メインカテゴリーを選択しなおす
#由利高原鉄道鳥海山ろく線
INポイントが発生します。あなたのブログに「#由利高原鉄道鳥海山ろく線」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ジョバンニが乗る列車〜もうひとつの銀河鉄道
毎年撮っている由利高原鉄道の曲沢駅。いつもと趣向を変えて・・・。きっとこの列車にはジョバンニとカムパネルラが乗っていると思う。X-PRO3/XF16-80mmF4ROISWRジョバンニが乗る列車〜もうひとつの銀河鉄道
2025/02/21 06:11
由利高原鉄道鳥海山ろく線
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
雪原の駅〜入線8分前
由利高原鉄道の曲沢駅。今回はカラーで撮ったが、モノクロで撮っても大体同じ感じの写真になる。ここでの冬景色は別格で、今後更に冬景色は深まっていくと思う。例によって列車は写っていない。写真を撮ったのは10:02(AM)であり、次の列車は10:11発となる。入線時刻を10:10とすれば8分前ということになる。道路上に車を停めるしか待機方法はなく、外はとんでもなく寒かった。僕の車をパスした軽トラが横滑りで事故を起こしそうなったりもした。病み上がり(病み最中?)の身でもあり、その8分を待ち切れずに撤退した。次の機会を待とう。X-PRO3/XF16-80mmF4ROISWR雪原の駅〜入線8分前
2025/01/05 07:05
タブレット交換
僕は鉄道に乗ることは好きだけど、いわゆる鉄道の知識は皆無である。これまで鉄道ファンだったことはないし、車輌の名前なども全く知らないし、興味もない。旅情としての鉄道には共感はしている。今回の写真は秋田県の由利高原鉄道の前郷駅での一コマだ。運転手さんと駅員さんのやっていることは、タブレット交換というらしい。お互いの持つ「輪っか」をタブレットといい、それを互いに交換する。単線路線なので、交差する駅でこれを交換しないと先に進めないということだろう。僕は当初、駅員が「輪っか」を運転手に渡す行為だと思っていたが、実際には交換する。現在は殆どの鉄道で電子制御で行っているだろうが、こういうアナログの手順が確実な場合もある。ちなみにこの時はタブレット交換のことは頭になかったが、駅員さんが「撮られるのだろうな」と身じまいを整...タブレット交換
2024/10/25 06:39
夕暮れ秘境駅
由利高原鉄道の大曲駅。折に触れて見に行く駅である。秘境駅として知られ、これまで孤高の駅のように撮ってきたけど、実のところそれほど秘境でもない。本当はこのアングルでの姿は見せたくなかった(笑)。この駅には大雨が止んだ後も道路浸水が収まらず、一週間近くアクセス出来なくなった。鉄道自体は数日で復旧したので、真の意味で秘境駅となっていた。鉄路以外でのアクセス路なし、恐らく乗降客ゼロ。安全上の問題から列車は通過していたと思うけど、もし駅に降り立ったら、どんな光景が見えただろうか。いまは復旧し、こうして夕景の駅にも近づくことができるようになった。さて、お盆休みに入ったものの、南海トラフの巨大地震注意が発令された。ネコのことも考えると、遠出は躊躇われる。そこに加え、12〜13日は台風が東北地方に上陸する見込みである。滅...夕暮れ秘境駅
2024/08/11 07:35
入線
秋田県由利本荘市を走るローカル線「由利高原鉄道」。ホームに入る車輌を迎える駅員。凛とした姿勢が美しい。大抵の日常行為がダラダラしている自分を恥じた。姿勢を正すことを意識しようと思った。GRⅢ入線
2024/07/14 06:48
お昼を食べながら出発点へと戻る(3日目その9)
初めての方は1日目その1から読んでくださいその2はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら その11はこちらその12はこちら その13はこちら その
2023/08/20 10:47
各種かかしを見て終点へ(3日目その5)
2023/08/20 10:38
かかし列車の旅開始(3日目その4)
2023/08/20 10:35
ちょうかいおもちゃれっしゃへ(3日目その3)
2023/08/06 10:31
田園の駅にて〜お作法も覚えていこう
いつもとは異なる方向から、曲沢駅を撮影した。僕は鉄道ファンであったことはない。そもそも鉄道車輌のことは何も知らない。時折、駅や列車の写真を撮ることはある。でもそれは単なるスナップ写真の一環であり、鉄道写真のお作法には従っていない。従うも何も、お作法自体を知らないのだからどうしようもない。そういう意味では門外漢で良いと思ってきた。今後は土俵に立つ以上、ある程度の作法は覚えようとも考えてもいる(ある程度ですよ)。これはカメラを変えた効果の一つだと思う。現在のところは様子見であり、自分で撮った写真を見ても違和感が拭えない。多分、鉄道写真の画を殆ど見たことがないからだと思う。上原師匠の鉄道写真は、参考というのには余りにレベルが高い(当たり前ですが)。一般的な鉄道写真を見ることから始めようと思う。X-H2/XF16...田園の駅にて〜お作法も覚えていこう
2023/07/17 06:59
由利高原鉄道に初乗車4~まごころ列車に見送られ
2023年3月4日9時40分 「おひなさま」のお出迎え 話は若干前後しますが、曲沢から子吉に迎う列車に乗り込む
2023/06/08 15:59
由利高原鉄道に初乗車4~本社所在地の終着駅は木造新築
2023年3月4日9時30分 終点は元の矢島町の中心駅 鳥海山ろく線の終着駅である矢島に到着しました。写真で分
2023/06/07 15:31
由利高原鉄道に初乗車3~駅?郵便局?
2023年3月4日8時20分 どこからどう見ても 曲沢から羽後本荘へ戻る形で子吉で下車しました。こう見ると普通
2023/06/06 16:28
由利高原鉄道に初乗車2~農地にポツンとたたずむ駅
2023年3月4日8時 全12駅の旅 羽後本荘駅の0キロポストに見送られて出発です 由利高原鉄道は全長23キロ
2023/06/05 16:39
由利高原鉄道に初乗車~名称は鳥海山ろく線
2023年3月4日7時20分 羽後本荘に宿泊 前夜は18時前に羽後本荘に到着 羽後本荘の駅名標です。そのままホ
2023/06/04 15:53
厳冬期胆振食い倒れポタリング 飲み食いしてる銀輪と鉄道のある風景
今回の旅行の自転車走行時と鉄道移動時に特化して写真をまとめてみました。 最強寒波 と言われる中で渡道した割に 間一髪で大雪エリアを避けた胆振地方でしたが、新千…
2023/02/05 19:39
【第7次】北海道分割一周 厳冬期胆振ポタリングDAY⑤暴風雪?の秋田へ。
今日は函館を7時の列車で発ちます。さらば函館、また来るぜ。新函館北斗から新幹線で海峡を超えます。https://www.facebook.com/ryushi…
2023/01/31 20:51