メインカテゴリーを選択しなおす
「落日」湊かなえ著、ハルキ文庫、2022年8月落日(ハルキ文庫)湊かなえ角川春樹事務所新進気鋭の映画監督と新人脚本家、故郷が同じ2人の女性が、友人・家族の死の真相に迫る長編ミステリー。事件・事故・自殺で何人も亡くなり、幼少期の想い出の子が実は虚言癖のある人で、読んでて気が重くなります。多くの伏線が最後に収束し、ラストは希望が持てる終わり方。湊かなえの得意パターンの一つ。2023年9月にWOWOWでドラマが放映されたそうです。映画監督役が北川景子、脚本家役が吉岡里帆。他に久保史緒里、竹内涼真、黒木瞳、駒井蓮らが出演。WOWOWに加入していないので見ていませんが、今後何らかの形で見てみたいです。関連エントリ:【湊かなえ著書】山女日記母性(書籍)望郷(書籍)未来境遇往復書簡夜行観覧車告白(書籍)落日(書籍)
mikimiki web school【フォロワーが増える! Instagramコンテンツ制作・運用の教科書】要約レビュー
インスタでフォロワーを増やしたい。 バズる投稿をやりたい。 でもどうやってバズるのかがわからない。 インスタは誰でもできますが,自分の交友関係以上のフォロワーがついたり,バズる投稿ができるかどうかというのは,誰でもできることではありません。
本ページはプロモーションが含まれています 官能的だった。 そしてサイコだった。 以前、東野圭吾氏の描く女性は透明で儚い、と言ったことがあったように記憶している。 本書...
旅の手帖「桜前線を追いかけて」!美しい桜と歴史に思いを馳せる春の旅
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、旅の手帖「桜前線を追いかけて」!美しい桜と歴史に思いを馳せる春の旅…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころ
【100冊読書家推薦】子どもへのプレゼント 読書習慣が身に付くオススメの本 12選
子どもへの本のプレゼントを考えているけど何が良いかわからない。子どもの読書習慣を身につけさせたい。 そんな願いを叶える12冊を子供の年齢とともに紹介をします。ぜひ子どもへの本のプレゼントに参考にしてください。
【どちらがオススメ】ブラックショーマン東野圭吾2作品 ネタバレなしで解説
今回の記事では、東野圭吾のあらたな連載キャラクターブラックショーマンシリーズを紹介します。読みどころと読む順番のオススメ
ひぐちさとこ【「買い方」を変えたら、人生変わった!つい集めすぎちゃう私のお買い物ルール】要約レビュー
買い物が好きすぎて,何でも集めてしまう。 何も考えずにモノを買っていたら部屋の統一感がなく,ごちゃごちゃしている。 よく考えたらそこまで好きじゃないモノに囲まれて生きていた。 僕も少し,買い物依存症傾向があり,ふとしたときに「なんでこんなモ
【年末の大掃除&片づけ】読むだけでモチベーションがあがる本TOP3
年末の大掃除が憂鬱だ。 毎年やってるけどキレイな状態をキープできない。 ぶっちゃけ大掃除なんてしたくない。 2023年ももうすぐ終わりますが,いかがお過ごしでしょうか。 12月は楽しいこともたくさんありますが,師走というくらい忙しい時期でも
マーク・マンソン【その「決断」がすべてを解決する】要約レビュー
世の中の聞こえがいい言葉でありふれていると感じている。 いったい何が正解なのかわからず行動できない。 他人からの視線を気にしすぎて疲れた。 僕は個人事業主でビジネスをしているのですが,何かを意思決定するとき「これって一般的にどうなのか」とか
2023年も終わりますので,今年読んでよかった本TOP5をご紹介したいと思います。 今年は読んだことがある本を読むことが多かったので,例年よりも新しい本と出会う機会が少なかったです。 しかし,今年読んだ本のおかげで,長年の疑問に思っていたこ
小林義崇【元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者】要約レビュー
お金を稼ぐ情報は出回っているけど,実際にお金持ちになった人が周りにいない。 お金持ちになって豪華な生活がしたい。 実際にお金持ちがどんな生活をしているのを知りたい。 SNSなどで,お金持ちの存在も知っているし,発信されている情報からどんな生
自分でビジネスをやっているけど,あまり上手くいっていない。 勉強したいけど,ビジネス書はピンとこない。 具体的な企業のケーススタディとかで勉強したい。 ビジネス書はたくさん読むのですが,いろんな企業の成功例と失敗例をさらっと触れられるだけの
ロレン・ノードグレン,デイヴィッド・ションタル【「変化を嫌う人」を動かす】要約レビュー
