メインカテゴリーを選択しなおす
【2023年版】樺沢紫苑のオススメ本を紹介 伸ばしたい5つのスキル
今回の記事では、樺沢紫苑さんの書籍を、得られるスキル別にオススメの5冊を紹介しています。すべての書籍に共通した特徴は、今すぐに誰にでも始められる内容が紹介されていること。だから、途中で挫折も少なく日々の習慣に取り入れやすい。ぜひスキルを伸ばすキッカケの一冊を見つけてください。
【頭痛の治し方を本で学ぼう】高田 勝博:『あきらめていた頭痛がウソのように消える』【頭痛の教科書】
高田 勝博:『あきらめていた頭痛がウソのように消える』という書籍を読みました。 当記事では本書から学んだ頭痛の直し方の重要ポイントを感想を言います。
私が『kindle unlimited』で読んだ本の記事まとめ
私が電子書籍の月額読み放題プランである『kindle unlimited』で読んだ本の記事をまとめました。 無料で読める本のラインナップは定期的に変わりますが、ご興味ある書籍がありましたら現在対象になっているのかAmazonでご確認してみてください。
【本】李龍徳『報われない人間は永遠に報われない』~共依存の果てに辿り着いた荒野~
1、作品の概要 『報われない人間は永遠に報われない』は、李龍徳の中編小説。 2016年6月に刊行された。 単行本で146ページ。 『文藝』2016年春季号に掲載された。 第38回野間文芸新人賞候補作。 シニカルで自意識過剰の若い男と、自分に自信が持てず悲観的な考えを持って生きる30代の女性の関わりを描いた。 2、あらすじ コールセンターで働く20代前半の近藤は、同僚との賭けの対象として上司の諸見映子を飲みに誘うことに成功する。 彼女の強い自己卑下と母親への被害者意識など、偏った考え方に興味を抱いた近藤は、彼女と付き合いだし職場内で噂の的になるようになる。 職場内のトラブルで退職した映子は、近藤…
先延ばし癖・後回し癖・怠け癖の治し方!目標達成力UPの方法!本の知識!
先延ばし癖・後回し癖・怠け癖の治し方を紹介しています。目標達成力UPに繋がる方法を紹介しています。本『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』の知識を切り抜き、紹介しています。
積読が減らない?本好きが共感する“積読あるある”と上手な付き合い方
読書好きにありがちな積読。あなたは何冊くらい?未読本の解消方法は?読書好きに共感してほしいことを共有します。
【書評】ベストセラーの続編かつ遺作。変化に戸惑うあなたへ。「迷路の外には何がある?」を読む
今回は、大ベストセラー『チーズはどこへ消えた?』の続編である『迷路の外には何がある?』をご紹介します。前書は日本で450万部のベストセラーではありましたが、そのぶん、読者から著者へは多くの疑問や感想が寄せられたようです。なかでも、「なぜ、変
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 ナチ占領下のフランス国民は、人間の尊厳と自由を守るためにレジスタンス運動を起こした。ヴェルコールはこの抵抗運動の中から生まれた作家である。ナチとペタン政府の非人間性を暴露したこの2篇は、強いられた深い沈黙の中であらがい続け、解放に生命を賭けたフランス国民を記念する抵抗文学の白眉である。 1940年、第二次世界大戦争の初め、攻勢の著しいドイツはフランスへと侵略し、パリを占拠して降伏させました。フランス北部にヴィシー・フランスというドイツの傀儡政権を樹立し、第一次世界大戦争時の英雄フィリップ・ペタンを据えて国民への理解を示そうとします。しかしドイ…
歴史人「徳川15代将軍ランキング」総合1位は?町人人気1位は?女好き1位は?
