メインカテゴリーを選択しなおす
答えの出ないことに持ち堪える『ネガティブ・ケイパビリティ』帚木蓬生
作家で精神科医の帚木蓬生さんの本です。 前にどこかで目にして(どこだったか覚えてないのですが……)、ずっと気になっていました。 目次 1 はじめに:ネガティブ・ケイパビリティって?2 感 […]
向田作品の根底にあるものはなにか。 それは彼女が育った「昭和」という時代と、「東京」という文化圏にある。作者の川本氏は解説しています。 昭和ことばに、懐かしい時代をうつす 向田作品には印象的なちょっと古い言い回しの言葉がよくでてきます。「べ
新しく始めたいことがあるけど、若くないから無理だと諦めている。 周りが上手い人たちばかりだと、できない自分が恥ずかしい。 初心者の時期を上手く乗り越える方法が知りたい。 新しい環境に入ることは誰にとっても緊張するものですし、それが何かの習い
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 私立探偵ブルーは奇妙な依頼を受けた。変装した男ホワイトから、ブラックを見張るように、と。真向いの部屋から、ブルーは見張り続ける。だが、ブラックの日常に何の変化もない。彼は、ただ毎日何かを書き、読んでいるだけなのだ。ブルーは空想の世界に彷徨う。ブラックの正体やホワイトの目的を推理して。次第に、不安と焦燥と疑惑に駆られるブルー……。'80年代アメリカ文学の代表的作品! 十九世紀末から二十世紀にかけて隆盛を極めたモダニズム文学は、それまでのリアリズム(写実主義)を否定するように作家の思想や意思を表現していきました。それまで文学として求められていた「…
書店まんが『書店員 波山個間子2』で紹介されていた棟方志功の自伝エッセイ『板極道』。 志功センセイの文は、上村松園や小村雪岱のように洗練されているわけでもなく、話は前後するし、言葉遣いは独特。正直、読みやすいとは言えない文章です。 (序文を
感想!並木良和さんの本「ラジオ言ったもん勝ち!だもん~お悩み解決生きるヒント~」
並木先生大好きは大好きな羽田です! FM横浜で放送しているラジオ 「言ったもん勝ち!だもん」 では、リスナーからお悩みを募集し、それに並木先生がアドバイスをくれる、神的なラジオなのです! そのお悩み&解答をまとめた本がこちら!! ラ
「わが投資術」清原達郎、講談社、2024年3月わが投資術市場は誰に微笑むか清原達郎講談社2005年、最後の長者番付で1位となった著者が、投資業を引退するにあたり投資術・投資の履歴を記した本。mac68615さんがブログで紹介されていて、興味深かったので手にとってみました。著者の経歴は東京大学卒業。野村證券、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー証券を経て、投資顧問会社でヘッジファンド運営。「はじめに」で「ヘッジファンド運用のノウハウを全部世の中にぶちまける」と書いている通り、かなり濃い内容となっており、読み物としておもしろいです。国内上場企業の「割安小型成長株」投資を得意とし、判断方法を数式等により詳しく解説し、成功例・失敗例も示しています。ただ著者は知識と勘・経験・度胸を兼ね備えていますので、自分...わが投資術
関野吉晴『グレートジャーニー 人類5万キロの旅1 嵐の大地パタゴニアからチチカカ湖へ』|読書旅vol.99
前回ご紹介した『世界一周デート 魅惑のヨーロッパ・北中南米編』のなかで、メキシコの山岳地帯に住む人たちとチベットの人たちの雰囲気が似ていることを肌で感じた著者の吉田友和さんは、こんなふうに述べられていました。 我々モンゴロイドの祖先は、西はチベットの果て、東はアリューシャン列島を越え、アメリカ大陸を渡り、メキシコの山奥まで来ているのだ。そのグレートジャーニーにつくづく頭が下がる。モンゴロイドというキーワードで、世界はどこかで繋がっている。 グレートジャーニー、あまりのスケール感に想像するだけで頭がくらくらします。そこで思い出したのがこの一冊。 今回は、1999年に植村直己賞冒険賞を受賞されてい…
旅の手帖「なつかしの鉄道旅」!レトロな雄姿に広がる浪漫…SLも国鉄色も絶景駅も
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、旅の手帖「なつかしの鉄道旅」!レトロな雄姿に広がる浪漫…SLも国鉄色も絶景駅も…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想
「あみだくじ」でズルされる!?身につけないとヤバい統計リテラシー!本の知識!
