メインカテゴリーを選択しなおす
4月3日。歩いていて、偶然見つけました!Σ(゚∀゚)仏像風の置物に目が留まったのですが、こちらには、仏陀の額にある白毫(びゃくごう)はありません。まあ、きっと宗教的な意味はないオーナメントなのかな?と想像しますが......そして、カラーの花の後ろには、アフリカ美術っぽい、顔が長いものが置かれていることに、今、画像を観察していて気が付きました!( ´_ゝ`)ゞエキゾチックなものに関心がある方が作られている一角なのか...
汗ばむような初夏の陽気だった先週から、季節がまた少し戻った感じで気温も下がり、風がひんやりして少し肌寒いような気候となっている。今年の春は季節の進みが早過ぎて、あっという間に終わってしまいそうだったが・・ここらで少し足踏みしてもらって、もう少し穏やかな春の風情を楽しみたいものだと思う。。昨日の続きで、大船FC(フラワーセンター)晩春の花散歩のラストをアップします。サクラソウ。ポピー。?。エビネ。ムラサキツユクサの変種?。アマドコロ。スパニッシュブルーベル。白いハンカチの木の花。水鉢に浮かべた爽やかなパステルカラーのパンジーの花。大船フラワーセンター晩春の花散歩はこれで終わります。最後までご覧いただき有難うございました。大船FC晩春の花散歩ラスト
白馬村神城北アルプス山麓貞麟寺(ていりんじ)推定樹林400年余りエドヒガンを母種とするシダレ系品種★白馬村の桜(貞麟寺の桜とカタクリ)🌸2023
いつの間にかツツジが咲く季節になった東京多摩地区。晴れると爽やかな空気ですごく気持ちが良い時期になってきた。高幡不動尊境内の参拝者数はいつもよりちょっと少ない感じ。
色鮮やかなカンヒザクラ(寒緋桜)か...目を悦ばすお花見散歩♪
prunus campanulata(?)カンヒザクラ/寒緋桜(?)4月1日。色鮮やかで、通る度に目を悦ばせてくれていましたが、何の花かな?とGoogle lensにかけてみたら、寒緋桜と出てきました。でも、何回も試すと異なる見立てが出てきたり、、、(´▽`;)ゞもうこの花は終わって、同様に鮮やかなピンクや赤系のバラが咲き出しています♪*。・+(人*´∀`)+・。* ↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです☆♪( ´∀`)人(´∀` )♪人気ブログラン...
春の里山の花などキケマンエンゴサクニリンソウキクザキイチゲケヤキせせらぎ野鳥水芭蕉カタクリすみれシダ今日は伊那谷へタケノコを貰いに行って来た掘るのは大変で全部掘ってもらった大鍋25Φ✖深さ20cmでアク取り小糠と塩も入れてみた(一部分皮付き)小糠は散らばらないようにお茶パックへ詰めて。。。★春の里山と山野草など2023
大人買いしたベゴニアと冬越ししたオリズルランを定植しましたッ(^^)v
引っ越しの疲れが出たせいか体調を崩して寝込んでおりやしたが少し調子が戻ってきたので夕方から少し庭いじりを😊ベゴニアこの間、大人買いした花苗のうち今日はベゴニアをプランターに定植(^_^)v今回は2種類の花色と葉色をチョイス!(^^)!1つはグリーンの葉×ピンクの花そ
良く晴れて初夏の陽気となった昨日、大船フラワーセンターへ晩春から初夏にかけて咲く花を撮りに行って来た。春から初夏へ二つの季節にまたがって咲く花の代表と言えば、「二季草」という異名を持つこの藤の花ですね!。藤棚の下で涼やかに揺れる藤の花。欅の鮮やかな新緑をバックに咲く藤の花。ばら園では春バラも咲き出していた。黄色いモッコウバラ。春バラが見ごろになる5月中頃にまた訪れたいと思う。次は、大船フラワーセンター牡丹と芍薬に続きます。大船フラワーセンター藤と春バラ
久しぶりに京王百草園に行ってみた。2月の梅まつり以来になる。京王百草園入口横でツツジが咲いている。園内もいろいろなところでツツジが咲いていた、あまり写真がないけど・・・
girasole ヒマワリ4月8日。日本では、すでに夏日になっている地域も多いとのこと。こちらは、今、普段は、若干、東京より気温が低いかな?というぐらいで、今日は雨が降って、最高15度、最低9度ほどですが、パスクワ(イースター、復活祭)の前日にヒマワリが咲いているのを発見!Σ(゚∀゚)バックショットですが。 思いがけなくヒマワリを見られて嬉しいことは嬉しいですが、お急ぎ過ぎですよ~~~(´▽`;)ゞ植物の成長に...
