メインカテゴリーを選択しなおす
書名 なんだろう なんだろう [ ヨシタケシンスケ ] 感想 2023年160冊目 ★★★ 絵本ではない、本でもない、その間くらいの本。 幼稚園くらいには難しいくらいのレベル感。 もとは、道徳教科書(小1~中3
【感想】「ゆるコワ! 〜無敵のJKが心霊スポットに凸しまくる〜」印象に残ったこと3選 霊障が物語のパーツとして組み込まれた作品
1. はじめに マズラプです。249回目の投稿になります。 今回は、小説「ゆるコワ! 〜無敵のJKが心霊スポットに凸しまくる〜」を読んだ感想を書いていきます。 ・「ゆるコワ! 〜無敵のJKが心霊スポットに凸しまくる〜」(谷尾銀, 2023, 角川文庫) ゆるコワ! ~無敵のJKが心霊スポットに凸しまくる~ (角川文庫) 作者:谷尾 銀 KADOKAWA Amazon 本作品を読んで、特に印象に残った以下の3つについて書いていきます。 ①『霊障の怖さ』ではなく『ストーリーの面白さ』で楽しませてくれる ②心身ともに『無敵』なJK 2人組 ③思い込みの怖さが描かれた『File2 黒津神社』 どちらか…
凪良ゆうさんの本「すみれ荘ファミリア」を図書館から借りてきました。 主人公の和久井一悟は体が弱く、定職がなく実家の下宿の管理人代理をしています。下宿人は多く…
【書評】遠距離介護と孤独死。空き家管理の実体験をエッセイ化!「父がひとりで死んでいた」を読む
両親の高齢化や体調不良に直面し、不安な思いを持つ子どもは少なくありません。特に両親と遠く離れて暮らす方は、自由に実家へ立ち寄ることが難しく、日常生活と介護との両立に対する制約が多いといえるでしょう。厚生労働省の統計によると、約9万~10万人
本から得た学びまとめ( #マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年7月②〜
1. はじめに マズラプです。248回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事は、2023年7月に投稿したツイートまとめの2つ目になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtube.com また、ToshoDa…
暑い夏、サクッと読めてちょっとゾクッとする本はいかがだろうか。 短編集なので「ちょこっと読み」ができる。 暑くて集中力が続かないという時でも、先が気になって一章分は読めてしまうのではないだろうか。 最後のページをめくるまで 水生大海 最後のページをめくるまで (双葉文庫) amzn.to 748円 (2023年07月22日 11:52時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する ミステリーはあまり読まないのだが夫に勧められて読んだらハマってしまい、あともう一つだけ読んだら終わりにしよう…と思って
書名 先祖探偵 [ 新川 帆立 ] 目次 第一話 幽霊戸籍と町おこし 第二話 棄児戸籍と夏休みの宿題 第三話 消失戸籍とご先祖様の霊 第四話 無戸籍と厄介な依頼者 第五話 棄民戸籍とバナナの揚げ物
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 焚書官モンターグの仕事は、世界が禁じている〝本〟を見つけて焼き払うことだった。本は忌むべき禁制品とされていたのだ。人々は耳にはめた超小型ラジオや大画面テレビを通して与えられるものを無条件に受けいれ、本なしで満足に暮らしていた。だが、ふとした拍子に本を手にしたことから、モンターグの人生は大きく変わってゆく──SFの抒情詩人が、持てるかぎりの感受性と叡智をこめて現代文明を調刺した不朽の名作。 1918年の第一次世界大戦争の終結後、アメリカではロシア革命より勢力を現したボリシェヴィキズム(暴動による革命を目指す過激派共産主義)が広がり始めます。戦後…
書名 競争の番人 内偵の王子 [ 新川 帆立 ] 引用 「僕、迷ったんですけど。でもやっぱり、色々やってみたいと思いました。せっかく働いているんだから」 石山がはにかむように笑った。笑顔がまぶしかった
