メインカテゴリーを選択しなおす
#風景写真
INポイントが発生します。あなたのブログに「#風景写真」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
夢の島熱帯植物館モスオーキッド(胡蝶蘭属)3枚です
夢の島熱帯植物館モスオーキッド(胡蝶蘭属)3枚です、温室の中に咲いていました、夢の島熱帯植物館はこの日も蘭が沢山咲いていて、見応えが有りました。写真もそこそこに撮れてきました、薄緑とまだらの模様が有る蘭です、似た様な写真3枚になっちゃったけど、折角撮って来たので載せます。...
2024/12/04 12:41
風景写真
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
瀬戸大橋を眺めながら・・・たくさんの朝がそこに
遠くに瀬戸大橋を臨む朝の海。カーテンを開けたとたんに窓から青が降り注ぐようでした。そしてその瞬間「わぁ きれい!」という母の声が聞こえたような気がしたので...
2024/12/04 12:03
【滋賀県】長浜、『豊国神社』に行ってきました。 御朱印
こんにちは、あとりです♥️ 滋賀県、長浜、『豊国神社』に行ってきました。(24年11月14日) 『豊国(ほうこく)神社』は、JR長浜駅から徒歩すぐです。 羽柴(豊臣)秀吉が初めての居城を築いたのが長浜城。城主として長浜町を整備し、年貢免除の朱印状を授け、秀吉は民衆に愛されました。 豊臣秀吉の没後3周忌にあたる慶長5年(1600年)、秀吉の遺徳を偲んで長浜町民が『豊国神社』を建立しました。 【馬像】 【加藤清正像】 加藤清正は秀吉の腹心の部下でした。 今でも『豊国神社』を守護しています。 【天満宮】 天満宮の裏側にあった「ひょうたん池」です。 ひょうたん形は秀吉の馬じるしにちなんでいます。 【虎…
2024/12/04 10:19
自転車でみなとみらい地区へ
月曜は客先2軒を回る営業サイクリングでした。今年は山中よりも街中の紅葉の方が綺麗かもしれません。10時前に自宅の横浜北部を出発。こちらも銀杏は黄色く染まるも他の木々はまだ青々としています。温暖化が進むごとに日本の紅葉は綺麗ではなくなっていきますね。横浜駅西口の客先で打ち合わせを済ませ、次の客先のある上大岡に向かうのですが、時間調整も兼ねて、みなとみらい地区方面へ。久しぶりの臨港パークで缶コーヒータイ...
2024/12/04 09:09
しっとりマーブルケーキ&松屋松乃屋
にほんブログ村ポチありがとうございます^^ 毎度! しんすけです!今朝も暗いえばっかりやき明るい絵から^^今朝ファミマ桂浜通り店におった^^見ただけでも超旨ポン!喰わんとに分かるんカイ!今朝は御畳瀬漁港を見てみた!司丸さんは出航したみたいや!花海道は静かな感じやけんど真っ暗い^^多分サンカクに人がおると思うけんど暗すぎて憑けん・・・桟橋の岸壁は空気が妖気に満ちちゅう( ´艸`)ここの所坊...
2024/12/04 08:38
うれしい一言 うれしい光
最近は学校へとペルージャ歴史的中心街を頂く丘を登ると、黄葉した木々の向こうで昇る朝日が輝いて、とてもきれいです。Perugia, Umbria 3/1...
