メインカテゴリーを選択しなおす
斑尾から野沢温泉へ にほんブログ村 沼ノ原湿原から希望湖を経由裏道を通り飯山市へ下り野沢温泉ㇸ向かう。野沢温泉スキー場長坂ゴンドラ駅にある上の平ピクニックガーデンの山野草を訪ねる。 野沢温泉から志賀高原へ抜ける奥志賀林道R502を登ると眼下に温泉街とゲレンデが広がる。長坂ゴンドラ駅ロックガーデン。。。続く にほんブログ村 ...
2023年6月17日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。★コ…
野山の花自然深訪 にほんブログ村斑尾高原~沼ノ原湿原トキソウを訪ね沼ノ原湿原の木道を行くと二ッコウキスゲが迎えてくれた。カキツバタ終盤オタカラコウ咲き始めミズチドリは蕾オニシモツケコシジシモツケソウ斑尾山ゲレンデのお花畑 にほんブログ村...
5月27日、綾部でバラ撮った次に向かった先は、こちらです。1.和知山野草の森。以前から気になっていたこちら、今回初訪問です。2.鉄橋が?!。直ぐ近くを山陰...
2023年6月17日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。★ハ…
小型球根性野生ランの「コアニチドリ」(小阿仁千鳥)は、花や草体が極めて小さく、亜高山の湿地や湿った岩場に育ち、北海道~北関東・北陸・北関東に分布します。(小阿仁は最初の発見地の地名です)エノモトチドリ(6月20日にブログアップ済)の交配親で、花形が似ています。5月下旬の開花でした。5月末の花、花後の6月10日、種子とは別に花茎にムカゴが着きます。鉢植えの「コアニチドリ」
木隠れに光る、白銀の初夏山岳点景:銀竜草ギンリョウソウ2023.5.27山で会うとテンション上がる植物いろいろありますが、初夏といえば↑コレ。腐生植物のため自生じゃないと育ちにくい×生育条件がいろいろ絶妙なため、群落地はマイナールートにあったりします。マイナールート=荒れまくり登山道で地図もろくに無いため、ルートファインディング出来ないと道迷い遭難しちゃうカンジです。笑野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。山里の朝晩まだまだ冷えます、山はびっくりするほど日暮れ早いので、どうぞキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:山梨県2023.5.27】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じま...銀竜草の灯、山花の初夏
大船林道のヤマブキショウマ、タマガワホトトギスとワタナベソウ
天候不順の大船林道を歩く中々都合がつかずに、今まで延び延びとなっていた大船林道のウオーキングが、天候の良くない今日、午後行ける様になった。今頃、大船林道の道中、路傍にワタナベソウが咲いているはずだ。往復3時間程度を予想していたので、ナップザックにカメラバッ
5月7日、古知谷阿弥陀寺の続きです。1.煙る山。しっとりとした境内。2.ジャバジャバ~!!!。結構降っております。3.苔も青々。4.妖精?。5.赤の下で咲...
山地の草原に自生するユリ科の「ニッコウキスゲ」(日光黄菅)は、日光地方に多いが、別名ゼンテイカ(禅庭花)で、日本各地に見られるようです。東庭の花木ボケとツツジの間で、毎年開花しています。数10cmの花茎を2本上げて、5月初めから咲き始めました。5月中旬に咲いた花、花径7cm程の黄橙色の花は1日花です。5月下旬に咲いた花です。庭の南、シモクレンとモミジの樹下にも植えたのですが、日照不足か?葉だけで開花しません。庭の「ニッコウキスゲ」
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 NHKの朝ドラ『らんまん』から目が離せない日々。15分があっという間、1週間があっという間♪ 日本初の植物雑誌(植物…
3~4年前くらいからブルーイグサを育てていますが今年初めてお花が咲きました。草丈は50㎝程、購入元の説明では90㎝と書いてありましたが環境にもよるのかもしれません。学名・別名などブルーイグサ・学名:juncus effusus var.d
梅雨時期の頭の重い日、妻の運転する車に乗った・ツクシノイバラの咲くSさんの庭梅雨時期のどんよりして、更に雨がシトシト降る日は気分も頭も重くなります。妻が「Sさんの庭に植えてある(ツクシノイバラ)が魔界で綺麗なはずだから見に行こう」と言う「気分が優れなくても、
3日と持たない坊主の私が1年続いている驚きの「5年日記」に、「6月 鹿被害」と書いてあり、そのとおり今年もやられました。隣の空き地に出現した1頭 犯人はお...
