メインカテゴリーを選択しなおす
10月どころかもう12月なんですけど(笑) 師走じゃないけど仕事が忙しすぎて、ここのところ家に仕事を持って帰ってきてますf(-_-; 加えてここ2週間ぐらい、自分も含め家族の誰かが常に体調が悪くて、ブログの更新まで及びませんでした。。 という訳で、覚えている範囲で長女の10...
ある日、小1長女がぽつりと1言。 「最近私が近づくと、2人がひそひそ話してどこかにいっちゃうんだよねー」 長女は保育園の友達が誰もいない中、4月から同じクラスに3人の仲良し友達ができ、たまに休日に一緒に遊んだりもしました。 話を聞いた当初は、3人グループかー、大丈夫かなーと...
11月の長女の学習状況です! 11月は私に余裕が全然なくて、思ってたよりテキストを進めることができませんでした。。 そして、私が色々口を出さないと、長女は学校の宿題すらやらなくて、愕然とした月でもあります༎ຶ‿༎ຶ うーん、私、何か間違ってるのかもしれない。。 12月も...
複数の考えや感じが同時に起こるときフォーカシングをしていると複数の声が聞こえる(複数の感じに気づく)ことがあります。 例えば、ある出来事について「思った通り…
今年のクリスマスプレゼントを決めました。三女編です。 さて、この3歳児ですがクリスマスの2週間前に誕生日3姉妹の三女ということで、家にたいていのおもちゃはある…
最近、子どもから「学校に行きたくない」「習いごとに行きたくない」と言われるたびに、自分自身の心が重くなるのを感じます。 私の覚えているゴードンメソッド 現実の壁 心の葛藤と対話の努力 本来なら、ゴードンメソッドの考え方に従い、「行動の四角形」を使って、子どもの問題か私の問題かを分析するのが理想です。そして、私の問題でない場合は、子どもの気持ちをじっくり聞いていくことが基本的なアプローチだと思っています。 私の覚えているゴードンメソッド ゴードンメソッドでは、無理に行かせたり、説教したり、否定することは推奨されていません。その代わりに以下のような方法があります:1. 「私メッセージ」で母の気持ち…
来年小学1年生になる次女なーちゃん👧先日、就学児健診がありました小学校へ行くのは午後からでしたが私はお休みもらったので、午前中は免許の更新へゴールド免許なので…
先日のTOKYO MX「激論サミット」の話題は、増える自転車事故をどう防ぐか、でした。 色々な意見の中で最も印象に残ったのが、長年現場で活動している人の意見でした。 「子供に交通規則を教えるのは、小学1年生くらいがいい。素直に従ってくれる。3、4年生にな
11月22日♡次女なーちゃん6歳のお誕生日です なーちゃんはお誕生日プレゼントにぷにるんを選びいつもより早起きして早速ゲームしていました タカラトミー ぷにる…
それぞれの運動会も無事終了。そしてハマっている冬季限定おやつで少しづつ冬支度。
おはようございます☀︎☀︎つい先日の秋晴れの日、息子の運動会がありました。昔と違って今は席取りもなし。午前中に終わるのでお弁当もなしなので親はなーんにも準備せず、プログラムで息子の競技の時間に合わせてのんびり学校へ行く感じでした。私が小学生のときは1日通し
小1のMちゃん、レッスンのお休みが少し続いてしまいしたが、両手で弾くのがかなり慣れてきました。 - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽…
うたちゃん日記♪2022/8/13♪【追加記事】うたちゃん撮影の写真を追加
<日付:2022/8/13:20230813>うたちゃんは、小学1年生6歳児の男の子です♪(撮影当時) うたちゃん撮影の写真が発掘されたので追加します www.youtube.com うたちゃんの研究スペース、水辺の生き物を増やす研究だそうです ねこのぬいぐるみのあるお部屋、動物園の地図で見たい生き物を探しています 車庫やストックヤード ペットボトルのふたに消しゴム生き物を飼っています 整理整頓されているゴミ箱付近 のりを使って標本化する練習をしています。ずっと標本にする方法を調べていて2年後の小三になって本物の生物樹脂標本を作って夏休みの研究として提出したが、小学校でまったく評価されず2年連…
【遊ぶ その255】 ファミコン ディスクシステム版『ゼルダの伝説』(1)
ゼルダの伝説発売日:1986/2/21メーカー:任天堂 Photo: 1備考:ディスクシステム専用(A・B両面),y/cセパレータ・CS-110を使用0. 購入直前の『ゼルダの伝説』が、急きょ取りやめになった理由『ゼルダの伝説』(『ゼルダ1』)については、本来であれば私は1986年の秋頃に購入していたはずでした。夏休み前にディスクシステムを購入して、ローンチタイトルの『スーパーマリオブラザーズ2』(この場合は私にとっての本体同時購入ソ...
