メインカテゴリーを選択しなおす
収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です 約2年ぶりにフライパンを買い替えました(ガス台の上)▽ 結婚祝いでいただいた「レミパン」が想像以上に使い勝手が良くて、買い替えを繰り返しながら10年以上使い続けていました。が、今年の私は「30代ラストイヤー」ということで新しい物事にチャレンジしまくろう年間の真っ最中。今回は別メーカーのフライパンを試してみることに決めました。 選んだのは、 安心・安定の無印良品が展開する「鍋としても使える こびりつきにくいフライパン 深型」 ※ガス火専用タイプとIH対応タイプに分かれているので、購入の際は要確認 大きさ(直径)は3種類(20センチ、24センチ、28…
スポーツジムにも普段着にも対応できる服ってどんなの?【スポーツウェア】
スポーツ施設に通い出し、スポーツ用途だけでなく、街着としておしゃれに着れるアイテムや着こなしを知りたい、というお問い合わせをX(旧Twitter)でいただきました。メッセージをやり取りしてヒアリングした結果、知りたい内容をまとめるとこんな感じです。 スポーツジムでの正解な服が知りたい 普段着としても使うコツを知りたい これってすごくリアルな疑問だと思います。本気で運動したいというよりは、ジムのライトユーザー、スポーツジムに通い出した人、これから通おうと思ってる人にとって、知りたい情報なはず。 特に、ちょこっとスポーツジムに通うような人は、行き帰りとジム着の服が同じ。だからこそ悩んでしまうことも…
迷う春に着る服対策・3月の天候を攻略して、ムダのない買い物をする。「出番が多い服と少ない服」の特徴とアイテムとは。
はじめに 3月を間近に控え、温度差が激しくなる季節到来です。 この時期の悩みは、 「何を着たらいいかわからなくなる」 ことです。事前に買っていた服の出番がなかったり、 「あのアイテムがあれば」 ということがあります。的確に春の服を攻略して、ムダのない買い物をしましょう。 実はかなり不安定な3月の天候 実は3月は、雨が多く、風が強い日や気温が低い日など、目まぐるしい天候の時期です。2023年3月の東京の天候を確認してみましょう。 東京都2023年3月の天候 出典:気象庁 気温が高い日は最高25度を記録するなどもありますが、低い日は4度台など真冬の寒さの日もあります。また、後半は雨の日が多く、気温…
softcreamです。捨てようと いざ取り掛かっても集中力が続かなかったり、判断に疲れて挫折したりなかなか進まないのが 私達世代のアルアル捨てる「習慣」を身…
e-Taxを使って無事今年の確定申告が終了しました~。マイナンバーカードやふるさと納税サイトの「寄付金控除に関する証明書」を利用することで以前より手続きが楽になりました。…とは言え、メッチャ面倒くさい確定申告です。来年はやりたくな~い。
【服好きミニマリスト厳選】春服に買うべき5アイテム(2024年)
服好きミニマリストの私は、少ない服で着回すために、服を買うタイミングを決めています。 関連記事▶【被服費の節約】ミニマリストな私の洋服のお買い物年間計画、こっそり教えます♡ まだ寒いけれど、そろそろ春服を買い足すにはおすすめの
我が家の猫たちが繰り広げるドタバタ日記を記事です。岡山に移住して3週間が経過しました。人間と梵は岡山に慣れてすっかり日常を取り戻しました。 猫の近況報告 岡山に移住してきて3週間が経過しました。人間と梵は岡山に慣れてすっかり日常を取り戻しま
****************** やっと寒い冬が終わって、 いよいよ春がやって来ますね。 花粉が気になる季節の掃除の基本は 「拭き掃除」。 掃除用具は衛生的な使い捨てのもの。
いつも ご訪問くださりありがとうございます。健康診断も終わりバリュウムを出すために作り置いていた 筋子おむすびの朝食。結果がドキドキするけど。+++我が家も 何年も悩んでいる終の棲家問題。子もいなく夫婦ふたり暮らしだから後始末のことも考えたり雪国という条件も考慮し除雪がほぼ必要ない中古マンションを・・とほぼ その方向で夫婦話がまとまっていました。が、ここへきて 私の10歳下の従妹が建築士なので「ちょ...