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「徳川15代将軍ランキング」総合1位は?町人人気1位は?女好き1位は?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想
徳川家康(9)碧雲の巻!信長の後を継ぐのは誰か?清須会議、賤ケ岳の戦いの果てに
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康(9)碧雲の巻!信長の後を継ぐのは誰か?清須会議、賤ケ岳の戦いの果てに…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの
京都が舞台の小説ということで、原田マハさんの『異邦人』を読んだ。 「美しさ」は、これほどまでに人を狂わすのか。たかむら画廊の青年専務・篁(たかむら)一輝と結婚した有吉美術館の副館長・菜穂は、出産を控えて東京を離れ、京都に長逗留していた。妊婦
【書評】変化にどう対応する?物語から教訓を得る「チーズはどこへ消えた?」を読む
私たちはパンデミックによって、世界的にも大きく、急激な変化に直面しました。辛い日々に涙を流した方もいるでしょうし、この変化に乗じて成果を上げた方もいるかもしれません。今回は、変化への適応という観点で書籍『チーズはどこへ消えた?(Who Mo
「日経業界地図2024年版」日本経済新聞出版、2023年8月昨年まで東洋経済新報社の「「会社四季報」業界地図」を毎年購読していましたが、昨年2023年版をレビューした際、2022年版と同じ記載が多いことに気づき、東洋経済と日経、隔年での購読を検討と書いていたので、今年は日経の方を購読しました。「業界地図」というタイトルは同じですので、全体的には東洋経済と似ています。違いは、東洋経済の方は四季報がベースで、上場企業は中規模も含めてほぼ網羅している感。一方日経の方は日経新聞がベースで、大企業や企業グループの記載が充実している感。また、日経の方は各業界について「基礎知識」の項目があり、初めての方には理解しやすいかなあと思いました。ただ、網羅性はやはり東洋経済の方です。例えば「ビッグモーター」は、東洋経済の方には...日経業界地図2024年版
その自分探し・自己理解の方法、間違ってます!正しく自分を知るには?本の知識!
その自分探し・自己分析・自己理解の方法、間違っているかもしれません。正しく自分を知るには、どうすればよいのか。その方法を紹介しています。本『insight いまの自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己認識の力』の知識を切り抜き、紹介しています。
人生が面白くなる学びのわざ| NHK出版学びのきほんでモチベーションを高める
人生が面白くなる学びのわざ 明治大学の齋藤教授による学ぶ人が持つべき学ぶ姿勢について語っています! 「教育」とは、教育者が何をどのように伝えるかだけではなく、教育を受ける側が何をどのように学ぶかも重要ということをしっかりと教えてくれます。 ■学びの「わざ」とは ■まずは先人に学べ ■学びの「型」を身につける ■今日から始める「学び生活」 ■まとめ(感想) スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ■学びの「わざ」とは まず目標が明確かどうかを考えてみることが大切です。次に迅速なフィードバックがあり、スキルとチャレンジ…
文系人間の心構え 最近はAIの普及が目覚ましくなっています。 AIによって仕事が奪われてしまうということは以前からよく耳にすることです。 私のような純粋文系の人間にとっては本当に危機感を抱くことなのでしょうか? 本書は文系AI人材になるための具体的な知識や用語の概念を教えてくれる救いの1冊かもしれません。 ■AI社会で職を失わないために ■共働き ■AIと働く力を身に付ける4ステップ ■まとめ ~変化を牽引するのは文系AI人材 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ■AI社会で職を失わないために 時代の変化ととも…
クローズドノート|万年筆を通じた出会いと人の生きた証を素敵に描いています
一冊のノートから自分の人生に変化が 例えば、自分が引っ越してきたお部屋に、前住人の残したものがあったらどう思うでしょうか? そして残されたものがその方の生活や考え方を克明に記録したノートであったら・・・ 自室のクローゼットで見つけたノート。それが開かれたとき、私の日常は大きく変わりはじめる――。 そんな素敵な偶然が一人の人間の人生の支えになるようなお話です。 ■残されていたノート ■ノートに支えられていく人生 ■感想 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ■残されていたノート このお話の主人公の堀井香恵は引っ越し…
いつも幸せそうな人の小さな習慣 私自身が幸せかどうか? これは人に決めてもらうものではなく、あくまで自分がそう感じるかが大切です。 私たちは誰かが決めた「幸せの基準」みたいなものに自分の幸せをゆだねてしまいがちです。 本書では「自分の手元にある幸せに気が付くこと」のための小さな習慣を紹介してくれます。 ■毎日を豊かに過ごす ■人付き合い ■仕事では ■人生を豊かに過ごす ■まとめ(感想) スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ■毎日を豊かに過ごす ①いつも幸せそうな人周囲にいつも幸せそうな人っていませんか? そう…
1日誰と話さなくても大丈夫|ネコのように自由に生きてみよう!