書名 競争の番人 [ 新川 帆立 ] 引用 「人に押しつけていいものだけを正義と呼ぶのよ。正しいことをしなくちゃ。あなた、公務員なんだから」 「でも、正しいことをした結果、死人が出てもいいんですか」(
原田マハさんの「永遠をさがしに」を読みました。 たまにGoogleさんから電子書籍のクーポンをいただくので、ギリギリまで悩んで、購入するのですが、購入履歴か…
156.本好きの下剋上 第五部「女神の化身」(10)[ 香月美夜 ]
書名 本好きの下剋上第五部「女神の化身10」(5-10) [ 香月美夜 ] 感想 2023年156冊目 ★★★ 表紙がうつくしい! 成長したローゼマイン、まじ女神の化身。 今回はリアルに、英知の女神メスティオノーラ
【エッセイ】そして誰もゆとらなくなったのあらすじと感想レビュー
シンカ こんにちは、元司書のシンカです。 今回は、朝井リョウさんの『そして誰もゆとらなくなった』を読了したので、その感想を書きます。 このエッセイは『時をかけるゆとり』『風と共にゆとりぬ』に続 […]
シンカ こんにちは。シンカです。 今回は、森見登美彦先生の『夜は短し歩けよ乙女』を読んだのでその感想を書きます。 京都を舞台に京大の学生たちの恋愛模様を描いた青春小説ですが、ファンタジー要素も多分に含まれて […]
invertⅡ【インヴァートⅡ】覗き窓の死角のあらすじと感想レビュー
シンカ こんにちは。元司書のシンカです。 今回は、城塚翡翠シリーズ3冊目の『invertⅡ[インヴァートⅡ]覗き窓の死角』の感想を書きます。 表紙はミモザの中で泣く翡翠ちゃんですが、読んでいくにつれその意味 […]
鹿の王上巻生き残った者【小説】あらすじと感想レビュー 上橋菜穂子著
シンカ こんにちは。元司書のシンカです。 今回は、『鹿の王 生き残った者 上』を読み終わったので、その感想を書きます。 上橋菜穂子さんの作品は以前から有名で読みたいと感じていたのですが、どのシリーズを読んで […]
今週のお題「上半期ベスト◯◯」に参加します。 読書が苦手だった私が突然読書にハマってからもうすぐ1年が経ちます。 最近では、最低でも2週間に1冊は読むように心がけています。 面白い作品ですと3日ほどで読み終えるようになり、読書ペースも上がってきたように感じています。そんな私が、上半期読んで良かった本ベスト3選を挙げてみました。 ①52ヘルツのクジラたち やっぱりこれが1番かな。最近読んだばかりということもあるのですが、 上半期で一番感動しました。舞台が夏なので、これから読むのもおすすめです。 苦しいけど、困難な状況に立ち向かう主人公に心が温かくなる物語です。 さすが本屋大賞受賞作品!と思わせる…
書名 戦物語 [ 西尾 維新 ] 引用 「何度でも繰り返せるし、何度でもやり直せる。それが家族なのだから」 感想 2023年155冊目 ★★★ 戦物語とあるから、時勢を反映した内容で、いまだにバトルなのかな
【感想】「週に一度クラスメイトを買う話 2 〜ふたりの時間、言い訳の五千円〜」 印象に残ったこと3選 〜深層心理に突き動かされる系百合〜
1. はじめに マズラプです。247回目の投稿になります。 今回は、ライトノベル「週に一度クラスメイトを買う話 2 〜ふたりの時間、言い訳の五千円〜」を読んだ感想を書いていきます。 ・「週に一度クラスメイトを買う話 2」(羽田宇佐, 2023, 富士見ファンタジア文庫) 週に一度クラスメイトを買う話2 ~ふたりの時間、言い訳の五千円~ (富士見ファンタジア文庫) 作者:羽田 宇佐 KADOKAWA Amazon 本作品を読んで特に印象に残った以下の3つについて書いていきます。 ①深層心理を考察せずにはいられない! ②『週クラ式百合キス』は最高だぜ! ③変化しつつある『命令の役割』 どちらかとい…
江戸の起源は?町人の生活は?お仕事は?歴史人「江戸の暮らし大全」
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、江戸の起源は?町人の生活は?お仕事は?歴史人「江戸の暮らし大全」です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころ
書名 夜空に浮かぶ欠けた月たち【電子書籍】[ 窪 美澄 ] 感想 2023年154冊目 ★★★ ・夜に星を放つ [ 窪美澄 ] ・夏日狂想 [ 窪美澄 ] ・タイム・オブ・デス、デート・オブ・バース [ 窪美澄 ] の窪
兜町の男 清水一行と日本経済の80年 [ 黒木 亮 ]楽天で購入 アマゾンへ行く プロローグ □ 勝負しているときに城をいじる奴があるものか。 第三章 藤原経済研究所 □ 昭和34年11月、正式に第一営業部長人ル
タイムズ 「未来の分岐点」をどう生きるか [ 真山仁 ]楽天で購入 アマゾンへ行く プロローグ□ 安倍の発言には、大きな特徴がある。全ての発言を“断言”することだ。平成30年間、日本は国民の平和を希求する強
本から得た学びまとめ( #マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年7月①〜
1. はじめに マズラプです。246回目の投稿になります。 今回は「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本から得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事は2023年7月に投稿したツイートまとめの1つ目になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtube.com また、ToshoDanア…
【感想】「僕が宇宙の仲間に聞いたこと」~癒し系な中村咲太さんの本、良き!~
スピリチュアル系のお話が大好きな羽田です!Amazonがとにかくアプリを開くたびに推してくる本、気になりすぎてポチッてみました。それはこれ!「僕が宇宙の仲間に聞いたこと」もうね、表紙が既にカワイイ。これを書いてる本人もとってもで癒し系なんで
【ブログ1年間の収益公開】読書ブログで困らない5つのテーマとは?
読書ブログを始めたばかりの頃は、何を書けばよいか、どうすれば収益化できるかが全くわからないもの。この記事では、そんなブログ初心者向けに、1年継続してブログを書き続けた結果の収益を公表しています。 また、続けてみてわかったブログのテーマ作りの大切さを紹介しています。 ぜひ参考にしてみてください。
植西 聰:『平常心のコツ』をつかむための方法を10箇条にまとめてみた
仕事をする上で、緊張やストレスで平常心を乱してしまうことよくありませんか? 心が乱れてしまうと、平常心を保つのが難しくなります。 書籍を参考にして対策と例を10箇条にしてまとめました。
基本情報 ・仕事でも日常でもまったく使わない完全趣味の英語学習。 ・2022年6月受験時はTOEIC870点(リスニング455点+リーディング415点)。 ・いずれ、TOEIC940点や英検1級が取れたらな。 ・毎朝起きてから1
「新しい夏の読書スタイル( ^ω^ )」ストレッチの後、ふと気が付いた。ヨガマットの上に寝転んだまま、枕を使って扇風機をかけて読書が凄い快適。冷たい空気は床近…
1、作品の概要 『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』は2017年に刊行された、町田そのこの短編小説集。 5編からなる連作短編小説。 デビュー作の『カメルーンの青い魚』が収録されている。 同作で「女による女のためのR-18文学賞」の大賞を受賞。 2、あらすじ ①カメルーンの青い魚 母親に見捨てられて祖母と二人暮らしだったサキコは、児童施設にいたりゅうちゃんと付き合っていたが、ずっと音信不通だった。 12年ぶりに偶然再会したりゅうちゃんと一緒に街の商店街をあるくサキコ。 彼に一緒に暮らしいてる啓太の話をするが・・・。 ②夜空に泳ぐチョコレートグラミー 夏の間だけ新聞配達のアルバイトをしている啓太には…
書名 あさってより先は、見ない。 [ 山本ふみこ ] 目次 第1章 旅するように暮らす 元旦はハムエッグ! ジルべールとセリア あなたたちとわたし 眠りの森 ブランコ いまが最上 〈その後〉の〈その
【書評】先進企業の事例から攻めと守りの経営を考える!「SDGs時代を勝ち抜くESG財務戦略」を読む
