メインカテゴリーを選択しなおす
「八月の御所グラウンド / 万城目学」を読んだ感想。【第170回 直木賞受賞作】
おはようございます。 日本人は駅伝や野球が好きな国民性なんですかね? キリュウです。 今回は文藝春秋さんから刊行されてい
現代の挑戦者の道しるべ!おすすめ書籍紹介「持たざる者の逆襲」
本ページにはプロモーションが含まれています みなさん、こんにちは。 サラリーマン福祉職のじぇいです。 本日は、
★★★★ 「ヨモツイクサ」 知念実希人 バイオホラー…だと?ドレドレ
図書館であれっ、知念実希人…この人のなんか読んだことあるな…そうだ!「方舟」だ!とよく確認せずに借りたら方舟の人じゃなく「硝子の塔の殺人」の人だった硝子の塔の…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 20歳の娘セリーは、名も知らないミスター**のもとへ嫁がされ、夫の暴力の下で毎日を耐えていた。愛する妹はセリーの夫に襲われ、失意のままアフリカへ渡った。アフリカン・アメリカン社会の差別、暴力、神、性といったすべての問題にたち向い、やがては妹との再会を信じ、不屈の精神を糧にするセリー。女の自由を血と涙で獲得しようとする女性を描く愛と感動の小説。ピュリツァー賞受賞。 黒人奴隷制度を巡って南北戦争が勃発したアメリカでは、エイブラハム・リンカーンによる1863年の奴隷解放宣言以後も、主としてアメリカ南部における黒人に対するさまざまな差別が続きました。…
Testosterone:『超筋トレが最強のソリューションである』という本を読んで脳筋タイプの私が希望を持てた7つのポイント【筋トレで人生を豊かにしよう】
Testosterone先生作『超筋トレが最強のソリューションである』という書籍を読みました。 本書から学んだことと私自身の体験談を含め重要だと思ったマインドをピックアップでご紹介いたします。
「実力も運のうち能力主義は正義か?」マイケル・サンデル、ハヤカワ・ノンフィクション文庫、2023年9月実力も運のうち能力主義は正義か?(ハヤカワ文庫NF)マイケル・サンデル早川書房「これからの「正義」の話をしよう」のマイケル・サンデルが、現在の行き過ぎた能力主義に警鐘を鳴らした書籍。邦題「実力も運のうち」は穏やかですが、原題「TheTyrannyofMerit」は直訳すると「能力の専制」。厳しいです。自分なりに本書を要約しました。「人種・階級・宗教・民族・性別などに関わらず、努力して高い能力を身につけた者が、社会的成功とその報酬を手にする「能力主義」は平等に思える。しかしある世代でついた経済的優劣は次の世代に引き継がれ、その差がさらに拡大する傾向にある。能力主義以前、貧困層は貧困であることを人種・階級など...実力も運のうち
旅の手帖「温泉ひとり旅」!温泉地で過ごす快適な自分時間…達人が教えるひとり温泉の醍醐味も
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、旅の手帖「温泉ひとり旅」!温泉地で過ごす快適な自分時間…達人が教えるひとり温泉の醍醐味も…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌
「十戒 / 夕木春央」を読んだ感想。【第6回 ほんタメ文学賞 たくみ部門候補作】
おはようございます。 年間、小説やマンガ内で〇される人数は何人ぐらいなんだろう? キリュウです。 今回は講談社さんから刊
1、作品の概要 『われもまた天に』は、2020年9月25日に刊行された古井由吉の短編小説集。 2020年2月18日に他界した古井由吉の遺作となった。 『雛の春』『われもまた天に』『雨上がりの出立』『遺稿』(未完)の4編の短編小説からなる。 単行本で139ページ。 『新潮』2019年7月号~2020年5月号に掲載された。 2、あらすじ ①雛の春 立春の2月4日。 入院先の病院で聞く夜の車の音、人の話し声。 記憶は巡り、2人の娘のために飾った雛人形を思い、雪の夜に女とすれ違ったことを思う。 ②われもまた天に 寒々しい春が凶年を予感させ、寒々しい5月。 漢文から、生れる前は天の内に在って五行の運行の…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 『リヴァイアサン』で知られるホッブズの政治論はいかに構築されたか。その基盤となる歴史観を示す、著者晩年の代表作。世代の異なる対話形式で一六四〇-五〇年代のイングランド内戦の経緯をたどり、主権解体と無秩序を分析する。本邦初訳。 1603年にイングランドのエリザベス一世が未婚で亡くなり、ヘンリー七世の血を引くスコットランドのジェームズ六世がイングランド国王を継承して、ジェームズ一世として即位し、両国を治めることになりました。彼は王権神授説(国王の権力は神から与えられた神聖不可侵なものとする考え)に基づいて政治を進めました。エリザベス一世が確立した…