ふれあいボランティア今回は小学校でのセラピーですらぶのの一緒に参加体育館お洋服着ておパンツ着用で準備万端えっちゃんも一緒にののはじゅんぴさんにお願いしてスタン…
これも思い出… 国立科学博物館のショップで買い物してきました! お題「人生で一番古い記憶」 私の古い記憶はいくつかありますが、一番古そうな記憶から順番に思い出してみます。 1. 保育園の0歳児クラスでの下駄箱の記憶 保育園に通い始めた頃、0歳児クラスの教室前にある下駄箱で泣きながら親か祖父母のお迎えを待っていた記憶です。最初は寂しくて、泣いていたんだなぁと。 2. 0歳児と1歳児クラスの間にあるトイレの記憶 保育園の0歳児と1歳児クラスの間にあるトイレの独特な臭いがしてて嫌だったんだよねと記憶に残っています。 3. ベビーベッドで寝ていたときの記憶 ベビーベッドで寝ていたら、仕事の飲み会で酔っ…
インフルエンザの予防注射に行った際、小児科の先生から興味深いお話を聞きましたのでメモします。 今年初めて食べたみかんの皮を乾かして、入浴時に使うことにしました。ほんのり香るみかんの香りで、温かいお風呂がよりリラックスできるひとときになりそうです。 さて、小児科での出来事。娘の鼻の調子が悪いか聞かれたので、「副鼻腔炎かもしれないんです」と伝えたら、先生が「鼻の形が悪いから、鼻水をすすっているんだと思いますよ。だから鼻水の治療は引き続きやったほうがいい」とのアドバイスが。 ほ…?鼻の形と鼻水をすするのに関係があるなんて、初耳です。先生いわく、鼻水をすする回数が多くなると小鼻が凹む回数も増えるそうで…
小1のCちゃん、自分で感じたことから学ぶタイプなので、なるべく自分で気づいてもらえるように見守っています。 - YouTubeYouTube でお気に入りの動…
今年最後のクワガタとりへ館山へ行ってきました。夏の旅行も今年はこれで最後かな。
おはようございます☀︎☀︎3連休を使って館山の方へ今年最後のクワガタ狩りに行きました。時期的に今年はこれが最後かな。民宿の近くに良さげな桟橋があったので遊びに行きました。調べたら原岡桟橋というなかなか有名な場所だったみたいですねー。みーんな写真を撮ってまし
一生けん命練習してきて、両手で弾けたので、笑顔の小1のSちゃんの様子です。(発表会は1月です) - YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽…
急に涼しくなりましたね。 この三連休、日曜は雨予報だったのでお出かけ予定を入れず、朝から衣替えの準備をしました。 娘に「長袖を出す場所がないから、小さくなった服は捨てようね」と伝えると、あっという間に15着ほど選び出してくれました。 まだ綺麗で、来年も着られるのではと思った服や、少し高かったけれど色あせてしまったものもありましたが、選別する基準が娘と一致していて良かったです。数枚の思い出の服だけは取っておきました。 娘も、今年4月に小学校に通い始めてから、好みの服を自分で選べるようになり、これまで服を捨てる基準が分からなかった彼女にも変化が見られました。 4年前の水害で支援物資としていただいた…
小学1年生のころに取り組んだ学習をご紹介します。実は中学受験についてはひっそりと1年生のころから考えていました。このころはまだまだ本格的にやっていこうだなんて思ってはいなかったので、パズル系を中心にそして漢字はちゃんと、を意識して、本人が興
自宅に戻って最初にやった3つのこと:カビ対策の結果確認、体調回復、宿題サポート
自宅に戻ってきました。 帰ってきた当日やったことは主に3つ。 ①カビができてないか?除湿の結果確認。 ほぼ激減していましたが、1箇所は激増していました。 シャープの除湿機能、加湿機能の両方の機能がついた空気清浄機で、夫が除湿機能を使ってくれていました。 子どもの箸1本にカビが。 それ以外の箸にもカビがあると娘が…。笑 ミカン搾り器にもカビが。 食洗機で洗ったので、今後も使いたいな…。 ダイソーでった除湿剤は4つとも半分まで水が溜まってました。 効果があったようです。 靴箱のカビは、今のところ靴や目につく部分には生えてませんでした。 壁紙の変色が広がっていました。 私の主観なのでわからないのです…
長男が小学校へ入学してはじめての夏休み! 1学期が無事に終わってホッとしたと同時に、次は夏休みの宿題を終わらせるミッションがスタートしました。 小学1年生はまだひとりで計画的に宿題をやるのは難しいですし、そもそも宿題に何が出ているのか把握し
