メインカテゴリーを選択しなおす
今日は鶴舞公園のバラを撮ってきたので載せます。 見ごろを過ぎてしまっていて、きれいな花が少なかったです。 スマホで撮ってます。 人が結構いました。 風が強くて、花が揺れてしまうので止まった瞬間を見計らって撮りました。 ちょっとブレているのもあります。 華やかはバラを見れて良かった!(^^)! 今日もブログを読んでくれてありがとうございます。 にほんブログ村 押してね💘 自由人ランキング ありがとうございます。
昨日はクリニックの日でした。 朝から台風と前線の影響でどしゃぶりの雨。 朝は警報も出ていたようで、こんな日に2か月に一度の予約日なんて、ついてないわ~~! てなわけで、いつもは歩いて行ってるんだけど、昨日は夫に車で送ってもらった。 今回から予約時間が12時50分になっていて、待合もけっこう空いていた。 変わってたのは受付の仕方、これまでは窓口で診察券やら保険証やら出していたのが、全部機械にタッ…
台風2号&梅雨前線の影響で一日中雨降り今後(今夜)の雨状況が気がかり線状降水帯の影響を受けたり河川が警戒水位を超えたり土砂災害が起きないか。。。農作物にも被害が出ませんように。。。心配は尽きないどなた様もご安全に!これから盛りを迎える薔薇ヤマボウシまだ咲いているツルバラもこれからである★これから咲く薔薇🌹・ヤマボウシ2023
京都府庁旧本館の桜と建物を公開する観桜祭があり、平日の初日に行きました。祭と言っても期間中(3月27日~4月16日)の土日と4月5日にライブ演奏などがあって平日は建物や桜咲く中庭を見るだけです。今年は桜の開花が早く、初日にも関らず中庭の中央にある祇園桜を始め見頃過ぎの桜も見られました。 1. 容保桜と大島桜 2. 紅枝垂れ...
花苗が半額以下ッ!大人買いしないわけにいかないよね(;^_^A
先週になりますが夏・秋と咲いてくれるモノを中心に大人買いした花苗をご紹介します😊ジニア"プロフュージョン"去年お迎えしてすっかり気に入ってしまったジニアのプロフュージョン今年も3色・オレンジと黄色とピンクをお迎えしましたぁ~(^O^)/植え方も去年と同じくプラ
初夏の里山寒からず暑からず木々の葉が茂り花は少なくなったが散策は楽しピンクのウツギ里山には、エゴノキの花がまだ残っているサラサドウダン終盤目に付くヤマボウシピンク掛かったヤマボウシ入梅ももうすぐ★初夏の里山にて①2023
5月がついに終わる今年は季節の進行速度が早い美形薔薇こっちから。。。シャリンバイ?松本城主の廟園(戸田家)★白系・美形薔薇ほか2023
情熱の赤!あなたは...アママリス・ベラドンナorバルバドスユリ??
5月。パッと見た時には、赤いユリかな?と思ったのですが、Google lensのお見立てでは、上の↑大きく写った画像だとアマリリス・ベラドンナAmaryllis belladonna 下の↓全体的に写った画像だとバルバドスユリHippeastrum striatumと別の名称が第一候補にあがってくるのですよね~( ´~`)ゞどちらもヒガンバナ科ですが。 情熱的な赤い色の花が夏の幕開けとしては似つかわしい雰囲気ですね☆☆(*´∀`*)ポッ↓ポチッと、応援クリ...
前回は4月初旬の姫路城の桜でしたが、今回は3月の梅と枝垂れ桜の京都御苑や鴨川・川端通の枝垂れ桜です。更新は今尚も大幅に遅れており、その上で掲載記事の撮影も日付順ではなく前後しているのでご注意ください。次回以降は4月から5月にかけて撮った植物園の花等を予定しています。昨年の未公開写真は合間を見てアップするつもりです。 1. 京都御苑の梅 2. 梅は桜よりも古くから鑑賞され、万葉集や古今和歌集では桜よりも...
rosa rosa chiara 淡いピンクのバラ5月25日。集合住宅のガーデンかな?と思われますが、まだまだバラが咲いていたのを通りがかりに愛でることができました♪ヽ(*´∀`*)ノ空の色とマッチしていて素敵です♡(*˘︶˘*).。*♡実は、暖かい南風が強い日で、歩道にも車道にもこのバラの花びらが散らばっていました!Σ(゚∀゚) 4月の後半ぐらいからバラはあちらこちらで見かけていますが、まだ載せていないので、風景とのコ...
