メインカテゴリーを選択しなおす
内海聡著 ”児童相談所の怖い話” を読んで、1)児童相談所と薬2)日本国の最高権限所持?児童相談所3)児童相談所と論破に続く最終回である。最終回の今回は、解決策を提案してみた。内海聡氏の”児童相談所の怖い話”は、児童相談所の現状とその課題を浮き彫りにしています。児童相談所の現状児童相談所の職員は、短期間の研修を受けた後、重要な任務を担います。本書では、これが専門性の不足を招いていると指摘しています。し...
計画通りにできない?時間感覚のせい!予定通りを叶える時間術!本の知識!
計画通りにできない?それは、アナタが持つ時間感覚の癖のせいかもしれません。「予定通り!」を叶える時間術について、紹介しています。本『YOUR TIME ユア・タイム 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術』の知識を切り抜き、紹介しています。
内海聡著 ”児童相談所の怖い話” を読んで、前々回の”児童相談所と薬” 前回の”日本国の最高権限所持?児童相談所”に引き続く続編である。児童相談所の一時保護には予算制限が全くなく、一か月一人の児童を保護すると約40万円のお金が入ってくるそうだ。保護している子どもが増えない場合は、枠確保のために「親が虐待を認めずに反省の色がない」とか、「子どもの精神状態がまったく改善していない」とか適当な理由を付けて施設...
【書評】交流分析の元祖!TA入門書の「ギスギスした人間関係をまーるくする心理学」を読む
家族や職場で「なんだかうまくいかないなぁ…」と思うことはありますか?その原因の一つに、人間関係の悩みがあるかもしれません。特に、互いの間にギスギスした関係が生まれているなら、何をやっても満足のいく結果は出にくいといえるでしょう。こうした、多
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 音楽家フォルケルの手に成る本書(1802)は、バッハの生涯を略述した上で、作品、作曲の方法、演奏の仕方、弟子の養成等について語り、ドイツの国民的財産としてのバッハを顕彰した最初の本格的評伝。諸処に挿入された訳注によって、19-20世紀のバッハ研究の変遷を辿ることができ、恰好の入門書ともなっている。 音楽学の創始者として名を知られるヨハン・ニコラウス・フォルケル(1749-1818)は、靴屋の息子として生まれました。ドイツのバイエルン州メーダーで過ごした彼は早くから音楽に関心を持ち、また良きオルガニストの元で学びました。彼の才覚はすぐに現れ、十…
人生、いつだってこれから。だれにも朝はかならずやってくる 今日紹介する本は「くじけないで」 ジャンル 詩集 になります。 著者である柴田トヨさんが詩を書き始めてから7年間に書いた詩を集めた詩集となっています。産経新聞「朝の詩」に掲載された3
死はなんでもないのです。-Death is nothing at all- 今日紹介する本は「さよならのあとで」 ジャンル 詩 になります。 詩集というわけではなく、一遍の詩がそのまま1冊の本になっています。所々に挟まるイラストが詩の雰囲気
この潔くて、かっこいい詩 今日紹介する本は「石垣りん詩集」 ジャンル 詩集 になります。 一度は国語の教科書で読んだことがある人が多い詩人「石垣りん」の詩集となっています。過去発表された詩集4冊を中心に53編、未刊詩詩編から2編の計55作品
1、作品の概要 『約束された移動』は小川洋子の短編小説集。 2019年に刊行された。 全6編で、211ページ。 2、あらすじ ①約束された移動(文藝2019年秋季号掲載) 客室係の「私」は、美しい顔を持つ男性俳優Bがロイヤルスイートに宿泊後の部屋の清掃を担当することになった。 そして、本棚から1冊の本が消えていることに気づく。 Bと「私」の密やかな秘密が始まる。 ②ダイアナとバーバラ(文藝2019年夏季号掲載) 病院の受付係のバーバラは、「わかります、わかりますよ」が口癖で他人の話を聞いて安心させるのが上手な老女。 休日は、ダイアナ妃の洋服をまねて服を作り、その服を着て外出するのが 唯一の楽し…
内海聡著 ”児童相談所の怖い話” を読んで、前回の”児童相談所と薬”に引き続く続編である。児童相談所の一時保護には、令状も必要ないし、証拠も正式な書類も必要ない。児童福祉法33条により、児童相談所の一存で一時保護を発動し子どもを連れ去ることができる。その執行理由が正しいかどうかは単なる書類審査のみで、権力行使が正当なものだったかどうか判断するシステムもない。形式的に親権者や保護される子どもから事情聴取...