小学1年の娘も読めた科学マンガ。 理科ダマン。 数ページで1つの話が終わるため、読みやすいようです。 その1つのエピソード事に、まとめが文章であります。 学童がないので、私の在宅ワークの部屋で寝そべって読んでいます。 今までマンガを1人で読むということが無かったので、不思議です。 夜は私もこのマンガを、読んであげます。 息子も一緒に聞いてます。 すると翌日も娘1人で、読みたくなるようです。 「1番今までの中で面白いマンガ」らしいです。 大人からしてみると、学ぶこともありますが、内容がザックリしている気もしますが、 科学に関する言葉を、小学低学年生が、目にする機会があるのはいいことかなと思います…
知らないこと、ありますね。 漫画『はたらかない細胞』04巻を手に取り、楽しく学ぶために購入してみました。子どもにはまだ早いかもと思いつつ、お盆休みを利用して少し読んでみたのですが、高校時代に生物を専攻していた私でも、知らないことがたくさん学べます。 娘も私が読んでいる姿を見て、興味を持ち始めました。やっぱり、親が読んでいると、子どもも真似したくなるものですね。 子どもと一緒に学ぶ喜び 娘が読み終わった後、「ヤナイ君のことが好き〜」と話していて、本当に読めたのかしら?と少し疑いつつも、彼女が少しでも内容に触れたことが嬉しく感じました。 赤血球が数ヶ月で寿命を迎え、その後再利用されるという事実を学…
いよいよみなさま、お盆休みでしょうか? こちらでは、暑くて夕方5時からしか遊べない日が続きます。 竹馬を買ってみました。 素材は竹ではない。鉄です。 スポーツ竹馬というらしいです。 去年の夏休みに、こちらの保育園に1ヶ月通った時に、竹馬ができるようになっていたので、7歳の娘は最初の乗る時をつかまえてあげると、10歩以上の歩けました。 4歳半の息子は、補助を使って練習してます。 お姉ちゃんが、補助。笑 長さはありますが、思ってたより、コンパクトな箱に入ってきました。 固定に木槌が必要です。 私は、間に重ねた紙をはさんでかなづちを利用してます。笑 案外すぐに動いてしまいます。 左右揃えるのに見比べ…
夏休みの思い出づくり。 子ども達は、祖父母と恐竜博物館へ。私は仕事。 mifunemuseum.jp 祖父母マネーで子ども達が、恐竜グッズをゲットしてきました。 例えば飛んでる三角くじをキャッチするくじ引きで2等が当たった商品が模型に色を塗れて良かったです。 うちの子は2人共、色塗りが大好きです。 わいわいペイント恐竜3 ティラノサウルス2体セット価格:660円(税込、送料別) (2024/8/8時点) 4歳塗り 小1 塗り 付属の絵の具と筆 1回2人でこんなにドロドロ こちらも、楽しそう。 恐竜 骨ぬりえ [ 岡田 善敬 ]価格:1,375円(税込、送料無料) (2024/8/8時点) 下記…
帰省中、私の母が本屋に連れて行ってくれて、子どもたちにことわざカルタを買ってくれました。 『小学館 ドラえもんことわざカルタ』 4歳半の息子はことわざどころか、まだ字が読めないので、遊べないかなと思ったんですが、母や娘が絵を教えて、絵を覚えたりことわざを覚えたりしています。 100枚あるようなので、息子には毎日同じ10枚ずつを何度かあきるまで、とらせます。 4歳の遊び方の例 1. 読み手は絵のカードを見て、ことわざを言う。2. 4歳は「どんな絵が描いてある?」と聞く。3. 読み手が、「こんな絵だよ」と伝える。4. 4歳がカードを取る。5. 再度ことわざを読み手が言って、そのあと4歳がリピートす…
小1の娘、家ではあんまり学校のことを話しません。それは保育園の時からでした。 小学生になったら、お友だちの名前は何人か出るようになったし、熱でも学校に行くとか、学童も夕方5時過ぎまで行きたがるので、楽しくやってるとは思います。 その娘が私の実家に帰省中、映画『かがみの孤城』をプライム・ビデオで見ていたら、私の母(娘からは祖母)に、「休み時間、紙コップを積み上げる遊びに、仲間に入れてもらえなかった」というようなことをポツリと言ったらしいです。 私には、同じ日に「名前変えたい。今変えたい。名前でお友だちできなかったらどうするの?」と言ってきました。 名前を「ここ」に変えたいらしいです。確かにかわい…
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 夏休みの間の出席シール 今日はスイカでした。 8月になったら~ひまわり。 発表会が終…
小学生 登下校で熱中症!?様子おかしく心配になったこと 先日、スーパーの帰り、たまたま、学校から下校中の小学1年生(ランドセルカバー黄色)をみかけたんですが…
YouTuberのFischer’sが監修したアスレチックパーク「グリーニア」で遊んできました。今回は小学1年生の次男と一緒に電車、バス、ケーブルカーを使って六甲山の山の上まで行ってまいりました。チケットの種類おすすめ持ち物グリーニアに行き
