メインカテゴリーを選択しなおす
酒田駅その5とキハ47で余目駅へ(赤い新潟色と国鉄急行色、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その6、山形県酒田市幸町ほか)
<日付:2017/11/19:20171119-5> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 2日目は酒田から女川を目指し、沿線の未乗区間を乗車しつつ千葉に帰ります。 酒田駅から乗車前に撮影した記録写真です。(昨日の夜の続き) これから乗る村上行き気動車(赤い新潟色) キハ47-518、今時珍しいサボでの行き先案内 赤い新潟色と国鉄急行色の連結面 正面から見た、国鉄急行色のキハ47-1514、国鉄時代は首都圏色だったろうけど、先頭経常がまったく同じだから違和感が無い …
酒田駅その4(2・3番線と車両基地側線群、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その5、山形県酒田市幸町)
<日付:2017/11/19:20171119-5> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 2日目は酒田から女川を目指し、沿線の未乗区間を乗車しつつ千葉に帰ります。 酒田駅から乗車前に撮影した記録写真です。(昨日の夜の続き) 1・2番線ホーム新津方(跨線橋から) 1・2番線ホーム秋田方(跨線橋から) ほとんど車両が留置されていない留置線(新津方) 酒田運輸区の建物、この辺りの街作り用地の種地になるのだろうか? 貨物列車をかつて酒田港へ中継していた関係で、貨物側線も多…
酒田駅その4(駅舎と1番線、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その4、山形県酒田市幸町)
<日付:2017/11/19:20171119-3> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 2日目は酒田から女川を目指し、沿線の未乗区間を乗車しつつ千葉に帰ります。 酒田駅から乗車前に撮影した記録写真です。(昨日の夜の続き) 雪国特有の駅舎内へ入るのに自動ドア びゅうプラザ、この時は残っていましたが、JR東日本管内全廃です。 改札口付近のようす、売店がキヨスク みどりの窓口(有人きっぷうりば)のようす。 酒田駅観光案内所 びゅうプラザ入口 1番線ホーム秋田方 貨物側…
酒田市内のようすその2(酒田駅周辺、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その3、山形県酒田市市街地)
<日付:2017/11/19:20171119-3> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 2日目は酒田から女川を目指し、沿線の未乗区間を乗車しつつ千葉に帰ります。 酒田駅前へ移動します。 相生町バスのりば、100円の、るんるんバスが気になります。(投稿日現在100円) 気になっていたら、すぐ来ました。 るんるんバス路線と時刻r4.8.1_all.pdf (sakata.lg.jp) 鶴岡信用金庫 山形銀行 酒田駅前に至る駅前通り 酒田駅遠景 酒田駅道先案内図(広域…
初めての方は1日目その1から読んでくださいその2はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その11はこちらその12はこちら その13はこちら その
初めての方は1日目その1から読んでくださいその2はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら前回の記事はこちら 11:21に桑川駅へ到着。 ここで7分間停車するので、
初めての方は1日目その1から読んでくださいその2はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちら前回の記事はこちら 11:04発のきらきらうえつに乗車。 9月いっぱいで定期運行終了と
初めての方は1日目その1から読んでくださいその2はこちら前回の記事はこちら 車窓。 米処である新潟らしい風景ですが・・・。 いなほという名に相応しく稲、かと思いきや既に収穫が終わっている所が結構見られました。 と思いきやまだ稲が刈り取られていないところもあり
酒田駅仮その?(週末パスJR東日本わりと一周2017、1日目その26、)
<日付:2017/11/18:20171118> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 初日は、あずさで大糸線に入り、北越急行から酒田に至る新潟横断の旅。 <別記事編集中につき、当記事、本日中間に合いません>
日時:令和5年5月18日 18時00分ごろ 住所:山形県鶴岡市大岩川 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:幼獣 現場:庄内小国川の河川内(大岩川郵便局の東側) ------------------------ 日時:令和5年5月19日 09時15分ごろ 住所:鶴岡市小岩川 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:農道(JR羽越本線小岩川駅の南方) ------------------------ 日時:令和5...