【スキルが身に付く】『読書ブログ』をやってみて9つのメリットを感じた話【ネタ切れしない】
ブログを伸ばすためには読書が必須だと思い『読書ブログ』を書いているのですが、これは目先のお金にならなくてもやっててよかったなと思えることが沢山ありましたので、『読書ブログ』のメリットをお伝えいたします。
【おすすめ本】読んでよかった!2023年のベスト本をご紹介【本紹介】
[chat face="shiro.jpg" name="しろ" align="left" border="blue"
万城目学「八月の御所グラウンド」!真夏の白球が灯すやさしい奇跡の物語
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、万城目学「八月の御所グラウンド」!真夏の白球が灯すやさしい奇跡の物語です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころ
【本】村上春樹『バースデイ・ガール』~20歳の誕生日に彼女がしたひとつの願いごと~
1、作品の概要 『バースデイ・ガール』は村上春樹の短編小説。 2017年11月に刊行された。 初出は、村上春樹翻訳の誕生日をテーマにした短編小説のアンソロジー『バースデイ・ストーリーズ』に掲載された。 イラストはカット・メンシックが担当。 1編の短編小説に挿画が多く掲載されている。 あとがきを含めて61ページ。 『めくらやなぎと眠る女 TWENTY STORIES』にも収録されている。 2、あらすじ 20歳の誕生日を迎えた女の子は、彼氏とも喧嘩した上に、体調を崩した他のスタッフの穴埋めでアルバイトをしていた。 女の子がアルバイトをしていたイタリア料理店では、フロアマネージャーがオーナーに毎日夕…
17年間出版が禁じられた!?伝説の本が教える、作業効率・生産性の向上法!
17年間も日本だけ翻訳出版が許されなかった本『ザ・ゴール 企業の究極の目的とは何か』。そんな伝説の本が教える、作業効率・生産性の向上法について、紹介しています。
おはようございます。 突然ですが人生とはままならないものですよね。(順風満帆な人生を歩まれている方が居たらスミマセン)
著者の小説は20代の時話題性から手にとって小説もエッセイもかなり読んできました繊細で日本語が美しくて文体が好きでしたしばらく遠ざかっていましたが毎日新聞日曜版でこちらの連載を知り本になったことで読んでみましたかつて読んできた小説の裏話を知ることができたり著名人との意外な交友関係を知ったり興味深かったです「放課後の音符」「僕は勉強ができない」など好きで映画化された「僕は勉強ができない」は正直好みではありませんでしたが「風味絶佳」は女優としての沢尻エリカさんは素敵だと思うし夏木マリさんもはまり役です本の中で著者が頂いた手紙ということで卒業式の日に学校の女の先生が「放課後の音符」をひとりひとりにこの小説の中に出てくる香水を染み込ませたしおりをはさみ配ってくれたというエピソードが出てきてなんて素敵なんだろうと思い...山田詠美の自伝小説を読みました。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 孤児として、伯母に育てられたジェーンは、虐待され、ローウッド寄宿学校にいれられる。そこで八年を過した後、広告を出し家庭教師として赴いた先に居たのは子供と家政婦だけだった。散歩の途中助けた人物こそ、屋敷の主人ロチェスターであると知ったジェーンは、彼と名門の貴婦人とのロマンスを聞き、胸が騒ぐ。孤独と戦いながらも不屈の精神で生きぬく女性を描いた青春文学。 シャーロット・ブロンテ(1816-1855)の父親は、イングランド北部のヨークシャーにある小さな村ソーントンの牧師でした。母親は病弱であったうえ、多産によって身体に負荷が掛かり、シャーロットが五歳…
【副業はメンタルが大事】白鳥 英人:『副業サラリーマンの目指せ脱サラシリーズ』を読んで脱サラ失敗しないためのメンタル作りの極意を痛感!【サラリーマン脳から外れよう】
白鳥 英人:『副業サラリーマンの目指せ脱サラシリーズ』という書籍を読みました。 本書から学んだことと私自身の体験談を含め重要だと思ったマインドをピックアップでご紹介いたします。
混乱した。 私は大いに混乱した。 ろくにタイトルを見ることなく読み始めた本。(いつもタイトルは後から振り返って見たりする) 大好きな東野圭吾氏の本というだけで手に取った。 &nbs...