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 お正月の三が日も終わり、お仕事や保育園が始まった頃でしょうか。 そろそろ日常生活が始まっている方も多いかと思います。 年末年始のお休みを利用して、あちこち出かけたり、人に会ったりして 少しお疲れ気味ではないでしょうか。 今日は疲れて料理がしたくないときのための時短レシピを4つ紹介します。 私はあまり料理が得意ではないので、普段から簡単なものしか作れませんが 何もしたくない日の食事作りのヒントになれば幸いです。 時短レシピ 1.具だくさん味噌汁 文字通り、具がたくさん入ったお味噌汁です。 具は冷蔵庫にあるものなら何でもOK 鍋にお湯…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 転勤族の我が家。普段から持たない暮らしを心がけていますが やはり全く家具や収納を買わないわけにはいきません。 そんな我が家の救世主といえば・・・ 突っ張り棒! 今日は突っ張り棒活用術についてお話します。 突っ張り棒とは? 突っ張り棒のいいところ 汎用性が広い どんな家にも合う 安い 持ち運びに便利 突っ張り棒の残念なところ 白など色が薄い突っ張り棒だと傷が目立つ デザイン性が今ひとつ・・・ 突っ張り棒活用術 1.洗濯物の一時置き場 2.トイレットペーパーのストック 3.押し入れ内のバッグ掛け 4.おもちゃ収納 5.絵本の一時置き場…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 みなさんはもう今年の目標は立てたでしょうか? うちの小学生の息子も、新年になったら今年の目標を立てるよう宿題が出ているようです。 ”一年の計は元旦にあり”といわれるように、今年やりたいこと、叶えたいことの目標を立てることはいいことですが、 あえて年のはじめにやらないことを決めることをおすすめします。 何故かというと、何かをやるという足し算の目標を立てるよりも、 何かをしないという引き算の選択をするほうがハードルが下がるからです。 ミニマリズム・シンプリズムは引き算の思考です。 今日は私がシンプルな暮らしをするために今年やらないと決…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 みなさんはどんな寝具で眠っていますか? ベッド・布団が一般的でしょうか。 このブログを読んでくださる方ならば、寝袋派やマットレス派、床派(!)もいらっしゃるかもしれません。 今日は私の過去の経験も踏まえて シンプルな暮らしにするにはどんな寝具で寝るのが合っているのか、 メリット(◯)、デメリット(✕)をお伝えします。 ベッド 布団 マットレス 寝袋 床 ベッド ◯心地よく眠れる ◯寝るための支度(布団を敷いたり)、片付け(布団を上げる)が要らない ✕スペースを取る ✕ベッド本体、マットレス、カバーや布団一式を揃えるとお金がかかる …
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 日に日に暖かくなり、春間近というところ。 転勤族の我が家では、そろそろ辞令が出るんじゃないかと 物減らしを加速しているところです。 そして先日、大物を処分することにしました。 押し入れ用衣装ケースです。 その名の通り、押し入れにピッタリサイズの引き出しタイプの衣装ケースです。 奥行きがあり、なおかつ引き出しなのでスペースに無駄ができません。 奥のものも引き出すだけでスッと取れます。 ちなみに衣装ケースには押し入れ用とクローゼット用の2つのサイズがあります。 押し入れ用衣装ケースは奥行が約74センチ クローゼット用衣装ケースは奥行が…
保育園・幼稚園・小学校 担任の先生へのお礼で喜ばれたプレゼント
保護者会やPTAをひと通り経験し、卒園や年度末のタイミングで担任の先生に渡すプレゼントをいくつも用意してきました。 先生も社会人なので、受け取る物がイマイチだったとしても一応喜んでくれるけれど、嬉しい物だった場合はやっぱりそれが表情に出ます
おはようございます 今日もブログに来て頂き ありがとうございます ゆるゆるミニマリストで 節約と貯金に励む 60代パート主婦です 今日も心と体に優しく 自分を大切にしたいと思います 興味のある
引越しを失敗しない為のコツ!!我が家の実例を紹介しながら解説します
