メインカテゴリーを選択しなおす
『和の花』鉢で育てたい山野草★雪割草★ユキワリソウ★ミスミソウ 三角草 ケスハマソウ
雪割草の即売会に行ってきた。 小振りなのにどの子も可憐で 一生懸命に咲いている。 雪割草は、咲き方がホントに豊富でみていて楽 しい。標準花の一重咲き、多弁花、八重咲き、 千重咲き、オシベの形が変化した日輪咲き、 丁字咲き、2段咲き、3段咲き・・・。 変化咲きの一点ものなどは、いい値段がついて いた。ちなみに今日撮影した雪割草は どれも1鉢2,000円以上だ。 カラーバリエーションもさまざまで個性豊か。 栽培の決め手は用土なんだと販売所のおじさん が話していた。 鹿沼土を多めにし、小粒の赤玉と軽石をブレン ドすると良いそうだ。 とにかく排水性が大事だと教えてくれた。 ありがとう😊 縁取りが綺麗〰…
2023年3月15日。埼玉県の里山公園。タチツボスミレ(立坪菫、Viola grypoceras)。普通種ですが、日本を代表するスミレがタチツボスミレです。野…
雪割草は、キンポウゲ科のミスミソウ・スハマソウの別名で、早春に咲き、春を告げる草花です。(地方によって、イチリンソウ、ニリンソウ、アズマイチゲ、ショウジョウバカマなどを雪割草と呼びます。)新潟県を中心とする日本海側に分布するオオミスミソウは、変異の幅が広く様々な色形が楽しめ、新潟県の草花とされました。オシベ・メシベとも正常な状態の花を標準花とし、花色が濃い紅花種です。3月上旬、初めの1輪が開花しました。6枚の花弁にお見えるのはガクが変化したもので、花の背後にあるガクのようなものは苞(ホウ)です。翌日、2輪目も開き始め、4月中旬の花です。その3日後、小鉢植えで、3輪が開花です。初めに咲いた花は、花色が薄れてきました。更に4日後の、3輪目の花です。(カタカナ表記のユキワリソウは、サクラソウ科の高山植物で別種で...鉢植えの雪割草(1)標準花の紅花
雨滴たたえて紫玉、森の底そっと光の春山岳点景:猩々袴ショウジョウバカマ2023.3.19ショウジョウバカマは白から紫まで濃淡さまざま、めしべの青紫が雨にアメジストみたいだなあと。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。丹沢エリアの朝晩まだ冷えます。山の三月は冬=日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.3.19】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます紫水晶の花、春潤う
里山にてオモトの実ふきのとうホトケノザムスカリふきのとう雌花かな・・・オオイヌノフグリクロッカスニワトコの芽吹たんぽぽ★冬が終わって春への目覚め2023
福寿草はキンポウゲ科の多年草で、北海道~九州の山林に分布しています。春を告げる花で、夏には地上部が枯れる典型的なスプリング・エフェメラルです。古典園芸植物でもあり、「金鵄」(キンシ)はその園芸品種で、金鵄勲章に花容が似ているということから名付けられました。2月下旬に、1輪が開花しました。その隣に、もう1つ蕾が着いています。濃い黄色花でナデシコ咲き、弁先の切れ込みが深く疎らに入り、花弁の長さが不揃いで、中~大輪花になります。3月上旬の花、夜間は曇天では花弁を閉じて、晴れると開き、3月中旬まで咲いていました。しかし、2つ目の花は蕾のままで萎んでしまいました。花後に茎葉を伸ばして、光合成をおこないます。鉢植えの福寿草(1)「金鵄」
寺家ふるさと村で春を探しました。こちらの続きです。暖かな光の中亀ものんびり ひなたぼっこ。春のようなやさしい光が降り注ぐ水面大事なものを見過ごさないように...
木立の中の春 ネコノメソウとそっくりさん 寺家ふるさと村 花散策 3
きょう二件目の投稿です。横浜市の寺家ふるさと村、こちら↓からの続きになります。木立の中を歩いてゆくとコブシ(辛夷)の木が一本。ひらひらと花びらが揺れます。...
ニリンソウは少し咲いたかしら・・・?と見に行ってきたら・・・ほんの少し つぼみが開き始めていました。首を傾げた姿、シクラメンのよう。小さな花がちらりほらり...
里山の目覚めふきのとうもニワトコも早春一番乗り他の植物はまだのんびり寝坊助ニワトコ白い花が咲き赤い実がなるニワトコはどこにでもある木じゃないね若草色のふきのとう足下にホトケノザ(仏の座)サンシュユ(山茱萸)あともう一歩今年始めて出会ったスミレ系(松本市)やっと、野をふらつくのが楽しい季節だ★顔出すふきのとう・ニワトコなどの芽吹き2023
またまた節分草節分の頃咲くからと言うことで節分草と言うらしいが寒冷地にはその法則は当てはまらない草丈も花もちめっこい可憐な花★節分草が咲く頃は風も冷たく2023
大好きなヒメハギなんですが、、、冬に枝葉が枯れていて「冬だからね」と思っていたのですが、「常緑」だったことを思い出して、常緑のはずなのに枯れてるって、、、マジで枯れてしまったのね😨💦 冬に水をやらなさ過ぎたせいかな、、、花が何度も咲いてたので株自体が弱ってしまっていたのか、、、肥料を与えてないからかな、、、 増やして群生を作ろうと思ってたのに、、、落ちた種から芽が出てないか探したけど出てなくて、、、悲しい、、、😔💧 もしかしたらと思って、根元を拡大して見たら 紅い芽らしきものが2つ見えました‼️根っこは生きてたのね👏嬉しい~😆頑張って生えてきて~🌱 去年花の咲いてる苗を購入して植えたので、今年…
野に生えている草木が 出血を止めたり 皮膚炎を治したり 食料にもなり・・・
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住) です。 写真:フランクフルト 現在 ドイツのフランクフルトに住んでいる私ですが、 生まれてから…
Haizi Garden 先日エキブロ友の ちぃちゃんから教えて頂いた 韓国ドラマホテルデルーナ~月明りの恋人~を観終わりました2019年の作品ですのでち...
