メインカテゴリーを選択しなおす
今回は、枡野 俊明さんが書かれた『禅、シンプル生活のすすめ』という本を紹介します。この本を一言であらわすと「人生を快適に過ごす方法」を教えてくれる本です。
仕事の経験も積んで安定してきたが、物足りなさを感じている。 これからもずっと同じような仕事のやり方を続けていくのか。 若いころの気持ちを取り戻すにはどうすればいいのか。 仕事のキャリアを積んでいくと、生活は安定していき、上手くいってるはずな
「方舟 / 夕木春央」を読んだ感想。【「週刊文春ミステリーベスト10」&「MRC大賞2022」受賞】
おはようございます。 ミステリ小説の定番、クローズド・サークル作品はなんだかんだで面白い。 ※クローズド・サークル(cl
【本】読了。東野圭吾『マスカレード・ホテル』(ネタバレなし)【読書感想文】
本ページはプロモーションが含まれています 自分が忘れっぽいということに度々感謝する瞬間がある。 本書、東野圭吾氏の『マスカレード・ホテル』を読むよりずいぶん前に、映画で『マスカレー...
今回は内海 聡さんが書かれた『1日3食をやめなさい! 』という本を紹介します。この本を一言であらわすと「食べ過ぎのデメリット」を教えてくれる本です。
【要約/感想】『人生はあなただけのものじゃない』著:トム・ラス
今回はトム・ラスさんが書かれた『人生はあなただけのものじゃない』という本を紹介します。この本を一言であらわすと「あなたは一人じゃない」ことを教えてくれる本です。
【要約/書評】『眠れなくなるほど面白い睡眠の話』著:西野 精治
こんにちは!今回は、西野 精治さんが書かれた『眠れなくなるほど面白い睡眠の話』という本を紹介します。この本を一言であらわすと「睡眠の基本」を教えてくれる本です。
今回はメンタリストDaiGoさんが書かれた『賢者の睡眠』という本を紹介!この本は「良い睡眠」について教えてくれる本です。
今回は林 英恵さんが書かれた『健康になる技術 大全』という本を紹介します。この本を一言であらわすと「健康の辞書」です。
(右下のあっちゃんトレカは図書館のバーコード隠しです)株式会社King&Prince設立でれんかい同時社長就任には驚かされたと言いますか、お二人にはくれぐれも身体とメンタルを大事にしてと言いたい←どうしてもあっちゃんとダブらせてしまうと言いますか・・・🥺どもども→寿ぶりの更新ですが、丁度一年前の5月第4土曜日は自身初の異空ツアー@パシ彦だったのですよねたった一年前の事なのに私にはなんだかとても昔の出来事に思えてしまうと言いますか、先週の始めには魅世物小屋verのアッテヤンが次々とファンの子達の元に届いてweb上でも可愛い×2と盛り上がっている様子を眺めているとこっちまで嬉しくなります(本格的なステージ衣装コスプレ写真はこれからかな?)魅世物小屋と言えば今回は以前から気になっていた本の感想なのですが、日本の...「サーカスの子」感想・前編
どもども→去年の今頃は異空ツアー@パシ彦でしたがTL上では'19年のロクスソルス@幕張を回想している人も多かったですね(今日は丁度2日目の日)あのコンはEN1の本格的アコースティック仕様の編成が斬新かつ印象的だったと言いますか、ステージ中央から伸びた花道の先端までメンバーが客席の間を行進して移動する演出も珍しかったですし(今井先生曰く「プロレス入場」)🐱🐰🐶🐻🐔第二期でもギターズセッションしてくれないかな?🎶🪕🎶昨日の続き→同書籍において私は昭和のサーカスが持つほの昏さの正体に触れた気がしたと書きましたが、それはサーカス村と言う社会及び共同体しか知らない芸人達が実社会に出て直面した芸を極める事以上に厳しい現実に適応できず悲惨な末路を辿ったのもさることながらサーカスは私達が思っている以上に生と死が隣り合わせ...「サーカスの子」感想・後編
浅田次郎「中原の虹」英雄たちの勲と涙…蒼穹の昴から続く因縁の行方は?