2020年から新型コロナの流行の影響を受け、多くの人が「ステイホーム」を余儀なくされました。 仕事をしている人はリモートワークを強いられ、あらゆる行動が制限されてしまいました。 特に一人暮らしの人は誰かと直接的に話す機会も減ってしまい、孤独を感じる頻度も高かったのではないかと思います。 著者の方は精神科医なのですが、自分ですら空虚感に包まれたと言っています。 最近では緩和状態にもなり、徐々に以前の姿に戻そうとはするものの、一度ついた習慣はなかなか元に戻すことは難しかったりします。 感染症や災害はまたいつ訪れるかわからないのも事実です。 そんな時に楽に生きていくコツを紹介してくれているのが本書で…
ザ・ゴール(エリヤフ・ゴールドラット)|業務を効率的に進めるとはどういうことか?
17年間翻訳が禁止されていたいわくつきの1冊 業務が回らない、緊急ですぐにでもやらなければならない仕事がある、という場合にすぐに考えることとして、増員する(人を増やす)という考え方があります。 自分の会社でも何か問題が生じると人が足りないのでは? という疑問がすぐに飛び交う傾向にあります・・・ でも果たしてそれが適切な対策なのでしょうか? 十分な人がいてもうまく機能していなければ全く意味がありません。 人が増えればそれだけ仕事も増えてしまったりもします。 ※ ※ ※ この本では、一人の責任者が、メンバーとともに知恵を出し合い、新しい概念で効率的な業務をすすめて工場の危機を救うというストーリーで…
言いにくいことが言えるようになる伝え方|アサーションをする際に注意するべきポイント
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 上司や部下、パートナー、友人などいろんな関係の中で、自分の意見を躊躇することなく伝えられる相手は何人いますでしょうか? もし、ご自身が我慢をしていたとしたら・・・ どんどんストレスがたまってしまい、体調も崩してしまうことにもなりますよね。 でもそうは言っても言いにくい・・・ 思い切って言ってもそのあとの関係がうまくいかなくなるのではないか!!という心配を抱く方に適切な本かもしれません。 ■アサーションとは ■コミュニケーションでの3つの自己表現 ■自分の気持ちを大事にしましょう スポンサーリン…
雑談:目薬についての苦手 まず私のことなんですけど、目薬をさすのってすっごい苦手なんですね。というかそもそも目薬はほとんどさせたことないんですね。ただ最近本当に仕事でほとんどパソコンに向き合ってるっていうのが長いのと、やっぱり家に帰ってきて
恵まれなかった生い立ちと教育環境が整わなかったが故に、学歴もないという共通点があるお金持ちとその付き人の日々の出来事が、心情とともに書かれた本です。
いいね!がもらえる『ブックレコメンドで記事レビュー』3つのポイント
本のレビューが副業収入になるブックレコメンドを始めてから、書評やレビューのポイントを考えるようになりました。 ブックレコ
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 金沢の町の路次にさりげなく家を構えて、心赴くまま名酒に酔い、九谷焼を見、程よい会話の興趣に、精神自由自在となる〝至福の時間〟の体験を深まりゆく独特の文体で描出した名篇『金沢』。灘の利き酒の名人に誘われて出た酒宴の人々の姿が、四十石、七十石入り大酒タンクに変わる自由奔放なる想像力溢れる傑作『酒宴』を併録。 戦後の混乱を整え、日本の復興と再建を牽引した内閣総理大臣の吉田茂を父に持つ吉田健一(1912-1977)は、その父が外交官であった頃、宮内省官舎で生まれました。父母の国内不在によって六歳まで祖父のもとで生活していましたが、それから青島、パリ、…
瀬尾まいこさんのエッセイ『見えない誰かと』は日々の楽しさを綴ったエッセイです。私の学生時代にも瀬尾さんのような先生がいたら楽しかっただろうな。 エッセイは、当時現役の中学生教師だった瀬尾さんの教師生活についてやご家族やいとこたちの話、友達に
