メインカテゴリーを選択しなおす
高知市針木の浄水場には、とても広いタイワンフウの林があります。12月に入って少しした頃、とてもきれいに紅葉していました。ペキニーズの麻鈴が横を向くと、鼻がなくなっちゃいます(笑)12月4日撮影Z8+Z24-70mmf2.8S、ZMC105mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。タイワンフウの林
日曜の朝、いつもの散歩道で日の光を求めて池そばを歩いたら、Perugia, Umbria 15/12/2024青空と黄葉、周囲の緑が池に映り込んで、と...
6月に正式配属された、同じグループの新卒君。半年で約半分程度辞めているが、彼はまだ残っている。俺がいるラインのそばに担当のラインがあるので働いている姿が見える。しかし、ここ1か月ほど姿を見ない。転勤ではないし、研修で出かけてるのかと思ったが...
わたしはみんなとちがうものみんなもだれかとちがうものそれでもおなじをさがすものいっしょがうれしいちがうとさみしいだからきっとよりそっておなじをさがすわたしとあ…
2024年総集編 山口の旅(5) 5月2日 この旅行で初めて晴れました せっかく笠戸島にいるので南端にドライブ鳥居があります 道の駅上関海峡へ 刺…
2024年総集編 山口の旅(4) 4月30日 防府天満宮から歩いていきます周防国分寺 金堂 重要文化財建造物 さらに歩いて毛利氏庭園 毛利家本邸 …
昨日は買い物ついでに2時間弱自転車に乗る時間が取れました。お隣の旭区は大規模団地が広がる一方で、昔ながらの集落を繋ぐ小径が残ります。開発を逃れた地域は横浜市内とは思えぬほど静かな空間。そんな場所を自転車をのんびり走らす時間がとても楽しいのです。久しぶりに瀬谷区の自称「横浜の北海道」に向かいますが、2027年の国際園芸博覧会の工事が進み、最後の砦として自転車が入れた道も通行止になってしまいました…。この横...
昨日の続きさらに山へ 雪雲が広がってきて山の上は積雪まだ紅葉が残ってます 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをクリックあなたの1票でラン…
かねてから、訪れたかった土佐町和田の「翠ヶ滝」-みどりがたき-秘境感ただよう景色に魅了されました。岩屋のお堂と紅葉の景色が、すばらしかったです。お堂に続く参道には、お地蔵様が並んでいました。弘法大師がここで修業をしたという伝説があります。翠ヶ滝は、裏見の滝と言って、滝の裏側から見ることが出来ます。ただ、あまりに水量が少なくて・・・落ち葉の溜まった滝壺を背景にして撮りましたが、む、むずかしい。一枚目の写真、上方に滝口が写っているのですが、分からないだろうなぁ・・・滝壺に降りてきました。落ち葉がびっしり。滝壺から見上げると、お堂の上に滝口が見えます。この写真なら見えるかな。水量が少なくて、滝らしい風情が撮れません(涙)滝口です。超広角レンズしか持って行かなかったので、む~~っちゃトリミングしてます。お堂の前の...翠ヶ滝
今週の中頃にTSさんが帰ってくるらしい。とりあえず、一安心・・・もう帰ってこないんじゃないかと思ったわ。そうなると俺も辞めるのが厳しくなる。まあ、無理やりにでも辞めるけどね。いや、しんどすぎです・・・ここはもう正直に言っておくよ。間違っても...
極彩ゆく、雲駆ける暁稜線山岳点景:長野県2024.10.31先月ヒサシブリ登山に行って今、登りたい症候群→写真でトリアエズ視覚だけでも、笑朝ワリと早く歩きだしたので足もと凍っていたのですが、転んだ跡あちこちで見ました・街歩きなカッコで歩いて大変なメに遭ったのだろうなあと。丹沢も朝晩カナリ冷えこんでいます、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は南より体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。12月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:長野県2024.10.31】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます極彩の朝、稜線にて
7℃まで上がるも強い南風で寒かった。北アルプスは雪の中。風に吹きさらされても、カラスは元気ね。雲の影で色の濃淡を出してみた。山里の忘れ去られた柿たち。きっと渋柿なんでしょうね。
雨が降り続いた上に寒かった昨日は、夕べには日曜の町の丘も雨に煙っていましたが、Perugia, Umbria 14/12/2024 17:06夜も雨...