今日の庭*寄せ植えとシロタエギクとミセバヤと夕飯は常陸秋そば『栃木屋』へ
寄せ植えリシマキアとゴンフレナとコモンマロウ寄せ植えした当時はこんなに可愛いリシマキアでしたが相変わらず草丈、伸びておりますッ😅ゴンフレナのピンクとコモンマロウの緑がいいアクセントになってますね💗シロタエギク私の大好きなシロタエ・・・いや、最近、大好き
この前体調不良と書いて以来、何となく体がだるくて、まだ散歩にも行かずに引きずっています。 いったん治ったと思ってたのに、一昨日に熱もないのにどうしようもなく体が重くて、近所の内科へ行きました。 私のかかりつけは糖尿病内科なんだけど、そこのクリニックは予約以外の日に急に行っても診てもらえなくて、夫がいつも市民健診のときに行っている内科へ(近いし、いつも空いているから)行ってみました。 夫が言って…
5月も末になるといろんな花が一旦終了薔薇とサツキはこれから?エゴノキの花だいぶ散ってきている柿の花ヤマボウシは花期が長い植栽のサツキは今が盛ん★エゴノキの花がまだ咲いている2023
高幡不動尊で山あじさいを見た翌日、昭和記念公園に行くと花菖蒲が咲いていた。場所は花木園菖蒲田。名前の通り毎年花菖蒲を見ることができる場所。花菖蒲(ハナショウブ)、アヤメ科。野生の野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種。葉が端午の節句に菖蒲湯に使う菖蒲に似ていて花が美しいことからつけられた名前だそうだ。
由比ヶ浜で大潮の干潮の波を眺めた後。。。 由比ヶ浜 長谷付近のオブジェ 私は久しぶりに 豪華な「穴」を観に行った。 由比ヶ浜から北上し、 横須賀線の線路から名月谷へ折れると、 修学旅行の眩しいワイシャツ達が目立った。 朝の9時過ぎ。 紫陽花シーズン直前、平日の明月院の朝は穏やかだった。 チラホラ咲き始めた青い紫陽花、 満開の光景を想像しながら散策路を行く。(5月22日) 悟りの窓の前に置かれる 生花や人形等の小物は、 明月院の その時の様子や気持ちを表しているそうで、 この日の悟りの部屋の生花は、カサブランカが入って絢爛な感じ✨ たまには丸窓の障子が 途中まで引かれている所も見てみたいなぁ。 …
雨に濡れたミニバラ「ほほえみ」と「スターローズ」とお盛んなミニウサギ( *´艸`)
朝から雨☔昨夜、軒下に移動し忘れたミニバラ🌹「やばッ」と思い慌てて玄関前に移動ッ!!ミニバラ「ほほえみ」ほぼ満開?ぐらい沢山咲いてます🌹雨の雫の重さで下の方の花はうな垂れちゃってます💦ミニバラ「スターローズ」スターローズもだいぶ咲いてきました💗ん?これ
ウェディングのガーデンアペルティーヴォのロケーションアルバム☆
5月吉日。本日はお日柄もよく...友人の結婚式♡パイプオルガンの音色にのせて♪https://jacquelinege.blog.fc2.com/blog-entry-7458.htmlガーデンアペルティーヴォ☆新郎新婦を待ちながら♪https://jacquelinege.blog.fc2.com/blog-entry-7472.htmlの続きですが、後者ロケーションの雰囲気を写真でどうぞ☆(*´∀`*)ちょっとコミカルオリーブの木公園の画像がまぎれた?みたいな雰囲気ですが、小さなお子さま連れには、大いに助かる遊具...