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、浅田次郎さんの「蒼穹の昴」シリーズ第3部、「中原の虹」です。 ■あらすじ 「汝、満洲の王者たれ」と、老占い師から予言を受けた張作霖(
【要約・書評】『ヒトが持つ8つの本能に刺さる 進化論マーケティング』 著:鈴木 祐
今回は鈴木 祐さんが書かれた、 『ヒトが持つ8つの本能に刺さる 進化論マーケティング』という本を紹介します。
【厳選5冊】読書好きなあなたの人間力をさらに高める本【要約付き】
今回は、あなたの人間力をさらに高める本5冊を紹介します。この記事でいう人間力とは「親切心」に近いです。つまり「いー奴!」ということです。
【要約/書評】『あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書』 著:西 剛志
今回は西 剛志さんが書かれた『あなたの世界をガラリと変える 認知バイアスの教科書』という本をご紹介!バイアス!バイアス!バイアス!
今回は『1秒で答えをつくる力』という本を紹介します。この本を一言であらわすと「切り返しのプロになる方法」を教えてくれる本です。
【要約・書評】『人望が集まる人の考え方』/著:レス・ギブリン
今回はレス・ギブリンさんが書かれた『人望が集まる人の考え方』という本を紹介します。この本を一言であらわすと「人望を得る方法」を教えてくれる本です。
今回選んだのは小野一光さんの『震災風俗嬢』(2016年/太田出版 ※2019年に集英社より文庫化)です。「旅に出られない間は旅に関する本の感想文をアップする」と宣言しているくせに、いわゆる旅の本ではありません。 しかし、ダークツーリズム/ブラックツーリズムの観点から無理矢理ブログのコンセプトに寄せて紹介したいと思います。災害による悲しい記憶を辿り、そこで得た教訓を未来に活かしていくのは大事。 なお、合法の性風俗産業そのものに対して、私はダークともブラックとも思っていません。立派なサービス業だと捉えています。くれぐれも誤解なきよう。 被災した風俗嬢たち 2011年3月11日、出張先の福岡で東日本…
そんな覚え方してるからだよ。勉強が得意な人がやっている暗記方法!本の知識!
そんな覚え方してるからでは?「勉強が得意な人がやっている暗記方法」について、紹介しています。本『科学的根拠に基づく最高の勉強法』の知識を切り抜き、紹介しています。
年間100冊、3年間で300冊以上の読書をしてきたからこそ解る読書習慣のための行動を記事にします。読書を習慣化すれば、人生が変わる。毎日が同じことの繰り返しなら読書で自分を変えてみよう。
【2024年最新作 クローズドサークル】ミステリー沼にハマる10作品
今回の記事では推理が楽しめるクローズドサークルを紹介します。 クローズドサークルでは「犯人はこの中にいる」という状況の中で読者自信が推理を楽しめます。ぜひミステリーにハマる一冊を探してください。
本のセドリで副業って正直稼げるの?副業を始めたいけど、何から始めてみたらいいかわからない。そんな人に向けて今回の記事ではAmazonリコマースで副業の実践解説をしています。
【書評】職場の理不尽をリアルに描くお仕事小説!「おいしいごはんが食べられますように」を読む
今回ご紹介するのは高瀬隼子氏の『おいしいごはんが食べられますように』。第167回芥川賞受賞作品です! 高瀬隼子氏の作品を読んだのは今回が初めてだったのですが、実は日本経済新聞の木曜連載コラム『プロムナード』で高瀬氏のエッセイを拝読していた私
『ある奴隷少女に起こった出来事』ハリエット・アン・ジェイコブズ 感想
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 好色な医師フリントの奴隷となった美少女、リンダ。卑劣な虐待に苦しむ彼女は決意した。自由を掴むため、他の白人男性の子を身籠ることを──。奴隷制の真実を知的な文章で綴った本書は、小説と誤認され一度は忘れ去られる。しかし126年後、実話と証明されるやいなや米国でベストセラーに。人間の残虐性に不屈の精神で抗い続け、現代を遥かに凌ぐ〈格差〉の闇を打ち破った究極の魂の物語。 1492年のクリストファー・コロンブスによるアメリカ大陸発見から始まったスペイン・ポルトガルによる新大陸の支配は、原住民アメリカン・インディアンへの激しい侵略行為から始まりました。彼…
コンテンツを生み出すときのつらさから開放されない。 苦労したわりにはいいコンテンツができなかった。 クリエイターはどうやって孤独に耐えているのだろうか。 僕の仕事もクリエイター的な要素を含んでいるので、コンテンツを生み出す苦しみはよくわかっ
kindle UnlimitedやAudibleで読み放題・聴き放題のスピリチュアル本まとめ(随時更新)
