メインカテゴリーを選択しなおす
【資産運用】ミニマリストのつみたて投資枠・NISAの運用結果(2023-2025)
今回のテーマは「ミニマリストのNISA」です。貯蓄するよりも良さそうなため「つみたてNISA」を運用しています。毎月約3万円をコツコツつみたてて、約200万円になりました。 この記事で分かること 2025年2月時点のつみたて投資枠(NISA
猫を連れての?!真冬の長距離引越し体験談9(引越しの荷物が届く編)
この記事では猫を連れた長距離の引っ越しの体験談を書いていきます。 少しでも同じような境遇の方の参考になれば幸いです。今回は引越しの荷物が届く日の前日から荷解きまでの事をまとめました。
【50代からの私服の制服化3】ソージュが制服化におすすめのブランドだと思った理由
私服の制服化にあたり、ずっと気になっていた「ソージュパーソナル」のパンツを試してみることにしました。
「ズボラなミニマル暮らし」丁寧ではないけど、丁度良い暮らし方
こんにちは、あまねこです(=^x^=)私は少ないものとお金で質素に暮らす、内向型アラサー男です。お金や暮らしについてブログやX(旧Twitter)などで呟いたりしていますが、私の暮らしは丁寧というわけではありません。インスタや他のブロガーさ
あいぶろぐプチミニマリストの私WordPressで書いている記事はこちら🔽になります節約・育児・ミニマリスト・レビュー記事が盛りだくさん【あいぶろぐ総集編】…
ミニマリストのトイレは家族がいたら何もないは難しい!極力シンプルに収納
家族がいるミニマリストのトイレとは?掃除がラク・風水を意識したらシンプルなインテリアと収納になりました。マットやカバーはないけどスリッパはある。家族と快適に使う工夫も紹介しています。
【服好きミニマリスト】ファション情報取集に一番おすすめは楽天マガジン
これまでの私は、基本的に本屋で立ち読みをしていいなと思った雑誌や、毎号買うようにしている本を買うことでファションの情報を集めていました。 ところが、子どもが生まれてからは落ち着いて本屋に行くことなんてできなくなりました。。。 絵本のコーナー
見切り品で7品。からし菜・大根の間引菜・ラディッシュで簡単おかず。
またまた見切り品をゲットしたので、 今日はダラダラと作ったものを紹介していくブログです!今回ゲットしたのはからし菜、大根の間引菜、ラディッシュ、つるむらさきです。クセ強めな野菜4種ですが、 私、なんか「これだけしかないけど何ができる!?」みたいな状況の方が燃えるというか。前回も似たような投稿したのですがとても反響が良くて、今回もたくさんの方に読んでいただけたら見切り品ちゃんも嬉しいと思うのでよかったら見ていってください♪www.atarashiikoto.com からし菜のお浸しと炒め物 つるむらさきのお浸しと炒め物 ラディッシュの甘酢漬けとソテー 大根の間引菜のふりかけ こんな記事も書いてま…
【ニトリ】超軽量食器「カル:エクレ」を買い足し!やっぱりイイ!
こんにちは!ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 私が愛用するどんぶり、 ニトリの超軽量食器、 「カル:エクレ」シリーズ。 www.hibinan.com (なんと5年前の記事…)5年間愛用中だよー どんぶりが軽くてとても快適なので、 このたび、 大きめのお皿を2枚、新しく買い足しました。 今日はそんな話です。 ニトリ/超軽量食器カル:エクレの深皿 購入したのは、カル:エクレの 超軽量深皿(いぶし天目)。 料理が映える、黒いお皿。 超軽量深皿 カル:エクレ いぶし天目通販 ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 カル:エクレのシリーズは、 本来なら重くなる、 大きいお皿…
無料期間がある動画配信サービスを徹底比較 おすすめ・契約時の注意点を説明
今では、動画配信サービスが増え、様々なジャンルを取り揃え作品数も多く、それぞれのサービスによってラインナップの特色も違ってきます。 アニメや海外ドラマの配信に強いサービスなど、自分が見たい作品やジャンルを得意として扱っている動画配信サービス
softcreamです。陽射しが春めいてきました。母が60を過ぎて花粉症になったため予防で マスクをして外出しています。家の中では 最近手袋をして過ごしていま…
【捨て活】シンプルに写真を捨てるコツは「感動を残す」 5つの方法
私たちのスマートフォンやデバイスには、数えきれないほどの写真が溜まりがちです。そこで有効なのが、ミニマリストの捨て方です。 このようなことがわかります 実際に写真を1000枚から150枚以下にした方法 iPhoneの写真アルバムアイコンの設