銀杏並木に続き、紅葉も鮮やかに色づきました❤️ずっと色づかず、楽しみに待っていたのでとてもきれいな景色を毎日楽しんでいます🍁青空に映えて、そして夕方のお散歩では西日に照らされてとってもきれいです✨華やかです⭐️ 日本ブログ村のランキングに参加しています ブライヤーとローラバナーをクリックしていただくとポイントが増えます 応援クリックをよろしくお願いいたします ...
土佐町の「三樽権現の滝」今回で3回目の訪問となりました。すっかりお気に入り木漏れ日舞う滝壺が美しいと評判で、前回までは、そのように撮影しましたが、もう一つ、星形の滝壺をしていることが特徴と知りました。美しい三樽権現の滝の、星型の滝壺を撮ってきました静かで、美しく、清らかな姿をしています本当に良い滝です。エメラルドグリーンに透き通って、すばらしくきれい。聞こえるのは、小鳥の声だけ。左の木は、神木です。神木の奥に、小さな赤い社殿があったのですが、台風で倒壊してしまいました。岩に張り付いたモミジは、偽造つい飾ってしまいました。滝壺から流れ出る小さな水流。ただただ、美しいばかり。私が引き上げるのを待って、降りていくカメラマンさんがいました。どんな風に撮るのでしょう。12月4日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご...星型の滝壺を持った三樽権現の滝
アポロいちごチョコケーキ&チーズクリームホイップデニッシュ&釣り情報
にほんブログ村ぽちありがとうございます^^ 毎度! しんすけです!今朝は御畳瀬を見てみたけんど釣り人は居らん・・・花街道はピト波音が聞こえてきた^^桟橋の岸壁はイケメン君が飲ませ釣りしよったけんどダメみたいや・・・幸丸カセ(土)チヌ 30~40㎝ 8枚(日)チヌ 30~40㎝ 4枚洋仁丸カセ(日)チヌ 35㎝ 1枚:鯛35~40㎝ 2枚深浦カセ(日)チヌ 30~46㎝ 3枚:鯛35㎝ 1枚12/9~12/15 釣り情...
わたしはいきるあの人の手に引かれあの人の車の中はあの人のタバコのかおりあの人の言葉はいつもあの人の正義の中であの人のおもうがままあの人の世界の中でわたしはいき…
2024年総集編 山口の旅(2) 4月29日本降りの雨ですが宇部新川~徳山に電車移動 宇部行に乗って 宇部から山陽本線で徳山へ レンタカーを借りる…
2024年今年最後の満月月齢 13.7の月です、今回は狙ってみました、何故か茶色っぽく映るのは何でかな、先日撮った夕方頃の月の方が綺麗に撮れてた気がします。一応、光学ズームを使って撮りました、ストロボを上げなかったから茶色っぽく映ったのかも知れませんが、撮り直して来るのもそれで良く撮れるとは限らないので、今回これで良い事にしました。...
12/15、日曜日。雨、霰、晴れ、強風。いよいよ冬、という天気。週末のお買い物は、土曜日の夜中に済ませていたので、今日はお篭もり。『休日ゴロリとスタンプ』今日…
忙しすぎて、クタクタなので、もはや動く気力もない。しかし、折角来週にはボーナスも入るので、行ってみっか。ストレスも半端じゃないしな。ここ最近で、急激に冷え込みだした。12月に入ったばかりは、まだ暖かいなとか思っていたら、1週間くらい前からマ...
もう世間ではボーナスは支給されたんかな?うちの会社は来週の予定。もう1年以上いるから、夏同様正規額が貰えるはずだ。しかし、一抹の不安はある。不安材料はここ。夏、冬の割合を知らないんだよ、俺。年間の支給でも、夏はこれだけ、冬はこれだけってある...