【緊張性頭痛に悩まなくなる】ケンゾ~:『頭痛の大半は運動と呼吸で予防できる』から学ぶ頭痛の直し方
ケンゾ~先生作『頭痛の大半は運動と呼吸で予防できる』という書籍を読みました。 頭痛には緊張性頭痛と片頭痛があります。 当記事では本書を参考に緊張性頭痛の改善法をお伝えします。
2.43 清陰高校男子バレー部の読む順番は?まっすぐすぎる青春小説
シンカ あなたはスポーツ好きですか? スポーツの秋にオススメの小説を紹介します! 今回は以前紹介した『2.43清陰高校男子バレー部』の読む順番を紹介したいと思います。全シリーズ読 […]
【本】中村文則『列』~相対的にしか幸福を感じられない不幸と呪い~
1、作品の概要 『列』は中村文則の中編小説。 2023年10月5日に刊行された。 群像2023年9月号に掲載された。 152ページ。 列に並ぶことを通して、相対的にしか感じられない現代社会における幸福を描いた。 2、あらすじ 「私」は気付いた時から列に並んでいて、なぜ列に並んでいて、自分が何者なのかの記憶をなくしていた。 他者より一歩でも先に進みたい、この列から離れて逸脱したくない。 様々なトラブルに見舞われながら列に並び続けることに固執する「私」だったが・・・。 猿の生態を研究している大学の非常勤講師の草間は、大学院生の石井と一緒に猿の群れを観測し続けていた。 非常勤講師という不安定で低収入…
漢方を通じて人生の生き方…というのは大げさだけれど、日々を生きていく心構えみたいなものを、教えてくれる小説でした。漢方小説 あらすじ主人公は31歳の女性ライター、みのりは昔の彼氏が結婚するショックから体調を崩してしまう。病院を当たってみるが
日々の綴方(つづりかた)とは。私の新しい作文サイトです。綴方とは、昔の言葉でいう作文のこと。思ったことをつらつらと書いた作文をまとめています。ブログの断捨離もともと、2005年からブログを書いています。しかし、長年続けていると、文章とととに
文豪の娘が描くグルメエッセイは、レトロで美味しいものばかり。 日本を代表する文豪・森鴎外の娘・森茉莉は小説やエッセイストとして活躍しました。 茉莉さんは、お嬢様育ちで家事全般苦手だったそうですが、食に関してだけは、食べるのも作るのも大好きだ
おっちゃんや、サラリーマンといったユニークな風貌の神々と、人間の織りなすドタバタ新喜劇が『パーマネント神喜劇』です。また、「パーマネント」には永遠という意味があるそうです。とある小さな神社におわす縁結びの神と、そこの神社に願う人間たち、そし
「蜜蜂と遠雷 / 恩田陸」を読んだ感想。【第156回『直木三十五賞』第14回『本屋大賞』受賞】
こんばんは。 人生で1度くらいはクラッシックコンサートに足を運んでみたい。 キリュウです。 今回は職場の知り合いから勧め
多様な作風を展開する作家の場合、同じようなキャラデザインはもちろん、テーマにおいても似たような主題がくりかえし表れることがあります。短期間で終わった作品であっても、のちに一世を風靡した代表作の部分がひこばえとして芽生えていたりするものです。キャラ萌えありき、カップル至上主義のオタクは、ついついあのキャラに似た作品がいて、百合やらBLやらの燃料があるか…という理由で、同作者の作品を探しがちにもなりますが。純粋にその作家性を掘り起こしてみようという気になって、ときには趣が異なりそうなテイストのものに手を伸ばしてみるのも一興といえましょう。そして、まったくストーリーが違うのだが、キャラの貌も別ものだが、じつは作者が言わんとしていたことは、どれも同じで、その信念に揺るぎはなかったのだと気づかされるのです。漫画「鍵...漫画『鍵姫物語永久アリス輪舞曲』
【読書ブログ】PV数が伸びない・・・ブログ初心者の悩み5つの方法で解決します!
ブログで本の紹介しているけどPV数が伸びない 収益に結びつかない・・・ 読書ブログは始めたばかりの時は、自分のための読書
本ページはプロモーションが含まれています やっと読み終わりました! 実は、前回大沢在昌氏の書籍を読んで、その癖が抜けなくて、最初読み始め難航しました! 大沢在昌氏の書籍を読んだ感想...