2024/12/04 06:29
立木神社のもみじ
昨日の続きもみじの色づきは半分くらいでした 色づいてるところだけ神社らしく石灯篭を添えて 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをクリックあなた…
2024/12/04 04:32
秋彩の協奏 静かな瞬間 VOL.31
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。正に「晩秋」の佇まい。そこに僅かな一条の光が差し込み、ダケカンバの幹が筋状に白く浮き出ている部分がありましたのでこれをフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
2024/12/04 03:37
桂浜でツワブキとしっぽ娘達
坂本龍馬の銅像で有名な桂浜には、ツワブキの群生地が多くあります。しっぽ娘達と、お散歩して、黄色いお花から、元気パワーをたくさんもらってきました桂浜の上にある坂本龍馬記念館の側に、たくさん咲いています。ここで、数枚写真を撮りました。海岸へ降りていく坂にある、お稲荷さん。赤い鳥居と、黄色いツワブキと、かわいいしっぽ娘達海岸の砂地にも、ツワブキが咲いています。桂浜の西端にある竜王岬の近く。観光客のお邪魔にならないように、注意して撮りますツワブキを見た後、龍馬さんに会いに行きました。いつも人気者で、なかなか一人になってくれません。隣の展望台に上がると、背の高い龍馬像を近くから見れます。11月24日までなので、もう終わってしまいました。久しぶりに高知灯台へも来ました。ビックリ~荒れ地で草がぼうぼうだったのに、いつの...桂浜でツワブキとしっぽ娘達
2024/12/04 00:47
第1282号 いや、いや、いや、いや・・・
朝一、またしても機械の動きが悪くなる。何か起こらないと気が済まないのか、このラインは・・・何とか調整していると、係長からのお呼び出し。昨日、体調不良で定時で帰ったTSさんが、今日は体調不良で休み。なので、俺が1人ですることになる。ま、これは...
2024/12/03 23:34
祖谷渓「小便小僧」の紅葉
祖谷渓谷にたたずむ「小便小僧」谷底まで200mの高さに立っています。崖っぷちで、なんと小便をしているという姿の銅像。昔、この岩の上で小便をして、勇敢さを競ったいういわれに基づいての、銅像だそうです。小便小僧の足元に、小銭がたくさん投げ入れられてるんですが。200mの高さの崖っぷちに、いったい誰が取りに行くの??11月24日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。祖谷渓「小便小僧」の紅葉
2024/12/03 20:12
2024年総集編 2月栃木の旅(1)
2月14日 西国分寺・南越谷・久喜・館林で乗り換えて東武足利市駅に来ました 渡良瀬川を越えてラーメン屋さんでランチくるる 食べログ3.55醬油ラーメン 鑁…
2024/12/03 15:09
*秋と冬の写真を合成したみたいな一枚が撮れた。
秋から冬への移り変わりを撮影した感じですね ( ・ᴗ・ )。 晩秋と初冬のふたつを感じさせられます。 秋と冬の写真を合成したみたいな一枚が撮れた。#福島県 #猪苗代町 #tokyocameraclub pic.twitter.com
2024/12/03 09:38
快晴の初冬
雲がほとんどない快晴になった。12℃と10℃を超えると暖かい。初冬の常念岳。農作業にもいい天気だね。鉢伏山にポツンと雲見つけた。豆殻揺れるネムノキの冬姿。紅葉が物足りなかった穂高公園に行ってみた。あぁ、いいじゃない。きれいだわ。さすがにこれ
2024/12/03 09:28
秋色リフレクション
気に入っていただけましたら応援よろしくお願い致します。にほんブログ村風景・自然ランキング...
2024/12/03 08:52
おはよう
お天道様がお空に昇る時刻がゆっくり、ゆっくり。Rinaくん、お見送りの時間に見るこの空が、好きです。今日も、みなさんにとっていい日になりますように。
2024/12/03 07:52
九州上陸 第9日目 あそ望の郷くぎの
10月27日 同期会の観光の最後は道の駅あそ望の郷くぎの 日曜日ということで駐車場は大混雑 正面には阿蘇の西側がよく見えます 中岳や根子岳は曇っています天…
2024/12/03 07:10
ぽかぽかの日差しきらめく黄葉に心躍らせて歩く金曜の午後
金曜は久しぶりに、まだ日の高い午後2時過ぎにペルージャのいつもの散歩道を歩きました。Perugia, Umbria 29/11/2024 太陽の暖かい...
2024/12/03 06:17
秋彩の協奏 静かな瞬間 VOL.30
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
2024/12/03 03:19
先日新宿御苑に十月桜を撮りに行って来ました
先日新宿御苑に十月桜を撮りに行って来ました、思った程咲いていなかったので、残念でしたが、それでも数十枚撮って来られました。撮って来た中から良さそうなのを選んでみました、お天気がイマイチだったので、その分綺麗に撮れませんでした、普通の桜のシーズンになったら撮りに行きたいです。...
