メインカテゴリーを選択しなおす
「ことりっぷマガジン」2023夏号!この夏訪れたい"日本の美しい町"
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「ことりっぷマガジン」2023夏号!この夏訪れたい"日本の美しい町"です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みど
本から得た学びツイートまとめ( #マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年8月②〜
1. はじめに マズラプです。263回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事は、2023年8月に投稿したツイートまとめの2つ目になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtube.com また、ToshoDanア…
若い頃は絶対に読まなかった、むしろ毛嫌いしていたのが、いわゆるビジネス本。30代前後まで、小難しい論文を読み漁っていた私は、こうした一般人が読むものを俗物だと見下していました。そんな高尚ぶった態度が長じて、転職をくりかえす原因になるともしらずに。私がビジネス書なるものの読書の大切さを知ったのは。『働く君に贈る25の言葉』という本に出会ってからです。東レの経営者だった佐々木常夫氏のベストセラー本ですね。こういうことを言ってくれる上司がいたらな、という思いで当時は読んでいました。ただ、今となってはややお説教くさいとも感じられます。現在では実に多くのビジネス書が出回っていまして。だいたい読みやすいのはパワポなどで図表入りになっているような、見開きでわかりやすい、二色刷りのタイプですね。「自分を変える」「仕事がで...ビジネス書、どいつもこいつも同じ顔してやがる
飽きっぽいくせに凝り性な、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 最近、とっても励まされる本に出会ったので紹介させてください〜。 加藤俊徳著「一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方」 2022年(サンマーク出版/税込1,540円) 「大人には大人の勉強法がある」がキャッチコピー。 著者は、1万人の脳を診断した脳内科医で医学博士の加藤俊徳さんです。 大人になってから学生時代にはなかった「勉強欲」が出てきた人や、資格取得のために新しい分野を勉強している人、転職のために新しい知識と技術を身に付けたいと考えている人など、真剣に「学び直し」をしたいと思っている読者に向け、脳科学に沿った「短い…
書名 あした、弁当を作る。 [ ひこ・田中 ] 感想 2023年183冊目 ★★★ タイトルと表紙が気になっていた本。 ちらっと内容見た感じ、「今まで毎朝息子と夫のお弁当をつくっていたお母さんが『なんで毎日わ
【どちらがオススメ】クローズドサークルの王道「十戒」と「方舟」ネタバレなし解説
本屋大賞作品ノミネート作品も排出した作家夕木春央さん、今回の記事では前作「方舟」と最新作の「十戒」の解説をしています。 十戒の魅力は何と言っても、10のルール設定。ぜひ次ぐに読む本の参考にしてください。
内容紹介(「BOOK」データベースより)大雨の夜中、必死に泣いていた子猫。ちいさくってお腹の調子も良くなくて、心配しながらお世話した子猫はちびすけと名付けられ、天真爛漫に大きな先住猫たちと交流していく。そして、気づけばすっかり一家の末っ子に!小説家・椹野道流さんが綴る、ぬくもり溢れるフォトエッセイ。 What)これは何のための本か? 猫写真集。 Why)この本を読む理由は何か? 小さい猫と大きいねこのサイズ感が気になって。 How)この本が伝える解決法は何か? 大きさの違う猫同士がいると、とても良い! 総評 でも、構成がよくない…… 横書き(左開き)の本なのに、文章にいきなり縦書きのポエムが数…
【書評】捨てる行為は目的ではなくプロセス!「断捨離 私らしい生き方のすすめ」を読む
日常の雑務に追われる日々。「部屋が散らかっている自覚はあるけれども、なかなか片づけられない」という方は少なくないのではないでしょうか?私は、仕事に勉強に家事に…とやることが多々あるなかで、祖父が他界。実は両親も病気を抱えている状態であり、て