【本】西加奈子『サラバ!』~あなたが信じるものを、誰かに決めさせてはいけない~
1、作品の概要 『サラバ!』は西加奈子の長編小説。 2014年11月に刊行された。 上下巻からなり、上巻375ページ、下巻358ページ。 文庫版は2017年10月に上中下巻で刊行された。 装画を作者の西加奈子が担当した。 小学館の小説誌「きらら」2013年12月号~2014年10月号に掲載された。 第152回直木賞受賞。 2015年本屋大賞2位。 イラン、エジプト、日本と転々とする家族の物語。 2、あらすじ 圷歩は父親の仕事の転勤で家族がイランに住んでいた時に生まれ、優れた容姿で周囲から愛されていた。 周囲に合わせながら卑屈に生きる歩に対して、4つ上の姉・貴子は変わり者で自分の思い通りにならな…
「ある閉ざされた雪の山荘で」東野圭吾著、講談社文庫、1996年1月ある閉ざされた雪の山荘で(講談社文庫)東野圭吾講談社舞台のオーディションに合格した男女7名が、3泊4日の舞台稽古のために集まった山荘で、一人ずつ消えてしまう話。1992年に発行、1996年に文庫化された、東野圭吾の長編小説。今まで読んだことはありませんでしたが、1月12日から本作を原作とした映画が上映されているということで、鑑賞前に購読しました。一人ずつ消えていくのが劇中の出来事なのか、あるいは本当に殺されてしまったのか。犯人は誰なのか、動機は何か、最後まで興味深く読めました。映画の主要キャストは重岡大毅、中条あやみ、岡山天音、西野七瀬、堀田真由、戸塚純貴、森川葵、間宮祥太朗。「堀田真由出演」というのが鑑賞したいと思っている一番の理由ですが...ある閉ざされた雪の山荘で(書籍)
『こころ』は漱石後期三部作の最後の作品です。漱石の小説の中で大変人気のある作品です。他で人気のある作品として『吾輩は猫である』や『坊っちゃん』を挙げることができますが、これらは漱石初期の作品です。晩年の作品の中で是非とも読みたい小説です。
凪良ゆうさんの「星を編む」を読みました。 「汝、星のごとく」の続編で、同じく本屋大賞受賞作です。 当然、図書館ではすぐには借りることはできません。きっと一年…
鳥のしぐさ·行動よみとき図鑑 監修小宮輝之/編集ポンプラボ この本めっちゃ面白いです!例えばアオサギさんがバッタを食べようとして逆に噛み付かれた!?様子とかヤマガラさんが自分の足で羽を踏んじゃって焦っている!?写真とか親しみを感じて思わずクスッと笑ってしまう楽しい写真がいっぱいなのです♪監修は上野動物園の園長をしていた方で以前載せた「にっぽんのスズメ」も監修していますオズビック鳥 作エドワードゴーリー/訳柴田元幸 作者は1925年シカゴ生まれ独特の韻を踏んだ文章と独自のモノクローム線画でユニークな作品を数多く発表とカバーにありました有名な方なのでしょうが私は図書館の新刊案内で初めて知りましたシンプルな絵と文章で淡々とした内容なのですが余韻の残る物語でした鳥の本ということで一緒に紹介させていただきまし鳥さんの面白い図鑑を見つけたよ(^o^)/
かずき:『あがり症脱却、営業マンへ: 7ステップで変わるポジティブマインド』【自分らしく堂々と生きよう】
かずき先生:『あがり症脱却、営業マンへ: 7ステップで変わるポジティブマインド』という書籍を読みました。 当記事では本書から学んだポイントや感想を交えてレビューいたします。
吉田たかよし『なぜ、東大生はカレーが好きなのか 脳を鍛える最強の食事術』【カレーを食べて天才になろう】
吉田たかよし先生作『なぜ、東大生はカレーが好きなのか 脳を鍛える最強の食事術』という書籍を読みました。 当記事では本書から学んだポイントや感想を交えてレビューいたします。
土曜日の朝に紹介した 読書日記が好評です。嬉しいなあ。 →こちら 夜に星を放つ [ 窪 美澄 ] あの日、偶然にもこの本を 紹介してくれた、読書家のHさんから 逆に私が紹介したこの本↓を読了しました
歴史人「藤原道長と紫式部」!"光る君へ"で注目の平安絵巻、道長と紫式部の生涯とは?