コロナ禍に突入した頃からか、にわかに耳にするようになった「SDGs」。理解しているようで本質的なところがよく分からない、という方も多いのではないでしょうか。SDGsという言葉の定義を外務省のHPで確認してみましょう。持続可能な開発目標(SD
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 31歳という若さで夭折した著者の残した作品は、昭和文学史上の奇蹟として、声価いよいよ高い。その異常な美しさに魅惑され、買い求めた一顆のレモンを洋書店の書棚に残して立ち去る『檸檬』、人間の苦悩を見つめて凄絶な『冬の日』、生きものの不思議を象徴化する『愛撫』ほか『城のある町にて』『闇の絵巻』など、特異な感覚と内面凝視で青春の不安、焦燥を浄化する作品20編を収録。 明治、大正、昭和を跨ぐ文学界の活動は、数多の思潮が溢れた激しい時代でした。昭和初期に差し掛かると、正宗白鳥や徳田秋声らが勢いを保っていた自然主義は私小説へと移行し、やがて緩やかな流れへと…
安壇美緒さん『ラブカは静かに弓を持つ』本書と出会った結果をお伝えします
今回は、集英社から2023年本屋大賞第2位に選ばれた安壇美緒さんの『ラブカは静かに弓を持つ』を紹介いたします。この作品の表紙には、チェロを弾いている青年の姿が描かれています。つまり音楽に関連した小説なのです。このタイトルといい、表紙といいど
今回は、双葉社から2023年5月17日に販売された知念実希人さんの『ヨモツイクサ』を紹介いたします。この作品は、初めて手掛けたホラー作品となっています。ただのホラー作品でなく、知念さんの医療知識が盛り込んだバイオホラー作品です。ネタバレしな
152.小説 魔入りました!入間くん(4)アクドルくろむちゃんとアメリの決断 [ 西修 ]
書名 小説 魔入りました!入間くん(4) アクドルくろむちゃんとアメリの決断 (ポプラキミノベル ノベライズ 10) [ 西 修 ] 引用 「貴女はいつも、野望にまっすぐで。自信を持って、自分の野望のため
「知らないと恥をかく世界の大問題14」池上彰著、角川新書、2023年6月2009年から毎年発行されており、全冊買っています。例年構成は、1.アメリカ2.EU3.中東4.東アジア5.その年の話題6.日本の順で、2~4はその年の状況により取り上げる国が変わります。今年の「14」の構成と概要は、1.アメリカ中間選挙とトランプ2.ロシアロシアとウクライナの歴史3.イラン、サウジアラビアイラン、サウジアラビアとアメリカ、中国の関係の変化4.中国習近平の独裁5.ロシア・ウクライナロシア・ウクライナと世界各国の関係6.日本政治と宗教アメリカ、ロシア、ウクライナはキリスト教、イラン、サウジアラビアはイスラム教、日本は統一教会(他国とは異なり主流の宗教ではないですが)と、宗教から現状を分析する記述が多かったです。ロシア・ウ...知らないと恥をかく世界の大問題14
イノセント・デイズ (新潮文庫) [ 早見 和真 ]価格:825円(2023/7/12 21:23時点)感想(18件) 誰かのために頑張るというのがどういうことか 元恋人の家を放火し、妻と子供を殺害した女性。世間では残酷な殺人犯として名を知られ、裁判で死刑判決が言い渡された女性。なぜ彼女は凶行に及んだのか。いやそもそも彼女が本当に放火したのか。彼女の壮絶で不幸な人生と彼女を救うため奔走した二人の幼馴染の物語。 何も初めからそんな世間で言われるような人間だったわけではない。今でもそうではないかもしれない。普通の家庭に生まれた普通の女の子。おそらく彼女に好奇の目を向ける世間の..
【中古】 イエスタデイ・ワンス・モア(Part1) 新潮文庫/小林信彦(著者) 【中古】afb価格:110円(2023/7/12 18:28時点)感想(0件) れから30年、現在(いま)の時代はどうなんだろうか。 1989年、東京に住む少年がなぜか1959年にタイムスリップしてしまう話。タイムスリップするには目的があって、今回は亡き父が騙し取られた土地を守ること…だと思うんだけど、なにせ本人がそれを強く望んだわけでもなく、理由はよくわからないが都合よくその日にタイムスリップしてしまっただけのことなので、上手くいくわけもなく早々に頓挫します。 せっかくのチャンスも無駄に終わ..