182.ぼくはテクノロジーを使わずに生きることにした [ マーク・ボイル ]
書名 ぼくはテクノロジーを使わずに生きることにした [ マーク・ボイル ] 目次 プロローグ 自分の場所を知る 冬 春 夏 秋 シンプルであることの複雑さ 後記 無料宿泊所〈ハッピー・ピッ
【本】李龍徳『死にたくなったら電話して』~2人は破滅へと突き進む~
1、作品の概要 『死にたくなったら電話して』は、李龍徳(イ・ヨンドク)のデビュー作の長編小説。 『文藝』2014年冬号に掲載されて、2014年11月に単行本化された。 第51回文藝賞を受賞。 単行本で256ページ。 大学受験を2度失敗している徳山は、圧倒的な美貌を持ったキャバ嬢の初美と出会い付き合うようになるが、やがて2人は破滅へと突き進んでいく。 2、あらすじ 居酒屋のバイトをしながら大学受験勉強中の3浪生の徳山。 彼は容姿に恵まれ裕福な家で育ちながら、エリート志向が強い家族の中で馴染めず、出来損ないのレッテルを貼られて劣等感を抱えながら生きていた。 徳山はバイトの先輩と行ったキャバクラで、…
書名 祖母姫、ロンドンへ行く! [ 椹野 道流 ] 感想 2023年181冊目 ★★★★ これはね、良かったです。 「ステキブンゲイ」でのWeb連載「晴耕雨読に猫とめし」の書籍化。 素敵な表紙は、よく見るとちぎり
【読書感想レビュー】読めば絶対書きたくなる!古賀史健さん著「さみしい夜にはペンを持て」を読みました。
おはようございます。 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今日ご紹介する本はこちら。 古賀史健さん著「さみしい夜にはペンを持て」です! さみしい夜にはペンを持て posted with ヨメレバ 古賀 史健/ならの ポプラ社 2023年07月20日 楽天ブックス Amazon Kindle スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); この本の説明 大ベストセラー「嫌われる勇気」の著者が書かれた本書は、 「自分との人間関係」を築く本となっています。 私もずっと抱えている永遠のテーマ。 それは、 自分とは何か?…
180.ジェイソン流 お金の増やし方 [ 厚切りジェイソン ]
書名 ジェイソン流 お金の増やし方 [ 厚切りジェイソン ] 目次 CHAPTER.1 「Why!? お金を増やしたいのにどうしてなにもしないの?」 CHAPTER.2 「お金を増やすための最初の第一歩は支出を減らす」
179.不要なものを手放して、50代からは身軽に暮らす [ しょ~こ ]
書名 不要なものを手放して、50代からは身軽に暮らす 自分、おかえり! [ しょ~こ ] 目次 CONTENTS FLAG1 住まいをととのえる インテリアには人生を変える力がある FLAG2 働き方を変える 時代を
【感想】「やがて君になる 佐伯沙弥香について(2)」印象に残った言葉5選
1. はじめに マズラプです。261回目の投稿になります。 今回は、ライトノベル「やがて君になる 佐伯沙弥香について(2)」を読んだ感想を書いていきます。 ※ネタバレありです。 やがて君になる 佐伯沙弥香について(2) (電撃文庫) 作者:入間 人間 KADOKAWA Amazon 普通に感想を書こうと思ったのですが、ストーリーに関わるかそうでないかに関係なく、印象に残る言葉があまりにもたくさんあったので、今回は少し趣向を変えることにしました。 そんなわけで、今回の記事では、作中の印象的な言葉に絞って書いていこうと思います。 本作品を読んで特に印象に残った以下の5つの言葉について書いていきます…
書名 日々臆測 [ ヨシタケシンスケ ] 感想 2023年178冊目 ★★★ ヨシタケシンスケさんが好き。 特にヨシタケさんの、こういう「なんでもないスケッチ」みたいなのがすっごく好き。 こんな風に絵が描けた
【感想】『ゆきうさぎのお品書き 8月花火と氷いちご』小湊悠貴(集英社オレンジ文庫)