とちぎ花センターの有料エリアの温室でヒスイカズラ(翡翠葛)を見てきました!はなカフェでコラボスイーツを食べたり、メニューも紹介しています!
図書館で予約していた本が次々と順番がまわってきて、あせって読んでいます。 新ドラマも始まっているけど、録画したまま本を読むのが忙しくて見ていません。 この前は予約していた本が一度に3冊も来て、とてもじゃないけど2週間で3冊読むのは無理で、日をずらして持って帰るようにしました。 他の予約している人には遅くなって申し訳ないけど、図書館の人は別に何も思ってないようで・・・そういう人もけっこういるんでし…
今回はこの春にスマホで撮った梅や桜等の写真をアップしています。最初の梅の2枚は2月撮影。スマホは明るい空等が白飛びしやすいという撮像センサーの小ささ故のデメリットがあって、春の明るいイメージで撮ろうとするとより白飛びしやすくなるのが厄介。撮影データは大きくなるものの画質を考えるとRAW撮影が出来る一眼カメラだと最小限で白飛びを抑える事が出来るし、他にも一眼のメリットはあるので普段はスマホで撮影する事は...
パステルイエローのポンポンが可愛らしいモッコウバラ♡お花見散歩♪
rosa bankisiae giallaモッコウバラ4月1日。淡い黄色で八重のポンポンとした花が可愛らしいモッコウバラ♪(*´ω`*)パステル調の色合いがやさしい雰囲気ですね~♪基本的に、自ら黄色い衣料品・装飾品はチョイスしない方なのですが、いただきものなどだと時々あるのですよね~。選んでくださる方にとってはそういうイメージなのかな?それとも、お好きな色なのかな?モッコウバラの色のような雰囲気だったら、身に付けやすいかもし...
tulipani rossi 赤いチューリップ4月8日。おぉ~、チューリップ♪*。・+(人*´∀`)+・。*見事にみんな赤いようですね!もうすぐ花が開きそう~~というところですが、花が咲いたところを目にする前に、切られて、すべてどこかへ持って行かれたようです......(*´ω`*) チューリップの花言葉は、「博愛」「思いやり」赤いチューリップについては、「愛の告白」だそうです♥( ´◡‿ゝ◡`)参照サイト↓https://greensnap.co...