2024年の2月に北海道から岡山に転勤の為、引越しをしました。この記事では実際の引越し体験を踏まえながら失敗しないコツを紹介させて頂きます。最後(まとめ)に「引越し準備のやる事リスト」を記載してますので、お時間が無い方は最後(まとめ)だけで
softcreamです。お雛様は もう飾りましたか?私のお雛様は 染色家の叔母が作った木目込み人形魂がこもりすぎて まるで生きてるようずっと怖かったです。結婚…
お金を貯めるための5つのステップ。この通りに行動すれば、お金が貯まります。
はじめに 今回は「お金を貯めるための5つのステップ。この通りに行動すれば、お金が貯まります。」という話をします。 ※この記事はユーチューブ版があります。 www.youtube.com ステップ1・手取りの8割で暮らす まずは毎月の基本の給料の手取り額を確認してください。生活費はその中の8割に設定します。残る2割は貯蓄に回します。 残業手当 ボーナス 行政から出る手当 お祝いでいただいたお金 などもすべて貯蓄してください。 ステップ2・口座引き落としの定期積金を設定する ※貯蓄には今回、新NISAなどの手法は便宜上割愛します。ここでは貯蓄という表現に統一します。 手取りの2割を、給与振り込みの…
収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 昨年からリピート買いしている、韓国コスメLAGOM(ラゴム)の朝用洗顔を紹介させて〜 ラゴム・ジェルトゥウォータークレンザー(朝用洗顔・2,310円/220ml) ジェルタイプの洗顔料で、泡立て不要な点が大きなメリット。忙しい朝の「時短スキンケア」が叶う素敵なアイテムです▽ さくらんぼ大を手に取り、乾いた肌に載せて軽くマッサージするように馴染ませます。 「朝用」と銘打っている通り、寝ている間に肌に浮き出た皮脂や不要な角質を浮き上がらせる効果がポイントです。水のようにするすると伸びる滑らかなジェルを顔全体に馴染ませ、ぬるま湯で洗い流せばOK。皮脂…
今回は少ない冬服でシンプルライフを楽しむがテーマです⛄❄! シンプルライフを目指すようになって、服の持ち方も見直すようになりました👗✨ かという私も、以前は服をたくさん持っているのに組み合わせが分からなくて、さらに服を買い足すという悪循環を
洋服って気が付いたら増えていることありませんか。なんか似たような服を何着もあるなぁとか、これ安いから買ったけどほとんど着てないやみたいな。 服が好きで、洋服を買うことがストレス発散法にもなっていたので気が付けば洋服の山に住んでいたマキシマリ
この世の三大面倒なものの一つに書類整理というものがあります。(残り2つ不明)なぜ面倒かというとそれが要るのか要らんのか判断が難しい上、判断を誤ると命に関わる。どんなに大事な書類でもどうでもいいチラシやプリントに紛れると砂漠の中から砂金を探すが如くどこにいった
【特集】シンプルライフのポイントは「捨て活」ほぼ40代ミニマリストの捨て活のコツ🔖
「捨て活」をして、シンプルな暮らし=シンプルライフをしたいと考えたことはありませんか?私自身「捨て活」に興味があっても、中々できませんでした。今回はミニマリスト歴8年の主婦が実践している「捨て活の方法」を紹介します。 このような内容を紹介し
softcreamです。友人が 突然ご両親の介護をすることになり慌てふためいています。ずっとお父様の介護をなさっていたお母様がご病気で入院になったのです。程よ…
久しぶりに撮影で広尾へ行きました。 小雨が降っていて、お腹も空いていたので、帰りに駅前のラーメン屋さんに行ったら、オシャレなコーヒーショップになっていました。 ガーン。。。 ずいぶん前の話ですが、広尾にあるコワーキングスペースのメンバーにな
2月ももう終盤。あと一ヶ月ちょっとで新生活が始まる方も多くいらっしゃいますよね。 辞令が出たら何が大変って引っ越し準備!! 区役所に行って手続きしなきゃいけないし 子どもがいたら幼稚園・保育園、学校をどこにするのか 家はどうするか やらなき
いつも ご訪問くださりありがとうございます。三連休の我が家ですがいつもと同じようなお休み。ただ 父の施設への面会と夫婦そろっての健康診断があるのみ。何だか気忙しい。*しばらくぶりにお花を買いました。+++先週は早朝5時に出勤していた夫。そんなに早く出勤することもないんですが仕事で不安なことがあると そんな風になる夫。ただ 頑張ったね、の気持ちを込めて普段は絶対に買わないものをこの日は買ってみた。本マ...
