。現存する建物のうち最も古いものは、明治44年(1911)に建てられた写真の校舎である。※1 昭和35年(1960)には生徒数278名と最盛期を迎えるが、その後は減少を続け、平成13年(2001)に閉校。閉校時の生徒数は36名であった。 閉校以後は、明治の面影を今に伝える貴重な木造校舎として注目されるようになる。NHKの「夢みる葡萄」を皮切り...