安曇野の桜桜の時季はそこらじゅう桜ばっかりあまり注目されない桜も美しい久々に訪れてみた桜と常念岳桜の木の下には祠手前は麦畑以下日輪舎の桜(安曇野市)★安曇野の桜(堀金倉田地区の桜・日輪舎の桜)🌸2023
★安曇野の桜(常念道祖神の桜・堀金岩原のシダレザクラ)🌸 2023
ブログ更新あっちへ飛んだりこっちへ飛んだり桜画沢山撮りすぎて終わらない嫌気がさして来た安曇野常念道祖神の桜10年振りくらいに撮った常念岳を右に見て誰もいない堀金岩原のシダレザクラ桜の周りを一周して★安曇野の桜(常念道祖神の桜・堀金岩原のシダレザクラ)🌸2023
★国営アルプスあづみの公園駐車場の桜🌸が綺麗だった 2023
2023年安曇野の桜巡り桜の季節はあっちもこっちも🌸🌸🌸さっと車が止める場所を足早にパチリ。。。常念岳あづみの公園駐車場には色の濃い桜が。。。次に移動★国営アルプスあづみの公園駐車場の桜🌸が綺麗だった2023
ボタン オキナグサ ユキモチソウ クマガイソウ ミズバショウ シャクナゲ カリン ハナミズキ ツルボラン 前回の2月まではイルミネーション用の造花がかなり目立ちました。 昼間に見るとかなりげんなりさせられる風景でした。 春が来てそれも無くなって、ようやく植物園らしくなりました。
今日もいきなり過写から(^_^;) オキナグサ、かつては日本全国の日当たりに良い草原や堤防に分布していたそうですが今は絶滅危惧種です 花後の白く長い綿毛を老人の頭にたとえ、翁草(オキナグサ) 昨日(4/12)撮りに行ってきましたが、かおるちゃん遅くなってごめんね♬花は、花は、花は遅かった♪ (美樹 克彦の歌を知ってる人はいないと思うけど) すでに白髪頭になっていました 綿毛も面白いですけどね ...
昨日(4/13)イソスミレを撮ってきました北海道や本州の日本海側に咲く大きなスミレです 砂浜に続く砂丘地などに咲きます。紫色が濃い美しいスミレです。葉はハート型、肉厚で内側に反るのが特徴。距は白色 場所はバラしてはいけない事になっていますがネットでググればすぐに判ります。加賀地方の海岸ですが中には海岸名は勿論、駐車場から〇〇m〇〇方向などと書いてあるブログもあります ここは日本一大きな群生地だそうです...
アケビの花は雄花と雌花が同じ木になります 雄花は白く、雌花は赤いですが、この花はピンクっぽいけど雄花です 見たことありそうで見たことない花です 雌花はちょっとグロ、雄花は可愛いです(個人の感想です) 今日は写真1枚だけ。夜もう一件記事をアップするかも...
2023年の桜どこの桜も素晴らしかった安曇野市三郷(みさと)黒沢川のほとり安曇野の桜並木ソメイヨシノ華やかな時もう一回つづく★安曇野の桜(黒沢川の桜並木①)🌸2023
つづき陸郷夢の郷(夢農場)の山桜夢の郷の上部天崎(あまさき)まで登って行きます山桜です桜の間に北アルプス爺ヶ岳がチラッと。。。今度はちょい移動して爺ヶ岳は右端に。。。前方に桜仙峡が見えます今回は桜仙峡には行きませんでした爺ヶ岳生坂村方面(逆光)生坂村方面数年前より木々が育ち視界が利かなくなった住人が植えた花桃土筆の一族つづく★陸郷夢の郷の山桜🌸③2023
青原寺のつづき長野県安曇野市穂高有明枝垂れ桜が咲き参道の杉?ヒノキ?の下ではショウジョウバカマが咲き苔は一年を通して青々きれいな小川ショウジョウバカマ★青原寺の春景色🌸🌿2023
iris japonicaシャガ(射干、著莪)アヤメ科アヤメ属。3月25日。街の花壇で見つけましたが、今年はなんだか増えていました!(*゚∀゚)っjaponica(日本の)と学名には付くものの元は中国原産なのですね~。iris frangiato (フリンジのあるアイリス、の意味)fiore farfalla (胡蝶花)とも呼ばれるそうですが、たしかに、フリルのような花びらがそういった雰囲気ですね♪(*´∀`*)シャガの花言葉は、「清らかな愛」「友達が多い」「反抗」「...