こんにちは。 「夢と読書 一期一会BOOKS」の萌菜花です。 今回わたしが読んだ本は『ゆきうさぎのお品書き 8月花火と氷いちご』小湊 悠貴(集英社オレンジ文庫)です。 「ゆきうさぎのお品書き」シリーズの第2巻となるこちらは、19歳の碧の2月~8月までを描いたお話です。 1巻の『ゆきうさぎのお品書き 6時20分の肉じゃが』は、祖母のお店だった小料理屋「ゆきうさぎ」を受け継いだ大樹くんと、大学生の碧を中心に、「ゆきうさぎ」の向かいにある「桜屋洋菓子店」の蓮と星花(せいか)などの視点で話が進んでいました。 2巻はさらに登場人物が増え、1巻では語られていなかった碧のお母さんの話や、わたし念願の大樹くん…
今回は、村上 春樹の『1973年のピンボール』を取り上げたいと思います。 ちょうど最近読み返しました。 この作品は秋になると読み返したくなります。 1、作品の概要 『1973年のピンボール』は、1980年に出版された村上春樹の2作目の長編になります。 「僕」が主人公の初期3部作の2作目になります。 1969年から1973年の出来事を時系列をバラバラにして語った物語で、離れ離れに過ごしている「僕」と「鼠」の物語を描いています。 基本的には1人称で、リアリズムの物語ですが、「僕」の物語はポップで会話も多く軽快な印象がありますが、「鼠」の物語は内省的で重々しい感じがします。 芥川賞の候補にもなった作…
書籍紹介!「中田敦彦の妻」になってわかった、自分らしい生き方
みなさま、こんにちは。 サラリーマン福祉職のじぇいです。 本日は、『書籍紹介!「中田敦彦の妻」になってわかった
映画「THE FIRST SLAM DUNK」で感動の涙再び!漫画「SLAM DUNK」の感涙シーンは?
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、映画「THE FIRST SLAM DUNK」で感動の涙再び!漫画「SLAM DUNK」の感涙シーンは?です。 「夢中図書館 読書
柚月裕子さん『合理的あり得ない2』と出会った結果をお伝えします
今回は、講談社より2023年3月29日第1刷発行された柚月裕子さんの『合理的にあり得ない2』を紹介いたします。2023年4月17日からフジテレビ系列の月曜夜10時の連続ドラマで放映され、その原作の続篇になります。それをネタバレしないように紹
【おすすめ本5選】夏休みに読もう!今年一面白かった小説・海外生活エッセイ【本紹介】
[chat face="shiro.jpg" name="しろ" align="left" border="blue"
一気読み世界史 出口浩明|感想・レビュー 世界史嫌いが読んだ
世界史に苦手科目であった私が「一気読み世界史」を読みました。タイトル通りに人類誕生から現在までを一気に西洋史・中国史・日本・アフリカ・アメリカの歴史が書かれています。学校では、地域を分けて学習しますが、時間の流れは世界共通。人の流れは地域の区切りなど関係ありません。ただ時系列に歴史を書いた本となっています。
田村耕太郎先生作『頭にきてもアホと戦うな』という書籍を読みました。 Amazonレビューでものすごく低評価が多い本です。 アホという単語が山ほどでてきたり、 筆者が元自民党議員だから叩かれているのかな? なんて思ったりもしましたが、 個人的にはばっさり辛口でぶった切る系の本は好きです。
紹介本『「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみた』
「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみた 中尾隆一郎 今回紹介する本はマネジメントについて学びたい方にお勧めの『「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみた』 本書は、著者が23年間、年に100冊の読
漫画で人気の「いつわりの愛」の原作WEB小説である「偽りの愛の向こう側」スター特典で読めるサイドストーリーを紹介します。今回は「理人と遥菜の新婚旅行」を紹介です。
本から得た学びツイートまとめ( #マズラプ本 #読書メモ ツイートまとめ) 〜2023年8月①〜
1. はじめに マズラプです。259回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事は、2023年8月に投稿したツイートまとめの1つ目になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtube.com また、ToshoDanア…