2024/12/03 00:53
第1280号 5月と予想する理由
5月いっぱいで辞めれると勝手に思っているんだが、その理由。昨日も書いたが、6月1日から新卒社員が正式配属される。つまり、人が増える。誰かをあてがうにはちょうどいいのだ。俺がそうだった。俺の場合、ラインの存在すら知らなかった・・・さらに、辞め...
2024/12/02 23:34
第1281号 勘弁してくれ
今日は、TSさんの体調が悪い。随分と咳を繰り返している。まあ、急激な気温変化に、仕事場は動くから熱いしな。体調も崩しやすいわ。ずっと座ってるなと思ったら寝てたわ。まあ、機械も修理し終わって、他の事は俺がするから、やることと言ったら休憩回しく...
ツツジ咲く夜
写真友さんとナイトハイクで葛城山へ。いつもは一人で行動することが多いのですが心強いです。以降の天候とツツジの開花状況、月の周りから考えると、今回が恐らくラ...
2024/12/02 22:31
湿原の朝、冬へ山路
銀穂うつろう、秋ゆく初冬の朝山岳点景:神奈川県2024.11.30先月ヒサシブリ登山に行って、ヒサシブリ楽しかったので登りたい症候群になりそうです。笑丹沢足柄も朝晩カナリ冷えこんでいます、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。日暮れものすごく早くなった12月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.11.30】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます湿原の朝、冬へ山路
2024/12/02 19:00
2024年総集編 名古屋&伊勢の旅(2)
1月22日 伊勢神宮に参拝しました まずは外宮です 内宮 御祈祷も済ませました いつも行くまめや とじうどん 伊勢肉うどん まめやは近鉄をは…
2024/12/02 18:02
別海町鉄道記念館 北海道DAY122
9月25日 北海道DAY122 最終日は少し立ち寄ってから帯広に帰ります 西春別にある別海町鉄道記念館 中標津からクルマで40分程度 1989年に廃線にな…
2024/12/02 14:42
瀬戸の夕暮れ
母の一周忌の法要で香川県を訪れました。ホテルの窓から見た瀬戸大橋。西側には燃える空とクレーンのシルエット。刻一刻と色を変え 雲も水面も染まります。十年ほど...
2024/12/02 12:13
鉄旅
にほんブログ村夕暮れの陸羽東線の線路が雨に濡れて赤く光っている。山あいを巡るローカル線の旅に出てみた。薄暮の時間帯と雨は旅情を誘う。列車で日本を一人旅する事は以前から好きだった。初めに一人旅したのは小学3年生の時、東京から親戚のいる広島まで。当時はまだ大阪までしか新幹線が通っておらず、在来線に乗り換えて広島まで行った。次は小学5年生の時、3泊4日で本州と九州を一周した。とにかく列車に乗るのが好きだったので、宿には泊まらず寝台列車などに乗りっぱなし。小学6年生の時は、雪が好き広大な大地が好きということで冬の北海道に1週間。その後単車に乗るようになってからは、鉄道で旅することは少なくなったが、最近はまた鉄道で旅をしたくなり、東北の特に非電化区間を重点的に鉄旅の魅力を味わってみた。架線のない鉄道風景はすっきりし...鉄旅
2024/12/02 10:52
光と影
落差はなくとも水流の勢いがあり豪快な水飛沫を作り出し、滝壺には木漏れ日が作る明暗の世界を醸し出している。滝の撮影は得てしてスローシャッタにしがちだが、滝に寄れて水飛沫に迫力があるような時は、感度を上げて飛沫を止めてみるのも面白い。風景写真家縄手英樹https://nawatephoto.com/光と影
2024/12/02 10:51
奄美大島
奄美大島というと一般的には海のイメージが強いと思うが、山にも魅力的な場所がある。小雨降る日を選び、しっとりとした樹木は写真映えする。もちろん体感も高温多湿で、いかにもジャングルにいるかのような南国らしい雰囲気だ。特異な形の木に目を奪われ、そこには絶滅危惧種のシマオオタニワタリが着生している。よくこんな形に成長したものだと、想像を巡らせるだけでも楽しい。風景写真家縄手英樹https://nawatephoto.com/奄美大島