もう少し湿度があるかと思っていたが、ここはそうでもなかった。この日は三脚をセットするやいなや、空が激しく色づき始めてきた日。思ったより早く朝焼けが始まり、...
2024年総集編 山口の旅(1) 4月28日 羽田空港から出発 2列×2列のエンブラエル機体 離陸して富士山が見えたが接近し過ぎて近くからは撮…
にほんブログ村ポチありがとうございます^^ 毎度! しんすけです!今朝も暗い絵が多いき明るい絵から!今朝ファミマ桂浜通り店におった^^おいもの香りがしてほんわり旨いやないカイ!今朝はサンカクに獲物がおった( ´艸`)丁寧にここにおるで!ば~にライトを点けてくれた^^気温2°でも釣り人がおる^^最近フカセはチヌ・ヘダイ・グレが釣れゆ~(^^♪まだ風はないけんど昼から爆風になりそうな・・・桟橋の岸...
4月13日 大町氏(旧美麻村)で蕎麦屋の旅山品 食べログ3.52 美麻には多くの蕎麦屋さんがありますがその中でも人気の店です きのこ皿 大もりそば…
名残の紅葉と散紅葉求め湖西へ その前に昨年も撮った還来神社の大銀杏ここはまだ人気は少ないですがそのうち穴場ではなくなってきてる おまけ もみじもきれい…
夢の島熱帯植物館に咲いていたコウトウシラン(紅頭紫蘭)2枚です
夢の島熱帯植物館に咲いていたコウトウシラン(紅頭紫蘭)2枚です、蘭の名前と種類分けって複雑で難しいと思います、他の花にも言える事だと思うけど。ちょっとした違いで別の名前になってしまうのが難しいです、これは温室では無くてドームに入った中に咲いていました、これも良い写真が撮れて良かったです。拍手ありがとうございました。...
土佐町平石の乳銀杏は立派です。国の天然記念物。樹齢800年~1000年幹から50余りの乳柱が垂れていて、迫力の姿でした。銀杏の絨毯の厚みがすごかった。たくさん葉を茂らせていたんですね。大きな幹は、鉄板で補強されていました。12月4日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。平石の乳銀杏
今日の生産は2種類生産。午前と午後で別の製品だ。倒れたり詰まったりとトラブル発生。なんとか処理をして20分遅れで午前中終了。作業者は昼休憩に行ってもらう。その間に、俺は次の準備。本当なら昼休憩前に終わって、10分ぐらい時間があるはずだったん...
4月12日 光城山にハイキング常念方向の雲は取れず 大滝山・蝶ヶ岳だけが見えました ハイキングが終わったら蕎麦屋に行きます明科 吉盛 蕎麦も天ぷらも極…
先週の忘年会での泥酔の反省から、この一週間はアルコールを一切口にしていません。飲まないからといって、特に身体の調子が良いとも言えません。家では、350mlもしくは500mlの第3のビールを1缶飲む程度ですから、普段は呑みすぎではないですからね。それよりも、この土日も仕事で、これで1ヶ月完全休業日なし状態。さすがに疲れがMAXモードになってきました。本日は、買い物ついでに1時間半ほどポタリングして気を紛らわせてきま...
「好きな食べ物は何ですか」と日本語の授業の会話練習で尋ねられて、「とんかつです」と答えたら、「好きなイタリア料理は何ですか」という質問を生徒さんが投げか...
11月3日 萩城址から海辺に出てみます さっきの観光船が海に出ていきます 前日の大雨で海が茶色いのですが海がキレイに日光に反射して目立たなくなりました…
にほんブログ村ポチありがとうございます^^ 毎度! しんすけです!FC2の履歴に出て来てくれたら皆さんに何らかのポチ返しはしています^^今朝の花海道!まだ静かな感じや!桟橋の岸壁はルアーマンさんが仕事へ出勤しよった^^先では悶々と妖気が漂いゆ~( ´艸`)朝一は時雨突風が吹きよったらしいけんど天使様が来たら晴れた^^2匹掛かってアジが落ちた( ´艸`)”疫病神が来たらロクな事ないぜよ!”と言いなが...