「あみだくじ」でズルできること、知っていますか?身につけないとヤバい統計リテラシーについて紹介しています。本『統計学が最強の学問である』の知識を切り抜き、紹介しています。
『いさましいちびのトースター』トーマス・M・ディッシュ 感想
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 だんなさまは、いったいどうしたんだろう?森の小さな夏別荘では、主人に置き去りにされた電気器具たちが不安な日々を送っておりました。ある時ついにちびのトースターが宜言します。「みんなでだんなさまを探しに行こう!」かくしてトースターのもとに電気毛布、掃除機、卓上スタンド、ラジオなどが集結し、波乱に満ちた冒険の旅に出たのですが……けなげでかわいい電気器具たちの活躍を描く、心温まるSFメルヘン! 第二次世界大戦争後、あまり戦禍を被らなかったアメリカでは特需景気が巻き起こり、資本主義的に世界を牽引するようになります。娯楽や歓楽が賑わう一方で、音楽や文学な…
山崎拓巳:『お金のポケットが増える スゴイ!稼ぎ方』を読んで学んだ5つのポイント【セブンポケッツの考え方を学んで人生損なし】
山崎拓巳先生作『お金のポケットが増える スゴイ!稼ぎ方』という書籍を読みました。 本書から学んだことと私自身の体験談を含め重要だと思ったマインドをピックアップでご紹介いたします。
スペンサー・ジョンソン【迷路の外には何がある?『チーズはどこへ消えた?』その後の物語】要約レビュー
自分の人生が、迷路でさまよっている感覚がある。 新しい考えを思いついたけど、やってみるのが怖い。 自分はネガティブな考えを捨て去ることができない。 以前【チーズはどこへ消えた?】についての記事を書きましたが、あの中で取り残された小人がいたの
吉田友和・松岡絵里『世界一周デート 魅惑のヨーロッパ・北中南米編』|読書旅vol.98
98回目の読書旅は前回に引き続き吉田友和さんの作品。奥様の松岡絵里さんとの共著となるデビュー作『世界一周デート 魅惑のヨーロッパ・北中南米編』(幻冬舎文庫)をピックアップしました。 『世界一周デート』とは? 『世界一周デート』とは、結婚を機に会社を辞めた2人による1年8か月の壮大なハネムーン記録。道中の様子をリアルタイムでウェブにアップし続け、2005年、それを加筆修正してTOKIMEKIパブリッシングより単行本化。 2013年には『怒濤のアジア・アフリカ編』、翌2014年には『魅惑のヨーロッパ・北中南米編』と前後編に分けて幻冬舎から文庫化されています。 当ブログで紹介してきた書籍の半分以上が…
【本の要約・レビュー】絶対悲観主義~「GRIT無用、レジリエンス不要」の仕事の哲学~
本書のポイント 「うまくいくことなんてひとつもない」―これが絶対悲観主義 このスタンスで生きれば困難も逆境もな
イタリア人といえばどのようなイメージを持っていますか? 私の中では、いい意味で適当、楽観的、遊び人が多いそんな
【読んで良かった漫画6作】谷口菜津子作品が好きすぎる話【4月のエモ活】
谷口菜津子先生の漫画が好きすぎて最近たくさん読んだので語るね🤞 【エモが溜まったら更新】エモ活日記|重ねおり|note エモーションを揺さぶる活動、エモ活(※辞書には載ってない)を記録するマガジン。大体月1〜3くらいで書いている。エモを揺さぶ note.com やったもん勝ちエモ消費!を今年の抱負に掲げている。ここ最近のエモ活、「読書」を振り返っていくよ😌 (エモを)求めよ、さらば与えられん🤞 Ask, and EMO will be given to you. 本記事はアフィリエイトリンクを含みます。私の自由意志で気に入った
絶対悲観主義 / 楠木 建 楠木建の著書紹介 楠木建の著書『絶対悲観主義』は、その名前からも分かるように、現代社会における悲観主義の新たな側面を探求した一冊です。 本書では、悲観主義を単なる消極性やネガティブな考え方として捉えるのではなく、
トッド・ローズ【平均思考は捨てなさい 出る杭を伸ばす個の科学】要約レビュー
好きなことは上手くやれるんだけど、学校の勉強は平均以下だから認めてもらえない。 学校の成績がよくないと社会で通用しないとよく言われる。 今やってる勉強が自分の将来に役に立つとは到底思えない。 先生や親から、学校の成績や態度について注意された
戦国LOVEWalker「最愛の城100選」!城ファンが選ぶ大好きな城は?偏愛テーマも…