時々、クリエイティブピクチャーコントロールを試して楽しんでいます。特に「トイ」を好んで使っていますが、そうした作品は写真教室ではほぼ色味を修正されます。何度かそういうことがあってからは「スタンダード」にレタッチしてから出すようにしています。
ここんとこずっとおばあちゃんが下痢をしていて、おむつ交換が大変でした。 そうこうしていたら、私もお腹の調子が悪くなって、あれれ?おばあちゃんと同じだ、もしかしてウィルス性の腸炎?と思ってました。 おばあちゃんのおむつを交換しているのは私だけなので、手はいつも洗っているけど、感染してもおかしくはないし。 そしたら 次の日からなんか喉が痛くて、ウィルスじゃなくて風邪?と思ったら、熱まで出てきて。 …
八角蓮(ハッカクレン)の花大きな葉っぱの下で咲く魅力的な山野草寒さの厳しい場所である雪の下から元気に顔を出したようだ以前八角蓮の実は見たことがある葉に付いている斑点は赤松などの花粉が付着した感じ八角蓮の葉上からでは花が見えない葉の下で。。。タイツリソウ(ケマンソウ)都忘れ白い都忘れ?素敵なグリーンウラハグサ?風知草?不明グーグルレンズも意外と馬鹿で出て来ないもの多々サワグルミの花★八角蓮は大型の魅力的な花だ他2023
久しぶりに週末の土曜・日曜日の2日間が晴れた東京多摩地区。実際はくもり空の時間も長かったけど。この日の高幡不動尊の境内は参拝者が少ない。奥殿横のヤマホタルブクロ、キキョウ科。夏の訪れを告げる花。ちょっと珍しい八重咲きのドクダミ、ドクダミ科。葉に落ちているのは上で咲いているセンダンの花びら。
月火はお休みですので残り6日間ランチやティータイムにいかがですか『ココロに寄り添う花たち』 ~みるはな写真くらぶ作品展示~5月3日(水)~5月28日(日...
お庭パトロール!ゼラニウムやミニバラやベゴニアにリシマキアなど盛り沢山(´▽`*)
今日は何だか疲れてしまい仕事から帰って仮眠したりして庭いじりの時間が無くなってしまい夕方5時過ぎになりとりあえずお花たちの様子を見にお庭パトロールしてきましたぁ~(^O^)/※今日は写真も32枚でかなり長くなります💦お急ぎの方はすっ飛ばしてくださいモスキートゼ
昭和記念公園のこもれびの丘。ネモフィラやシャーレーポピーのような華やかさはないけど、ゆっくりと山野草を楽しむことができる場所。ホタルカズラ、ムラサキ科。草むらに点々とつける花の色をホタルの光にたとえたことに由来する名前なんだそうだ。緑が濃くなったこの時期に目をひく青い花はツユクサのようだ。
その辺で撮影した昔ながらの薔薇品種改良?された最近の薔薇は色も形も香りも様々だが。。。ノイバラ?ツルバラ?蜘蛛いる蕾蕾明日は雨の予報が出ている★その辺の薔薇🌹2023
「これに入れて、ベランダでポリペールの中に置くから大丈夫。」 軽く困惑する家族の言葉をよそに、 使命感に燃えてしまっている私は 強行突破でその子たちを籠の中に入れて ベランダに置くことを決めた。 ”できるだけ密閉する”という宣言をして ポリペールの中に ペットシーツを敷き 縁にはスポンジを貼った。 コンセントを入れた穴も パテで適当に塞いだ。 これできっとアレが漏れる事は無い。。と思いたい。 どうだろうか。。。。 否、きっと これで何とかなる。 その子たちとは 青森県産にんにく。 私はいつからか、岐阜の義母が作って送って来た 黒にんにくを食べていた。 が、先日遂に 自分で作ろうと決めた☝ それ…
今日の庭*メランポジウムとインパチェンスとミニバラ「ほほえみ」とセダムの花
メランポジウム左は5月5日、右が5月8日に植えたやつ左側の苗、園芸店で買ったときは葉っぱが丸まっちゃってたけど今ではこんなに元気😆インパチェンスブログではあまりご紹介してきませんでしたがまぁ、紹介するほどの変化がなかったというのが正解ですが😅で、そのインパ
5月の真夏日外は暑く室内は寒かった松本城とツツジ朝陽が昇るシロミミナグサ同上オルレア西洋オダマキ(白)街中の植え込みに蔓延るクサフジ(松本市)★松本城とツツジほか2023
薔薇園に行ってきました 電チャリで自宅から約10分の所です 薔薇は嫌いじゃないけど平凡な写真になるのが悩みですバラだけにバラバラになってバランスが悪くなるのもだめだロゼ なーんちゃってw リン・アンダーソン「ローズガーデン」...