部下が積極的に仕事をしてくれない。 子どもたちが言うことを聞かない。 自分たちのサービスに自信があるのに,利用者が思うように増えない。 「他人を変えることはできない」とよく言われますが,それでも何とかしなければいけないことってありますよね。
クリストファー・S・アーマッド【SKILL 一流の外科医が実践する修練の法則】要約レビュー
スポーツや音楽などをやっているが,なかなか上達しない。 一流の人とそうでない人たちは何が違うのか。 練習に王道の方法があるなら教えて欲しい。 僕もスポーツをやっているので,練習して上達したいという気持ちは常に持ち続けています。 若いころはが
先日亡くなった経済評論家山崎元さんが息子さんに送った手紙をもとに書籍化した 経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて (山崎元 著、Gakken) 働き方や資本主義経済の中でのお金の増やし方、そして幸福や人生ついて、読者に
シェイクスピアは豊かで多様な作品を数多く遺しました。彼の戯曲は、さまざまな人間関係や文化を交えて、数多の解釈を生み出し、現代でも熱心に研究が進められています。さらには、現代の科学技術を用いて、新たな発見が次々に認められています。そして、彼の戯曲は現在の舞台や映画でも、色褪せない存在感と感動を放ち続けています。ここでは、シェイクスピア作品の感想をまとめました。ぜひ、お楽しみください。 「美しく、優しく、真実の」がわが主題のすべてであり、「美しく、優しく、真実の」をべつの言葉に変えて用いる。私の着想はこの変化を考えるのに使いはたされるのだ、三つの主題が一体となれば実に多様な世界がひらかれるから。美…
【書評】論文作成に必須のスキル!統計解析の基礎を学ぶ放送大学教材の「心理学統計法」を読む
先日ご紹介した「心理学研究法('20)」とセットで受講すると良いのが、今回ご紹介する「心理学統計法('21)」。多くの大学の心理学部では統計法が必修科目となっており、心理学を学ぶ学生にとって第一の難関となることが多いです
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 時間飛行家は八十万年後の世界からもどってきた。彼が語る人類の未来図は、果して輝かしい希望に満ちたものだったろうか?──文明への苦い批評をこめて描く、ウエルズ不朽の古典的傑作。 ハーバート・ジョージ・ウェルズ(1866-1946)はロンドンで商人をしていた父のもとに生まれました。しかし、立地や商材に恵まれず、父は庭師をする傍らでプロのクリケット選手として不安定な収入を得て暮らしていました。下層の中流階級に位置していた家庭は、決して裕福ではなく、ウェルズ自身も早々に呉服屋や科学者の見習いなどで働くという、厳しい生活を強いられることになりました。こ…
1、作品の概要 『浮遊』は遠野遥の中編小説。 2023年1月に刊行された。 単行本で137ページ。 「文藝」2022年秋季号に掲載された。 装画が槇本惠。 ゲームの世界と、現実の世界が交じりあうように交錯していく。 2、あらすじ 高校生のふうかは、父親ほど歳の離れた「碧くん」と同棲している。 彼女がはじめたホラーゲーム『浮遊』は、生前の記憶を失くした幽霊が悪霊から逃れながら、自分の記憶を取り戻すゲーム。 ゲームの世界は現実にリンクし混じりあっていく。 浮遊 作者:遠野遥 河出書房新社 Amazon 3、この作品に対する思い入れ、読んだキッカケ 遠野遥は気になる新進気鋭の作家で、デビュー作の『改…
(↑土井善晴さんは、食の哲学者だと感じます。哲学者と言っても、難しいことをこねくり回すのではなく、ものの考え方がとてもシンプルで潔い。でも、しっかりとした思想がそこにある。最近ハマっております)この日、夫は出勤で、まーさんは在宅。必然的にわたしは在宅を余儀なくされるのですが、こういう日は覚悟ができます。どこかに行きたいなあという誘惑はあっさりと自分の中で却下できるからです。そういう日は家事や趣味に思い切り打ち込みます。幸か不幸か、外も天気が悪く寒いので、外に行く気分にもなれないし。まずは靴箱の中も全出ししていらない靴を2足処分。一応、雪用の登山靴も乾かして納戸へ移動。防災用の期限切れの水(期限内に使えばよかったのですが)は、玄関先の長椅子の下へ。水やりに使います。そして、本日のメインイベント、息子の部屋の...自宅待機日の過ごし方
感想!中村咲太さんの「だれでもできるチャネリング~目醒めのヒント、宇宙から受け取りました」
こんにちは! スピリチュアル大好きな羽田です。 2023年12月21日に発売された中村咲太さんの新刊、読んできました! 「誰でもできるチャネリング」 チャネリングって、特別な人かしかできないって思っていたんですが、そんなことないんですね!!
