メインカテゴリーを選択しなおす
徳川家康(5)うず潮の巻!"戦国の巨獣"武田信玄動く…決戦三方ヶ原!
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康(5)うず潮の巻!"戦国の巨獣"武田信玄動く…決戦三方ヶ原!です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みど
徳川家康の旅ってどんな旅?史実と想像力でひらく家康たび!ゆかりの地めぐりも
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康の旅ってどんな旅?史実と想像力でひらく家康たび!ゆかりの地めぐりも…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想
【感想】食堂かたつむり(小川 糸)【命と食はつながっている】
こんにちは。 「夢と読書 一期一会BOOKS」の萌菜花です。 今回わたしが読んだ本は小川 糸さんの『食堂かたつむり』です。 このお話は2010年の1月に映画化され、2011年にイタリアの文学賞であるバンカレッラ賞の料理部門賞を受賞しました。 タイトルの通り食堂のお話しなのですが、元からあるお店ではなくて、一からお店を作るお話しです。 わたしは以前、小川 糸さんの『海へ、山へ、森へ、町へ』を読んだことがあるのですが、そのときも「食事は命をいただくことなんだな」と強く感じました。 え、そんなの当たり前じゃん、と思うかもしれませんが、当たり前のことこそ私たちは忘れてしまうものです。 今回の『食堂かた…
120.好きを生きる 天真らんまんに壁を乗り越えて [ 牧野富太郎 ]
書名 好きを生きる 天真らんまんに壁を乗り越えて [ 牧野富太郎 ] 目次 1 好きを生きる 2 仕事を愛する 3 健康の秘訣 4 花や植物が好き 5 『牧野富太郎自叙伝』より選り抜き 6 牧野富太郎
【2023Audibleランキング】年間100冊読書家の勧める絶対に読むべき小説TOP10
突然ですが・・・皆さんは一生覚えているような小説に出会ったことがありますか? 今回、私が記事で紹介しているランキングの小
本から得た学びまとめ(#マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年5月第3週〜
1. はじめに マズラプです。233回目の投稿になります。 今回は「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本で得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事では、2023年5月第3週に投稿したツイートをまとめています。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtu.be また、ToshoDanアプリの…
【読書感想】天国の修羅たち-全てを裏切り、全てを救いたいと願った男のお話【ネタバレ】
昨年から読んできた「地獄の犬たち」「煉獄の獅子たち」に続く「天国の修羅たち」、ついに読破しました。 これにて、
5年目のありがとう。 当ブログ、「320life」(じつは「みにまるらいふ」と読みます)。 本日5周年を迎えました! いやあ、まさか5年前、2人め(息子)の育休中にはじめたブログが、5年も続くとは思
【本】西加奈子『くもをさがす』~カナダでがんになった経験を書いた自身初のノンフィクション~
1、作品の概要 「くもをさがす」は西加奈子初のノンフィクション作品。 2023年4月に河出書房新社より刊行された。 書き下ろし。256ページ。 自身がカナダでがんになった経験を書いた。 2、あらすじ 作家・西加奈子がカナダでがんになった話を自身初めてのノンフィクションで描いた。 外国で医療を受けることの難しさ。 家族、友人との深い絆。 医療従事たちとの出会い。 家族と自身のコロナ罹患。 自身の闘病体験を語りながら、様々な社会問題、カナダと日本について語った。 www.kawade.co.jp 3、この作品に対する思い入れ、読んだキッカケ 西加奈子初のノンフィクションということで、発売前から話題…