2024/12/02 10:49
湖面に映る霧の道
右の樹林帯と左の樹林帯で木の種類が違うのだろう、紅葉の色付きが違っていて対比させるように構図を決めたが、それ以上にこの写真にポイントを置きたかったのが、上部の霧を湖面に反射させて、白い道のように表現してみたかったことだ。氷雨が降る中、単調になりがちな湖面を落葉と共に描いてみた。風景写真家縄手英樹https://nawatephoto.com/湖面に映る霧の道
浮かび上がる尾根筋
このようにはっきりと植生が分かれているのも珍しい。山肌に常緑針葉樹が植林されているのに対して、尾根筋には万が一の山火事の発生時、延焼を食い止めるために燃えにくいヤマザクラ、カエデ、ブナなどの広葉樹が残されたようだ。柔らかい斜光線に照らされているため、過度の印影がついていないのが功を奏している。風景写真家縄手英樹https://nawatephoto.com/浮かび上がる尾根筋
2024/12/02 10:48
向日葵と太陽
夏の花と言えば真っ先に思い浮かぶのは向日葵ではないだろうか。近くに寄って見てみると、ポリネーター(花粉媒介者)のミツバチが、花粉にまみれながら花粉団子を作ったり蜜を運ぼうとしている。向日葵には太陽が似合うので、太陽と同じフレームに入るよう、適切な花の向きのものを探して構図を決めた。風景写真家縄手英樹https://nawatephoto.com/向日葵と太陽
紅葉時期の高尾山で登山!平日でも混雑してる?6号路や薬王院の状況をレポート!
2024年11月22日に高尾山登山を楽しんできました。 紅葉の時期の高尾山は超混雑することで知られているので、少しでも空いてる日に行こうと平日に行きました。 平日だというのに、ケーブルカーとリフトは大
2024/12/02 09:21
買い物ついでに里山散歩
この土日も仕事でしたが、散歩時間だけは確保できました。昨日は昼飯買いにお隣の旭区まで散歩。12月に入ったのに、木々は紅葉というよりも青々とした所も多いです。我が家の庭も本来なら冬枯れが始まる頃なのに雑草だらけのまま…奥の雑木林も色づきがまだ中途半端です。ここのところ朝は放射冷却でこの畑も霜で真っ白。確実に冷え込んだきたので紅葉も進む事でしょう。陽だまりではオオカマキリが身体を温めています。この個体は...
2024/12/02 08:34
立木神社のクロガネモチ
昨日の続き銀杏の隣にご神木?巨木のクロガネモチがありました 赤い実をつけ・・・銀杏の黄色をバックに 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーを…
2024/12/02 06:52
沈む日に紅葉・大聖堂・塔もあかあかとオルヴィエート
土曜日はオルヴィエートの歴史的中心街を頂く崖の下を、アルボルノス城塞跡がある東の端から崖の南西面の下(下の写真)へと、時計回りに半周しました。Orvie...
2024/12/02 06:26
秋彩の協奏 静かな瞬間 VOL.29
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。これは「恵比寿大黒」那須岳「剣が峰」の北側に位置する奇岩。「恵比寿大黒」という名前は、「恵比寿さん」と「大黒さん」と付けられこれらの岩の名前からとか。この辺り一帯は、厳しいガレ場であり、強風で有名な厳しいエリアです。が、この日、風も穏やかで空には残月。何とも穏やかなワンカットを撮影できました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂...
2024/12/02 03:47
秋彩の協奏 静かな瞬間 VOL.28
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。遅れてやって来た紅葉を、あちらこちら追っているうちに、何と、今日から師走!今年もあと僅かとなってしまいました。朝日岳に向かう登山道から南東斜面を下界方面に向けフレーミングしたワンカット。背景の山並みと雲の流れが面白いと思い撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。...