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「藤原道長と紫式部」!"光る君へ"で注目の平安絵巻、道長と紫式部の生涯とは?です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感
ビジネス書のランキングは頻繁に変わる可能性がありますので、最新の情報を確認するためには信頼性のある出版社や書店、オンライン書籍プラットフォームのウェブサイトを参照することがお勧めです。 2022年1月時点でのビジネス書の人気ランキングの一例として、以下は一般的な書店やオンライ...
ずる・不正は、こうやって起きる!対策法!心理の癖を知って防止!本の知識!
ずる・不正は、こうやって起きる!対策法について紹介しています。心理の癖を知って防止しましょう!本『ずる 噓とごまかしの行動経済学』の知識を切り抜き、紹介しています。
鈴木七緒と申します。 都内在住、会社経営をしております。 趣味は、旅行、お酒を飲むこと、居酒屋巡り、カフェ巡りスポーツ、YouTube、映画、海外ドラマ、読書、格闘技、などなど。 好奇心旺盛、日々一生懸命生きております! 日々、気づいたことや感じたこと旅行での経験や、仕事で大事にしてること、思いを綴っていこうと思っております! noteに書いていることも多いですが、改めて本ブログでも発信できれ…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 「いくっ、ああ、いきますっ」――美少年は全裸にされ、麻縄で縛られた。三人の醜い者たちに陵辱され、悶える美少年は妖しいほど美しい――。澄み切った黒い瞳、柔らかな鼻の線、花びらのような唇……気品と妖気のようなものさえ感じられる美男子の菊雄に、同性にもかかわらず、私はひきつけられていった。ある夜、私の下宿に泊まった菊雄に、堪えきれなくなった。熱っぽく息づく菊雄に欲情し、やがて唇と唇を重ね合わせ、そのまま……。官能小説の巨匠による精液と愛液にまみれた短編集。 団鬼六(1931-2011)は、滋賀県で映画館を営む父親の元に生まれました。この「金城館」は…
今までに2冊「永田カビ」さんのコミックエッセイの感想文を書きました。 check ・さびしすぎてレズ風俗に行きました・現実逃避してたらボロボロになった話 そして今回、以下を追加で読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a)…
【本】ポール・オースター『幻影の書』~人は追いつめられて初めて本当に生きはじめる~
1、作品の概要 『幻影の書』はアメリカの作家ポール・オースターの長編小説。 訳者は、柴田元幸。 2002年にアメリカで刊行され、2008年に日本語訳版が新潮社より単行本が刊行された。 単行本で329ページ。 2011年に新潮文庫より文庫化されている。 飛行機事故で妻子を亡くした男が、失踪した無声映画界のカルト・スターであるヘクター・マンの作品に魅了され本を書き上げることで、ヘクターの失踪の謎とその数奇な物語に巻き込まれていく。 2、あらすじ 飛行機事故で妻子を亡くした大学教授のディヴィッドは、深い悲しみの中でヘクター・マンの無声コメディ映画で久しぶりに笑顔になることができた。 彼は世界中に散ら…
今村翔吾「塞王の楯」!"最強の楯"と"至高の矛" 勝利はどちらの手に?
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、今村翔吾「塞王の楯」!"最強の楯"と"至高の矛" 勝利はどちらの手に?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読み
書名 ガラム・マサラ! [ ラーフル・ライナ ] 引用 ある夜、何十年もアルコール漬けになったがらがらの声が「雨に濡れないようにな、小僧!」と言った。「あいつ、本を読んでるぞ!本だとさ!」男が笑い、
こんにちは。mochioです。 #読了 そして誰もゆとらなくなった朝井リョウ朝井リョウさんのエッセイ集の3部作目。3部作目から読み始めたけど問題なかった。これがあの「何者」とか「正欲」を書いた人のエッセイなのかというほど、内容が面白おかしか
身近な人の死後の手続き 相続のプロが教える最善の進め方Q&A大全
「身近な人の死後の手続き相続のプロが教える最善の進め方Q&A大全」文響社、2021年9月身近な人の死後の手続き相続のプロが教える最善の進め方Q&A大全佐藤省吾ほか4名文響社人が亡くなった後に必要な手続きを、Q&A形式で解説した本。近親者や自分自身に今すぐ何かある訳ではないのですが、万が一の備えとして購読しました。葬儀、手続き、相続などについて図表を用いて書かれていて、分かりやすかったです。手続き期間は短いですね。期間を把握していても、役所・出張所は混んでいることが多いので、期間内に手続きできるか不安になりました。多少は融通を利かせてくれるのかもしれませんが。社会保険、生命保険、遺産などは、自分のことも正しく理解できているとは言えないのに、亡くなった人が何に入っていたかはなおさら分からないと思います。かとい...身近な人の死後の手続き相続のプロが教える最善の進め方Q&A大全