2017年生まれの社交的すぎる男の子 と 2020年生まれの内弁慶な女の子 の子育てをしているぽよと申します🐰 いわゆる毒親なんだろうなという家庭で育ち…
2017年生まれの社交的すぎる男の子 と 2020年生まれの内弁慶な女の子 の子育てをしているぽよと申します🐰 いわゆる毒親なんだろうなという家庭で育ち…
小1の社交的すぎる男の子 と 年少さんの内弁慶な女の子 の子育てをしているぽよと申します🐰いわゆる毒親…なんだろうなという家庭で育ち、自分の子育てにあんまり自…
6y7m 参観で見てホッとした息子のようす & わたしの火傷
2017年生まれの社交的すぎる男の子 と 2020年生まれの内弁慶な女の子 の子育てをしているぽよと申します🐰いわゆる毒親なんだろうなという家庭で育ち、自分の…
2017年生まれの社交的すぎる男の子 と 2020年生まれの内弁慶な女の子 の子育てをしているぽよと申します🐰いわゆる毒親なんだろうなという家庭で育ち、自分の…
6y7m 息子と2人でシェフミッキーに行って、意外だった良かったこと
2017年生まれの社交的すぎる男の子 と 2020年生まれの内弁慶な女の子 の子育てをしているぽよと申します🐰いわゆる毒親なんだろうなという家庭で育ち、自分の…
小学生あるある⁉︎服を傷めるあの問題をスッキリ解決できた便利アイテム。
おはようございます。大汗かいたと思ったら災害急の豪雨になったりと…本当に毎年毎年、前年を塗り替えるほどの異常気象ですねー。あまりの気候の差にぐったり気味な私です。さて、4月に小学生になった息子くん。息子くんはいわゆる典型的男子な感じでなかなかのわんぱくぶり
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます。 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨…
昨夜、何も言わずとも私のトウモロコシの皮を剥いてくれた花子(長女:高2)。 ヒゲも丁寧に取り除いてくれます。 そして、ラップに包んで電子レンジでチン♪ 加熱が…
【小3・小1】体操教室の体験に行ってきました!そして入会!!
こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/ 気づいたら6月!! もう、2024年が半年経ってしまうなんて(;´∀`) ブログの更新も、ちょっとさぼり気味。笑 というのも、5月の月末はちょっと予定がたて込んでおりました。 母の日の予定と、体操教室の体験、スマホのキャリア見直し、マイナンバーカードの 更新、車検、運動会などなど。 そして、5月といえば税金!! 出ていくお金がすごいことに(ノД`)・゜・。 早く、景気の良い世の中になってほしいものです。 と、本題からそれてしまいましたがとにかく、盛りだくさんの5月でした!! 今月は、少し落ち着いて過ごせそうです(´-`*) 最近の習い事事情 今現在は、習い…
息子の小学校運動会デビュー。 ダンスと徒競走の2種目を少し緊張しながらも、精一杯頑張っていました。 息子は緊張すると爪を噛む癖があります。今日も出番のダンスの…
子供が小学校に入学するとき、親がぶつかるさまざまな悩み事。 いわゆる「小1の壁」。 学童に入れる・習い事を増やす・両親に頼るなどして「壁」を乗り越える人もいれば、退職して乗り越えない選択をする人もい
走るの遅い小6娘が感動!運動会はやく走れる靴小学6年生、黒人ハーフ娘、実は、めちゃ走るの遅い運動会ではいつもビリ争い本人は凄く気にしていて、ネットで調べ…
【小1・小3】学校に行きたくない娘と割と楽しく通っている息子
こんにちは、ぽてとです(*・ω・)/ みなさま、GWはいかがお過ごしでしょうか。 ぽてと家は、カレンダー通り。 明日から、GW後半のお休み(●´ω`●) とは言っても、遠出の予定は入れておらず近場で公園に行ったり、実家に遊びに 行ったりといつも通りの休日と変わらない過ごし方。 どこに行っても混んでいるし、ここ数年はこんな過ごし方のGWです( *´艸`) そして、新学期が始まって1ヶ月。 娘は、小学校に通うようになり1ヶ月が経ちました。 不安定になってしまった娘 4月の中旬頃に書いた2つのブログ。 どちらも、娘が学校に楽しく通えている様子を書いています。 息子が1年生のときは、9月頃まで一緒に登…
学童にあずけて働いていた頃はほとんど気にすることがなかった、小学生のこどもの下校時間。 こどもが2人とも学童をやめてからは、毎日帰りの時間をチェックするようになりました。 小学1、2年生の低学年のう
〈子供たちを紹介〉長男 14才自閉症(軽度知的障害)ADHD ・多動症支援学校 中学部3年生次男 13才ADHDっぽいが、今のところ未診断中学2年生三男 …