メインカテゴリーを選択しなおす
和田竜「村上海賊の娘」 女海賊王参上!ど迫力の海上決戦を刮目せよ
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、和田竜「村上海賊の娘」 女海賊王参上!ど迫力の海上決戦を刮目せよ…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどこ
【年間100冊読書】2023年も100冊読書達成!これ読んだ?人に勧めるならこの3冊
昨年に引き続き2023年もいつの間にか年間100冊を達成することが出来ました!! 振り返れば、読書しない日はありませんで
本から得た学びツイートまとめ( #マズラプ本 #読書メモ ツイートまとめ) 〜2023年7月④〜
1. はじめに マズラプです。255回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事は、2023年7月に投稿したツイートまとめの4つ目になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtube.com また、ToshoDanア…
本日とりあげる本は三浦しをんの『仏果を得ず』(双葉文庫)です。2014年度には大阪の本屋と問屋が選んだほんまに読んでほしい本(大阪ほんま本大賞)を受賞したこの作品についてあれこれ書いてみようと思います
書名 神戸・続神戸 (新潮文庫) [ 西東 三鬼 ] 引用 山口県の山中、道路に添って小川が流れている。その路傍の一軒一軒の前に、四斗樽が置いてあって「防火用水」と書いてあった。小川がドンドン流れている
【年間100冊読書】読みたい本が見つからない時の本の探し方はコレ!
読みたい本が見つからない 何を読んでいいかわからない 新しいジャンルを読んでみたい [word_balloon id="
【初心者向け】お富:『今日アフィリエイトはじめます。「たったこれだけ!初心者が30日で5万円稼ぐブログアフィリエイト」』にて読書ブログの強さを学びました。
お富先生作の『今日アフィリエイトはじめます。「たったこれだけ!初心者が30日で5万円稼ぐブログアフィリエイト」』を読みました。 アフェリエイトで儲ける方法として読書ブログの凄さについて熱く解説なさっているのが印象に残りました。なので読書ブログに関して主に感想をお伝えします。
お富先生作の『今日アフィリエイトはじめますvol.2: たったこれだけ!初心者が30日で5万円稼ぐブログアフィリエイトすべての経験はお金に換えられるのだ』を読みました。 今作は2作目ですが、前作を知らない方でも理解しやすいように、前作の中身と重複している部分も結構ありました。
取材・執筆・推敲 書く人の教科書 古賀史健 今回紹介する本は、編著書累計93冊、1100万部超! 世界的ベストセラー『嫌われる勇気』をはじめ数々の名著、ロングセラーを執筆してきたライター・古賀史健さんが、「取材」「執筆」「推敲」の三部構成に
1、作品の概要 『完璧な病室』は小川洋子の短編集。 海燕新人文学賞受賞のデビュー作『揚羽蝶が壊れる時』ほか、全4編を収録。 ページ数296ページ。 『完璧な病室』『冷めない紅茶』として刊行されていた短編集をリニューアルして1冊にまとめて、2004年に新装版『完璧な病室』として刊行した。 2、あらすじ ①完璧な病室 弟は重い病気を患って、姉であるわたしが働く病院に入院してきた。 若くして余命宣告を受けた弟に寄り添い続けるわたし。 病室の静謐さ、生活からかけ離れた無機質さにある種の完璧さを感じるその空間を彼女は愛していた。 ②揚羽蝶が壊れる時 奈々子は一緒に暮らしていた祖母のさえを介護施設「新天地…
171.ナージャの5つのがっこう [ キリーロバ・ナージャ ]
書名 ナージャの5つのがっこう [ キリーロバ・ナージャ ] 感想 2023年171冊目 ★★★ ・6カ国転校生ナージャの発見 [ キリーロバ・ナージャ ] の絵本版が出たので、娘に読んでもらおうと思って、自分も
【書評】歴史を振り返り、現代の貧困を考える。放送大学教材の「貧困の諸相」を読む
コロナ禍のあいだ、どんなことを考えましたか?仕事では在宅勤務のオンラインミーティングが拡大し、多くの企業で少しずつ浸透してきましたよね。社会的には、老舗の廃業や無差別殺傷事件の報道が思い出されます。私は、コロナ禍開始3年目の2022年、祖父
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 月光に浮かび上がる少女エリーザベトの肖像。老学究ラインハルトはいま少年の日の昔にいる。あの頃は2人だけでいるとよく話がとぎれた。それが自分には苦しくて、何とかしてそうならないように努めた。──若き日のはかない恋とその後日を物語る「みずうみ」ほか、抒情詩人シュトルムの若々しく澄んだ心象を盛った短篇を集めた。 フランスのブルボン朝を打倒したブルジョワ革命により権力を得たナポレオン一世は、勢力をさらに増して周辺諸国へ領土を広げようとする戦争を次々と起こしていきます。しかし、帝国列強諸国はこれを突き返し、絶対王政の体制を復活させようと推し進めます。戦…