「錯覚の科学」クリストファー・チャブリス、ダニエル・シモンズ著、木村博江訳、文春文庫、2014年8月錯覚の科学(文春文庫)チャブリス,クリストファー文藝春秋アメリカの心理学者が、錯覚がいつどのように私たちに影響をあたえ、どんな結果をもたらすか、そしてその影響をのがれ、最小限にとどめるにはどうすればいいかを探った本。人が陥りやすい日常的な錯覚は以下の6つ。1.注意の錯覚(目は向けていても見落としてしまう)2.記憶の錯覚(自分が体験したことを鮮明かつ正確に記憶できていると思っているが、じつは記憶はゆがむことが多い)3.自信の錯覚(自信ありげな態度を、相手の知識や能力のあらわれとして反射的に受け入れてしまう)4.知識の錯覚(自分の知識の限界を自覚せず、見慣れたものについては十分知識をもっていると思い込む)5.原...錯覚の科学
知らないと危険!誘導される!?人間が持つ心理・思考の癖!本の知識!
知らないと危険!誘導される!?人間が持つ心理・思考の癖、バイアス、心理効果について、解説・紹介しています。心理学・行動経済学の原点と言われる本『ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか?』の知識を切り抜き、紹介しています。
徳川家康(10)無相門の巻!家康と秀吉がついに激突「小牧・長久手の戦い」
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康(10)無相門の巻!家康と秀吉がついに激突「小牧・長久手の戦い」…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や
「山岳小説を読む時のブックカバー」最近山岳小説を読む時のブックカバーは、かなり昔軍用品店で購入したものを使用。気合いが入る。読む本の内容によりカバーを変えるの…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 突然ですが、なぜブログを書いているか? ブログを書いている人の悩みでよくあるのが、「ずっと書いているのにアクセスが伸びない」「アクセスは伸びないし、アフィリエイト(広告)収入も無い」というものです。 僕も2019年から「はてなブログ」を始めて、もう5年目になりました。 ブログのなかでブログのことを書く、というのが何となくナンセンスな感じがして、できるだけ避けたいんですが、もう何回も書いてます(笑)。 最初は、はてなブログを始めるにあたって「アフィリエイトブログ」の本を参考にして始めたんですよ。 trrymtorrson.hatenabl…
数年くらい前から、子どもを児童相談所に拉致られた、という内容の投稿をネット上で見かける事が時々あり、んんん?そんなことあんの??と思っていた。ネット上にはそういう話が存在しているのだが、自分の周囲ではそのような話を見聞きしたことがない。ちょうど気になっていた本・内海聡著 ”児童相談所の怖い話” がkindleで無料になっていたので読んでみた。この本を読んで、確かに児童相談所に問題があるのは事実なのだろうと...
【年間100冊読書家が推す】2023年Audibleで聴いた小説ランキングTOP10
Audibleで聴くべき本が知りたい! 今回の記事では、Audibleで聴いた小説をランキング形式で紹介していきます。
『一瞬の風になれ』小説第一部のあらすじと感想レビュー 陸上部の青春小説
シンカ こんにちは、元司書のシンカです。 今回は【第4回本屋大賞】を受賞した『一瞬の風になれ①-イチニツイテ-』を読んだのでその感想を書きます。 三部作とボリュームは多いですが主人公の視点で語 […]
『一瞬の風になれ』小説第二部のあらすじと感想レビュー本屋大賞受賞作
※このブログはプロモーションが含まれています。 シンカ こんにちは、元司書のシンカです。 今回は、『一瞬の風になれ』の第二部ーヨウイ ーを読んだので、その感想を書きます。最初はサブタイトルが繋 […]
『一瞬の風になれ』小説第三部のあらすじと感想レビュー【本屋大賞受賞作】
シンカ こんにちは、元司書のシンカです。 今回は『一瞬の風になれ③ードンー』を読んだので、その感想を書きます。 2巻から物語が面白くなってきて、3巻が終わるころには「終わっちゃうのが寂しいよね […]
『鵼の碑』単行本のあらすじと感想レビュー 百鬼夜行シリーズ最新刊