ここ最近お金周りの整理整頓を始め出しました。FP3級を勉強して家計管理デビューです(^^)/ そんな50歳過ぎのモノクロですが、いざ家計管理をし始めて今までメチャメチャ損していることに気がついてしまいました。ビックリです!!無駄遣いをしていた長い期間は…
先日『セリア』に除菌シートを買い足しに行ったところ、なんと同じコーナーに春らしいデザインの商品を発見‼︎👀🌸 いつも使っている携帯用の除菌シートと枚数が変わらなかったので、即こちらを購入しちゃいました☆ もうすぐ2月も終わり、春が来ますね‼
引越しは家をスッキリさせるチャンス!!新生活にワクワク出来るコツを紹介します
2024年の2月に北海道から岡山に転勤の為、引越しをしました。北海道を離れるのは悲しかったですが、岡山での新生活にワクワク出来たのは、物に依存せず「何が無くてもなんとかなる!!」というマインドを持っていたからだと思います。この記事では引越し
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); こんなに着たのか。ヒートテックを手放す。 目指すのは、「使い切る、使い着る暮らし。」 megstyle39.hatenablog.com ヒートテックを1枚、手放しました。 文字通り、「使い着った」ので。 タイトル下の画像だと、まだまだきれいに見えますが、近くで見るとこんな感じ。 白っぽいのは、ほこりでもカビでもありません。 伸縮性のための繊維?だと思います。 生地自体も透かしてみると、分厚い部分と薄くなっている部分があります。 穴こそ開いていませんが、こんなに着たのかという感じです。 とりあ…
ユニクロのセーターに飽きた話。(ミニマルワードローブの危機)
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 毎シーズン10着前後の服で暮らしています。 今シーズンの冬、 定着したかに思えた私の「少ない服暮らし」に、 訪れた、ピンチ。 定番のユニクロセーターに飽きた! とうとうその時が来てしまったのね…!!(どうしよう) 長年のマイ定番、ユニクロのエクストラファインメリノセーター。 このブログを始めてからずーっと、 私の冬の定番服だった ユニクロのエクストラファインメリノセーター。 最低でも 7年、 毎年買っている定番のセーターです。 私はストレート体型なので、 ・ハイゲージ ・ジャストサイズ(オーバーサイズでない) ・ドロップショルダ…
収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です 世の中に「名品」と呼ばれるコスメ数々あれど… 2023年下半期のベスコスを総ナメにした、この下地はまさに「名品」だと思う… コスメデコルテの化粧下地「フローレススキン グロウライザー」 税込4,950円(容量:30g)SPF20/PA++ 昨年9月に1本目(左)を購入。このほど使い切ったので2本目を開封したよ▽ この下地の素晴らしさは、有名メークアップアーティストやインフルエンサーの皆様が各所で語られていますのでそちらを参考にしていただくのが宜しいかと思います。 アラフォーの私がとにかく気に入ったポイントとして強調したいのが「自然なトーンアップ効…
皇居一周大人の遠足、お手軽ゼロ円散歩(画像25枚)・江戸城の歴史ある史跡、官公庁などの建物をまじかに見る小さな旅
はじめに 今回は皇居周りをぐるっと一周する散歩を紹介します。 「観光はお金がかかるもの」 というイメージがあります。けれどもそれは、過ごし方、使い方次第です。素晴らしいものを見るために、必ずしも大金は必要ありません。むしろゼロ円のもの、こともたくさんあります。 たとえば皇居一周散歩は、それ自体はお金はまったくかかりません。それでいながら、教科書にで見た歴史建造物などを多数目にすることができます。 何かを楽しむことに多くのお金はいらないという事例もかねて紹介します。 (「皇居に行くまでがお金がかかるんです!」というご意見をお持ちになる方もいると思われます。今回の紹介はあくまで一例です。要は「近い…