フランス人モデルはやせすぎていると仕事ができない。日本人女性の〇人に1人がやせすぎている。そのダイエット、本当に必要?やってはいけない節約は○○。
はじめに 今回は、 「フランス人モデルはやせすぎていると仕事ができない。日本人女性の〇人に1人がやせすぎ!やってはいけない節約は○○。」 という話をします。 ○○の答えは 「5」人に1人 「健康」です。 なぜこんなことを言うかというと、日本はBMI後進国だからです。フランスをはじめ、いくつかの意識が高い国では、やせすぎの低いBMIに注意を促すことに具体的に取り組んでいます。けれども日本は先進国であるにも関わらず、低BMIの規制が一切されていない現状です。 ダイエットの関心と話題は常に注目をあびています。でもあなたが実践しているそのダイエットは、本当に必要なことでしょうか。 なぜ、ダイエットを実…
おはようございます 今日もブログに来て頂き ありがとうございます ゆるゆるミニマリストで 節約と貯金に励む 60代パート主婦です 今日も心と体に優しく 自分を大切にしたいと思います いつも応援
私は住宅ローンと奨学金を返しつつ、10年で貯金を約2千万円増やすことができています。私は会計事務所の社員で、仕事中はいつもお金のことばかり考えていますが、それを除けばただのサラリーマン。小中学生の子どもを育てる普通のワーキングマザーです。転
収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 2月4、11の両日に放送されたフジテレビの番組「ザ・ノンフィクション 結婚したい彼と彼女の場合〜令和の婚活漂流記2024」が大変話題でした。 ので、少し前に読んで大きな衝撃を受けた婚活ミステリの傑作「傲慢と善良」(辻村深月著/朝日新聞出版)を紹介させてください。 婚約者・坂庭真美が忽然と姿を消した。その居場所を探すため、西澤架は、彼女の「過去」と向き合うことになるー。彼女は、なぜ姿を消したのか。浮かび上がる現代社会の生きづらさの根源。圧倒的な支持を集めた恋愛ミステリの傑作が、遂に文庫化。 (「傲慢と善良」文庫版の裏表紙より引用) カバーに「恋愛…
炊飯器は、日本の家庭に欠かせない家電製品の一つです。しかし、最近ではミニマリストの増加やライフスタイルの変化により、炊飯器を手放す人が増えているのをご存じでしょうか。今回は、家電の中でも使用頻度の高い炊飯器を手放した場合に得られるメリットは4つあります。今回は炊飯器を手放すメリットをご紹介します。
とうとう頭がおかしくなったのか。そうではない。 一見すると矛盾しているように思われるかもしれないが、 これはある意味では正しいのではないかと思っている。 要するに、お金の管理が上手な人は、 いかにお金を使わないようにするかを考えるのではなく
****************** 自分のお気に入りを長く大切に使うと、 衝動買いやムダ買いが減ります。 自分にとって必要のないものを 購入することがなくなるので、 暮らしを豊かにする節約術か
こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。久しぶりに無印でお買い物。今回は9点購入してきました。まずは、ふっくらパイルフェイスタオル。我が家はバスタオルは使っておらず、フェイスタオルのみ。2022年から無印のパイル織りフ
こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。リビングに置いてあるお気に入りのチェスト。意外と収納力もあり、備え付けの収納がないがリビングでは助かるものの一つ。ただ、ここ最近ちょっと使いにくいなーと思うことが増えてきました
こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。数年前から防災グッズを揃えはじめ、ある程度形になりローリングストックなどの方法で管理もできるようになりました。 しかし、非常持ち出し用や家での非常グッズはある程度準備をやってきま
こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。今年2月4日は、立春でした。雛人形は立春から飾るのが良いとされているそうで 我が家も早速、子供のお雛様を出して飾りました。うちのお雛様は、プーカのもの。木製でコンパクトな雛人
【4年ぶり】AppleWatchの無い生活で気づいたこと。part2
こんにちは、ゆきてくです。 AppleWatchのない生活が始まり、いつのまにか2週間が経過していました。 今回は、前回の続きで、AppleWatchのない生活、2週間経過のレビューになります。 どのような感じだったか、前回のポイントを踏まえながら、出来るだけ細かく書きました。 1週間経過のレビューはこちらです。 それでは、話していきます。 時間について iPhoneの開く回数について 支払いについて 健康機能について 現状での結論 時間について 時間については、AppleWacthがないほうが良かった感じがしています。 以前より、時刻を目にすることが減ったので、仕事中に「時間が長く感じる」と…