江原啓之さんの本「この世が危ない!」感想~他人事では終われない事実に驚愕
スピリチュアルなお話が大好きな羽田です。 2023年11月23日に発売された本 「この世が危ない!」 を読んでみました。 正直、このタイトル ものすごく不安になりますよね…。 でも、不安だからこそ、 ちゃんと知る、 しっかり向き合う って大
感想!ソラからのまもりびとby純子さん~2024年以降の世界と日本はどうなる?~
スピリチュアル大好きな羽田です! 2023年12月22日に発売された本、 「ソラからのまもりびと」 を読んでみました! 2024年2月21日地点で、Amazonベストセラーでした。 楽天でも上位で、「これは絶対読まなきゃ!!」とすかさず購入
今日は雨で寒い一日になりましたね。明日はもっと寒くなるみたい。…うーん、体調管理に気をつけねば。 さて、最近の読書記録。真山知幸さんの「逃げまくった文豪たち…
今の若い人たちが考えていることがわからない。 なぜZ世代は大人と同じようにできないのか。 このままでは日本はダメになってしまう。 僕は現在41歳で,若い世代と触れあうことが多い仕事をしていますが,若い子たちの考えや態度にイライラすることもあ
歴史人「奥州藤原氏の栄華と没落」!兵どもが夢の跡…奥州藤原四代の真実
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「奥州藤原氏の栄華と没落」!兵どもが夢の跡…奥州藤原四代の真実です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころ
その返答の仕方、大丈夫?職場で起こるコミュニケーションのミス!本の知識!
その返答の仕方で、大丈夫ですか?職場で起こるコミュニケーションのミスについて紹介しています。本『頭のいい人は「答え方」で得をする がっかりされない答え方、一目置かれる答え方』の知識を切り抜き、紹介しています。
【本】村上春樹『アフターダーク』~ゆっくり歩け、たくさん水を飲め~
1、作品の概要 『アフターダーク』は村上春樹の長編小説。 2004年9月7日に刊行された。 書下ろし長編小説。 単行本で288ページ。 装丁は和田誠。 深夜の東京を舞台に、23:56から6:52までの一夜の出来事が描かれた。 2、あらすじ 深夜の東京。 デニーズで一人本を読みながら過ごしていたマリに大きな楽器を持った大学生のタカハシが声をかける。 2人にはマリの姉のエリも含めてダブルデートをしたことがあった。 タカハシはトロンボーン奏者でバンドの練習に行くが、ホテル「アルファヴィル」のマネージャーである大柄な女性・カオルがマリに中国語の通訳を頼みに訪れる。 ホテルで男に身ぐるみを剝がされた中国…
女中が主人公の『小さいおうち』。その作者『女中譚』は中島京子さんが描く、もう一つの女中の物語です。永井荷風・林芙美子・吉屋信子など、作家が描いた女中が出てくる小説をベースにした連作集でもあります。 物語は秋葉原のメイドカフェの常連、90歳を
【書評】実証科学としての心理学の醍醐味を味わう!放送大学教材の「心理学研究法」を読む
2023年4月。私は放送大学に入学し、心理と教育コースで心理学を学び直すことにしました。詳細は「心理学概論」の紹介記事にあるとおりですが、働きながらでもコツコツと心理学の勉強をしたいと思ったのです。勉強を進めるにつれ分かってきたのは、放送大