kindleUnlimitedやAudibleで読み放題・聴き放題のスピリチュアル本まとめ Amazonの提供する、電子書籍読み放題サービスのKindle Unlimited! 月額980円で読み放題なんです! また、Audibleは月額1
並木良和さんの本「満ち足りて暮らす!スピリチュアル」感想~意識の大切さを痛感~
並木良和さんが大好きな管理人です。 今回は、2024年5月に発売されたこちらの本 「満ち足りて暮らす!スピリチュアル」 を読んでみたので、感想をお伝えします!! 本の特徴 「真の豊かさ」を得る方法を教えてくれる本 数の多さが豊かさだった時代
【読書感想レビュー】伊与原新さん著「宙わたる教室」を読みました。
おはようございます。 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今日ご紹介する本はこちら。 伊与原新さん著「宙わたる教室」です!! 宙わたる教室 posted with ヨメレバ 伊与原 新 文藝春秋 2023年10月20日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「宙わたる教室」のあらすじ 舞台は東京・新宿にある都立高校の定時制に集まった、 さまざまな事情を抱えた生徒たち。 1人の先生の計らいをきっかけに、 生徒たちは「科学部」を結成し、 「火星のク…
【要約/書評】『なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」』|著:佐藤 伝
今回は『なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」』という本を紹介します。「人生がうまくいく秘密の習慣」を教えてくれる本です。
【要約/書評】『マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法』著:エミリー・ワプニック
今回は『マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法』という本を紹介します。この本は「好きなことをして生きていく方法」を教えてくれる本です。
【要約/書評】『超一流諜報員の頭の回転が速くなるダークスキル - 仕事で使える5つの極秘技術』著:上田篤盛
今回は、元防衛省情報分析官の上田篤盛(うえだあつもり)さんが書かれた『超一流諜報員の頭の回転が速くなるダークスキル - 仕事で使える5つの極秘技術』という本を紹介します。
【要約/書評】『のほほんと暮らす』【のほほんとした人になる】
今回は詩人の西尾勝彦さんが書かれた『のほほんと暮らす』という本を紹介します。この本を一言であらわすとのほほんと暮らすヒントを教えてくれる本です。
【要約・書評】『朝1分間、30の習慣。 ゆううつでムダな時間が減り、しあわせな時間が増えるコツ』/著:マツダミヒロ
今回は『朝1分間、30の習慣。 ゆううつでムダな時間が減り、しあわせな時間が増えるコツ』という本を紹介します。
今回は五百田 達成さんが書かれた『超雑談力』人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築けるという本を紹介します。この本を一言であらわすと「雑談力をあげる方法」を教えてくれる本です。
高杉裕二『中国で会社をつくったら、ひどい目に遭いました』|読書旅vol.106
今回取り上げる書籍は高杉裕二さんの『中国で会社をつくったら、ひどい目に遭いました』(2014年/彩図社)。前回の『中国なんて二度と行くかボケ! ...でもまた行きたいかも。』に続いて剣呑なタイトルです。 家庭の事情で旅行できない現在は、旅に関する本の感想文をアップし、ブログを続行している私。表題通り本著は中国で会社を興した話がまとめられたもので、旅の本ではありません。よって、コンセプトからはズレますが、どうか大目に見てやってください。 軟禁、暴行、拘置所送り 高杉さんは大学で中国語を学び、卒業後は大手製菓会社に入社。150名いた同期のうち中国語を話せる唯一の人材として、すぐさま中国貿易部へ配属…
ストーリーとしての競争戦略 / 楠木 建 今回の紹介本『ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件』は早朝のウォーキングでaudibleで購入し、2週間ほどかけて聴きました。 抑揚のあるナレーションがさらに体系立てて、ビジネス戦略書の入
旅の手帖「とっておきの北海道」!広大な緑の大地、圧巻の生命力、カムイとともに生きる地へ
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、旅の手帖「とっておきの北海道」!広大な緑の大地、圧巻の生命力、カムイとともに生きる地へ…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌な