「本当は無駄遣い」でも、「正当な支出に見えるダメ買い物」10選とは
はじめに 「本当は無駄遣い」でも、「正当な支出に見えるダメ買い物」10選を紹介します。 本当は無駄遣いなのに生活に必要な支出に見えるので、本人も家族も無駄遣いに気づかないことがあります。 本当は無駄遣いの買い物 1・クリーニング代 もちろんクリーニングは一定必要です。一方で最近は自宅で洗えるものが増えています。例えばユニクロで販売されているセーター、ダウンコートなどは自宅で洗えるものが増えています。 さらに我が家では自己責任の下、水洗い不可のマークがついていても、洗濯機で洗ってしまうことがよくあります。もちろん弱水流、洗濯ネット、ホームクリーニング洗剤、脱水短時間などの注意点はあるものの、意外…
softcreamです。夜のうちに ホコリが上から落ちて床を掃除すると 汚れています。毎日掃除していても 冬はホコリが目立ちますね。我が家は 全員薄着で カー…
おはようございます 今日もブログに来て頂き ありがとうございます ゆるゆるミニマリストで 節約と貯金に励む 60代パート主婦です 今日も心と体に優しく 自分を大切にしたいと思います いつも応援
【食べても節約】ミニマリスト家族の外食費は月3,000円以下!外食を存分に楽しむ秘訣
今回のテーマは「ミニマリストの外食」です。外食をまったくしないと、返ってストレスになります。そこで、月一回外食の日を作った結果、節約につながっています。 このような内容を紹介しています コツ① あえて「外食デー」を月一回作る コツ② 週の「
収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 3連休が終わりそうでつらい気持ちですが、前を向いて心を燃やして生きてまいりましょう。 さて、本日の朝刊1面に、厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所による推計が掲載されていました。 2050年の時点で日本の生産年齢人口(15〜64歳)の総数は5540万2千人となり、2020年と比べて約26%減少するそうです。特に東北地方の減少が顕著で、私が住む地域の場合、2050年には約半数の市町村で生産年齢人口が半減する可能性があるとのこと。 2050年、私は65歳。 元気に愉快に年を重ねられているといいなとは思いますが、未来のことはわかりません。 働き手…
【ミニマリスト】なぎ『月15万東京ふたり暮らし』を読んで、お金との向き合い方を考える。
お金に余裕がないと、人はいつまでたっても不安だ。 しかし、ここで言うお金の余裕とは、お金持ちになれば良いといいうわけではなく、 自分が生活するために一体いくらあれば足りるのか、満足できるのかを理解するということである。 本書を読んで学んだこ
私は車の免許を持っていないので 離婚して自力で行けるセカストは 1件になりました。 ワンシーズン1〜2回 ムスメとバスに乗って行きます。 180円で行けます。 私はアウターを求めておりました。 「薄いグレーが理想!」 「逃げ恥の最終回でガッキーが着てたみたいな!」 と、なん...
【入学準備番外編】一年生でもっていたらよりスマートに過ごせるアイテム5選
3月になり入学準備も佳境に入ってきた皆々様。 基本的には学校の指示通りに購入しておけば、困ることは一切ないです。 今回は、学校からの購入指定はされていないけれど、買っておいてよかったと思うアイテムに5選についてご紹介したいと思います! 【番
おはようございます 今日もブログに来て頂き ありがとうございます ゆるゆるミニマリストで 節約と貯金に励む 60代パート主婦です 今日も心と体に優しく 自分を大切にしたいと思います いつも応援
ゆるミニマリストのコツとして「計画を立てて暮らしを改善すること」を大切にしているため、毎週末に振り返りの記事を書いています。 「今週の振り返り」で紹介している能率手帳ゴールドの絵日記をまとめました。2024年のまとめです。 このような人にお
Fラン教育ママのモノクロです。 娘は研修医で、息子は医学部医学科3年生です。 FP3級技術検定の受験で息子と対決しました! マネーリテラシーを身につけるため、FP3級受験⁈ 娘sakiちゃんが大学5年の時にFP3級を受験した際、モノクロと息