資本市場立国論 / 松本 大 今回紹介する本はマネックスグループ会長の松本大著「松本大の資本市場立国論」です。 この本を読むきっかけは、News Picksの番組「成毛眞with松本大 2SHOT TALK」を見て、日本の将来に明るい展望を
山崎 寿人:『年収100万円の豊かな節約生活術』年収200万vs年収100万の不労所得者の暮らしを考察してみた
最近ネットで 年収200万でも豊かな暮らしができるという本が物議を醸してます。 結局は消費を抑えないといけないわけで、 経済が滞る原因にもなります。 国としてヤバい話ではありますが、 今回はさらに少ない年収100万の話をしていきます。
【本の要約・レビュー『自衛隊メンタル教官が教える イライラ・怒りをとる技術』
コロナの流行もあり、我々は大きな生活の変化を求められました。今まで普通に出来ていたことが出来なくなり、人によっ
【本の要約・レビュー】『頭のいい人が話す前に考えていること』~頭の良さはだれが決める?~
自分で話しているうちに、何を話しているか分からなくなる。 一生懸命話したのに「ちゃんと考えてから話して」と言わ
【本の探し方】3つの雑誌で探す読書マップ ビジネス書・小説・投資本
読みたい本に出会いたい!そう思って本を探してもどれを読んでいいかわからない。 新たな本に出会うには探し方が大事です。 そ
【感想】『真夜中の植物レストラン』春田 モカ(スターツ出版文庫)
本ページはプロモーションが含まれています 8月から観葉植物を育て始めました。 最近は野菜も値上がりしていて、いっそ再生栽培でもはじめようかな(すでに豆苗は実行済み)……と思っていたところで、この本に出会いました。 その名も、『真夜中の植物レストラン』。 こんにちは。 「夢と読書 一期一会BOOKS」の萌菜花です。 今回わたしが読んだ本は『真夜中の植物レストラン』春田 モカ(スターツ出版文庫)です。 みなさんはごはんをいっぱい美味しそうに食べる女の子は好きですか? このお話は、真夜中に主人公の花井 菜乃(はない なの)があまりの空腹で倒れそうになったところを、エリート上司である草壁 爽(くさかべ…
【書評】イノベーションでより良い未来を!「システム×デザイン思考で世界を変える」を読む
”デザイン思考”という言葉をご存じでしょうか?イノベーションに関する話題でたびたび登場するこの思考法、実はよく理解していなかったので基礎知識を得るために入門書を読んでみました。今回ご紹介する「システム×デザイン思考で世界を変える」は、慶應義
人生を変えたい?自己啓発の頂点本が教える好転の術!大事なこと・教訓!
人生を変えたいですか?自己啓発書の頂点に位置する本『7つの習慣』が頼りになります。世界中の、多くの人の人生を好転させてきた、不朽の名著です。人生好転の術を紹介しています。好転に大事なこと、教訓を紹介しています。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 ペドロ・パラモという名の、顔も知らぬ父親を探して「おれ」はコマラに辿りつく。しかしそこは、ひそかなささめきに包まれた死者ばかりの町だった……。生者と死者が混交し、現在と過去が交錯する前衛的な手法によって、紛れもないメキシコの現実を描出し、ラテンアメリカ文学ブームの先駆けとなった古典的名作。 1846年にアメリカの領土侵略によって、アメリカ=メキシコ戦争が勃発しました。当時のメキシコの約半分の土地を奪ったアメリカは、その後、南北戦争を引き起こします。メキシコの州知事であったベニート=フアレスは、この領土割譲を批判すると、政府より知事の任を解かれ…
樺沢紫苑:『いい緊張は能力を2倍にする』大勢の前で緊張しない方法
人はどういう時に緊張するのかというアンケートにて 82.2%が大勢の前でスピーチをするときとなってます。 ですがビジネス場合では、自分のためにもやらなければいけません。 さぁ、今回は大勢の前で緊張しない方法をまとめました。 緊張しない方法身に付けて最強のビジネスパーソンになりましょう。