メインカテゴリーを選択しなおす
さくら草祭り神興巡行が行われるよ。2025年4月20日 (日) 13:00~15:00場所は、浮間公園・さくら草圃場・氷川神社とまわるようです。みんなでお祭りを盛り上げよう。にほんブログ村
4月18日「ちぇっ、いきなりカートなんてぇ」 「まあ、朝ふらっふらだったしなー」ぐぅライと毎年桜の季節に散歩するとこへ、やって参りました。 なんとか持ちこたえた桜、ギリギリ間に合ったぞ!(^^)! 今朝は後ろ足
↑モエレ沼公園の桜🌸 今年のゴールデンウィークは昨年と同じで、娘と一緒に少し遠くにある私の実家へ。 実家の庭にも少し花が咲いていました。 新しく何を育ててるのかなぁ。聞くの忘れた。 私の兄も帰省し
里桜ともいう八重桜毎年撮りに行ってるところへ 里桜というくらい人家に近いのでどうしても電線が気になる電線が隠れるように・・・夜明け前なので少し青みがか…
▲中島公園の桜北海道札幌市中央区中島公園▲護国神社前の通りの桜🌸▲鴨々川右の黄色はレンギョウ左の黄色はしだれ柳の芽吹き▲胴吹き桜🌸菖蒲池⬇️▲札幌コンサートホ…
TakatoCastleRuins,InaCity,NaganoPref.さてさて、念願だった「高遠城址公園」を訪れたのですが、全体として桜は五分〜六分咲きというところでした。しかし、城址公園敷地内の南側にある「信州高遠美術館」まで歩いていくと、美術館前の桜は見頃を迎えていました。同じような場所であっても、ほんのわずかな標高の違いや日当たりの違いで差異が出るのでしょうね。ワタクシ達は見事な桜の花に歓声を上げずにはいられませんでした。高遠城址公園にはタカトオコヒガンザクラが1,500本植えられています。高遠城が明治維新の廃藩置県で取り壊されて、一帯が荒れてしまったのですが、明治8年頃に高遠城址を何とかしようと、旧藩士達が城址に移植したのが高遠桜の始まりだそうです。公園内には、樹齢100年以上の古木が約30本...桜の町-長野県伊那市:高遠城址公園
今朝もニコニコ朝散歩🤩公園に着いたらしっかり今日も桜チェック👀おぉ~もう少しで咲きそうですよ~もう桜の時期は終わってる所がほとんどなのに未だに咲かないヴェルヴィオ地方・・・でも実はすでにお花見散歩しちゃってるんだけどね🤣では昨日の続きを『道の駅しんしのつ』で一晩お世話になって朝散歩へ早朝の駐車場は半分くらい埋まっていたよ~隣接するキャンプ場ではたくさんのテントが張られてて朝食の準備をするキャンパーで...
天気も良いし、そろそろ見頃のシラネアオイを見に北斗市匠の森公園へカミさんと。 5/3にはまだカタクリの散策コースという看板だったのがシラネアオイの散策コースという看板に代わってました。実際、カタクリは終わってシラネアオイが全盛になってました。さわやかな水色が心地良いです。 ...
ゴールデンウィークも終わり日常が戻って来たかな。道路の混雑も無くランチに訪れた店もサラリーマンが目につきます。天気も良く撮影日和ですがまだ疲れが取れていないの…
日曜劇場「キャスター」第4話盗撮&闇サイト殺人、 日曜ドラマ「ダメマネ!ーダメなタレント、マネジメントします-」第3話 スターの移籍、断固阻止!!、火曜ドラマ「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」第6話 “働かない”はダメ?人生の選択肢 の感想を書いています。
訪問日:令和7年(2025年)4月7日 アクセス IRいしかわ鉄道 松任駅 2024年3月16日北陸新幹線敦賀延伸され、JR松任駅は第三セクターのIRいしかわ鉄道松任駅になり、かつては特急列車「サンダーバード」「しらさぎ」も停車する駅でした。 IRいしかわ鉄道 松任駅 松任駅は、石川県白山市相木町にある、IRいしかわ鉄道・日本貨物鉄道の駅である。 白山市の中心駅。事務管コードは▲541447である。かつては北陸本線の一部の特急列車が停車していた。平日に限り、当駅から金沢駅方面への折り返し列車および始発列車が設定されている。かつては北陸鉄道松金線が接続していた。 ウィキペディア www.ishi…
天満橋 参拝日:令和7年(2025年)4月7日 天満橋~造幣局の桜の通り抜け 桜宮橋~天満橋 アクセス 天満橋~造幣局の桜の通り抜け 大阪メトロ谷町線天満駅より大阪造幣局の桜の通り抜け会場を目指します。 桜宮橋~天満橋 日が暮れてきおて街灯にも灯が入ってきました。 だんだん周りが暗くなってきて桜もライトアップされてます。 大阪 桜之宮公園 桜之宮公園は、大川上流部両岸の大阪市都島区と北区にまたがる都市公園である。都市計画上の位置付けは、南天満公園、毛馬公園、蕪村公園とあわせ、毛馬桜之宮公園となっている。南に隣接している藤田邸跡公園は桜之宮公園の一部である。 ウィキペディア ichibanosa…