『朝活続かない…』それでも習慣化できた!私が朝の悩みをクリアした7つの方法
この記事では、もともと朝が苦手な私が、朝活を始められるキッカケになった7つの方法を紹介しています。難しい方法ではなく、ハードルが低く、誰にでも今日から始められる方法になっています! ぜひ、参考にしてみてください。
【書評】うつ病と躁うつ病の違いとは?「新版 双極性障害のことがよくわかる本」を読む
コロナウィルス感染症の蔓延によって、こころの不調をきたした方はたくさんいらっしゃいました。仕事を失い経済的な打撃を受けた方、感染症の後遺症に悩まされている方、急激な生活の変化に不安が膨らんだ方…。憂うつな気持ちに沈む方を支えた方もいらっしゃ
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 自分は女に、餓えている。この餓えを自分は、ある美しい娘が十二分に癒してくれるものと、信じて疑わない。実はいまだに口をきいたことすらなく、この一年近くは姿を目にしてもいない、いや、だからこそますます理想の女に近づいてゆく、あの娘が……。あまりに熱烈で一方的な片恋。その当然すぎる破局までを、豊かな「失恋能力」の持ち主・武者小路実篤が、底ぬけの率直さで描く。 武者小路実篤(1885-1976)は公卿を家系に持つ子爵の父のもとに生まれました。母は八人の子を産み、その末っ子でしたが、はじめの五人は早逝します。これは、父が西洋を渡り歩いたことで持ち込んで…
1. はじめに マズラプです。232回目の投稿になります。 今回は、2023年5月に読み終わった本とその感想をまとめた記事になります。 2023年5月は、実用書、ライトノベルを計5冊読み終わりました。 4月分の記事では、5月は読書に力を入れると意気込んでいたわけですが…… 結局Shadowverseもたくさんやりました!笑 JCG Shadowverse Open ~てやっ杯~ 優勝できました!CQCQ/AXIZさん(@cqcq_sv )が使用されていたチェスウィッチと、wolfinさん(@WorldRyuver )が使用されていたマーズロイヤルを使いましたW 8-2 R 8-0終始運に救われ…
書名 キットとパーシー [ キャット・セバスチャン ] 引用 「とにかく」パーシーはさらに続けた。「自分の主義だと信じていたものはただの行動原理でしかなかったし、今置かれている状況では何の役にも立たな
無理ゲー社会 (小学館新書) [ 橘 玲 ]楽天で購入 アマゾンへ行く PART1 「自分らしく生きる」という呪い □ 僕の元に一つの「たすき」が来たように感じました。 □ ここでいう「リベラル」は政治イディオ
書名 栞と嘘の季節 [ 米澤 穂信 ] 引用 「たぶん、図書室は、っていうか図書館は、偉大になれる可能性の担保なんだと思う。それがどれぐらい使われるかはあんまり問題じゃなくて、あるかどうかが問題になる
【感想】「エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する」印象に残ったこと3選
1. はじめに マズラプです。231回目の投稿になります。 今回は、自己啓発本「エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する」を読んだ感想を書いていきます。 ・「エフォートレス思考」(グレッグ・マキューン, 2021, かんき出版) エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する 作者:グレッグ・マキューン かんき出版 Amazon 本書を読んで、本書の最も伝えたいことだと感じたこと1つと、特に印象に残ったこと3つを挙げていきます。 ◯本書の最も伝えたいこと 「シンプルで簡単な道を選ぼう」 ◯特に印象に残ったこと ①リラックスも仕事のうち ②成功したいならまず終わらせろ ③初期投…
書名 私のものではない国で (単行本) [ 温又柔 ] 目次 1 “日本語”は私のものでもある 2 “縛り”をほどく対話 3 読み、詠い、祈るものたち 4 “中心”とはどこか 感想 2023年117冊目 ★★★