Haizi Garden 早速 ガーデンですブログテーマ「我が家のガーデニング・家庭菜園」カラー・ピカソポコン↑ポコン↑と次々に花が咲きましたまた強風が吹...
カワラナデシコ(河原撫子)の高山型を、タカネナデシコと呼び、タカネナデシコのの変種で、北アルプス白馬岳の特産種が、クモイナデシコ(雲居撫子)で濃い紅色の5弁花ですが、その白花種が「白花クモイナデシコ」です。テカリダケキリンソウの鉢に混植し、今年は2輪しか咲かず、画像が1枚だけですが、開花した記録です。花茎10数cmの先に、花径3cm程で白い5弁花、その先端部が細かく深裂しています。鉢植えの「白花クモイナデシコ」
涼しい朝!って言うかあ〜ストーブ点火の朝!今日は、気温も20度までいかなくって、夕方には雨も降ってきた。そんな訳で、夜はしっかりコタツの中😅標高1200m辺り…
キリンソウはベンケイソウ科の常緑多年草で、多肉植物です。「テカリダケキリンソウ」(光岳麒麟草)は、南アルプス赤石山脈にある光岳(テカリダケ)に自生します。亜高山の岩場や礫地に育つ地域変種で、草丈5~10cmと小型で、厚い葉の縁が赤みを帯びています。5月下旬、丈数cmの茎頂に着けた蕾が、開き始めました。その3日後です。皿鉢に植えて、長年植え替えもしないのに、毎年開花してきました。鉢植えの「テカリダケキリンソウ」
空き地でね高さ30センチほどのちっこいカンボクの幼木を引っこ抜いて山庭に植えましてんけど土が良かったんかなんや知らんけどね速攻で大きくなりまして、、、カワイイ花も咲きましてんけど、、、ちっこい苗やからとほんまに何にも考えずにね空いてる空間に穴掘って植えた
山庭のあっちゃこっちゃに美味しい実ぃのなるバライチゴは生えてますねんけどね今まで、、、ヘビイチゴはね何処にも有らへんかったんですわ。それが今年はねどっかからヘビイチゴがやって来て知らんまぁにね陣地広げてましてん。でね、、、一気にむしり取ろうとも思いまして
「二人静」(フタリシズカ)は、沖縄以外の日本全国の山林下に分布し、茎の先に2本の花茎を伸ばし、小さな白い花を着けます。鉢植えは消えたのですが、種が飛んで庭で咲きました。南庭、ラカンマキとイロハモミジの樹間で、石灯篭の脇です。5月中旬、草丈10cm余りで4枚の葉を輪生し、その先に2本の穂状花序を出しました。白いのはオシベの花糸で、内側にメシベがあるという変わった花です。5月下旬、小さな白い花は、花弁もガクもありません。3個のオシベが丸くなって子房を抱いています。自然のままに種子が散布されました。庭の「二人静」
お山の家の近辺では野菜は手に入りますねんけど肉類はなかなか難しい。せやしね夕方、、、お山の家から20キロほど離れた白鳥町のスーパまでね肉を買いにわざわざ行きましたのに、、、それが、、、その、、、なんでか知らんけどね牛肉も、、、豚肉も、、、鶏肉も、、、1つも
随分と前にビニールハウスの骨組みだけ建てまして後はね枠の上にビニールを被せるだけになってましてんけど、、、そのまんまほったらかしになってしもてましてんわ。けどね、、、お山地方は数日前に梅雨入りした。もうね待った無しでっせ。だってねトマトの苗は水が不足がち
すっくり黄金、初夏まばゆい水瀬の朝山岳点景:黄花九輪草キバナクリンソウ2023.5.6野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。山里の朝晩まだまだ冷えます、山はびっくりするほど日暮れ早いので、どうぞキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.5.6】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます水瀬の黄金、黄花九輪草