〜2023年2月5日(日)〜秋田で迎える朝。外はどんより曇り空☁今日も朝から優雅に(?)缶チューハイ🍋しかしどこか背徳感が😑午前10時、ホテルα-1秋田を…
冬の秋田きりたんぽ紀行②〜「あけぼの」の系譜をたどる@羽越本線
〜2023年2月3日(金)〜「しらゆき3号」で新潟に到着。ここから「いなほ」で秋田へ。時刻は12時30分。わずか2分で接続(と言えるか?)の「いなほ5号」は酒…
海岸線が非常に長い新潟県。海岸延長は330kmと言われています。その距離は東京名古屋間とほぼ同等! 今回はそんな新潟県の北部、村上市の『道の駅 笹川流れ』を訪れました。ねまるは新潟県のほぼ真ん中にあるので、中央から北へ! 下越地方の村上市街地から更に北上し、山が近い海岸線を20分ほど走ると目的地の道の駅 笹川流れです。こちらの道の駅は羽越本線の駅でもあります。長岡からは遠かった…。 笹川流れというのは新潟県北部の景勝地である海岸線一帯の名前。 この笹川流れは山が近く岩砂利多めの浜なので砂が舞い上がらず海の透明度が抜群です。なので県内外から海水浴に来る方が多く、シーズンは夏がメインとなります。そ…
本日も当ブログに訪問いただき ありがとうございます 今日は会社記念日ということで 会社はお休みとなっております そんなわけで 3週連続で 三連休でござ…
【旅行記】ローカル線乗りつぶし旅2021夏 5日目―由利高原鉄道を見逃さなかった
5日目からは東北地方を舞台に、未乗ローカル線を次々に乗りつぶしていきます。まずは山形近郊の短い盲腸線・左沢線を往復しました。5日目の行程(赤文字は新規乗車区間)山形~【左沢線】~左沢左沢~【左沢線 ※1】~寒河江寒河江~【左沢線 ※1】~北山形~【仙山線 ※2】~作並作並~【仙山線 ※2】~仙台仙台~【東北本線】~小牛田~【陸羽東線 ※3】~古川古川~【陸羽東線 ※3】~鳴子温泉~【陸羽東線・陸羽西線】~酒田酒田~【...
【ロングラン】JR羽越本線・米坂線普通833Dに乗る(新津~坂町~米沢)
JR東日本の時刻表を見ると、たまに複数の路線をまたぐ列車があります。坂町から米坂線に入ろうと、まずは新津から坂町に行く列車を調べました。すると、新津から米沢まで通しで走る、833Dという普通列車を発見!16時32分に米沢を出発後、新発田・坂町で長時間停車を行い、終点米沢には20時2分に到着するという、かなりのロングランです。今回はこれに乗って、羽越本線から米坂線に入りたいと思います。どんな車両がやってくるでし...
三連休北東北20冬(7) 奥羽本線 秋田駅 その1 ~35年越しの奥羽本線踏破 遂に完了^^;~
峰吉川駅から奥羽本線下り秋田行きに乗車。雨の中、30分ほど走って終点の秋田駅に到着しました。青森駅から奥羽本線に初乗車したのが35年前・・・(ブランク25年笑)、遂に奥羽本線の踏破完了です~3番線の到着。列車は到着後すぐに快速弘前行きとなりました。 秋田駅は秋田県の県庁所在地である秋田市の代表駅。 【関連記事】前回訪問時の様子→→2017年夏の秋田駅乗り入れ路線は、所属線の奥羽本線、当駅を終点とする羽越本線の2...
【施設紹介】JR羽越本線/白新線 新発田駅(新潟県新発田市)
今回は新潟県東部、新発田市にある新発田駅をめぐります。新潟から伸びてきた白新線と羽越本線が接続する主要駅で、かつては南下して山奥に入る赤谷線(1984年廃止)も分岐していました。▲新発田駅駅舎と新発田市コミュニティバス主要駅によくある形状の平屋駅舎ですが、かつての城下町ということで、なまこ壁をイメージしたデザインにリニューアルされました。駅前広場も和風のデザインに改修され、景観に合わせた建造物も散見さ...
今回は新潟県東部、村上市にある坂町駅をめぐります。その所在地から分かるように、村上駅からはそれほど離れておらず、同駅からは米坂線が分岐しています。特急「いなほ」全列車が停車する主要駅です。国鉄時代には坂町機関区が併設され、D51形や米坂線の9600形が配置されていました。現在でも当時の転車台が残されています。また、扇形庫も2012年まで現存していました。▲坂町駅駅舎を正面から眺めて▲側面から見た坂町駅駅舎▲駅前...
JR新発田駅の駅舎とマンホール-羽越本線と白新線の駅【新潟県新発田市】
新発田駅は、新潟県新発田市諏訪町にあるJR羽越本線とJR白新線が乗り入れる鉄道駅です。新発田駅の駅舎外観や駅構内の様子、そして新発田駅周辺で見つけた新発田市のマンホール蓋について紹介しています。
701系0秋田配置車の延命工事後。電車でGO2の秋田→四ツ小屋間で出ていたんだっけ。 完成品は延命工事後で、説明書のとおりだと2016年2月以降の仕様で縛られてしまうのですが、3Bプロパガンダ対策も兼ねて2014年頃に仕
【施設紹介】JR羽越本線 羽後牛島駅(秋田駅)―残念そこは旧駅舎!では現駅舎はどこ?
今回は秋田県秋田市にある羽後牛島駅をめぐります。新津と秋田を結ぶ幹線・JR羽越本線の最東端に位置する中間駅です。この駅をたずねて驚きました。一見すると駅舎が正面に鎮座する駅ですが、中に入ってもガランドウとしていたのですから。もしかして、これ駅舎じゃないとか?▲羽後牛島駅の正面から旧駅舎を眺めて▲ガランドウの旧駅舎内部建物内部には一応、トイレが設置されているものの、窓口や券売機・ベンチの類は見当たりませ...