softcreamです。2年近く前に 九州からレッスンにいらした方から今回上京のタイミングでお声掛けいただき銀座ランチに行ってきました。レッスン後にご実家の片…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 昨年(2023年)の被服費を集計してみました。 結果は・・・7927円でした。 内訳は以下の通り トップス・・・6着(5849円) ボトムス・・・4着(2078円) 一番高額だったのは、ショッピングモールで買ったカットソーで3999円。 一番安かったのが、リサイクルショップで買ったスカート100円です。 インナーを除いた金額ではありますが、過去一で被服費が少なくなるという結果でした。 ちなみに一昨年(2022年)は約22000円でした。 ↓ なぜここまで被服費の節約ができたのかまとめました。 1.購入場所が古着屋やリサイクルショッ…
****************** 物が少ないと掃除のしやすさが 格段に良くなります。 埃が溜まってもサッと拭けるし、 物をどかす手間がなくなって、 掃除をするハードルが下がります。
静寂とは何か。 音のない空間に一人ぽつんと椅子に座っているとしよう。 あなたがその時感じるのは、安らぎか、それとも不安か。 様々な情報に溢れかえった現代社会は、ぼくにとってうるさすぎるのかもしれない。 そんなふうに思った。 ノルウェーの探検
家にいる時、何をして過ごしているか。 以前の私はyoutubeで音楽を聴くか動画ばかり見ていました。 朝起きたら動画のチェック、そうでなくても音楽は必ずかけていました。食事中はもちろん動画を見ていたし、料理や掃除の最中もイヤホンつけて何かしら音声を聴いていました。毎晩お風呂にもスマホを持っていき動画を見ていましたから。 これって依○症だよね。 認めたくはないけれどそう感じていました。 何かを観ていないと落ち着かない、何かを聴いていないと落ち着かない どうにかしたいとずっと悩んでいました。 自分を変えることはできないのかしら・・・諦めモードになる時もありましたが、何が起こったのか、昨年末から少し…
50代夫婦の東京休日散歩事例。気軽に気分転換できて、脳活性化と血流改善。健康効果にも良い影響あり。
はじめに 今回は、休日に夫と二人で都内を散歩した事例を軽く紹介します。 ウォーキングを日課にしていますが、休日は夫と土日のうち、どちらか一日は近所ではない場所を歩いています。今は真冬なので、移動が短く楽な都内を歩きました。 「ウォーキングとか散歩が体にいい」 とか、 「おすすめ」 ・・ってよく私はブログに書いていますので、実例を紹介します。 虎の門駅からスタート スタートは虎ノ門駅です。東京メトロ銀座線8番出口のそばに、小さい虎の像があります。 この、虎の像目当てに8番出口を目指しましたが、途中はまるで迷路でした。番号見ながら進めば到着できますが、これ平日の通勤時間帯とかだったら、立ち止まれな…
収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 形ある物はいつか壊れます。 壊れた時に「同じ規格のモノを買い足せる」って、大事なことです。 先日、小型のボウルを二つ買い足しました。 北欧テーブルウエア「イッタラ」のTEEMA(ティーマ)シリーズのボウル(ベージュ/15センチ) コーンフレークやバナナヨーグルトを食べるのにちょうどいいサイズ。 卵かけご飯や納豆ご飯、親子丼など「のっけご飯」にも便利な大きさで重宝します。 同じタイプを二つ持っているのですが、非常に使い勝手が良いので、さらに二つ買い足しました▽ 4人家族の我が家。日々の食卓は、ティーマが大活躍しています。 ボウル(15センチ)のほ…
おはようございます 今日もブログに来て頂き ありがとうございます ゆるゆるミニマリストで 節約と貯金に励む 60代パート主婦です 今日も心と体に優しく 自分を大切にしたいと思います いつも応援
いつも ご訪問くださりありがとうございます。北海道は札幌雪祭り以外にも各市町村で冬まつりが行われる時季です。「今夜も寒いね」とそんな言葉がいたる所で聞かれます。寒いけど・・あったかい光景。+++手づくりのキャンドルが駐車場から道案内みたいに足元を照らす。作るのにどれだけの寒い夜を越えたんだろう・・と想像するとまた 温かい気持ちになる。ところどころ消えているキャンドルがあり夫がライターで点けて回る。...
softcreamです。3連休いかがお過ごしですか。主人は 小学生の頃から休日は美術館に行く家族の習慣があったそう、自分で描くのも得意です。今日は 予約済みの…
久しぶりに断捨離をして身軽になりたい気分な、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 楽天ルームで持ち物を管理する いつもブログを更新するとGoogleやにほんブログ村に更新情報を送っているんですが、その時目に入った