1、作品の概要 『木になった亜沙』は今村夏子の短編小説集。 2020年4月に刊行された。 3編、155ページ。 『木になった亜沙』文學界2017年10月号 『的になった七末』文學界2020年1月号 『ある夜の思い出』文学ムック『たべるのがおそい』vol.5 2、あらすじ ①木になった亜沙 亜沙が誰かにあげようとする食べ物は誰も食べなかった。 スノボの事故で命を落とした彼女は、動物たちに果実をあげられるような木になりたいと願い、生まれ変わっていつの間にか木になっていた。 伐採され、割りばしになった彼女はある若者に使われるようになり・・・。 ②的になった七末 七未は、幼稚園の時にドングリを園長に投…
楡周平さんの私が読んできた本一覧です。23冊あります。 「限界国家」リアルな小説です。 ・最近は過疎や高齢化とビジネスをつなげている小説と思います。
116.牧野富太郎と寿衛 その言葉と人生 [ 四條たか子 ]
書名 牧野富太郎と寿衛 その言葉と人生 [ 牧野 一浡 ] 目次 第1章 高知の山野に親しむ 第2章 世界的発見の数々 第3章 貧困の中でも研究にのめり込む 第4章 東大を辞し自由に研究を続ける 感想
書名 あんなに あんなに (一般書 337) [ ヨシタケ シンスケ ] 引用 あんなにあんなに あんなにいろいろあったのに まだたりない 感想 2023年115冊目 ★★★ ヨシタケシンスケさんの絵本。 でも
【本】小川洋子『人質の朗読会』~殺害された人質たちが語った人生の一瞬のきらめきの物語~
1、作品の概要 https://hatenablog.com/ 『人質の朗読会』は小川洋子の短編小説。 2011年に刊行された。 『中央公論』2008年9月号~2010年9月号にかけて1年に4回掲載された。 本屋大賞にノミネートされ5位にランクイン。 表紙は彫刻家の土屋仁応の「小鹿」が使われた。 2014年にWOWOWの『ドラマWスペシャル』にてTVドラマ化された。 2、あらすじ 南米のある村で8人の日本人が反政府ゲリラに拉致された。 救出作戦は失敗に終わり、人質8人全員がダイナマイトで死亡。 残された朗読会の模様がラジオで放送されて話題になった。 ①杖 幼い頃、鉄工所に魅せられていた私は、鉄…
114.パックン式お金の育て方 [ パトリック・ハーラン ]
書名 パックン式 お金の育て方 無理なく貯めて賢く増やす [ パトリック・ハーラン ] 目次 第1章 自由に生きるためにお金を正しく知ろう 第2章 お金を守るために節約筋を鍛えよう 第3章 収入を増や
本から得た学びまとめ (#マズラプ本 #読書メモ によるツイートまとめ) 〜2023年5月第2週〜
1. はじめに マズラプです。230回目の投稿になります。 今回は「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本で得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事では、2023年5月第2週に投稿したツイートをまとめています。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtu.be また、ToshoDanアプリの…
【感動される!プレゼント本】喜多川 泰 シュチュエーション別オススメ5選
仕事が上手くいかない時、将来に不安を感じる時、子育てにイライラした時、子供が思春期になった時、毎日尽きないのは、不安や焦
黒木亮さんの本リストです ・マネーモンスター ・カラ売り屋vs仮想通過 ・カラ売り屋「日本上陸」 ・アパレル興亡 ・国家とハイエナ ・島のエアライン ・法服の大国 ・冬の喝采 ・鉄のあけぼの ・リスクは金なり ・赤い三日月 ・獅子のごとく ・トリプルA ・エネルギー ・排出債権 ・リストラ屋
「猫弁と鉄の女」を図書館から借りてきました。大山淳子さんの「猫弁」シリーズをもう何冊読んだでしょう?あと一冊で読破です笑 今回は迷子の犬が現れるところから始…
【初心者向け】年間0冊から150冊以上へ!読書や勉強を習慣化するコツ
※本記事は、筆者が過去にカクヨムに2019年10月に投稿した内容を加筆修正したものです。きっかけは、なんとなくでした。社会人になり、資格試験の勉強場所を探して図書館に通い始めたら、気が付けば読書習慣が身に付いていました。「なんとなく」で始め
