メインカテゴリーを選択しなおす
やましたひでこさんの新著 【モノが減ると「運」が増える】 を読みました📖 モノが減ると「運」が増える 1日5分からの断捨離 [ やました ひでこ ] 普段、そんなに定価で本を買わないのですが 今
コロナ禍でおうち時間がとっても増えたとき時間を持て余しておうちの掃除や断捨離に励んでました。クローゼットの収納一番最初にやったのがクローゼットの整理とにかく洋服が大好きで会社帰りのウィンドウショッピングが楽しみで毎月洋服買ってたもんだから2
こんにちは、Moeです。12月1日から始めたミンスゲーム、本日で終了です!結果、やり切ることができませんでした( ;∀;)できなかったのかよー-もうホント不要なものありません!(笑)家中くまなくチェックしたので、良しとします!何点かはフリマ
昨日の続き、日常のぷぷっと笑える面白い出来事について。 昨日はゆるミニマリストを目指す過程で得られた、人生の教訓ともいえる3つの言葉について書いたのですがうまく伝わったでしょうか。これについてはまた何かの折に深掘りしようと思いますが、今日は予告通り「日常のぷぷっと笑える面白い出来事」について話をすすめていきます。 いきなりですが、わたし流仕事の流儀(仕事を楽しくする方法)をいくつかあげてみますね。 電卓で計算をしていて1234万円とか999万のような金額が弾き出されると、おぉ〜っとうなってしまう。 経理部に現金を頂戴しにいって担当の人が必要なお札の枚数を指の感覚だけでピッタリ取り出せた時には、…
理想のミニマリストってどんな人だろう。 本当のミニマリストってどんなだろう。 たとえば、お買い物をしない人。 これ買いました♪というお買い物記録はほぼなし。 いつも使っている洗剤を買い足す程度、新しい食材を買ってみる程度でしょうか。 本物のミニマリストは使うものが固定化(完成)されていて、しかもそれが心地よい。目新しいものに次々と興味が向く感じではないのかなと思う。あくまでも個人的なミニマリスト理想像なのですが。 まだまだ未熟な私、いろいろ買ってしまうのが現状ですね。でも昔のように物を“増やしたい”がためにお金を使うことはだいぶ減ったと思います。 コップを2個持っているんだけど小さくて使いづら…
こんにちは、Moeです。以前記事に書いた通り、12月よりミンスゲームを始めています!私が断捨離をする理由ただ物を処分するだけでなく、物に対する執着心や、自分の中にある不要な感情や思考を整理するためです。過去の自分が選んできた今ある物と向き合
昨日はわたしが捨て活を始めるきっかけとなったトイレについて書きました。 一人暮らしってワクワクするけど、イヤになって一番最初に捨てた物 - ゆるミニマリストという暮らし 今現在トイレはどうなっているかというと、予備のトイレットペーパー1個とトイレブラシだけがあります。 トイレブラシはあっても不快にならないので普通に置いていますね。ちなみにお掃除する部分が使い捨てというのがありますが、うちでは使っていません。100均のブラシを定期的に買い替えています。お掃除したあとは手で洗い天日干しをしてますよ笑。自分ちのトイレなのでブラシを触っても気にならないし。床は雑巾で拭いています。 トイレの小物類はホコ…
実家の断捨離中です。帰宅してから、お家でブログを記載しながらふと感じた事があります。それは、明らかなゴミは捨てられるのですが一方で、物の配置がバラバラだから、思考もぐちゃぐちゃになりそうだと言う事です。元々はきれい好きだった母が、物置きにな
心地よい暮らしを目指す筆者が勧める家篭り中の断捨離。断捨離はどこからスタートすればいいのか、また断捨離における注意事項とは。
わたしは断捨離が趣味です。 というと、さぞかし掃除が好きでまめな人なのではと思われるかもしれませんが実際は違います。一言でいうと面倒くさがり屋です。 たとえば何が面倒かというと 掃除 料理は苦手で面倒だけどコンビニ弁当は嫌なので仕方なく自炊してる 洋服を買いに行くのがおっくうだけど買わないと… メイクアップは下手なので面倒だし楽しくない 面倒くさがり屋さんは断捨離に“超”向いていると思う。 なぜって断捨離が進むとこれら「面倒なこと」から解放されるからです。 掃除が楽になる。掃除にかける時間が減った。 凝った料理は作らなくなり素材の味をシンプルに楽しむようになった。 洋服は少なくてもいいんだと考…
昨日の続き。少しの勇気で断捨離はススム!(私が手放したこだわりとは)