参拝日:令和7年(2025年)4月7日 今年の花「蘭蘭」 アクセス 桜の通り抜けとは 毎年4月上旬から中旬頃の桜の開花時には、造幣局構内旧淀川沿いの全長約560mの通路を一般花見客のために1週間開放しています。現在、造幣局にある桜は、関山、松月、普賢象、楊貴妃などの八重桜が主(大半は遅咲きの八重桜)で、満開時の美しさはたとえようもなく、明治16年に開始した「通り抜け」も昭和58年春には100年を迎え、今では浪速の春を飾る風物詩として、人々に愛されています。なお、大手毬、小手毬などは、他ではめったに見られない珍種と言われています。 今年の花「蘭蘭」 大阪造幣局桜の通り抜け 夕刻編 造幣局の現在の…
訪問日:令和7年(2025年)4月8日 ピースおおさかから桜門へ 桜門から極楽橋へ 大阪城桃園 北外堀から造幣局へ 【参考】以前に訪れた大阪城公園 アクセス ピースおおさかから桜門へ 今日が桜満開ですね。 お堀の桜が綺麗です。 ここからは観光客が増えてきますが殆どがインバウンドの外国人ばかりです。 桜門から極楽橋へ 天守閣付近は桜は少なめです。 大阪城桃園 北外堀から造幣局へ 川崎橋を渡って昨日行った造幣局桜の通り抜けをもう一度歩きます。※予約のQRコードはちゃんと取って有ります。 【参考】以前に訪れた大阪城公園 2023年夏に大阪城天守閣に登りました、入城料が当時の倍の1,200円になってい…
前回の続き。帰る途中の磐梯山SA。写真スポットがあったので撮ってみた♪ちゃんと背景に磐梯山が入っていい感じ(^_-)-☆アレぽん何か言ってそう(^_-)-...
昨日の続き 山の上は風が強い枝垂れ桜が大揺れだったのであえてブラして撮ってみた 奥に見える大嶋桜にピント合わせて・・・ 写真がよかった応援してみようと…
気温が上がって春模様 というか、夏? 今朝のリビングのソファーから眺め 何年か前に植えた桜の木 この数日で咲き始めました 上手く撮れない 適当に剪定して…
TakatoCastleRuins,InaCity,NaganoPref.さてさて、念願だった「高遠城址公園」のタカトオコヒガンザクラを愛でることが出来て、ワタクシは素晴らしい時間を過ごしていました。西に聳える中央アルプス(木曽山脈)。この山々の存在が、高遠の桜を一層素晴らしいものにしてくれています。ここ高遠は伊那谷の一番北に位置しています。伊那谷とは、長野県南部、天竜川に沿って南北に伸びる盆地のことです。伊那盆地や伊那平とも呼ばれます。長野県には県民の誰もが歌うことが出来る『信濃の国』という県歌があるのですが、その中に「松本伊那佐久善光寺四つの平は肥沃の地」と言う歌詞があります。これは「松本平伊那平佐久平善光寺平の四つの肥沃な平地」という意味になります。山が多く平地の少ない信州ですが、伊那平は肥沃な平地...素晴らしき伊那谷-長野県伊那市:高遠城址公園
連休も終わり、すっかり道路も車の数が減り走りやすいね〜 某スーパーの駐車場もガラガラだよ 我が家は毎日が休日でありますが 父ちゃん、まだなんとなくリズムが掴めないらしく 明日は会社か〜と考えちゃうんだって で、あっ行かなくて良いんだったと気がつくようです 曜日感覚は鈍っているらしいけど ゴミ出しはしてくれるので母ちゃん助かってます マシェリもJOYも父ちゃんがいるのが当たり前と認識してるようで 毎日が幸せで、ゆっくりとしているよ 相変わらず、マシェリのそばで寝てるJOY 夕方散歩も、平日に戻り人が少ないね 桜の花びらも散り始めた 連日桜とのショットを撮り続けている 今年はお花見ができたね 花び…
最近ちょくちょく潟上市の友人のところへ行かねばならない事情があり、その帰りにこちら方面のスポットに立ち寄ってます。3日は井川の日本国花苑でイベントがあったのでちょっと寄ってみました。県内では開花が一番遅いでしょうか。この日はまだ開花状況のニュースなんかだと
岐阜県の飛騨地方と聞くとどんな印象を抱かれますか?多くの方は「雪深かったり」「寒さのキツい所」といった印象でしょう。まぁまぁ・・・実際に、飛騨とはそんな土地なので本州の真ん中あたりでは最も遅い時期に桜が満開となります。今回ボロラン号が向かった先はそんな、一足遅い春が訪れた岐阜県の飛騨地方となります。まず最初に訪れたのは「旧古川町」現在の飛騨市古川となります。こちらでは毎年4月に「古川祭」が開催され...