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 初期楔形文字で記されたシュメールの断片的な神話に登場する実在の王ギルガメシュの波乱万丈の物語。分身エンキドゥとの友情、杉の森の怪物フンババ退治、永遠の生命をめぐる冒険、大洪水などのエピソードを含み持ち、他の神話との関係も論じられている最古の世界文学。本叙事詩はシュメールの断片的な物語をアッカド語で編集しアッシリア語で記されたニネベ語版のうち現存する2000行により知られている。文庫化に伴い「イシュタルの冥界下り」等を併録。 西アジアからエジプト、東地中海岸からインダス川周辺で、紀元前7000年ごろから農耕や牧畜を主に古代オリエントの文明が栄え…
書名 見果てぬ王道 [ 川越 宗一 ] 引用 「ばってん、うちはややこしか英文は読めまっしぇん。看板ば読むとが精一杯で」 言ってから、なるほど学校は大事だと妙なことに気づいた。生きるに必要なことは生き
112.年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 [ 小林美希 ]
書名 年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 (講談社現代新書) [ 小林 美希 ] 目次 第1部 平均年収でもつらいよ ●毎月10万円の赤字、何もできない「中流以下」を生きる 神奈川県・48歳・会社員・年収5
111.丁寧に暮らしている暇はないけれど。 [ 一田憲子 ]
書名 丁寧に暮らしている暇はないけれど。 実践!自分にぴったりの住食衣41のヒント (だいわ文庫) [ 一田 憲子 ] 引用 つまり、「丁寧に暮らす」のは、目的ではない、ということ。 「丁寧に暮らすために
内容厚切りジェイソンさん原作の本【ジェイソン流お金の増やし方】を読みました。図書館に予約をしてから6か月後にやっと私の順番が回ってきました。人気がある本ですね。内容としては節約して余剰資金を作り、投資信託を買って、後は長期間放置というやり方
【感想】「ステラ・ステップ」印象に残ったこと3選 〜アイドル系百合(救いがないタイプ)〜
1. はじめに マズラプです。229回目の投稿になります。 今回は、ライトノベル「ステラ・ステップ」を読んだ感想を書いていきます。 ステラ・ステップ【電子特典付き】 (MF文庫J) 作者:林星悟 KADOKAWA Amazon この作品を読み終わったあと「『救いはないのですか…?」は、こういう作品を読んだときに使う言葉なんだな」と思いました…。 そんな本作品を読んで特に印象に残った以下の3つを挙げていきます。 ①物事の儚さを感じさせる『アイドルの形骸化』 ②全ての感情を持っていったエピローグ ③読んでいて心地よくなるオシャレな文章表現 どちらかというと、作品の紹介というよりは、感想や感じた魅力…
【本】村上春樹『海辺のカフカ』~くぐり抜けた先でなされた世界との和解~
1、作品の概要 『海辺のカフカ』は村上春樹の書き下ろし長編小説。 2002年に新潮社より、上下巻で刊行された。 翻訳版が『ニューヨーク・タイムズ』紙で年間のベストブック10冊、世界幻想文学大賞に選出された。 蜷川幸雄の演出で、2度舞台化されている。 この作品が刊行されるタイミングでホームページが作られ、村上春樹自身が読者との交流の場を設けた。 現在はホームページは閉鎖されたが、メールのやり取りは『少年カフカ』に掲載されている。 運命の呪いに翻弄される15歳の田村カフカと、導かれるように四国へと旅する不思議な老人・ナカタさんの物語。 2、あらすじ 田村カフカは、15歳の誕生日に家出をすることを決…
109.旅するインテリア Pieces of Travel [ 口尾麻美 ]
書名 旅するインテリア Pieces of Travel [ 口尾 麻美 ] 引用 モノは多いし、決しておすすめしない我が家のスタイル。ミニマルとは対極に思えるかもしれないが、「好き」という一点を貫く。これこそ究極のミ
歴史人「鬼と呪術の日本史」壮絶!酒呑童子対源頼光…鬼と鬼狩り対決の行方は?