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、戦国LOVEWalker「最愛の城100選」!城ファンが選ぶ大好きな城は?偏愛テーマも…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌な
『源氏物語 紫の結び』荻原規子訳 理論社 第一巻 第二巻 第三巻 * * * 順番が前後して先に荻原規子さんの源氏物語解説本を読んでしまいました。 その後、荻原規子さん訳の「源 […]
最近読んだ本・漫画の中で、特に良かったものを紹介するね🫶 ジャンルは漫画から自己啓発本まで雑食🤞 「やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して楽しかったことを記録しているよ。 【エモが溜まったら更新】エモ活日記|重ねおり|note エモーションを揺さぶる活動、エモ活(※辞書には載ってない)を記録するマガジン。大体月1〜3くらいで書いている。エモを揺さぶ note.com エモーションをガンガン揺さぶって楽しい人生にしていくぞ…! というわけで、ここ最近のエモ活、「読書」を振り返っていくね😌 (
【本】小川洋子『不時着する流星たち』~物語の世界で明滅する10の綺羅星たち~
1、作品の概要 『不時着する流星たち』は、小川洋子の短編小説集。 10編からなる。 2017年1月28日に刊行された。 単行本で252ページ。 『本の旅人』2016年2月号~11月号に掲載された。 実在の人物や起こったことなどがら着想を得た10編の物語。 2、あらすじ ①誘拐の女王 血の繋がらない17歳年上の姉。 彼女がいつも持ち歩いていた裁縫箱には、彼女がかつて誘拐されていた時に窮地を救ってくれた品々が詰まっていた。 ②散歩同盟会長への手紙 かつて有能な梱包係だった男。 精神療養施設の限定された世界を散歩する彼は、散歩同盟の会長への手紙を胸の内でつぶやく。 ③カタツムリの結婚式 遠く離れた孤…
【実際に効果あり】勉強になる漫画を小学生向けに紹介します。漫画はよめるけど、文字がちょっと苦手な子におすすめの本です
【71冊読破】はたらく細胞のまんが子どもと全巻よんだ感想と内容紹介
はたらく細胞は、講談社から出版されている小学生や大人に大人気のまんがです はたらく細胞は全6巻あり、ほかにもシリーズが沢山でています はたらく細胞 全1~6巻 はたらく細胞BLACK 全1~8巻 はたらく細胞BABY 全1~4巻 はたらく細
【顔の心理学】知っておいた方がいい、顔に関する人間心理の癖!本の知識!
【顔の心理学】知っておいた方がいい、顔に関する人間心理の癖について、紹介しています。本『顔に取り憑かれた脳』の知識を切り抜き、紹介しています。
【書評】高齢者ではなく幸齢者。80歳からの人生を楽しく過ごす秘訣!「80歳の壁」を読む
最近出版された本は、昔と比べてどんどん文字が大きくなってきています。新聞もそうです。実家の整理中に昭和後期の新聞を発掘することがあるのですが、米粒よりも小さな文字が整然と並んでいて驚くばかり。 その理由は、どんな方でもストレスなく読みやすく
「戦略がすべて」瀧本哲史、新潮新書、2015年12月戦略がすべて(新潮新書)瀧本哲史新潮社エンタメ、ビジネス、国家事業、学問、政治など各分野における戦略を、コンサルタントの視点で解説した書籍。各項の最後にまとめがあるので理解しやすいです。著者は経営コンサルタントで京都大学の客員准教授も務められましたが、2019年に47歳の若さでお亡くなりになられました。戦略も大事ですが生命、健康も大事だなと思ってしまいます。著者の主張に対する共感と意見:・大ヒット漫画を作るなど、希少なスキルを持っていても、より大がかりな「儲ける仕組み」との関係ではコモディティになってしまう→現在でも当てはまります。ただ、原作者とテレビ・映画の関係でいえば、不幸な出来事もきっかけの一つとして流れが変わりつつあります。またその他のビジネスに...戦略がすべて
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 優しい夫、よき子供に恵まれ、女は理想の家庭を築き上げたことに満ち足りていた。が、娘の病気見舞いを終えてバグダッドからイギリスへ帰る途中で出会った友人との会話から、それまでの親子関係、夫婦の愛情に疑問を抱きはじめる……女の愛の迷いを冷たく見据え、繊細かつ流麗に描いたロマンチック・サスペンス。 1944年の英国、すでに推理小説作家として文壇に揺るがない立ち位置を築いていたアガサ・クリスティー(1890-1976)は、長年のあいだ構想を続けていた作品の執筆に取り掛かりました。この作品は謎解き小説とは一味違った雰囲気の「ロマンス小説」なるもので、ミス…