今回の記事も「桜が好き」と題した筆者の回想編となります。今年の桜は例年とは少し違う咲き方だったような気がします。東京周辺では例年よりも開花が早かったのですが一方、中部地方や関西地方では例年より開花が遅いもののその代わり???例年より長い期間、桜を楽しめたような気がしています。そんな「桜大好き」な筆者を乗せボロラン号が向かった先はこちら。長野県須坂市にある「臥竜公園」です。長野県という土地はやはり寒...
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回は桜を見に行った去年の青森旅!お楽しみください♪足湯であったまりはしたものの、冷え切る前に戻ろうか〜と、私達は…
今年はお天気がイマイチで満開華やかな桜を愛でるタイミングが無かったな~。 地元の桜並木も満開ではなかったものの ま~それなりに綺麗だったので しばし車を停め…
米沢の桜が満開を過ぎて散り初めかけた4月27日、好天に恵まれたので飯豊町・小国町方面にドライブに出掛けた。予定のコース往路米沢→(R121)→田沢→(県道4号)→川西町玉庭→飯豊町須郷・白川ダム湖畔→上屋地→(県道8号)→小国町市野々→(県道8号)→小国町松岡→(R113)→道の駅白い森おぐに→(R113)→(県道15号)→(県道260号)小玉川小中学校跡地→国民宿飯豊梅花皮荘(カイラギソウ)※上屋地から峠越えして市野々に、5・6年振りに行こうとしたが、今シーズンの豪雪の後遺症のため、通行止めだった。仕方なく、約20km飯豊町手ノ子に戻り、国道113号線で小国に向かった。30分以上の時間のロスになった。復路は普段走るお決まりのルート小国町梅花皮荘(カイラギソウ)→→(R113)→飯豊町松原→(県道25...みちのくの春2025(5)飯豊町水没林&小国町雪さくら
朝から雨が降ったり止んだりの一日。昨日までは暑いぐらいだったのに今日は少し肌寒く感じます。この雨で梅の実が落ち始めていますが今年は沢山生ったせいかまだあまり大…
連休中はお花見日和だった北海道ですよ(^ ^) だいたい毎年GWが桜の季節なんよね そしてこれは少し早めに行ったお花見さんぽ 今年も軽川緑地に行って来たよ …
今回は和風テイスト溢れるカプセルトイをご紹介します💕 商品詳細については記事下部に載せておきますのでどうぞご参照ください。 ▼全3種類のカプセルトイ。今回はカプセルは無く、中身だけコンプ状態のものです。 ▼組み立て要素がありますが、ボンドなどの接着剤は要らない親切...
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です GWもあっという間に終わりましたね。息子たちが規制していたので一度もオニャノコお出かけできなかったので・・・(^_^;)…
「旭山桜」(アサヒヤマザクラ)は、淡い桃色の八重咲で、鉢植えで楽しめる矮性種です。4月中旬の蕾、その5日後、咲き始めました。さらに3~4日後の花、4月下旬の花、花色が少し濃くなって終盤です。鉢植えの「旭山桜」
桜の美しい田島高校前駅。 なぜ、ホームの端でこんな下からあおり姿勢で構えていたかというと、、2025年 4月列車通過時の風圧で舞い上がる花びらを写したかったからです。私自身が頭から浴びるように舞い上げてくれました。まあまあ成功でしょうか。 (*^_^*) 当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
次は隣の田島高校駅で撮影することにしました。ここはホーム横にソメイヨシノとしだれ桜があって中々に雰囲気がありました。丁度ホームが桜の花の花弁でいっぱいだったのでそれを入れて撮ってみました。ちなみに通過列車だったこともあって誰もホームにはきません。2025年 4月桜の花びらのじゅうたんになっているホームへ列車が侵入してきました。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真...
次はいよいよ無電化区間です。まずは会津田島ー田島高校前にかかる橋梁のわきから、、といっても、恥ずかしながらここにこんな橋梁がかかっているとは知らず、、 お恥ずかしい限り、、2025年 4月こちら側に手すりがありますが、低いのであまり車体を隠すということがありません。時間がなくて、超望遠しかセットしてなかったのでこんな写真になってしまいましたが、ここも今後の撮影場所として考えたいと思います。ちな...