177.「買い方」を変えたら、人生変わった! [ ひぐちさとこ ]
書名 「買い方」を変えたら、人生変わった! つい集めすぎちゃう私のお買い物ルール [ ひぐちさとこ ] 目次 はじめに 買い物大好き、なんでも集めてしまうあなたへ プロローグ 好きなものから余計なも
1、作品の概要 『伊豆の踊子』は川端康成の短編小説。 初期の代表作で、新潮文庫版だけで338万部売り上げた。 1926年に『文藝時代』1月号、2月号に掲載され、翌年1927年に刊行された。 校正を梶井基次郎が担当した。 6度映画化され、NHK連続テレビ小説などでテレビドラマ化された。 『湯ヶ島での思ひ出』がもとになった。 20歳の学生である「わたし」と、踊子をはじめとする旅芸人の一座との爽やかな交流を描いた。 ほかに『温泉宿』『抒情歌』『禽獣』の3編が収録されている。 2、あらすじ ①『伊豆の踊子』 20歳の学生である「わたし」は1人伊豆の旅へと出て、旅芸人の一座と出会う。 彼らと旅を共にする…
【書評】言論統制に検閲…国民の戦争熱が高まった背景とは?「帝国日本のプロパガンダ」を読む
ロシアのウクライナ侵攻から約1年半。長引く戦争に胸の痛みを感じるばかりです。遠く離れた日本においては戦禍を身近に感じにくいものの、物価高などの形で間接的にその影響を受けていますよね。今回の戦争では、SNSを活用した市民の戦争参加も話題になり
東野圭吾氏の短編集を読むのはこれで2冊目か。 1冊目は『探偵ガリレオ』だった。 読了「探偵ガリレオ」 こちらの予知夢もまた、中古で購入したものだ。 表紙の色褪せ具合がなんともそそる...
176.「大好きなもの」しか持たない 少ない暮らし [ 日本文芸社 ]
書名 「大好きなもの」しか持たない 少ない暮らし 時間とお金に愛される ミニマリスト7人の毎日 [ 日本文芸社 ] 目次 はじめに minimalist questionnaire minimalist 01 MIHO ものを手放したことで、
175.シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々 [ ジェレミー・マーサー ]
書名 シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々 (河出文庫) [ ジェレミー・マーサー ] 感想 2023年175冊目 ★★★★ いわた書店「1万円選書」で選んでいただいた本。 (2022.02.06「2022年1月に読ん
Audibleから生まれた作品の「墨のゆらめき」は聴くために生まれてきた作品となっています。作者三浦しをんさんの紹介と朗読者櫻井孝宏さんの紹介をしています。また、この作品を読んだら次におすすめの作品も紹介していますので、参考にしてみてください。
【感想】「教室が、ひとりになるまで」印象に残ったこと・考えたこと3選 〜人間社会で生きることの大変さが描かれる特殊設定ミステリー〜
1. はじめに マズラプです。257回目の投稿になります。 今回は、小説「教室が、ひとりになるまで」を読んだ感想を書いていきます。 教室が、ひとりになるまで (角川文庫) 作者:浅倉 秋成 KADOKAWA Amazon 本作品を読んで印象に残った以下の3つについて書いていきます。 ①種明かしに驚きと説得力のある特殊設定ミステリー ②人間社会を生きることの大変さと、そんな社会で生きていくために必要なこと ③どうしても触れておきたいシーン2つについて どちらかというと、作品の紹介というよりは、感想や感じた魅力を書いて発信することで、少しでも作者の方の励みになればいいなというような趣旨の記事になっ…
原作:安壇美緒 題名:ラブカは静かに弓を持つ ページ数:300ページ 発行所 :株式会社集英社 発売日:2022年5月10日 満足度:★★★★★★☆☆☆ あらすじ ───少年時代、チェロ教室の帰りにある事件に遭遇し、以来、深海の悪夢に苛まれながら生きてきた橘。 ある日、上司の塩坪から呼び出され、音楽教室への潜入調査を命じられる。 目的は著作権法の演奏権を侵害している証拠をつかむこと。 橘は身分を偽り、チェロ講師・浅葉のもとに通い始める。 師と仲間との出会いが、奏でる歓びが、橘の凍っていた心を溶かしだすが、法廷に立つ時間が迫り…… 第一楽章、第二楽章、エピローグの三部構成に分かれています。面白か…