あなたはどこへ向かうのか私に背中を見せながら歩みを進める真っ直ぐまっすぐあなたは笑顔でさよならと私に伝えていっちゃったあなたはなにを見つけたのあなたはなににな…
昨日の続き1羽のオオバンが池に舞い降りてきました 気嵐を切り裂くようにえさを求めてどんどん進んでいきます 写真がよかった応援してみようという方下記のバナー…
バンテアイ・グディは、自然にのみ込まれたような静かな遺跡 迷路のように入り組んでます 月日が経つのは早いもの撮影 15年2月下旬美しいデヴァダ像 踊り子のテラスにあるアプサラシンハ(獅子像)が入口を守護、その後ろにナーガの欄干が・・旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
11月3日 秋吉台のコテージから萩に来ました意外に距離が近かったです いい感じの道を20分ほど歩いて 濠を渡ります観光する船もありますね(萩八景遊覧船 1…
土佐町へ遊びに来ています。峰石原の薬師堂をでて、平石地区へ向かう途中。国道439号線を地蔵寺川沿いに走っていると、真っ赤な林が見えました。(,,`・ω・´)ンンン?と気になり、寄り道。偶然見つけた紅葉トンネルが、ステキでした。真っ赤に染まった、名前のない散歩道。小鳥のさえずりと、モミジのカサカサ音が大きく聞こえるほどに静かで、もう少しゆっくりすれば良かったと少し後悔しています。12月4日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。地蔵寺川沿いにあった紅葉トンネル
にほんブログ村 どもども~、どもで〜す(^^)/♪。ヒイラギの花が咲きました。本格的な冬がやって来ますね。 寒くなりました。ご自愛下さいませ🙇♀。 …
夢の島熱帯植物館に咲いていたモスオーキッド(胡蝶蘭属)2枚です
夢の島熱帯植物館に咲いていたモスオーキッド(胡蝶蘭属)2枚です、とても華やかで鮮やかなピンクの蘭です、綺麗に咲いていたので撮って来ました。写真自体も綺麗に撮れたと思います、まだこの日の未掲載の写真が結構有るので追々載せて行きたいと思います。拍手ありがとうございました。...
4月11日 新潟県をどんどん西に走って糸魚川から白馬村へ天狗の頭・白馬鑓・杓子岳 八方尾根と唐松岳 五竜岳 遠見尾根の向こうに鹿島槍ヶ岳 江戸…
にほんブログ村ポチありがとうございます^^ 毎度! しんすけです!今朝も花海道は静かな^^桟橋の岸壁は今朝も爽やかな風景の中妖気がむんむんしよった( ´艸`)昨日はアジが16匹釣れたらしい^^今朝は雲があって日の出は撮れてない!昨日カブ名漁師さんが活アジを買ってくれて離岸堤付近でネイリとチャマル!60㎝ 2.5キロを釣って来た!おばんざい海幸(みゆき)は本日少席空きが有ります!昨日店主インスタ...
まだ残る紅葉と気嵐2度まで冷え込んだ朝 今しか撮れない紅葉とのコラボ とある池にて久々に手が冷たくて痛くなった 明日も続きます 写真がよかった応援して…
日々学んでいく言葉や文法が、実際に日本語を話したり理解したりするのに役立つものとなるようにと、時々、できるだけすでに学習した言葉などを使って話すことを意...
四国山脈奥深い土佐町峰石原。春になると福寿草まつりの行われる薬師堂に、立派な銀杏の木があります。樹齢750年。福寿草まつりに来るたびに、大きな銀杏の木が気になっていました。銀杏の葉は、ほとんど散ってしまっていました。この立派な銀杏の木が、黄色く染まっている所を見たかったのだけど。銀杏の葉は無くなっていたけれど、お堂のお庭には、黄色い絨毯が敷き詰められていました。麻鈴がひなたぼっこ。寒さくなってきた峰石原は、もうすぐ雪が降るでしょう。暖かい高知ですが、平野とは別次元の寒さがやってきます。12月4日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。峰石原のお堂に立つ樹齢750年の銀杏の木