次も電化区間、会津田島駅手前の直線区間で構えました。実はこの場所にて最初に構えておられた地元の方から沿線の桜事情をお聞きすることができ、また何か所かご一緒させてもいただき大変助かりました。ブログ上からですがお礼申し上げたいと思います。ここは超望遠レンズで構えます。線路の横には桜が咲いていましてそこらあたりを入れながらのフレーミングです。やがて列車がやってきました。その時いい風が吹いて桜の花びらが舞...
先週末、2月の北海道以来の撮影旅行に行ってきました。メインの目的はSLばんえつ物語ですが前後の日もちょっと撮影してきました。出発は4月25日の金曜日。この日は只見線を想定していたのですがまだ不通区間ありとのことであきらめ会津鉄道へ、、そんなテンションでしたので出発もそれほど早くなく、到着したのは昼過ぎというていたらく。しかししかし、なんと会津鉄道は「そめいよしの」が見ごろでした!会津鉄道さん、すみま...
TakatoCastleRuins,InaCity,NaganoPref.さてさて、「六道堤の桜」を楽しんだ後、ワタクシ達は今回の「信州桜紀行」における最大の目的地に向かいました。向かったのは伊那市高遠町です。高遠町は平成の大合併で伊那市に合併されたのですが、旧高遠町は伊那谷の北部に位置し、中央構造線に沿う長い縦谷で、高遠城の城下町として発展してきた山間の町なんです。朝8時前に高遠に到着。「高遠城址公園」のすぐそばに駐車場があるのですが、城址近くの駐車場は駐車場料金を取られます。少し離れた場所の駐車場は無料なので、ワタクシ達は無料駐車場に車を停めて、エッサホッサと坂道を上って行きました。城は春になると1,500本のタカトオコヒガンザクラが咲き乱れ、城は赤みを帯びた鮮やかな桜色に包まれます。この桜を見たくて...念願だった「天下第一の桜」-長野県伊那市:高遠城址公園
このブログは、スマホ閲覧時も、PC版設定なら、広告が出ません。ぜひ、PC版でご覧ください。☆☆☆三度目の、そして、たぶん、この春最後の、(ミニ)桜旅は、2...
桜を見たくて函館まで行ってきました桜が咲いてる場所を知らなく調べたら五稜郭って出てきたので行ってみた4月30日(水)に行ったんだけど駐車場が無くグルグル回って諦めようとしたら歩いて10分程の所で駐車場を発見駐車場の場所が分からなくならないよ...
福岡県福岡市 『櫛田神社①』の続き。 夫婦恵比須神社。御祭神は事代主大神(コトシロヌシノオオカミ)、玉櫛姫大神(タマグシヒメノオオカミ)。男女2柱の恵比寿様を祭る。御神徳は大漁満足、商売繁昌、夫婦円
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回は桜を見に行った去年の青森旅!お楽しみください♪お宿に到着すると、すっかり日暮れ…灯りがついた様子もキレイです…
先日 都会へ出かけたときGWの日曜日だったこともあり若い人であふれかえっていました。私の近所で若者を見ることがないので(笑)圧倒されてしまって…高齢化社会だというのに世の中にはこんなに若者がいるんだ…同時に 疎外感がありました。こんな年寄りはもう用無し?(←卑屈すぎ)私は同年代の人と一緒にいる方が安心するわ~(笑)桜前線の終着点、根室ではもう開花したのかな?日本列島、長い春でしたね。こちらはスイカが出回り始...
昨日はねえたんが札幌へ帰るという事なので札幌のお家まで送ってついでに道の駅巡りして温泉入って車中泊してお出かけしてきましたぁ😊車で眠そうにしてるヴィオ🤣道の駅に寄りながらねえたんを送って道の駅しんしのつで温泉入って一晩お世話になって😪翌朝はお花見朝散歩して🌸時間見ながら回れる道の駅をめぐって~帰路につきました詳しい様子はまた後日・・・😅まだチャンネル登録していない方🥺ヴェルヴィオが動画で楽しめますよ🎦画...
挿し木の成功率が低いと言われる「桜の挿し木」。 それを今年挑戦しています。 1回目の挿し木に挑戦したのが4月26日土曜日のこと。 それからおよそ10日間が経過しました。 もちろん、すべてが根付いてくれ
GWももう終わり・・GW後半の少しお天気になった日に近くの公園に行ってみました。この辺りは桜が咲くのは少し遅い場所なのですが、満開できれいに咲いていました...