昨日の続きです。気になる方は昨日のブログを読んでみてね。 ↓↓ 見せる(魅せる)収納やめました。 - 断捨離とかシンプルな暮らし方とか 私はお部屋をセンス良く飾ることができる人。 自分のことをこんなふうに思っていました。 文房具をお洒落なBOXにいれて机の上に置いてみたり、ぬいぐるみやポストカードを棚に飾ってみたり。工夫して楽しんでいるつもりでした。しかしこうして「魅せる」ことがだんだんとおっくうになってきました。 最初の頃はそんな自分を受け入れられませんでした。私はセンスがあるんだからお洒落に飾ることができるはずだし、ホコリがたまって掃除が面倒なんて思ってはいけないなど、今思うと、はぁ?と首…
カラーボックスの引き出し3の断捨離活動をしました。 このボックスには歯ブラシ、コンタクト、スポンジなどを収納しています。 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし ごっちゃり。 歯
YOUTUBE 開運マスター櫻庭露樹の運呼チャンネル というのを楽しんでます。こちらは、物を捨てるのに、片っ端からゴミ袋に入れるというもので、選択はあまり考えない物の捨て方です。それ、やりたいな〜 と思うけれど、片っ端からって できます?今、そこにある目についた
今の家に住み始めた頃はまだ、収納スペースは多い方が良いだろうと思っていたので、古びた大きい家具を実家から3つ持ってきて使っていた。 その後本格的に断捨離を始めるとそれらの家具が不要になった。3つのうち2つは特に古く家の中をただ陣取っており、あるだけで違和感を感じるようになった。 断捨離したいと思うも、役所で安く回収してくれる粗大ゴミのサイズをゆうに超えていた。なので、お金はかかるけど民間の業者さんに運び出してもらった。 ひとつは数年前に、もうひとつは今年の夏に断捨離。絶対捨てたい!と決意をし、数年越しでそのミッションを達成した。 さて、この断捨離で感動したことがある。 その1 室内で音が響く現…
無くても困らないものは何?ものを減らすだけで暮らしが楽になる
便利なもの、流行の物、新商品と聞くと欲しくなったり、試してみたくなったりします。本当に自分に必要なものかを考えるだけで暮らしはずっと楽になります。無くても困らないもの。無くても困らない考え方を紹介します。参考にしてもらえたらうれしいです。
断捨離する物は、今まであって当たり前として置いていたから必要か不要か そもそも 考える対象になかった物もある。それを気付ける時って どういう時だろう。例えば ダイニングテーブルの椅子。普通に毎日使っているから 不要かどうかなんて そもそも考えない。断捨離
ここ1週間、気分が落ち込んで、「楽しい」を作る意欲どころか、普通の生活をもせず、自堕落に過ごしていた。こういう時は、自分を責めるだけ。欠点として考えるだけ。そんな自分をまた責めるだけ。自堕落な自分を責めるだけ。。。。悪循環だ。でも、やっと抜け出せたので、
あなたの所有物にはかならず感情がくっついている。 例えば好きなモノとか洋服 どうして好きなんだろう? それを持っているとテンション上がるから 友達にオシャレだねと言ってもらえるから 自分の中に上向きの感情が生まれる その一方で捨てられないもの どうしてなんだろう? それを手放すと自分らしさが失われるから つまらない人間になってしまうから 自分の中に下向きの感情が生まれる モノと感情はワンセット モノと感情はセット品です つまり、モノにはもれなく感情がついてくるということ。 断捨離をしたら価値観が変わったとかよく言われているけれど、こういうことが関係しているのかもしれませんね。
断捨離とお部屋の片付けが「自分磨き」に!運気もアップ間違いなし!
不要なものを「断ち」「捨て」、ものへの執着から「離れる」という「断捨離」を行うことにより、ひとものに対する不用意な執着から解放され、これからのあなたの人生が大きく変わるはずです。あなたにとって最良の結果が訪れますように!
デスク周りの断捨離と収納見直し!とにかく作業に集中できる環境をめざす!
2022.06.14 作業効率を上げるためのデスク収納見直し!こんにちは~(∩´∀`)∩今日は自分専用のデスク周りの書類などの断捨離と収納見直しをしたのでご紹介いたします。しばらくの間、なんか使いづらいな~と感じてきていたのに、中々実行に移せず・・・やっと断捨離作業
もう10年くらい経つだろうか、コツコツと断捨離を続けている。 その断捨離で私が得た1つの結論がある。 それは、 断捨離の最大の効果は「心の断捨離ができる」ということ。 自分に自信がない 他人がうらやましい こうした考えが少しずつ小さくなりました。 あなたには小さくしたい「ココロ」はありますか? お題「断捨離」
月曜日の朝だと言うのに突然!模様替えをしたくなって。ぱぱっと1分で終りました。 前よりも空間がスッキリしたかも、気分もリフレッシュされました。 断捨離がすすんでものが少なくなると、こんな技もできるんですね。