シンカ こんにちは、元司書のシンカです。 今回は、私が学生時代から読んでいるシリーズの一つである、『百鬼夜行シリーズ』の最新刊『鵼の碑』が2023年9月14日に発売されたので、意気揚々と購入しました。 いつもは講談社ノベ […]
植物図鑑【小説】あらすじと感想レビュー 激甘な少女漫画系グルメ小説
シンカ こんにちは、元司書のシンカです。 今回は有川浩さんの『植物図鑑』を読んだので、その感想を書きます。 恋愛小説ですがラブコメばかりではなく、山菜など季節の野菜などに少し詳しくなったような […]
The Black Summer – M. W. Craven を読んでみた
以前、The Puppet Show – M. W. Cravenを読んでみたのですが、それに見事にハマってしまい、シリーズ2作目となるこちらを読んでみました!ちなみに本作はgoodreadsでも星4.5を獲得しており、1作目に引き続き高評価をもらっているようです。
【カリスマ主婦のアフェリエイト術がすごい!】しちみ:『知識0の初心者主婦がブログで収益化 月36万円稼ぐまで ノウハウ編』
しちみ先生作『知識0の初心者主婦がブログで収益化 月36万円稼ぐまで ノウハウ編 』という書籍を読みました。 当記事では本書から学んだ重要ポイントを感想を言います。
【主婦ブロガーが収入を一気に増やした秘訣】しちみ:『知識0の初心者主婦がブログで収益化 月36万円稼ぐまで 軌跡編』
しちみ先生作『知識0の初心者主婦がブログで収益化 月36万円稼ぐまで 軌跡編』という書籍を読みました。 当記事では本書から学んだ重要ポイントを感想を言います。
【脳内物質について学ぼう】樺沢紫苑:『脳を最適化すれば能力は2倍になる』
樺沢紫苑先生作『脳を最適化すれば能力は2倍になる』という書籍を読みました。 当記事では本書から学んだ重要ポイントを感想を言います。
道端道草:『朝の3時間で人生が変わる』早起きは三文の徳【朝活のメリット簡単解説】
道端道草先生『朝の3時間で人生が変わる』という書籍を読みました。 当記事では本書から学んだ重要ポイントを感想を言います。
整える習慣 小林弘幸 小林先生は自律神経関連の本(漫画)でお見かけしたことがありました。 ▽こちら まんがでわかる自律神経の整え方 小林弘幸 * アスリートのコンディショニ […]
The Red House – Mark Haddonを読んでみた
参加していたBookclubの今月の本だったので、読んでみました。せっかく読んだので、まとめようかと思いますが、個人的にあまり好きではありませんでした・・。その理由も書き綴りたいと思います。
知らないと危険!誘導される!?人間が持つ心理・思考の癖!本の知識!
知らないと危険!誘導される!?人間が持つ心理・思考の癖、バイアス、心理効果について、解説・紹介しています。心理学・行動経済学の原点と言われる本『ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか?』の知識を切り抜き、紹介しています。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 現役の作家のなかにも熱狂的なファンの少なくない、鬼才、久生十蘭の精粋を、おもに戦後に発表された短篇から厳選。世界短篇小説コンクールで第一席を獲得した「母子像」、幻想性豊かな「黄泉から」、戦争の記憶が鮮明な「蝶の絵」「復活祭」など、巧緻な構成と密度の高さが鮮烈な印象を残す全15篇。 異端作家として名を残す久生十蘭(1902-1957)は北海道の函館で生まれました。母は船問屋(商船取引の積荷管理や船主との契約取次など)を営む家の次女で、父はその番頭頭でしたが、幼少期の殆どを母方の祖父の元で養育されました。荒くれた素行の悪さが目立つ学生で、函館中学…
原田マハさんといえばアート題材にした小説を多く書かれていることが有名です。そして、美術に関して全く知識がない私でも『実物
瀬尾まいこさんの『春、戻る』は、主人公のもとへ突然、「兄」と名乗る年下の男性が現れるという、突飛な展開からはじまります。 果たして彼の正体は何なのか、目的は? 日月 知らない人から突然、兄って言われたら、私なら通報するな。 『春、戻る』あら
初めての柴田よしきさんの作品でした。 実はこの『聖母の深き淵』はシリーズの2作目だったらしく・・・ 本はいつもメルカリでまとめ買いをするので、2作目と知らずに読み進めてしまいました...