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「鬼と呪術の日本史」壮絶!酒呑童子対源頼光…鬼と鬼狩り対決の行方は?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や
本から得た学びまとめ (#マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年5月第1週〜
1. はじめに マズラプです。228回目の投稿になります。 今回は「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本で得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事では、2023年5月第1週に投稿したツイートをまとめています。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtu.be また、ToshoDanアプリの…
書名 素晴らしきお菓子缶の世界 [ 中田ぷう ] 目次 1 いつか必ず手に入れたい素敵なお菓子缶10 2 名店のお菓子缶の歴史 3 日本で買える外国のお菓子缶 4 日本のお菓子缶 感想 2023年108冊
本屋大賞受賞作「汝、星のごとく」を読みました。最近は小説を買うことはほとんどなく、図書館で借りるの一択でしたが、さすがに1400人待ちでは一年以上待たなけれ…
タイトル:宙ごはん(そらごはん) 作者:町田そのこ ページ数:365ページ 2022年6月1月 初版 第1話 WEBきらら 2021年12月号~2022年1月号 第2話 WEBきらら 2022年2月号~4月号 第3話~第5話 書き下ろし満足度:★★★☆☆☆☆☆☆☆あらすじ 宙には、育ててくれている『ママ』と産んでくれた『お母さん』がいる。厳しいときもあるけれど愛情いっぱいで接してくれるママ・風海と、イラストレーターとして活躍し、大人らしくなさが魅力的なお母さん・花野だ。二人の母がいるのは「さいこーにしあわせ」 宙が小学校に上がるとき、夫の海外赴任に同行する風海のもとを離れ、花野と…
【体験レビュー】ブログアイコン&ヘッダーをココナラで作成 メリットと注意事項を解説
本記事では、ココナラでブログのアイコンとヘッダーを2回に渡って作ったことを体験レビューとして紹介しています。 実はブログのアイコンやヘッダーには推奨のサイズがあります。これを理解していないとせっかく作ってもブログに合わないことも注意事項を抑えておきましょう。
【世界のトップに学ぶ】朝イチの「ひとり時間」で結果を出す考え方
最近良く耳にするのが『朝活』 [word_balloon id="4" size="M" position="L" ra
107.英語と日本人 挫折と希望の二〇〇年 [ 江利川春雄 ]
書名 英語と日本人 挫折と希望の二〇〇年 (ちくま新書 1704) [ 江利川 春雄 ] 目次 第1章 「半文明人」から脱却せよ 第2章 日本人にふさわしい英語学習法を求めて 第3章 英語廃止論と戦争の逆風
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 〈ビッグ・ブラザー〉率いる党が支配する超全体主義的近未来。ウィンストン・スミスは真理省記録局に勤務する党員で、歴史の改竄が仕事だった。しかし彼は、以前より完璧な屈従を強いる体制に不満を抱いていた。ある時、奔放な美女ジュリアと出会ったことを契機に、伝説的な裏切り者が組織したと噂される反政府地下活動に惹かれるようになるが……。 ジョージ・オーウェル(1903-1950)は、イギリス植民地時代のインド・ベンガルにて中流階級の家に生まれます。父はインドの高等文官で、阿片の栽培管理とその販売を生業としていました。オーウェルは五歳になると聖公会(Angl…
☆本の香り☆ 本屋さんの匂いが好きです。 新しい紙の香り。 明るい店内に積まれた真新しい本から匂い立つ蠱惑的な香り。 手が切れちゃうんじゃないかってなぐらいに真新しい紙。 店員さんのPOPの文章を見るのも楽しいです。 そして、好きな作家の本が並んでいるところを何故か確認してしまう・・・。 特に中村文則の作品は全部持っているのですが、意味なく並んでいるところをチェックしてしまうのですよ。 これを僕の脳内で「中村チェック」と呼んでいます(笑) 図書館でも毎回「中村チェック」を行っている新手のストーカーのようなヒロ氏。 図書館で中村文則の本がたくさん借りられている時にはそこはかとなく幸せな気分になり…
106.時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣 [ 滝井いづみ ]
書名 時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣 [ 滝井 いづみ ] 目次 第1章 思考編 第2章 スケジュール管理編 第3章 ムダとり・時短編 第4章 効率アップ編 第5章 環境・仕組みづくり編
書名 牧野富太郎の恋 (朝日文庫) [ 長尾剛 ] 目次 第一章 掛け図との出会い 第二章 東京へ 第三章 牧野富太郎の恋 第四章 理不尽な通告 第五章 暗影 第六章 壽衛の奮闘記 第七章 植物標本の