【本】江國香織『がらくた』~あなたを所有したい。存在も不在もすべて。~
1、作品の概要 『がらくた』は江國香織の長編小説。 2007年5月22日に刊行された。 文庫本で352ページ。 島清恋愛文学賞受賞。 45歳の柊子と15歳の美海が、一人の男性への恋慕を募らせる。 2、あらすじ 45歳の翻訳家の柊子は、母親の桐子と海外でバカンス中に、美しい15歳の少女・美海と懇意になり、その父親ともディナーを共にする。 「遠くに行っておいで」挑戦的に言い放つ夫の言葉に導かれるように、美海の父親と性交する柊子。 日本に戻ったあと、美海と交流を続けていた柊子と桐子は、桐子の誕生日のディナーに美海を招待して、夫の原も同席する。 恋愛依存症の母と、2人暮らしの美海は学校では1人周囲から…
畠中恵さんの「おやごころ」を図書館から借りてきました すでに返却済みですが今週は旦那さんが月曜の未明2:30頃から14:30頃まで約12時間の入院 月曜日は…
フリマサイトで購入し楽しみにしていた「猫弁と狼少女」を読みました 毎度ハートフルなお話ですが百瀬太郎も亜子ちゃんも打たれ強いと言うかめげないよね? ☆馨☆も…
八咫烏シリーズ10巻『望月の烏』が刊行されました。以下、がっつり内容にふれるネタバレ考察です。そしてあくまで個人の感想ですのでお許しを。なるべくというか必ず『望月の烏』をお読みになってから御覧ください。澄生の正体 今回、澄生の正体が紫苑の宮
登場人物のひとり曰くマシュマロマンのような女性司書さんがテキパキと選んでくれた本とともに羊毛フェルトでこしらえた付録!を渡してくれる5章からなる小説です既に1章の途中まで読んだところでこの本大好き!と思いました思わず書きとめておきたくなるような素敵な言葉がたくさんたくさん出てくるのです最初に書き留めたのがこの言葉です十月十日、お母さんのおなかで誰からも教わることなく人間の形に育って、まったく環境の違う世界に飛び出してきたんだから。(略)たぶん、人生で一番がんばったのは生まれたとき。(略)あんなすごいことに耐えたんだから、 ちゃんと乗り越えられる この本は図書館で予約待ちをしていて先に読んだ「木曜日にはココアを」と同じ作家さんだと後から気付きましたでもでもじんわりと幸せな気持ちを届けてくれる後ろから優しく背中を押...お探し物は図書室まで🕊️/青山美智子を読みました。
徳川家康(14)明星瞬くの巻!秀吉迷走、利休切腹そして大陸出兵へ…
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康(14)明星瞬くの巻!秀吉迷走、利休切腹そして大陸出兵へ…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを
藤井伸二『タイからはじめるバックパッカー入門』|読書旅vol.96
前回の投稿に書いた通り、家庭の事情でしばらく旅行はお休み。旅へ行けない期間は読書ブログを復活させます。 今回選んだのは藤井伸二さんの『タイからはじめるバックパッカー入門』(2021年/光文社知恵の森文庫)。私にとってこれが藤井さんに触れる初めての本です。 略歴を見てみると、タイを中心にヴェトナムやラオス他、アジア関連の書籍を多数執筆。東南アジア移住のハウトゥー本も書かれていて、これを機にいろいろチェックしたいと思っています。 バックパッカーになるための指南書 『タイからはじめるバックパッカー入門』はコロナ渦中に刊行された文庫書下ろしの作品。内容はタイトルそのまま、バックパッカーになるための指南…
静かに生きて考える 森博嗣 KKベストセットズ 森博嗣さんのエッセィ(あえて森さん風に・笑)は、これで2冊目。 実はこれまで小説を読んだことがない不届者です。(すみません… […]
子どもの人生に重要なのは「非認知スキル」ということを聞いた。 「非認知スキル」を身につけてもらうにはどうすればいいのか。 子どもの人生のために,親が気をつけなければいけないことは何? やる気や忍耐力,協調性,自制心などの「非認知スキル」を我
【本】川上未映子『あこがれ』~誰しもが通り過ぎて失ってしまうかけがえのない記憶の残照~