【書評】昭和初期の暮らしと戦中戦後の厳しい生活を知る!「川滝少年のスケッチブック」を読む
終息が見えないロシア・ウクライナ戦争。2023年からはパレスチナのガザ地区を巡るニュースも加わり、世界情勢の変化に心を痛めている方も多いことでしょう。日常的な場面では物価などの経済的な変化も気になるところですが、「自分が住む国で実際に戦争が
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 貧しさにたえかねて一片のパンを盗み、十九年を牢獄ですごさねばならなかったジャン・ヴァルジャン。出獄した彼は、ミリエル司教の館から銀の食器を盗み出すが、神のように慈悲ぶかい司教の温情は翻然として彼を目ざめさせる。原書挿絵二百枚を収載。 ヴィクトル・ユーゴー(1802-1885)は、フランスの東部にあるブザンソンで生まれました。この地はナポレオン軍の将軍であった父の赴任地で、その後も幼少期の多くはナポレオン・ボナパルトによるスペインやイタリア遠征に伴って各地を移動して過ごしました。父の共和派(ボナパルティズム)としての考えは強くなる一方、もともと…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 サー・トマス・モア(1478-1535)は十六世紀に法律家として活躍した思想家です。ロンドンの法律家のもとで生まれ、裕福な環境のなかで育てられました。オックスフォード大学で古典の哲学や文学を学びましたが、家業に倣って法律家を目指すため、法律学校へと移ります。法学を修めると、その才覚はすぐに芽生え、多くの人々の支持を得ます。その後、二十代にして下院議員に当選し、政治家としてもその手腕が認められていきました。四十代に至ると国王ヘンリー八世の寵愛を受け、幾つもの外交政治における要職を任され、その活躍も認められて、官職の最高位である大法官の地位を与え…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 本作『お気に召すまま』の種本は、トマス・ロッジ『ロザリンド』(1590)と、作者不詳の物語詩『ギャミリン物語』(1400)が用いられています。両作品に描かれる残虐な死の場面や、淫蕩で不幸な場面などはシェイクスピアによって姿を消され、おかしみや機知に富んだ会話に溢れた作品へと変化されています。シェイクスピア作品のなかで、最も甘美で、最も幸福な物語と言われています。 フレデリック公爵は兄である先代の公爵を策略によって追い出し、地位、名誉、財産の全てを簒奪しました。しかし、先代の娘ロザリンドは、自身の娘シーリアの願いにより、その側へ置くことになりま…
『アントニーとクレオパトラ』ウィリアム・シェイクスピア 感想
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 本作『アントニーとクレオパトラ』は、『ジュリアス・シーザー』の後の舞台を描いており、これらを二部作と括る場合もあります。シェイクスピアは『ジュリアス・シーザー』を転換点として、その作風に強く深い悲劇性を帯びさせていき、『ハムレット』『オセロー』『マクベス』『リア王』の四大悲劇を生み出します。その後、『ジュリアス・シーザー』に呼応させるように、この悲劇時代の終わりを飾る最も光景な悲劇『アントニーとクレオパトラ』を執筆しました。実に四十二場面に及ぶ舞台の目紛しさ、それに伴う多くの使者や伝令の登場は、劇そのものの公的な慌ただしさと、当時の不安定な政…
昔見た向田邦子新春ドラマシリーズは、たいてい戦争前の時代、女系家族の穏やかで静かな生活が描かれます。 しかしその一方で、その家の女性が道ならぬ恋に落ちるストーリーに、子ども心にスリルとエロさを感じました。 久しぶりにみた向田邦子新春シリーズ
「恥の多い生涯を送って来ました」そんな一文を、私はもう三度は読んでいます。ただ、一度目・二度目ともに中学時代であったこともあり、その当時どんなことを思っていたのかもうすっかり忘れていました。なんだか文字の表層だけを攫って、こんなふうにブログ
【100冊読書家が選ぶ】2024年に読みたい泣ける小説はコレ!厳選20選
小説で感動の体験をしたい!まだ読んでいない本を探しているなら、ぜひ1度記事を読んでみてください。掘り出し物の感動小説が見つかるかもしれません。
あけましておめでとうございます。年末にかけて、アルバイトを多めに入れていたのでブログの更新が滞りつつありました……。反省します。昨年一番苦しかったのは、扶養控除額の調整ですね……103万円ってすぐに超えてしまいます。さて今日ご紹介するのは、