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 旗本の娘お露の死霊が、燈籠を提げカランコロンと下駄を鳴らして恋人新三郎のもとに通うという有名な怪異談を、名人円朝の口演そのままに伝える。人情噺に長じた三遊亭圓朝が、「伽婢子」中にある一篇に、天保年間牛込の旗本の家に起こった事実譚を加えて創作した。改版。 江戸に生まれた三遊亭圓朝(1839-1900)は、祖父、父と同様に噺家の道へと進みます。七歳で高座(こうざ)、二十歳を超えてすぐに音や画を使った芝居話を披露して一躍人気を獲得します。当時の噺家(咄家とも)は、滑稽な話で笑いを誘い最後に落ちをつける「落とし噺」、大道具や小道具を用いて役者の声音を…
自分にはセンスがない。 センスがないから人生が上手くいかない。 センスがある人がうらやましい。 僕は今までの人生で「自分にはセンスがない」と考えて生きてきた人でした。 運動のセンス,ファッションセンス,色彩のセンスなど,ある人がうらやましい
「投資賢者の心理学」大江英樹、日本経済新聞出版社、2015年7月投資賢者の心理学--行動経済学が明かす「あなたが勝てないワケ」(日本経済新聞出版)大江英樹日経BP投資や資産運用で陥りがちな間違いや心理的な罠を、さまざまな角度から豊富な事例をもとに紹介した書籍著者の大江英樹氏が今年1月1日に亡くなられたので、追悼の意味も込めて読み返してみました。著者は行動経済学会の会員だったそうで、「◯◯効果」のような行動経済学・心理学の用語を随所に織り交ぜています。行動経済学、資産運用、それぞれの書籍をよく読みますので、両方の要素がある本書はとても読みやすかったです。野村證券出身の方ですが、金融機関の社員の話を鵜呑みにしてはいけないとはっきり述べているところも信用できます。投資を「脳に汗して働くこと」と捉えていることは同...投資賢者の心理学
子どもの頃から唯一続いている趣味は読書小学生の頃は、ルパンやシャーロックホームズ中学生の頃は、赤川次郎高校生の頃は、本好きの叔父の影響で海外ミステリエッセーってほぼ読んだことありませんでしたが40代半ばからたまに読むようになりました 今日も
おとなの週末「欲望のラーメン」!絶品醤油、もちちゅるつけ麺、おとなの家系も
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、おとなの週末「欲望のラーメン」!絶品醤油、もちちゅるつけ麺、おとなの家系も…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読
【本】川上未映子『ウィステリアと3人の女たち』~変質する闇と訪れた光~
1、作品の概要 『ウィステリアと3人の女たち』は川上未映子の短編小説集。 『彼女と彼女の記憶について』『シャンデリア』『マリーの愛の証明』『ウィステリアと3人の女たち』4編からなる。 単行本で177ページ。 2018年3月30日に刊行された。 2、あらすじ ①彼女と彼女の記憶について 東京で女優をしている「わたし」は、引っ越して名前も覚えていないような街で開催された中学校の同窓会に参加する。 彼女が予想していた通り、名前も覚えていない元クラスメイトたちとの時間は退屈なものだった。 小学生の頃の友人・黒沢ごずえが30歳で餓死したことを聞くまでは・・・。 ②シャンデリア デパートで丸一日を過ごすわ…
嫌な仕事・やりたくない仕事を断る。理由・言い方、お探しですか?本の知識!