初夏の様な陽気に誘われて 緑の濃くなった谷戸を散策。。。 今週はトンボがきっと出ているだろうな。 と水のある場所へ行くと。。。 シオヤトンボが飛んでいる、生まれたばかりの子は金色に輝いて神々しい! ヤマフジが旺盛。 私の家のご近所さんのフジの花も 数日前から見ごろを迎え、今日なんて、ちょっと花が萎えて、終わりが見えて来ている。 昆虫たちは いつもの年の様に起きてきたら、ビックリ、 予定していた花の蜜を吸えないじゃん!なんていう事になったりしてw。 だってクマバチが まだほとんど飛んでいない様な。 スギ花粉も 私にとっては早く済んだんだけど スギでもなんでも 今年は早いっていう事なのか。 ちなみ…
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『智積院』に桜を見に行ってきました。(23年3月25日) 『智積院』はバス停東山七条から徒歩すぐです。 【総門】 『智積院』は真言宗智山派の総本山です。 豊臣秀吉が長男棄丸(すてまる)(鶴松)を供養するために建てた祥雲禅寺(しょううんぜんじ)と豊国社の一部が前身です。 この日、展示収納庫「宝物館」の工事をしていました。 【仏足石】 【金堂】 金堂から見た参道です。 【明王殿】 明王殿の向こうに見えるのが金堂です。 明王殿向かって右側にある桜が見事でした❗❗ 【大師堂】 展示収納庫「宝物館」が工事中でした。 「宝物館」は、23年4月4日から一般公開されました。(…
昨日は訪問看護師さんが来てくれました。 前と同じ人だと思っていたら、別の人でした。 日によって来る人が違うんだそうです。 この前の人がとても親切で明るい人だったので、気に入っていたのですが・・・。 いえ、今回の人が嫌いというわけじゃないです。 してくれることは誰でも同じ、体をお湯で拭いて、着替えもしてくれます。 看護師さんなので、聴診器とかで診察もしてくれます。 おばあちゃんは便秘なので、この…
お花見日和の昭和記念公園。菜の花畑とソメイヨシノ、そして渓流広場のチューリップガーデンに行ったあと訪れたのはこどもの森。いろいろな遊具があって、たくさんの子ども達が遊ぶこどもの森だけど、春はクロッカス、ヒヤシンスから始まって、この時期はチューリップが咲く。
piena fioritura di ciliegio 桜満開4月3日。 ↓ポチッと、応援クリックしてくださったら嬉しいです☆(*˘︶˘*).。*♡人気ブログランキングイタリア(海外生活・情報) 7位 / 69人中 ヨーロッパ(海外生活・情報) 23位 / 355人中 ↓こちらにも参加しています~。ポチッと応援してくれたら嬉しいです꒰⑅ᵕ༚ᵕ꒱˖♡(携帯でご覧になられている方は、お手数ですが、 パソコン用画面からクリックしてい...
今日で終わりかも知れません良く咲いてくれました2鉢はもう既に終わっていますドンドン季節は進んでいますブログランキングに参加して楽しんでいますポチッとクリックしていただけたらとても嬉しいですよろしくお願いしますチューリップ最終版
桜の種類は多々花と葉が同時に出るのはヤマザクラ系かな。。。。ソメイヨシノは終わり八重の枝垂れ★薄川沿いのヤマザクラ系の桜2023
桜の季節が駆け抜けて、桜はもうすっかり葉桜となったが・・それと入れ替わるように、街路樹のハナミズキが鮮やかな若葉と白色や薄紅色の花を咲かせている。散歩道に咲く花も、あっという間に八重桜、藤の花等の花等が咲き出して、もう晩春の装いへと変わりつつある。白いハナミズキ。ハナミズキは、今では日本の街路樹の春の花としてすっかり定着していますが・・もともとはアメリカ原産で、明治時代に日本から寄贈した桜へのお返しとして日米友好の木としてアメリカから届けられたもの。薄紅色のハナミズキ。八重桜。新緑をバックに咲き誇る八重桜。ナガミヒナゲシと八重桜。藤の花も咲き出した。藤の花は「二季草」という異名を持っていて、春から初夏へと二つの季節にまたがって咲く花の代表です。桜からハナミズキの季節へ