メインカテゴリーを選択しなおす
おつかれさまです。 連休中の暴飲暴食で、 胃腸がおつかれさまです。 そんなときは、 「雲仙きのこ本舗」のカップ麺 養々麺 『養々麺』は体に優しい即席にゅうめん。 わたしは袋麺タイプを常備しています。 お皿も出したくないくらい心身ともにおつかれさま… そんなときは、カップ麺タイプが便利! 中には、麺、きのこ、つゆ、かやく(わかめ、ねぎ)が入っています。 作り方は簡単。 麺とかやくを入れて、 お湯を注ぐ。 3分後、きのことつゆを入れて、出来上がり! 鰹節と醤油で味を調えた本格和風出汁が五臓六腑にしみわたるぅぅぅ!!! トッピングの自社栽培きのこがたっぷり! そして、この麺のどごしが最高に良い! な…
スーパーにらっきょうが並びはじめた。甘酢漬けにしよう!洗って薄皮を剥き、根と芽を切ったところ。昨年は塩漬けにチャレンジしてみたものの、失敗。今回は塩漬けにしない甘酢のレシピに。●参考本決定版 カラダを守る、不調が消える 発酵食の作り方と料理レシピ150主婦の
スーパーに新生姜が売られていたので甘酢漬けを作りました。お寿司と一緒に食べるいわゆる「ガリ」です。旬の時期はもう少し後なのですが。 材料 新生姜 240g 粗塩 10g 米酢 200g 砂糖 100g 作り方 1. 生姜を節ごとに切り、水で洗い、先端のピンクの部分は切り落とす。このピンクの部分は着色用に使うので捨てずに取っておく。 2. 表面の茶色い部分や硬い部分は包丁かスプーンを使って削ぐ。 3. 生姜の縞模様を切るように薄くスライスする。 ◆ 甘酢漬けでの食感の違い 切り方 食感 味の染み方 向いてる人 繊維に沿った縦切り (縞模様を切るように) シャキシャキ・パリッと やや染みにくい 生…
一昨日の買い物ついでに訳ありで何か安いのないかな~と探したら鳥の炭火焼きを発見。 SWは高知の山奥で籠る予定なので、常温保存できるおつまみ探してたので丁度良かった。 6袋あるので届いたら味見します。
お弁当です。*サンドイッチチーズ、きゅうり、玉子ブログ村ハッシュタグ"#お弁当#今日のお弁当#お弁当記録#娘のお弁当+:*・゜+.。*゚・*:.。.:+:...
今朝のお味噌汁は、フリーズドライのお味噌汁。 このお味噌汁、実は香典返しで頂いたものです。 これが想像以上においしかったです。具もしっかりしていて満足感もありました。 そういえば、香典返しでフリーズドライのお味噌汁を頂くことが増えたような気がします。やはり、実用的なものが喜ばれるのでしょうね。 特に、高齢者には喜ばれるのではないでしょうか? 高齢の親世代には「火を使わなくていい」という安心感があるし、何と言っても調理の負担が減ります。 減塩タイプや化学調味料無添加という健康的な商品もあるようだし、賞味期限が長いので非常食としても使える点も嬉しいところ。 贈りものとしておすすめアイテムだなと思い…
〓 低温製法で美味しさ長持ち!アイリスオーヤマのパックご飯 〓「お米」と「製法」にこだわった、おいしいパックご飯〓国産米100%使用& 酸味料不使用 で、ご飯本来の旨みと香りを楽しめます!〓 180g×40食入り!ひとり暮らしや備蓄用にもピッタリ◎〓 こだわりポイント〓 …
「田村長」の”国産鯖へしこ(糠漬け)”買ったよ!/福井県アンテナショップ
東京・銀座にある福井県アンテナショップ "ふくいアンテナショップ291" で「鯖のへしこ漬」を買ってみました(
【パパママ必見】保育園に入園すると風邪を引きやすくなる!風邪対策の必需品!
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 保育園に入園できたのは嬉しいけど、「保育園に入った途端、よく風邪を引くようになった。」そんな声を聞くことが多いと思います。 そこで今回は、【
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 初気事でもあるのだが、とりあえず、告知とか広報効果のことを考えると、2月末という締め切りからみのところを強調すべきだろう。 前回シリーズリンク hatch51.com 「知らんがなぁ」と言われそうな2月28日がビスケットの日だなんて。 〇ビスケットの日は、毎年2月28日で、全国ビスケット協会が制定した記念日です。 〇1855年(安政2年)2月28日に、水戸藩士の柴田方庵が長崎で学んだビスケットの製法を水戸藩に送ったことに由来しています。これが日本で初めてビスケットの製法を記した文書との…
世界の料理 フランス編:おうちで作るニンニクのコンフィ ~ パンに合うフランスの保存食 byふすまぱんブログ
はじめに 2023年に初めて海外旅行に行ったことで、世界の珍しい料理に興味を持ちました。 でも、海外旅行ってそんなに頻繁には行けない…ということで、日本国内で海外料理の食べ歩きをすることにしました。 この記事はそのシリーズのおうち調理版フランス編です。 パンも美味しいけど、いつも同じ味だと飽きちゃうな~。 じゃあ、今回はパンにつけられる『ニンニクのコンフィ』を作るぜ! 今回は、おうちで作れるフランス料理ということで、低温でじっくり煮込む『ニンニクのコンフィ』の作り方解説します。 パンに塗ったり、パスタに使える便利な保存食です! sasakumax.hatenablog.com はじめに 今回の…
黒豆煮ました♪年末にお節用に黒豆を煮て、お節で食べた後は日々ごはんのおかずで少しずつ食べてましたが、なにせ量が多くてなかなか減らない^^;それで、ヨーグル...