1. はじめに マズラプです。255回目の投稿になります。 今回は、2023年7月に読み終わった本とその感想をまとめた記事になります。 2023年7月は、ライトノベルと小説を合わせて、計4冊読み終わりました。 7月は、私の人生の方針が変化した月でした。 端的に述べると、今までよりもShadowverseの優先順位を落とすことにしたのです。 最近、「シャドウバースを極め抜く人生」と「シャドウバースを一切せず創作物を楽しむ人生」を分けて生きれたらな~、なんてことを思ってしまいますまぁそんなことできないし、もしできたとしても、他にも『生きてみたい人生』が際限なく出てきてしまうと思うんですけどね人生を…
【客は還元したお金を奪い合ってるだけ】ごーしん:『ぱちんこ脳ハック: 幸せになれるヤメ方7STEP』から学んだパチンコ業界の裏【パチンコのやめ方はパチンコ店長経験者から教わろう】
ごーしん先生の『ぱちんこ脳ハック: 幸せになれるヤメ方7STEP』という書籍を読んで学んだことをお話します。 ごーしん先生はパチンコで借金をしパチンコ屋の店長になり、脱サラ後Youtuberや起業家としてもご活躍なさっている素晴らしい方です。
榎本 彩『サウナ効果で脳内麻薬が大爆発!!: 「ととのう」ことであなたの眠っていた力が目を覚ます・・・』【ととのうコツを本から学ぼう】
榎本 彩先生の『サウナ効果で脳内麻薬が大爆発!!: 「ととのう」ことであなたの眠っていた力が目を覚ます・・・』を読んだ感想になります。 わかりやすくて読みやすい本ですし、初心者から上級者まで誰でも参考になる内容となっております。
書名 読んで旅する海外文学 24の国と地域の旅行記×77冊の読書ノート [ 重松 理恵 ] 目次 1章 世界一周読書旅行 -読書旅行の計画を立ててみよう 2章 旅行記と本の紹介 韓国、台湾、中国、タイ、カン
書名 言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ 言語沼 [ 堀元見 ] 価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/8/3時点)楽天で購入 (いつもの書影リンクが貼れないので、別の方法で) 目次
宗助と妻の御米は、彼らが為した不徳義な結婚により、社会から非難されるべき立場の者として、一般社会とは距離をおいて生活しています。 御米には耐え難い辛い過去があります。 宗助には通り抜けなければならない門があります。
【感想】「最強英雄と無表情カワイイ暗殺者のラブラブ新婚生活 1」印象に残ったこと3選 〜『察し合い』『思い合い』『愛を伝え合う』理想の新婚夫婦〜
1. はじめに マズラプです。254回目の投稿になります。 今回は、ライトノベル「最強英雄と無表情カワイイ暗殺者のラブラブ新婚生活 1」を読んだ感想を書いていきます。 ※ネタバレありです ・「最強英雄と無表情カワイイ暗殺者のラブラブ新婚生活 1」(アレセイア, motto, 2023, HJ文庫) 【電子版限定特典付き】最強英雄と無表情カワイイ暗殺者のラブラブ新婚生活1 (HJ文庫) 作者:アレセイア ホビージャパン Amazon 本作品を読んで特に印象に残った以下の3つについて書いていきます。 ①私的に最高の関係の2人が織りなす『最強のイチャラブ』 ②私得な属性を持つクロエ ③『自分の好きな…
【悩みについて学ぼう】水野敬也:『もしも悩みがなかったら』はサクサク読めて学べる本【お子さんにも読ませたい名作】
水野敬也先生:『もしも悩みがなかったら』という書籍を読みました。 今回は悩みに関しての書籍ですが、文字だらけではなくイラストがものすごく多いので、お子さんからお年寄りまで誰にでも読めるように工夫されてます。 ですが、絵本でも漫画でもありません。新感覚の書籍で誰もが抱える悩みについて学んでいきましょう。
書名 森の端っこのちび魔女さん [ 夜凪 ] 感想 2023年168冊目 ★★ 表紙の絵が可愛くて好みだったのと、装丁が『本好きの下剋上』と同じ感じだったので読んでみた。 うーむ。 2023年冬に続刊発売、コミ
167.令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法 [ 新川帆立 ]
書名 令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法 [ 新川 帆立 ] 目次 【収録短編および各話の架空法律】 ◇第一話 動物裁判 礼和四年「動物福祉法」及び「動物虐待の防止等に関する法律」 ◇第
Read a book/「終電前のちょいごはん」を読みました
標野凪さんの「終電前のちょいごはん」を図書館から借りてきました。 新聞の書籍の広告をチェックして、借りる本を決めるのですが、図書館で受け取り、可愛い表紙に満…
【読む順番は?】安藤 広大 ビジネス書3部作 会社の歯車になることも悪くない
ビジネス書のランキングでいつも上位を占めている著者安藤広大さんの作品は現場の営業マン〜経営者まで役に立つ3部構成となっています。 この記事では、どの書籍から読み始めればよいか?どんなことに役に立つのかをまとめています。
徳川家康(7)颶風の巻!家康に吹きつける暴風…長篠の戦いと信康事件
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康(7)颶風の巻!家康に吹きつける暴風…長篠の戦いと信康事件です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどこ
「本を読みたいのに読む時間がない」「帰宅してからの時間を有意義にするために読書をしたい」などと思っていても、実際にはなかなか読書を始められない方も多いと思います。 このお勧め本紹介ブログでは、本の楽しさや読みやすい本等を紹介しています。 本
書名 君のクイズ [ 小川哲 ] 引用 クイズに答えているとき、自分という金網を使って、世界をすくいあげているような気分になることがある。僕たちが生きるということは、金網を大きく、目を細かくしていくこ
鹿の王下巻還って行く者【小説】あらすじ感想とレビュー上橋菜穂子著
シンカ こんにちは。元司書のシンカです。 今回も、前回と同じく『鹿の王』の感想を書きます。 今回は下巻で還って行く者というサブタイトルがついています。 ユナが攫われたり、黒狼熱(ミッツアル)を宿したままなぜ […]
鹿の王 水底の橋【小説】あらすじと感想レビュー ホッサルのその後
シンカ こんにちは、元司書のシンカです 今回は『鹿の王』番外編の『水底の橋』を読みましたので感想を書きます。 厚さは【420ページ】と、今までのボリュームからすると厚くはありませんが、内容は濃く考えさせられ […]
蜜蜂と遠雷小説のあらすじ感想とレビュー 蜜蜂と遠雷の意味とは?
シンカ こんにちは、シンカです。 今回は、第156回直木賞と、第14回本屋大賞をダブル受賞した『蜜蜂と遠雷』を読んだのでその感想を書きます。 初めて読んだ作家さんでしたが読みやすく、単行本【500ページ2段 […]
本から得た学びまとめ( #マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年7月③〜
1. はじめに マズラプです。252回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事は、2023年7月に投稿したツイートまとめの3つ目になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtube.com また、ToshoDanア…
この記事では、読書を通じて良い言葉を見つけた!この言葉に救われた!そんな言葉を紹介しています。「言葉の魅力」を感じることが、本を読むきっかけにも繋がります。 ぜひ、一生モノの役に立つ言葉を探してみてください。
【書評】幅広い領域を取り上げて概説!放送大学教材の「心理学概論」を読む
家族や仕事、日常のさまざまな出来事をきっかけに「心理学を学びたい!」と考える方は多いですよね。「誰かの助けになりたい」「自分自身のことをもっと知りたい」などその理由はさまざまあることと思います。かくいう私も、高校卒業後に大学で心理学を専攻し
165.闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由 [ ジェーン・スー ]
書名 闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由 [ ジェーン・スー ] 目次 はじめに 齋藤薫(美容ジャーナリスト・エッセイスト) -「自分の顔を知るって、本質を見つけるということ」 柴田理恵(俳優・
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 あたしの名前はキラキラヒメ。ニューヨーク・ジャイアンツのエースを日指す九歳の女の子。パパと別れてプロードウェイのスター女優を夢見るママ・ガールに連れられて、ある夜突然、カリフォルニアからニューヨークへやってきたの。気まぐれなママ・ガールは、興奮したり悩んだりで大忙しだけど、あたしはそんなママ・ガールが大好き。この街で一緒に、夢を追いかけてゆくの……。 第二次世界大戦争を経た1950年代のアメリカは、戦争被害が比較的小規模であったことから、世界各国が戦禍からの快復を進めるなか、戦争で得た特需を存分に国家成長や経済発展に注ぐことができました。元軍…
【感想】「非常識」でコミュニケーションはラクになる(横山裕二・心屋仁之助)
こんにちは。 「夢と読書 一期一会BOOKS」の萌菜花です。 今回わたしが読んだ本は『「非常識」でコミュニケーションはラクになる』(株式会社KADOKAWA)です。 この本は、当時一世を風靡した「性格リフォームの匠」こと心屋 仁之助先生のもとに、悩めるマンガ家・横山 裕二先生と、編集者のM井さんがコミュニケーション力を上げるコツを訊きに行くコミックエッセイです。 心屋先生は2021年にシンガーソングライターへ転身されたようですが、当時わたしは先生の本をいくつか所有し、読むことで背中を押してもらっていました。 突然ですが、あなたは「コミュニケーション能力が高くなったら、もっと周りの人とうまく話せ…
書名 書誌学入門ノベル! 書医あづさの手控〈クロニクル〉 [ 白戸 満喜子 ] 引用 「ライブ?」 「そう、古書は生演奏。楽曲を作った人自身が演奏するのを生で聴くのはもちろん最高だと思う。でも、その曲
書名 月と散文 [ 又吉 直樹 ] 引用 呼吸をしているだけで恥ずかしいのだ。それなら、せめて好きなことをやって自由に恥をかきたい。自由に恥を掻くことは、阿呆になることとよく似ている。 「恥ずかしい
ガリレオシリーズは一気読みしたかったんですが・・・ 中古でちょこまかと購入しているので、その中にどうしてもガリレオが混ざるのと、本が手にあるのに読まないわけにはいかない!と、順番は...