【施設紹介】JR羽越本線/由利高原鉄道 羽後本荘駅(秋田県由利本荘市) ※仮駅舎
今回は秋田県由利本荘市にある、羽後本荘駅をめぐります。JR羽越本線の比較的東側に位置しており、旧国鉄矢島線を引き継いだ由利高原鉄道との接続駅です。本数は少ないものの、新潟からの特急「いなほ」が停車します。▲羽後本荘駅仮駅舎羽後本荘駅では駅舎改良工事が行われていました。訪問当時は仮駅舎での営業でしたが、それから数日後、橋上タイプの新駅舎に切り替わっています。駅前に立つと、地方中小都市の風景が広がってい...
先日購入した701系の加工作業続き 701系0秋田といわて銀河7000系の塗分け。 動力部の場合。塗りたくはないが、目立つので細心の注意を払いながら… 床板は茶色系なのでE127系と同様の対応。秋
週末パス19秋(8) 羽越本線 酒田駅 ~週末パス北限で折り返す~
鶴岡駅で小休止した列車は終点の酒田駅に到着しました。1番線着。村上からお世話になった急行色ともここでお別れです。ありがとー 酒田駅は庄内地方の中心都市、山形県酒田市の代表駅。羽越本線の単独中間駅ではありますが、新潟支社と秋田支社の境界の駅で運転系統が分断されており、普通列車は全てこの駅で乗り継ぎとなります。また、余目駅から磐越西線の列車も乗り入れており、実質3路線が乗り入れている形となっています...
週末パス19秋(7) 羽越本線 鶴岡駅 ~観光列車「海里」に出会う~
羽越本線で日本海沿岸を進み鶴岡駅にやってきました。ここで12分間ののんびり停車です。3番線に到着。乗車客が多数。 鶴岡駅は鶴ヶ岡城の城下町、山形県鶴岡市の代表駅。特急を含め全ての列車が停車する庄内地方の中心駅です。かつては庄内交通湯野浜線がこの駅から日本海沿岸の湯野浜温泉まで延びていたそうです。下車してまず目についたのが1番線に停車中の列車。「海里」でした。新潟~酒田間のジョイフルトレイン「きらきら...
週末パス19秋(6) 羽越本線 (村上駅→桑川駅→鶴岡駅) ~国鉄キハでのんびり日本海沿岸を行く~
村上駅から国鉄急行色酒田行きのロングラン鈍行に乗車しました。列車は三面川を越え、トンネルを抜けると日本海に出てきます。国道345号と絡みながら北上します。ここからは車窓から駅の撮影です。まずは間島駅。2面3線の無人駅。この駅が羽越本線交流区間の南端駅になります。越後早川駅。2面2線の無人駅。 この辺りはずっと国道345号を挟んで日本海が望めます。天候は曇りだったのがちょっと残念。そして桑川駅に到着。時刻...
週末パス19秋(5) 羽越本線 村上駅 ~デッドセクションを控えた節目の駅で国鉄急行色に乗車~
岩船町駅に立ち寄ってからひと駅、村上駅に到着しました。E129系はここまで、ここで乗り継ぎです。3番線着。 村上駅は新潟県村上市の代表駅であり、新潟近郊区間の最北端の駅です。また、次の間島駅の間にデッドセクションがある関係上、運転系統の節目となる駅で、E129系などの直流車はこの駅から先に行くことはできません。E653系のような交直流両用車で運用している特急「いなほ」や貨物列車は通過が可能ですが、普通列車は...
週末パス19秋(4) 羽越本線 岩船町駅 ~足止めでひと駅稼いで昼ご飯~
新発田駅で村上行きの電車に乗り継ぎました。乗車時はロングシートに座りましたが、中条駅で降車客が多数ありボックスシートに移動します。列車は米坂線の分岐する坂町駅に到着。ここから先はいよいよ未乗車区間に入ります。終点の村上駅は3駅先。12:05に到着予定ですが、その先の普通列車が13:47発の酒田行きまでないんですね~。ただ、その間に特急「いなほ」は2本あります。村上以北は普通列車が1日9本に対して特急が7本という特...
週末パス19秋(3) 羽越本線 新発田駅 ~かつての国鉄赤谷線の分岐駅~
新津駅から羽越本線新発田行きの単行気動車に乗車しました。列車は信越本線上り線路とのクロッシングを渡って羽越本線線路に入ると東に向かいます。それからは延々と田園風景を進みます。途中、水原駅で多くの乗降客がありましたがそれ以外はほぼ乗降無し。新津駅から30分で終点の新発田駅に到着です。3番線着。 新発田駅は新潟県新発田市の代表駅。乗り入れ路線は当駅所属線の羽越本線と当駅が終点となる白新線の2路線です。...
週末パス19秋(2) 信越本線 新津駅 ~「SLばんえつ物語」の出発~
新潟駅からSLリレー号に乗車して新津駅にやってきました。2番線に到着すると、ホームを挟んだ隣の3番線には「SLばんえつ物語」が既に出発を待っている状態でした。機関車の形式はC57 180、美しい外観です。ホームは家族連れなどの観光客でいっぱいです。出発にはまだ時間があるようで、機関車の運転室に試乗できるイベントが行われていました。 「SLばんえつ物語」は、新津~会津若松間を走る列車で全席指定の臨時快速です。ヘッ...