台風と梅雨前線でお天気が・・・の週末。今シーズンは、だいぶ季節が早いので、お手軽に山歩きができるココ「池の平湿原」へ 今回は、一番外側をぐるっと一周するこ…
紅刷く雪白、名残りの春に光る初夏山岳点景:碇草イカリソウ2023.5.6野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。山里の朝晩まだまだ冷えます、山はびっくりするほど日暮れ早いので、どうぞキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.5.6】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春の碇、光る初夏
九重、飯田高原も入梅かも知れません。晴れたり、雨が降ったりと本格的な入梅が近いです。本州の愛知県、和歌山県、静岡県等で今回の雨による被害が出ています。飯田高原ではやや強い雨が短期間に降りましたが、水田の水位が10センチ程度上昇した位で済み、畦畔の崩壊は有り
ヤマアジサイヒメユリハタザオキキョウムシトリナデシコ↑ちょっとイメージと違う花名のような気がしますが・・・茎上部の葉の下に粘着物を出すところがあり、そこに虫がくっついちゃうことがあるとか・・・食虫植物ではないそうです。じゃ、今日はこのへんで・・・えびね・やまゆり園は藤沢市遠藤にあります。 ...
この植物を知ったのはメルカリがきっかけです。種が出品されており購入し、昨年の秋に種まきしましたが残念ながら発芽しませんでした。 先日、おぎはら植物園でポット苗が売られているのを知り購入しました。とても小さな白い花。草丈5㎝。へら状の葉っぱ
ヒメシャガが咲きました。シャガより草丈は低く、お花は大きめです。 随分前から育てています。一度は消えそうになり場所を変えました。半日陰が気に入ったのか増えてくれています。 学名・別名などヒメシャガ (姫射干、姫著莪)・学名:Iris gr
昨年メルカリでルリハコベの種を購入しました。昨年の秋に種まきしたものが咲きました。20粒ほど入っていましたが発芽したのは2つでした。 花径1㎝ほどの小さなお花ですが鮮やかな青が印象的です。一年草なので種で増えてくれるとうれしいのですが・・
昨年メルカリで購入したハルオコシが咲きました。八重咲の白いお花の周りに緑のがくが爽やかな印象を与えるお花です。 花が開いた日から2日連続強風だったので心配していましたがなんとか耐えて咲き続けています。 夏に葉が枯れてそのまま越冬し、春に芽
ついこの間まで草一本生えてへんかったノッペラボウの山庭でしてんけどね時期が来ればねなんやかんや芽ぇが勝手に出てきますねんわ。でね、、、増えんでもええミョウガに限ってどんどん増える。まあ、、、そんなもんやわ。 ランキングに参加中です。 ✊毎日応援✊ ヨロ
先週、山野草講習会に参加してきました。 今回は、苔玉2つと、 鉢作りを2つしました。 苔玉は、1つは、 イロハモミジと、 ヤマアジサイの伊予の十字星の苔玉です。 写真の左下は、 去年作った寄せ植えです。 今年も、ヤマアジサイの紅が、 きれいに咲いてくれました♪ 鉢作りは、 新聞紙をシュレッダーにかけたものを 4日ほど水に浸し、 絞ってセメントと混ぜて、 1つはプラカップに乗せて、固めました。 1つは、レジ袋の中に広げて 砂袋を置いて、包むようにして 縛ったものです。 固まったら型や袋から外します。 先生の話が、 とても楽しくて、 あっという間の時間でした。 去年も、この講習会に参加しました。 …