警視庁公安部・青山望 聖域侵犯 (文春文庫) [ 濱 嘉之 ] 価格:726円(税込、送料無料) (2023/11/9時点)楽天で購入 アマゾンへ行く プロローグ □ 心を病むものは基本的に弱い人だ。自分で自分を追い込む癖
2023年10月の読了した10冊です。大河ドラマ『義経』の底本の宮尾登美子先生の『平家物語』を中心に、献本2冊に、小島よしおさんのおすすめのサントリー創業者の…
【おすすめ本】読書の秋を楽しもう!面白かった小説5選【本紹介】
[chat face="shiro.jpg" name="しろ" align="left" border="blue"
【コミック】岡希太郎:『珈琲一杯の元気』から学んだ健康効果【意外と知らないコーヒーの効果】
岡希太郎先生作『珈琲一杯の元気』というコミックを読みました。 当記事では本書から学んだ重要ポイントを感想を言います。
樺沢 紫苑:『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』から学んだ6つのテクニック【知識を得て楽しく生きる】
樺沢 紫苑:『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』から学んだ6つのテクニック【知識を得て楽しく生きる】
くらま:『すごい貯蓄 最速で1000万円貯めてFIREも目指せる!』から学んだ節約術6つ【こんな時代だからこそ早く人生逃げ切ろう】
くらま先生作『すごい貯蓄 最速で1000万円貯めてFIREも目指せる!』という書籍を読みました。 誰でもできる貯金を殖やす方法を当記事では本書から学んだ重要ポイントを感想を言います。
本書では、これまで100人以上の高学歴難民から相談を受け、就労支援をしてきた著者による、想像もできない程の波乱万丈な人生を送る、高学歴難民の事例を紹介したものです。 貧困生活に陥らないようにするには、パートナー選びが肝になることは言うまでもありませんが、事例を読んでいると、案の定...
深海のパイロットは、宇宙パイロットよりも貴少な存在です。しかし、宇宙よりも注目が集まらないので知る人ぞ知るフロンティアなのです。『深海のパイロット』は、有川浩先生の小説「海の底」で、参考文献として巻末に挙げられていた本です。通常、こういった
「TRYラーメン大賞2023-2024」本年度の最高の一杯!TRY大賞・TRY新店大賞は?
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「TRYラーメン大賞2023-2024」本年度の最高の一杯!TRY大賞・TRY新店大賞は?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や
【読書ブログ】収益の中身は本の紹介だけじゃない 登録必須のASP3選
読書ブログを始めたはいいけど、本の紹介だけではなかなか稼げない・・・そんな悩みを持っている方にオススメのASPを紹介します。 今回紹介しているASPはどれも無料で登録できますので、まずは登録をして案件を見てみることがオススメです。
窓ぎわのトットちゃん続編 黒柳徹子(ベストセラー)感想・レビュー
日本が誇る大ベストセラー「窓ぎわのトットちゃん」から42年ぶりに「続窓ぎわのトットちゃん」が発売されました。「窓ぎわのトットちゃん」はアニメ映画化も決定しましたね。前作の後に起こったトットちゃんの出来事エッセイが「続窓ぎわのトットちゃん」です。この本の感想をお伝えします。できれば前作を先に読むことをおすすめします。
To Kill a Mockingbird – Harper Lee を読んでみた
To Kill a Mockingbirdを読みました。高校向け教材として使わているようですが、なんとかついていけた感じでした。 難しかったです!ただ、教材として使われてるだけあって、結構有名な本ですし、ディスカッション用の質問がネットに落ちていたりするので、洋書を理解して、自分の意見を述べる力を育てるのには適任な本だなと思いました。
こんばんは☆ 今日は、中村 文則のデビュー作『銃』についての書評を書こうと思います。 銃 (河出文庫) 作者: 中村文則 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2012/07/05 メディア: 文庫 購入: 2人 クリック: 5回 この商品を含むブログ (9件) を見る 『銃』は2002年に発表された中村 文則のデビュー作で、彼はこの作品で新潮新人賞を受賞し、華々しくデビューしました。 一人暮らしの大学生西川が、たまたま河原で銃を拾って持ち帰ってしまい、徐々に銃の美しさに魅せられていき狂気に飲み込まれていくというストーリーで、主人公・西川の心理、内面の変化を描く作風は、どことなく古風な感…
【書評】ホスピスで人生の最期に食べたい思い出のおやつは?「ライオンのおやつ」を読む
今回は、小川糸さんの小説『ライオンのおやつ』をご紹介します。数ヶ月振りに読んだ小説は、涙がとまらない物語でした。2020年本屋大賞で第2位を受賞し、NHKでテレビドラマ化もされました。それでは早速読んでいきましょう!こんな方にオススメあたた
知らないと損!心理学・行動経済学の原点本が教える、人間が持つ思考の癖!
知らないと必ず損をします。心理学・行動経済学の原点本『ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか?』の知識を切り抜き、人間が持つ思考の癖について紹介しています。