節分草(セツブンソウ)節分に酒よ咲けよと思うけど寒過ぎて節分に咲く訳も無し地味で枯れ草と見間違いそうだが。。。よく見ると可愛い花である★節分の頃には絶対咲かないセツブンソウ2023
2鉢ある内、先に開花した花は2月11日にブログアップした、その後です。2月6日の満開時(上画像)から、白いがく片を落とし、11日後、若い果実を着けました。まだオシベが着いています。それから1週間後の果実(袋果)です。次は、遅れて咲いた2鉢目(4号中深鉢)です。(実は、この鉢が以前から我が家に在った鉢植えで、開花出来なくなっていました。)1月末の芽出し、2個の蕾を着けています。3日後の2月初め、その4日後、さらに2日して、1輪が開花です。3日後の2月中旬、2輪開花しました。花径1~1.5cm程、白い花弁に見えるのは5枚のガク片で、花弁は先端が2裂して黄色の蜜腺になっています。中心に、紫色の雌しべが2~5個、雄しべは多数で、青い葯から白い花粉を出します。5日後の2月17日の花姿です。花が終えて果実(袋果)を着...鉢植えの節分草(2)
Haizi Garden 旅行の前の 一仕事!簡単に手で持って連れて行かれそうなポットは玄関ポーチにお連れして簡単には持って行けなくてもちょい心配な鉢には...
花言葉は・・「微笑み」日本生まれの節分草(せつぶんそう)と・・南ヨーロッパ生まれの黄花節分草(せつぶんそう)。。セツブンソウも咲いていました・・こちらもスプリング・エフェメラル・・スプリング・エフェメラル(Spring Ephemeral)春の妖精とよばれる山野草たち・・早春に花を咲かせて葉を茂らせると・・夏には地上から姿を消してしまう・・はかない春の植物たちをそう呼ぶそうです・・大船フラワーセンターにて。。今日も...
*雪割一華(ゆきわりいちげ)。。early spring 2♪
花言葉は・・幸せになる・・ピンクとブルーの可憐な花。。雪割一華(ゆきわりいちげ)も咲き始めていました・・↓の福寿草に続いてこの花もスプリング・エフェメラル・・スプリング・エフェメラル(Spring Ephemeral)早春に花を咲かせて葉を茂らせると・・夏には地上から姿を消してしまう・・儚い春の植物たちをそう呼ぶそうです・・大船フラワーセンターにて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・あなたと・・あなたの周囲...
Haizi Garden 盆栽のワークショップ参加申し込み、、、をきっかけに(結局 コロナで実現できず💧)イベントが有る毎にお知らせを下さ...
春めく光に ぽっ。。幸せを招く花。。福寿草。。春の兆しを感じたくて大船フラワーセンターへ・・早春の花たちが迎えてくれました・・つづく。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・あなたと・・あなたの周囲に・・いつも喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!!もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご...
毎年見に行っている セツブンソウに今年も観てきました。 まだこんな感じの 緩んできた蕾が たくさんあったので、 これからが見頃なのかもしれません。 小雪が舞う中でしたが、 可愛いセツブンソウに会えて嬉しかったです。 今日は、セツブンソウを初めてみた 友達も一緒に行きました。 喜んでくれていたので良かったです😄 帰りに、こちら方面に来たら 良く買行く道の駅に アウトレット卵🥚を見にいきましたが、 アウトレットのはなくて、 すごく値上がりしてました。 からし菜だけ買いました。 夕方のテレビでも、 都会では卵が品薄になっていると 放送されてました。 卵は貴重になりましたね。 こちらを押していただける…
*ひっそり春を迎える寄せ植え♡・春爛漫の寄せ植え♡・どちらも作ります( * ´ 艸`* )*
こんにちは♪*you*です。寒さが緩み 過ごしやすい1日になりそうです・*バルコニーのクリスマスローズさんも ひだまりの中でゆったりとくつろいでいるように見え…
「節分草」(セツブンソウ)はキンポウゲ科の多年草で、関東以西の本州に分布する、日本固有種です。地下に球根(塊茎)を持ち、草丈10~20cm、羽状に切れ込んだ葉をもち、節分の頃から開花し始めます。2つの鉢植えのうち、初めに咲いた鉢植えです。3号深鉢植え、草丈5~6cmで、4輪開花しています。地上部が枯れた初夏から晩秋までは、北側軒下の山草棚下に置き、12月に玄関前庇下に移しました。1月中旬の出し、1月末、無暖房の玄関に移し、葉に包まれた花蕾を立ち上げてきました。2月初め、花を少し開き始めました。3日後の2月5日、開花しました。葉は羽状に切れ込んで、白い花弁に見えるのはガク片で、普通は5枚です。花弁は、5~10個ほどで、先端が2裂し、黄色の蜜腺になっています。オシベは青紫色で多数、雌しべは2~5個あります。そ...鉢植えの節分草