1、作品の概要 『あこがれ』は川上未映子の長編小説。 『ミス・アイスサンドイッチ』『苺ジャムから苺をひけば』の2編が収録されている。 第一回渡辺淳一文学賞受賞。 麦彦とヘガティー、それぞれの視点で思春期直前の揺れ動く気持ちを描いた。 2、あらすじ ①ミス・アイスサンドイッチ 小学4年生の麦彦は、スーパーのサンドイッチ屋の店員、ミス・アイスサンドイッチのことがとても気になっていた。 彼女の大きな目もかっこいいと思っていたが、ある時クラスの女子がミス・アイスサンドイッチのことを整形を失敗した酷い顔と評しているのを聞いてショックを受ける。 仲良しのヘガティーにミス・アイスサンドイッチのことを話すと、…
1、作品の概要 『枯木灘』は、中上健次の長編小説。 芥川賞を受賞した『岬』の続編として刊行され、『地の果て 至上の時』を含めて3部作として構成された。 第31回毎日出版文化賞、第28回藝術選奨新人賞を受賞。 『文藝』に1976年10月号~1977年3月号に掲載された。 文庫版で371ページ。 番外編『覇王の7日』、著者あとがき『風景の貌』を収録。 紀伊を舞台に、土地と血脈の呪縛に翻弄される人々の運命を描いた。 2、あらすじ 秋幸は、母・フサと血の繋がらない父親の竹原繁蔵と暮らしていた。 26歳になり、体も大きく逞しくなった秋幸は土方の現場監督としてがむしゃらに働き一目置かれるようになっていた。…
【書評】世界的な写真家と梨園の妻の不倫。実話を元に林真理子が小説化!「奇跡」を読む
新聞広告で出版の告知を見たときに大変びっくりした一冊があります。それが、今回ご紹介する『奇跡』です。 この物語は、梨園の妻の不倫を実名で小説化したものです。しかもその執筆のきっかけが、他ならぬ梨園の妻その人だというから驚き! 歌舞伎界での男
大好きな作家山本文緒さん。無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記 を読んだ。文緒さんが亡くなって、もう新しい作品は読めないんだと思っていた。そして最後の最後にに残してくれたこの本。120日以上生きなくちゃ日記の通り余命宣告4ヶ月。120日以上生きた、書いた
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 アンナは兄のオブロンスキイの浮気の跡始末に、ペテルブルグからモスクワへと旅立った。そして駅頭でのウロンスキイとの運命的な出会い。彼はアンナの美しさに魅かれ、これまでの放埒で散漫だった力が、ある幸福な目的の一点に向けられるのを感じる。 十九世紀ロシアを代表する二人の偉大な作家、フョードル・ドストエフスキーとレフ・トルストイ。内なる感情の劇的な興奮やその明暗に渡る高揚を、奥の奥まで突き詰めたドストエフスキーに対し、トルストイは当時の社会そのものを詳細に描きながら思考の流れや意識の動きを初めて読者に提示しました。トルストイは、大作『戦争と平和』の後…
瞑想ができない、ということを前にかいた。😅スピ友だちに誘われて、いろんな瞑想会に参加したが、どれも寝おちした。🤣だいたい5分で寝てしまう。💤才能がないんだね、…
昨年11月に母が頭部を強打して緊急手術。現在もリハビリを続けています。流石に私も旅行している場合じゃなくなりました。 買付に行けないのでECサイトは無期限の休業に突入。前職絡みの副業もほとんど受けていません。 ブログはどうする? ここ半年弱の当ブログは、カンチャナブリーの話題を強引に引っ張ってみたり、ストックしていたタイ・コスメ関連のネタを蔵出ししてみたり……。 引き続き同じノリで過去の旅行を振り返りながら、次の旅まで騙し騙し更新することも考えましたが、どうも気乗りしません。 そこで、次回以降は旅に関する書籍の感想文を上げていこうと思います。思えば渡航制限がかかっていたコロナ禍中も、本を通じて…
我が子が学校で上手くいっておらず,将来が心配。 どうやって我が子の教育をすればいいのかわからない。 すでに手遅れなのではないか。 僕も人の親なのでわかりますが,我が子のことに関しては期待も大きいですが,不安も同じくらい大きいように思います。
太田愛「犯罪者」!"あと10日逃げろ"迫り来る暗殺者…真の犯罪者とは?
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、太田愛「犯罪者」!"あと10日逃げろ"迫り来る暗殺者…真の犯罪者とは?です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどこ
『星を編む』 凪良ゆう 講談社 『汝、星のごとく』の待望の続編。 今回も夢中で読んでしまいました。 ▽ 『汝、星のごとく』の長い長い感想はこちら ※物語のネタバレが含まれま […]