新装版 問題は解決するな [ Kan. ] 価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/5/24時点) 楽天で購入 https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E8%A3%85%E
鈴木祐【一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書】要約レビュー
ダイエットしたい。 食欲がおさまらず、ついつい間食をしてしまう。 痩せたんだけど、リバウンドしてしまった。 おそらく人類のほとんどが関心を持っているであろうコンテンツ、それが「ダイエット」。 毎年新しいダイエットが出てきては消えていく、まさ
1、作品の概要 『教団X』は中村文則の長編小説。 2014年12月に刊行された。 中村文則にとって15冊目に刊行された作品。 単行本で567ページ。 第一部が『すばる』2012年5月~6月号に、第二部が2013年8月~9月号に連載された。 謎の教団「X」をめぐり、翻弄される人々の運命を描いた。 2、あらすじ 〇第一部 楢崎は、彼の目の前から姿を消した女性・立花涼子を探してとある宗教施設に足を踏み入れる。 内面に歪みを抱えていた楢崎だったが、おおよそ教祖とは言い難い松尾の気さくな人柄や懐の深さ、屋敷に出入りしている人たちの温かさに惹かれていく。 しかし、彼は松尾に詐欺を働いた謎の宗教団体「教団X…
【格闘家】鈴木 千裕 :『夢を叶える「稲妻メンタル」』を読んで二刀流を達成したチャンピオンのマインドを8つ学んだ【実は全然脳筋ではなかった?】
鈴木 千裕 先生作『夢を叶える「稲妻メンタル」』という書籍を読みました。 本書から学んだことと私自身の体験談を含め重要だと思ったマインドをピックアップでご紹介いたします。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 にんじん色の髪の少年は、根性がひねくれているという。そんなあだ名を自分の子供につけた母親。それが平気で通用している一家。美しい田園生活を舞台に繰りひろげられる、残酷な母と子の憎みあいのうちに、しかし溢れるばかりの人間性と詩情がただよう。 ジュール・ルナール(1864-1910)はフランス西部に位置するマイエンヌで地元役人の父親のもとに生まれました。この父親は一般公共事業の請負業者で、のちに彼の出生地であるブルゴーニュ地方シトリー・レ・ミーヌに移り住んで市長となりました。反聖職者の共和党員であった彼に対し、母親は金物商人の家柄の娘で、敬虔なカト…
文学フリマで本を売った収入以上に散財して、今月の食事がひもじくなりつつある大学生です。でも、本があれば十分満足してしまうのが、この生活の恐ろしいところ。本を読んでいるといろいろな感情が湧き上がります。今日は文学フリマで買った「REM」につい
さくら剛『中国なんて二度と行くかボケ! ...でもまた行きたいかも。』|読書旅vol.105
母のリハビリ生活が長引く最中に、ご両親の介護について綴ったさくら剛さんのnoteを一気読みし、著者に対する印象がガラリと変わりました(※詳しくはこちらから)。自然と涙が溢れてきました。 ただし、それを紹介するのは自分的に違和感。あくまでも当ブログのテーマは旅です。旅に出られない期間であっても、そのコンセプトは残しておきたい。 そこで、今回はnoteの代わりにさくらさんの『中国なんて二度と行くかボケ! ...でもまた行きたいかも。』(幻冬舎文庫)をピックアップしました。 日本発、アフリカ経由、中国行き タイトル通り本著の舞台は中国です。けれども、旅の始まりは南アフリカのケープタウン。「来週から北…
将来やりたいことが見つからない。 好きなことをやっているけど、つらいこともたくさんある。 自分の夢は叶うのか心配。 高校生という時期は、大人へグッと近づくことができる時期ですが、同時にまだまだ子どもらしいところも多い、微妙で揺れ動いている時
1、作品の概要 『五分後の世界』は村上龍の長編小説。 1994年3月に幻冬舎より刊行された。 書下ろし。 文庫本で293ページ。 続編に『ヒュウガ・ウィルス 五分後の世界Ⅱ』が刊行されている。 2001年に同名で、PS2でゲーム化され、監修・原作を作者の村上龍が務めた。 人口26万人に減り分割統治された異世界の日本でゲリラとして地下に潜伏しながら国連と戦い続ける国民兵士たち、そこへ五分後の異世界から小田桐が迷い込む。 2、あらすじ ジョギングをしていた小田桐は、いつの間にか五分後の異世界に迷い込み、スパイの嫌疑をかけられて投獄される。 そこはロシア、アメリカ、イギリス、中国に分割統治された異世…
2024年5月19日土曜日。東京流通センターでは最後の開催となる文学フリマ東京38に参加してきました。前記事でもあった通り、私は今回が初めての個人出店。何もわからない状態から、多くの方の支えがありました。 結果、初出店にして新刊完売と無料配