小川善太郎:『ブログの書き方講座: ブログ収益はユーザー目線で加速する 初心者のためのブログ入門』資産ブログの作り方の基礎【初心者用】
皆さんはブログの作り方はどうやって習得されましたか? 私はネットで有名ブロガーのYoutubeを見ただけです。 最近200記事達成しましたが、収益もPVもさっぱりなので、 0から学びなおしを図るために本から学びました。
2023年7月に読んだ本まとめ 151.虹と雲 王妃の父が生きたブータン現代史 [ ウギェン・ドルジ ] 152.小説 魔入りました!入間くん(4)アクドルくろむちゃんとアメリの決断 [ 西修 ] 153.あさってより先は、見な
夏休みのひとときに親子で読みたい一冊~本好きばぁばのbooklist~
本好きばぁばのkarimeroが、夏休みにおすすめの絵本をご紹介。とにかくかわいい海の中の生物の赤ちゃんたちにご注目。
174.モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語 [ 内田洋子 ]
書名 モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語 (文春文庫) [ 内田 洋子 ] 目次 それはヴェネツィアの古書店から始まった 海の神、山の神 ここはいったいどこなのだ 石の声 貧しさのおかげ 行け、
【体験談】職場に嫌な先輩現れたので「言語化の魔力」メソッドを試してみた
読書大好き羽田です。今回、読んでみた本はこちら。「言語化の魔力」樺沢紫苑先生の本は、アウトプット大全の頃から大好きで、ほぼ読んでいるのですが、今回も素敵な本でした!!そして驚くのが、ちょうどこれを読んでいた頃、神に「人生をかけた実験をしろ」
書名 絶滅危惧職、講談師を生きる (新潮文庫) [ 神田 松之丞 ] 引用 振り返ってみても、あのときの客席の視点っていうのは、すごく大事でした。迷ったときは、あのときの自分だったらどう思うか、というの
「選択の科学」シーナ・アイエンガー著、櫻井祐子訳、文春文庫、2014年7月選択の科学コロンビア大学ビジネススクール特別講義(文春文庫)シーナアイエンガー文藝春秋心理学に軸足を置きながら、経営学、経済学、生物学、哲学、文化研究、公共政策、医学、さまざまな分野を参照し、「選択」について考察した本。著者の両親はシーク教徒で、本人は高校の時に全盲になった独特な経歴。その経歴が「選択」を研究テーマにさせたようです。2010年に単行本出版、NHK白熱教室で話題になりました。日本にも住んでいたそうで日本人の例も出てきます。本書でユニークなのは、何ごとも選択肢は多い方が良いようでいて、多すぎるとかえって選択しなくなってしまうことを実証している点。店頭に並べるジャムの数を変えて実験しています。6、7種類くらいがよいそうです...選択の科学
【感想】『空き店舗(幽霊つき)あります』ささきかつお【幻冬舎文庫】
こんにちは。 「夢と読書 一期一会BOOKS」の萌菜花です。 今回わたしが読んだ本は『空き店舗(幽霊つき)あります』(幻冬舎文庫)です。 この本は幽霊の出るビルを舞台にしたお話です。 武蔵小金井にある古くて小さなビルの中は、一階が古本屋さん、二階がパンケーキカフェ、三階が美容室、四階が法律事務所という魅力的なラインナップ。しかも駅から徒歩3分。築50年近くの古いビルとはいえ、リフォーム済で月6万。何故なら今は半額キャンペーン中だから。 新しくお店を開きたい店主さんには夢のような条件の物件ですが、ただし、「幽霊つき」の物件です。出ます。出るんです、女の子の幽霊が。 え? 幽霊が怖い? いやいや、…
和田竜「村上海賊の娘」 女海賊王参上!ど迫力の海上決戦を刮目せよ
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、和田竜「村上海賊の娘」 女海賊王参上!ど迫力の海上決戦を刮目せよ…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどこ
【年間100冊読書】2023年も100冊読書達成!これ読んだ?人に勧めるならこの3冊
昨年に引き続き2023年もいつの間にか年間100冊を達成することが出来ました!! 振り返れば、読書しない日はありませんで