ドライトマトをプチトマトで。プチトマト、このところしばらく、少量入りのパックでも結構なプライスで、それでも、少し優しい価格の時に買い求め、いつも冷蔵庫にあ...
今日から2月ですね こちらの記事へも『【大人女性】格段に印象が変わるジュエリーは、やっぱりこれ!』一年を通じてというよりも 年明けのまだ寒い時期に美しい素材に…
おすすめ非常食/保存食【試食の感想】こどもが食べられるものを保管しよう
非常食を準備しておいた方がいいのは分かっているけど、重い腰が上がらない方に!非常食・保存食をまとめました。特にお子さんがいるご家庭は、子供も食べられるものを準備しておいた方がいいですよ!
昨年の8月8日 日向灘を震源とする宮崎県で起きた地震 一時は、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が出されました それによりスーパーなどでは、食料品や生活用品が一斉に棚から消えました 気まおや家も備えとして、インスタント麺、レトルト食品などを買いそろえました
suzue on Instagram: "2025.01.18 金柑のはちみつ漬け…金柑がスーパーに並び始めましたね〜年末の冷蔵庫掃除で昨年春に作った金柑のは…
昨年末に、ゆず茶を作りました。 ゆずは我が家のは超不作で 職場でいただいた柚子と合わせて1キロの 柚子で作りました。 いつもより、果実の色も薄かったので、 出来上がったゆず茶(柚子ジャム)も 色が薄目でした。 それでも、 冬に飲みたくなる柚子茶が この冬も手作りできて、 ホッとしています。 来年はたくさん実るといいな〜。 岡山情報というわけではないですが…(^^; こちらを押していただけると 更新の励みになります。
豚フィレ肉を買ったはいいものの、他にも食べちゃわなきゃいけないものが色々あったことに気づいた。また塩でも振って寝かせておこうか… あ、そうだ。あのフランス...
おはようございます。 キャンドゥで買ったもの。 お正月用品や日用品、それに保存食。 この100円の梅茶漬けに今 ハマっている。 値打ちのある100円 いや 108円です。 正月用の箸・・・ 可愛さに
もう、あと半月もすれば年末ですよ・・・(ーー;) 早いもんです。 って事でそろそろ 年末保存食の準備します^^; 今日は鶏の胸肉の仕込みです。 塩分は2.5%で。 その他の香辛料を日本酒で溶いて 肉を入れて揉み込んで、真空パック機にぶら下げて空気を上に。 そこから手動で真空パック。 もう液体入りのパックのコツは掴みました。 空気が抜けるにつれて液体が上がってくるので、シール位置ギリギリで止めます。 その後に均等に広げたらお肉屋さんで売ってる状態の完成(笑) 本当、売ってる焼き肉パックみたい^^; あとは一週間寝かせて、その後は年末の燻製まで冷凍です。 残りの砂肝や煮卵は順にやっていこうと思いま…
ホクト 株主優待 到着、いつ届く(レトルト食品 盛りだくさん)
ホクト 株主優待 到着、いつ届く(レトルト食品 盛りだくさん) ホクト【1379】株主優待内容 届いた株主優待案内 2024年3月権利確定分 2024年11月1日 金曜日 到着 過去に届いた株主優待 2023年3月権利確定分 2023年10月18日 水曜日 到着 2022年3月権利確定分 2022年10月22日 土曜日 到着 最後に ホクト 株主優待 到着、いつ届く(レトルト食品 盛りだくさん) この記事では、ホクトから株主優待が到着したので、いつ届くか、届いた株主優待はレトルト食品が盛りだくさんでしたので、紹介します。 ホクト【1379】株主優待内容 権利確定日 3月末日 株主優待の内容下記…
唐辛子をいただくと、なかなか使い切れなかったのですが生のうちにタバスコ(の様なもの)を作ると無駄にすることなくイイですね昨年は、珍しいハバネロをいただき、試しに作ったら、美味しく出来ました酢と塩はおおよその量で大丈夫(目安…唐辛子100に対して酢50塩3〜5)全てミキサーにかけ、最低でも3ヶ月は熟成させます(途中瓶をふるといい)おけばおくほど、辛さが丸くなっていい味になるそうです※作業中、手袋、換気は必要秋は、空気が乾燥してくるので干していた野草を整理するのにうってつけですドクダミ(夏の間干していた物を)カラッとさせてから、使いやすい状態にして瓶などに保存しておきますタイム、シソの実、赤紫蘇、青紫蘇、キノコ類…またダリアが咲き出しましたよ〜♪唐辛子のタバスコと秋の野草しごと9.10月
食欲の秋。美味しい果物、食べ物が多い時期ですが、その一つに栗があげられると思います。 栗にはさまざまな栄養素があり、スーパーフードとも言われています。 しかしこの時期にしか食べられないものの、たくさんはいっぺんに食べられないのも栗です。 そ