151.虹と雲 王妃の父が生きたブータン現代史 [ ウギェン・ドルジ ]
書名 虹と雲 王妃の父が生きたブータン現代史 (ブータン・チベット仏教文化叢書) [ ウギェン・ドルジ ] 目次 黄金の重みのラマ 「意」と「口」の化身の家系が一つに 若きシャプドゥンの死 サン・チュコ
漱石のデビュー作。作品冒頭の「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」は有名です。人間観察眼をもった猫が登場します。最後まで名前を付けてもらえなかったのは残念です。猫が人間の本性を明らかにします。明治維新を推し進めなければならない状況で、日本、日本人の良さが失われていくことを漱石は嘆いています。
「親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりして居る。」で始まります。正直で純粋な坊っちゃんが、赴任した中学校を舞台に、「赤シャツ」と「野だいこ」をこらしめるというストーリーです。赤シャツは、坊っちゃんが最も嫌う裏でこそこそと動く人間です。
前期三部作の2つ目の作品です。『三四郎』に登場する「美禰子」とは全く違ったタイプの女性「三千代」が登場します。主人公の「代助」は、現実の世の中と自身とのギャップ、型にはまった古い道徳観と、自然に生きようとする自身とのギャップに苦しみます。
漱石の前期三部作の最初の作品です。謎の女「美禰子」が三四郎に「ストレイ・シープ」と囁きます。熊本から大学に通うために上京した三四郎は、都会人に接し、故郷は脱ぎ捨てた世界になりました。三四郎は美禰子の言動に翻弄され続けます。
僕は僕の書いた小説を知らない [ 喜友名トト ]価格:693円(2023/7/12 14:43時点)感想(4件) どんな状況でも支えてくれる人はきっといる。 昨日の記憶が残せない主人公。社会にうまく適応できない彼は外に出て仕事に就くことを諦め、小説家として生きていくことにします。小説を書いていても当然次の日には記憶をなくしてしまうので毎日記録をつけ、次の日にはその記録を頼りに小説を書き進めます。 毎日が新しい自分、新しい一日、人は過去を積み重ね自分という人間を構築します。彼にはそれがないのです。しかし彼は書き残したメモを通して、昨日の知らない自分と向き合い、時には励まされ..
ジェリーフィッシュは凍らない (創元推理文庫) [ 市川 憂人 ]価格:858円(2023/7/12 10:13時点)感想(3件) 次々と覆る前提条件からただ一つの真実を見つけ出せ ジェリーフィッシュ内での出来事と事件後の捜査が繰り返されながら、事件の全貌が明らかにされていく構成。ジェリーフィッシュで起きた事件を整理すると 特殊技術で開発された飛行船”ジェリーフィッシュ”その発明者と技術開発メンバー6人が乗り込み新型ジェリーフィッシュ航行試験に臨むがメンバーの1人が死んでおり、ジェリーフィッシュも雪山に不時着、閉じ込められた艦内では次々と犠牲者がそして警察が来た時には6人..
1. はじめに マズラプです。245回目の投稿になります。 今回は、2023年6月に読み終わった本とその感想をまとめた記事になります。 2023年6月は、実用書とライトノベルを計4冊読み終わりました。 6月はというと、相変わらずシャドウバースもしていましたが、推し作品である「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」のOVAを映画館に見に行ったり、各アニメの最終回を堪能したり、ブログをそれなりに更新したりと、充実した楽しい生活を送れていたと思います。 「DEFINE 2023 Summer-AOA-」準優勝でした!最後は負けてしまいましたが、ここまで勝ち残ることができてとても嬉しいです!チ…
あなたには、殺せません [ 石持 浅海 ]価格:1,870円(2023/7/11 15:14時点)感想(0件) 石持浅海は、日本のミステリー作家であり、光文社のカッパ・ノベルスから多くの作品を発表しています。彼は2002年に『アイルランドの薔薇』でデビューし、以来、独自のスタイルで読者を魅了してきました。彼の作品の特徴は、類例のあまりないクローズド・サークルで起こる事件を、トリックなしで解決するというものです。彼は同業者が書きそうもない舞台を用意し、その舞台ならではの事件を登場人物たちに議論させて真相を見つけさせます。彼は兼業作家であるため、読書量が多くないということもあり、他の作家..
2023年6月に読んだ本まとめ 124.夢をかなえるゾウ0 [ 水野敬也 ] 125.老人ホテル [ 原田ひ香 ] 126.はい!こちら子ども記者相談室デス! [ かめおか子ども新聞 ] 127.続・子育てにマニュアルなし! [ 吉野由美 ]