2024/12/02 03:45
祖谷渓「ひの字谷」の紅葉
祖谷渓「ひの字谷」の紅葉は、格別です。迫力の美しさを堪能いたしました。この日は、ちぎれたような雲がたくさん空を流れていて、日の当たり具合で、刻々と変化する景色が面白かったです。少し強調して現像しました。11月24日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。祖谷渓「ひの字谷」の紅葉
2024/12/02 01:00
大船フラワーセンター洋蘭展に展示されていたヒスイラン(翡翠蘭)2枚です
大船フラワーセンター洋蘭展に展示されていたヒスイラン(翡翠蘭)2枚です、ちょっと変わった感じの蘭です、綺麗に咲いていました。同じ角度の写真2枚になっちゃったけど、別の写真なので載せさせて頂きます、これも良い写真になりました、お天気も良かったので綺麗に撮れました。...
2024/12/02 00:15
雪山姿見せる
このところ雪雲に隠れていた北アルプスが、夕方になってようやく姿を見せた。雪模様の蓮華岳と爺ヶ岳。常念岳もすっかり雪を被っている。夕空を飛び去る飛行機は豆粒のように見えた。夕焼け雲を纏う鉢伏山。あっという間に暗くなった。
2024/12/01 20:33
秋滝、碧に渋紅
繰らす碧水、秋紅に織る山岳点景:紅葉@長野県2024.11.1先月ヒサシブリ登山からナンダカすぐな師走朔日、年内もう一回くらい山行きたいけど積雪どんなもんになるか次第だなあと。丹沢主脈や足柄の山域はスッカリ冷えこむようになりました、明日はひとケタ予報です。朝晩ことに冷えるので防寒要注意、ことに北斜面は体感-10℃ともなりますのでヤビツ峠より北側でキャンプの方は冬装備必須で。日暮れものすごく早くなった11月、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:長野県2024.11.1】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます秋滝、碧に渋紅
2024/12/01 19:18
花屋で買って来た生花 ラナンキュラス ストック の花束です
花屋で買って来た生花 ラナンキュラス ストック の花束です、枯れる前にと思って早速写真に撮りました、まあまあ綺麗に撮れたと思います。ラナンキュラスのピンクと白の花びらのグラデーションが綺麗だと思います、ストックも純白で綺麗に咲いていて良く映えてると思います。拍手ありがとうございました。...
2024/12/01 18:25
昨日昭和大学病院の通院の時に見掛けて撮って来た紅葉3枚です
昨日昭和大学病院の通院の時に見掛けて撮って来た紅葉3枚です、綺麗に色付いていたので撮って来ました、 足は相変わらず痛くて普通に歩けません。来年の初詣に普通に行けると良いのだけど、これじゃ何処にも行けない、花の写真撮りたくても、ずっとお天気が悪かったのが晴天がやっと続く様になったのに、撮影に行けないのがとても残念です。...
2024/12/01 18:24
九州上陸 第9日目 白川水源
10月27日 阿蘇山の周辺には色々な湧水があります駐車場にクルマを停めて白川水源へ 毎分60トンもの水が湧いています 前回のパワ…
2024/12/01 17:19
渡り鳥がやって来ました。
にほんブログ村 どもども~、どもで〜す(^^)/♪。ァっと言う間に12月になりましたね。 🔹 こんにちは。 いよいよ今年も残すところ1ヶ月となりましたね。…
2024/12/01 16:46
湖畔の煌めき
2024/12/01 11:32
黒いフィナンシェケーキ&カレーパン
にほんブログ村ポチありがとうございます^^毎度! しんすけです! 昨日夕方御畳瀬を見てみた!手前のフカセ師さんはどうやった?”あきまへん大賞や!”と^^前は何やりゆ~ろ~この間来てくれたお客さんが春野でハゲとグレが釣れたと教えてくれたき行ってみた!ルアーマンさんとフカセ師さん2人だけやって釣れてなかった・・・堤防も真っ暗で憑けもせん( ´艸`)桟橋は車事偽装したヌラリッヒョンさんが居ったけ...
2024/12/01 09:54
立木神社の銀杏
昨日の続き 帰りがてら立木神社に寄ってみた良い感じに黄色く色づいてます まだ散ってないですがここは毎日掃除されるので落葉はない 写真がよかった応援して…
2024/12/01 07:12
次のページへ
ブログ村 2901件~2950件