誰もが知っている薔薇の花とっさに、バラって漢字で書いてみと言われても漢字じゃ書けない書けなくてもどうって事はない暗がりで薔薇だと思って撮ったけどPCに取り込んで見たら葉っぱはサザンカ(?)どうみても薔薇だ摩訶不思議★薔薇🌹2023
大相撲が始まった。 何を隠そう、私は大相撲が好きでして、特に応援している力士はないんですが、(しいていえば朝乃山かな)毎場所テレビを観ています。 今場所は横綱照ノ富士が出ていて、4人の関脇も期待できるようで、盛り上がりそうですね。 やっぱり横綱がいるのといないのとでは全然違うような気がします。 照ノ富士は膝の手術をして、調子は万全とは言えないと思うけど、頑張ってほしいなぁ。 あと野球ではWBC以…
銭葵(ゼニアオイ)ガレージ側の庭の、気になってた植物👇5月1日何やら雑草ではない気配を感じるお姿💗で、可愛いお花が咲きましたぁ~(^O^)/5月14日Googleってみると似ている花がいくつかありました*ウスベニアオイ*マルバブルーフォンテン*コモンマロウ「う~ん、ど
ミニバラ「ほほえみ」が開花!植え替え忘れてたベゴニア、どうする?
今日は一日くもり☁畑と庭作業を4時間ほどやりました😊ミニバラ「ほほえみ」3年越しのミニバラ「ほほえみ」咲き始めましたぁ~(^O^)/まだ数え切れないほどの蕾が付いてるのでこれからが楽しみ( *´艸`)ベゴニア先月お迎えしたベゴニアはこんなに元気に、大きくなりまし
★白い花(ヤブデマリ・カンボク・バイカウツギ・ヒメウツギ・マルバウツギ)2023
初夏の白い花初夏と行っても5月の白い花カンボクヤブデマリカンボクの花と似ているが葉っぱが違うバイカウツギ名前不詳ヒメウツギ?マルバウツギ★白い花(ヤブデマリ・カンボク・バイカウツギ・ヒメウツギ・マルバウツギ)2023
明日5/14は母の日。 少し前の、カーネーションの展示会の写真です。 美しい縁取り😍 染めブルーの花はとても素敵で目立っていました。 青いカーネーションは、自然界には無いみたいですね。青い花っ
今年のゴールデンウィークは最後の週末を除いて良い天気になった東京多摩地区。ここは昭和記念公園の原っぱ西花畑のブーケガーデン。ブーケガーデンとは、どこを切り取ってもブーケ(花束)のように華やかであることに由来する。昭和記念公園オリジナルブレンドとなるいくつか品種で彩るミックスガーデンの間を歩くことができる。
キンポウゲは今あちこちで黄色い絨毯を敷き詰めたように咲いています でもしばらくすると雑草として刈り取られてしまいます 道端や公園に咲く素朴な花で普通は見向きもされませんがジブンは好きです 葉が馬の足形に似ていることから「ウマノアシガタ」と呼ばれますが、馬の足形には見えません。鳥の足形に似ています(元々はトリノアシガタだったのがいつの間にかウマノアシガタと呼ばれるようになったという説も) 正式名称は...