『手ぶらで生きる 見栄と財布を捨てて 自由になる50の方法』 ミニマリストしぶ
手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法【電子書籍】[ ミニマリストしぶ ] 価格:1,320円 (2024/2/23時点) 楽天で購入 https://www.amazon.co.jp/%E6%
今日は中々の雷雨です。 ネコとムスメが雷にビビって おおわらわ。 2人でひっつき合って 怖がっています。 休日が晴れなのも好きですが、 こうも雷雨だと、 トコトンのんびりして良い気がして それはそれで大変良き。 昨夜は疲れちゃって 多分22時台には寝たんじゃないかな。 朝5...
うっかり1週間空いてしまいました。 なるべくバイトできる時は 頑張りたいなと思っておりまふ。 (「ます」をやっぱり「まふ」と打ち間違える) (ま、いっか♡) レンコンのフライが美味しすぎて困る 「脱毛。」 特に女性の身体を持っていると 悩むシーンに出くわす方は 多いのではな...
省スペースで使える収納アイテム:DVDホルダーとゲームカードケース
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 みなさんのお家では、TVボード周りの様子はどうなっていますか? TVボードはTV本体の他にも 録画用ハードディスク、DVD・ブルーレイプレーヤー・レコーダー スピーカー、ゲーム機器、DVDやブルーレイディスクなど、 収納しなければならないものが多々あります。 特にお子さんがいる家庭で多いのが、DVDとゲームソフトの増殖。 実は我が家も小学生と幼稚園の子どもがいるので 買い集めたDVDやSwitchのソフトでTVボードの引き出しがパンパンになり困った経験があります。 今日は増え続けるDVDソフトやゲームソフトをスッキリ収納できる便利…
やっぱり無印良品 スチールパイプスタッキングスツールを買いました
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 新しい椅子を購入しました。 転勤族なので持ち物を増やしたくなくて、ダイニングの椅子と子どもたちの勉強机の椅子を兼ねていたのですが 子どもたちから、毎回食事の度に重い椅子をキッチンまで持って行くのが大変だとクレームが入ってしまい・・・ 実は昨年引っ越してから、キッチンと子どもたちの机の位置が離れてしまったのです。 そりゃあ毎日三回も椅子を往復させるのは面倒だよね、ということで椅子を買うことにしました。 うちでは新しい家具を迎える前に、まずは欲しいスペックを箇条書きで書き出します。 今回の椅子の購入も、なるべく条件ぴったりになるように…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 ウチで大活躍している収納グッズといえば、 無印良品のポリプロピレンファイルボックスです。 ↓過去記事でもたくさん登場しています (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a)…
こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 前回に引き続き、嫌な虫対策の話。今日は蚊編です。 ↓前回の記事 気温が上がってくると洗濯物の外干しがはかどりますよね。 冬場より乾燥時間が短縮されるので、家事効率も上がります。 ですが、外干しのイヤなのところといえば 虫が洗濯物にくっついてくることではないでしょうか。 虫がいるのに気づかず、洗濯物を取り込んで「アッ!」と見つけたときの焦り。 余談ですが、私はパジャマにカメムシがくっついたまま一晩一緒に寝たことがあります。恐怖!! そんなこともあり、人一倍虫対策には気をつけている私が、 洗濯物に虫がつかない方法を3点お伝えします。 …