書名 捨てなくても大丈夫 (TJMOOK) 目次 五木寛之 モノと記憶とともに生きていく。 五木寛之さんが語る「捨てない」豊かさ 京極夏彦 累積するモノの機能を追求した究極の在処 田原総一朗 本が
【感想】「月の立つ林で」印象に残ったこと3選 〜人はみんな、顔の見えない誰かに助けられ、誰かを助けている〜
1. はじめに マズラプです。250回目の投稿になります。 今回は、小説「月の立つ林で」を読んだ感想を書いていきます。 ・「月の立つ林で」(青山美智子, 2023, ポプラ社) 月の立つ林で 作者:青山美智子 ポプラ社 Amazon 本作品を読んで特に印象に残った以下の3つについて書いていこうと思います。 ①みんな誰かに助けられ、誰かをを助けている ②『孤独とひとりの時間を持つことは違う』 ③『夢こそがレゴリス』 どちらかというと、作品の紹介というよりは、感想や感じた魅力を書いて発信することで、少しでも作者の方の励みになればいいなというような趣旨の記事になっています。 作者のさん並びに関係者の…
書名 より少ない家大全 あらゆることから自由になれる [ ジョシュア・ベッカー ] 目次 PART1 なぜものを減らすのか 第1章 ミニマリズムでわが家を大改造する 第2章 ものを減らして豊かになる「ベッカー・
旅の手帖「不思議な信州」!太古の息吹き…諏訪大社、戸隠神社、善光寺あれこれも
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、旅の手帖「不思議な信州」!太古の息吹き…諏訪大社、戸隠神社、善光寺あれこれもです。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想
書名 なんだろう なんだろう [ ヨシタケシンスケ ] 感想 2023年160冊目 ★★★ 絵本ではない、本でもない、その間くらいの本。 幼稚園くらいには難しいくらいのレベル感。 もとは、道徳教科書(小1~中3
【感想】「ゆるコワ! 〜無敵のJKが心霊スポットに凸しまくる〜」印象に残ったこと3選 霊障が物語のパーツとして組み込まれた作品
1. はじめに マズラプです。249回目の投稿になります。 今回は、小説「ゆるコワ! 〜無敵のJKが心霊スポットに凸しまくる〜」を読んだ感想を書いていきます。 ・「ゆるコワ! 〜無敵のJKが心霊スポットに凸しまくる〜」(谷尾銀, 2023, 角川文庫) ゆるコワ! ~無敵のJKが心霊スポットに凸しまくる~ (角川文庫) 作者:谷尾 銀 KADOKAWA Amazon 本作品を読んで、特に印象に残った以下の3つについて書いていきます。 ①『霊障の怖さ』ではなく『ストーリーの面白さ』で楽しませてくれる ②心身ともに『無敵』なJK 2人組 ③思い込みの怖さが描かれた『File2 黒津神社』 どちらか…
凪良ゆうさんの本「すみれ荘ファミリア」を図書館から借りてきました。 主人公の和久井一悟は体が弱く、定職がなく実家の下宿の管理人代理をしています。下宿人は多く…
【書評】遠距離介護と孤独死。空き家管理の実体験をエッセイ化!「父がひとりで死んでいた」を読む
両親の高齢化や体調不良に直面し、不安な思いを持つ子どもは少なくありません。特に両親と遠く離れて暮らす方は、自由に実家へ立ち寄ることが難しく、日常生活と介護との両立に対する制約が多いといえるでしょう。厚生労働省の統計によると、約9万~10万人