上司から振られた、嫌な仕事・やりたくない仕事。断りたいけれど、どうしよう、、。…断る理由、お探しですか?オススメの言い方を、紹介しています。本『嫌な仕事のうまい断り方』の知識を切り抜き、紹介しています。
私は投資関連本にはほぼロクなものがないと思っているので、滅多に読むことはなかったのですが、この本は直感的に盛られていない希少な本と感じたので購入してゆっくり読んでみることにしました。
【書評】日銀総裁の植田和男氏による「大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる」を読む
2023年、日本の中央銀行である日本銀行の新しい総裁に植田和男氏が選ばれました。実は、植田氏は東京大学の名誉教授でもあり、これまで経済学の教育に力を注いできた方。そして、経済学者出身の日本銀行総裁は、なんと戦後初です!今回は、そんな植田氏が
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 全編これ二人の男女の電話の会話からなるおかしなおかしな「電話小説」。しかもこの電話は会員制のセックス・テレホン。二人は想像力の限りをつくして自分たちが何にいちばん興奮するかを語り合う!全米でベストセラーとなった本書のテーマは、いわば想像の世界における究極の「H」。 ニコルソン・ベイカー(1957-)は、アメリカのニューヨーク州北西部にあるオンタリオ湖沿いの都市ロチェスターで育ちました。イーストマン音楽学校でクラシック音楽を中心に学び、ファゴットの奏者として腕を磨いていました。蒸気機関のような印象の楽器から生み出される中音域の美しい音色に、彼は…
【仕事の人間関係がうまくいかない悩みをお持ちの方向け】加藤隆行:『「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由』を読んで学んだこと
加藤隆行先生『「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由』という書籍を読みました。 本書から学んだことと私自身の体験談を含め重要だと思ったマインドをピックアップでご紹介いたします。
*当記事には紹介する書籍の広告を含みす 近所のTSUTAYAで「話題の本」ってコーナーだったかな?に平積みされてた本だったので買ってみた。 田内学さんの「きみのお金は誰のため」 なんかちょっと調べたらなんか話題の本で、子供に読ませたいだかな
「母影」と書いて”おもかげ”と読みます。 ロックバンド「クリープハイプ」のヴォーカル&ギターの尾崎世界観さんの4年半ぶり、初の純文学作品。第164回 芥川賞候補作です。 母影(おもかげ)感想 小学生の女の子の目線で物語は進んでいきます。 シングルマザーであるお母さんの仕事場にしか居場所がない女の子。でも、彼女はその孤独を受け入れています。 お母さん・私・その他登場人物の「人物像」にさほど迫ることなく、なんだかぼんやりしているのですが、それは表題”おもかげ”たる所以なのかな... と思ったりしました。 女の子は「まだ書けない漢字も読むことができる」この表現がとても秀逸...というか、物語を物語っ…
1、作品の概要 『とんこつQ&A』は今村夏子の短編小説集。 2022年7月に刊行された。 4編からなる。 単行本で220ページ。 『群像』2021年12月号~2022年7月号に掲載された。 2、あらすじ ①とんこつQ&A わたしが「とんこつ」という名前の中華料理屋でアルバイトとして働きだして7年。 大将と小学生の坊ちゃんは、「いらっしゃいませ」もろくに言えないわたしを温かく見守ってくれた。 そんな2人に応えるためにメモを読み上げながら接客していたわたしはやがて接客対応のマニュアル「とんこつQ&A」を作成し、立派に店を切り盛りするようになる。 しかし、そこに新しいアルバイトの丘崎たま美がやってき…
徳川家康(12)華厳の巻!家康決意の上洛へ…そのとき家臣は?秀吉は?そして茶々は?
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康(12)華厳の巻!家康決意の上洛へ…そのとき家臣は?秀吉は?そして茶々は?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌など
*当記事には紹介する書籍の広告を含みす ちょっと前(2022年)に出版された本で、ちょっと気になって買ったんですよ。 最近(2024年)の世界情勢を見てて、いろいろ気になることがあって、手に取ったんです。 数年前から続くロシアのウクライナ侵
驚きの心理効果?知っておいた方がいい、人間心理の癖!本の知識!
驚きの心理効果?知っておいた方がいい、人間心理の癖について紹介しています。本『不合理だからうまくいく 行動経済学で「人を動かす」』の知識を切り抜き、紹介しています。
「八月の御所グラウンド / 万城目学」を読んだ感想。【第170回 直木賞受賞作】
おはようございます。 日本人は駅伝や野球が好きな国民性なんですかね? キリュウです。 今回は文藝春秋さんから刊行されてい
現代の挑戦者の道しるべ!おすすめ書籍紹介「持たざる者の逆襲」
本ページにはプロモーションが含まれています みなさん、こんにちは。 サラリーマン福祉職のじぇいです。 本日は、