宅配買取に挑戦!手順、査定結果はいかに・・・。持たない暮らし
※今日の記事はPRではありません。 こんにちは。 シンプリストで整理収納アドバイザーのアメミです。 実は私、シンプリストだミニマリストだといいながら、処分を後回しにしてきたものがありました。 それは、かつて愛用していたブランド品の処分です。 具体的には ハンドバッグ、長財布、手帳。 どれもCOACHのものです。 持たない暮らしになり、外出時にはスマホと鍵だけ持って出かけています。 バッグも長財布も不要になり、手帳はスマホアプリで夫と共有しているので使うことがなくなりました。 なぜすぐに手放さなかったのかと言うと、この3点、夫からのプレゼントだったからです。 ずっと思い出BOXに入れたままになっ…
おはようございます 今日もブログに来て頂き ありがとうございます ゆるゆるミニマリストで 節約と貯金に励む 60代パート主婦です 今日も心と体に優しく 自分を大切にしたいと思います 興味のある
softcreamです。ショーウィンドウが 春の装いになってきまして見るだけで楽しいです。今年は 薄いペールトーンの色と ワイドパンツが多くくすみが目立ったり…
収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 リビングが桃の節句仕様です コンセントに繋いで光らせるボンボリ等の付属品がないミニマルなお雛様なので…テーブルランプを隣に置いてライトアップ風にしてるんよ… 長女が3歳になる年に、実家の母が買ってくれたお雛様。 娘は今年、中学2年生になります。あと何回、お雛様を飾ることができるかな。 子育ての日々は怒涛の日々だった気がしますが、振り返ればあっという間に過ぎていくのだな。しみじみとしんみりしながら、子供と過ごす一回一回の年中行事を味わいたいと思う今日この頃です。 先日のバレンタインには、娘たちがチョコを手作りするのに立ち会いしました 育児の早い段…
確定申告(医療費控除) の豆知識(節税のために知っておきたいこと)
先週末は天気が良かったので散歩がてら税務署まで歩いて行きました。というのも確定申告、医療費控除ですよ。戻せる税金はしっかりもらわないとですからね。 医療費控除とは例えば昨年の医療費が10万円かかった場合、確定申告をすれば所得税が戻ってくるというものです。久しぶりだったのですが、以前と比べて書類作成が楽になっていたり、これまで知らないことに気づけたりと色々勉強になりました。 提出書類が減っていました 以前は医療費の領収書すべてと会社の源泉徴収票を提出した記憶がありますが、今では不要。ただ明細は必要なので指定のエクセルや手書き用の明細書を入手して作ります。 申告書類はネットの「確定申告書等作成コー…
平均年収以下でも大丈夫!人生幸福に生きるためにやった10のこと
自分の年収が平均値よりも低かった場合、収入の高い人を羨んだり、劣等感を抱いたりしている人もいるかもしれません。 しかし、世の中には収入が平均より高い人であっても「お金が足りない」と、いつも嘆いている人もいます。 収入の高さにこだわっている人
【猫の日】普段使いできるネコ/ねこ/猫グッズ&ブランド・マーケット
2月22日はにゃん・にゃん・にゃんで「猫の日」です。 こども達のグッズを「うさぎ」と「くま」で揃えたのをきっかけに、自分の持ち物を「ねこ」のグッズで揃えています。 この記事でわかること 猫好きに今年おすすめしたい「猫グッズ」ベスト3 猫好き