メインカテゴリーを選択しなおす
いつも 訪問 & 応援ありがとうございます♡ ↓ ↓ ↓にほんブログ村↓ ↓ ↓ナチュラルガーデン結婚25周年記念の 旅行記* (2日目)です。...
現役行政書士のあや師が、呼ばれないといけないと噂の玉木神社に 行ったお伝えしています。 今回は、玉置神社に行く事になったきっかけのお話です。
【alisumi 】外国人観光客が青森の秘境に集まるわけ:2つの温泉宿が大人気
青森県酸ケ湯(すかゆ)温泉「最もラグジュアリーな寄港地観光ツアー」トップ10」(豪華客船「クイーン・エリザベス」運航にかかわるイギリスの海運会社キュナード・…
【alisumi】日本の若者海外旅行離れ vs. 中国人観光客いっぱい、秘境にも外国人観光客
日本の若者の海外旅行離れ日本を訪れる外国人観光客は増え続けていますよね。逆に、日本の若者の海外旅行離れは進んでいるそうです。19~25歳の男女、いわゆるZ世代…
【新潟】宝徳山稲荷大社 〜イタリアンな海鮮盛りランチ 〜秘境のローカル線、只見線
2日目朝から越後湯沢方面に戻りますが その途中で立ち寄ったのが宝徳山稲荷大社 天照白菊宝徳大神をまつるこの神社 鋼管製特殊塗料仕上げの大きな社殿や鳥居 とても近代的というか …造り物ぽいの🤭
【遊ぶ その249】 ファミコン『ドラゴンボール 大魔王復活』(5)
1. カリン塔→秘境コンペイ[ファミコン攻略] ドラゴンボール大魔王復活 攻略チャート4URL完全にゲームオリジナルな展開にドラゴンボールがすべて揃ったので、再びカリン塔(聖地カリン)へ。そこでカリン様の指示で、魔族を倒すための3つの宝があるという南の秘境・コンペイへ。アイテムを期待して空振りでしたw秘境への道のりはなかなかの長旅で、途中でカメハウスに立ち寄ってからの‥という流れになっています。2. 秘境コンペイ:...
こんにちは。 待望の「新シリーズ開始!」です。 我がホームグラウンドです。 最近になって、ようやく容量も掴めて来ましたが(とはいえ、ボウズも普通にある)、当初は悪戦苦闘の連続でした。 釣れてる時の記事
お盆休みに訪れた山梨県甲府市にある奇岩で有名な昇仙峡。昇仙峡エリアの日向はどこもとんでもなく暑くて、ひんやりした場所を求めて行ってみたのが、<板敷渓谷(いたじき)>甲府市HPよりこちらは、車外の温度は29℃でしたが、渓谷自体の体感温度は、日陰ということもあり、ひんやりして気持ちが良かったです。ここから離れたくな~い!しかし、観光客は私たち夫婦二人ぽっち・・・薄暗くて少し怖い・・・熊さんと遭遇しそうだし...
日本最恐【無想吊橋】ってどこにあるどんな橋?今の現状は?仮想渡橋も可!
日本一怖いとTV紹介もされた静岡県大井川上流域の秘境に架かる無想吊橋。一部の方にのみ有名な林業用に造られた長く高い簡素な吊り橋です。が、老朽化で今や通行禁止に。場所や行き方は?廃林道の現状は?橋の損壊具合は?等、日本最恐吊橋に絡む様々を動画を軸にご紹介。
ランジュカン島(Pulau Lanjukang)は、マカッサル市の代表的な離島の一つで、マカッサル市のスペルモンデ諸島に属する小さな離島です。この島はマカッサル本土から南西に約40km離れた場所に位置するスペルモンデ諸島の最外縁に位置しています。ランジュカン島は、白砂青松の景観と豊かな生物相を有する魅力的な場所です。
こんにちは!にわかばです! 今回のバイク旅行・ツーリング観光は… 静岡県の大井川周辺です。 吊り橋の国と噂の大井川周辺、その中でも人気がある「寸又峡夢の吊り橋」を渡って来ました! ★ココが良かった! 景色とスリルの相乗効果?その魅力に吸い寄せられる! 自然の神秘!眼下に広がるコバルトブルー! コチラのピックアップでお届けします! ココが良かった! 景色とスリルの相乗効果?その魅力に吸い寄せられる! 自然の神秘!眼下に広がるコバルトブルー! アクセス(寸又峡夢の吊り橋) ココが良かった! 景色とスリルの相乗効果?その魅力に吸い寄せられる! 大井川支流の寸又川と大間川の合流地点にある大間ダム。 寸…
久し振りに富山県内のお気に入りの宿、北原荘に泊って温泉と食事を楽しんできたので、宿の近くにある利賀大橋から臨む庄川峡の絶景と共にお伝えしたいと思います。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 国道156号線から利賀大橋を渡れば宿はすぐそこにあります。 宿に行く前に、利賀大橋で景色を撮影したいと思います。 車を停めて、先ほど庄川峡遊覧船がこちらに向かっているのが見えたので、橋の上から遊覧船を待ちます。 橋より下流を見た景色と 橋より上流を見た景色です。 北原荘に到着です。 豪華ロビー 北原荘は建物の外観はパットしませんが、この豪華な枠の内造りのロビーが凄い! 管内 お部…
◉ 4日目 ✨ しつこく6:30に起床 。。。そしてしつこく海辺を散歩。。。 今日は、フェリーの出港が10:30。9時にはホテルをチェックアウト。 朝ごはんを食べて、パッキングして、身支度して、忘れ物のチェックして。。。 スケジュールを考えながらのウォーキングです😅 ちょっとバタバタしましたが、予定通りチェックアウトも完了。。。 フェリー乗り場がホテルから近いのはとても助かりました😚 ◉ 出国手続きへ 到着した時と同じ場所で出国審査のチェックを受けます。 出国審査もスムーズに終わり、お迎えの小舟が来るまで少し時間が空いたので すぐ隣のカフェでコーヒーを飲みながら待つことにしました✨ ◉ Caf…
◉ 3日目 ✨ 昨日と同じく起床 6:30 。。。海辺を散歩。今日も天気が良さそうです😚 ↑ 朝は潮が引いています。 旅行中は野菜不足になりがちなので、ホテルの朝食ではサラダを多めで。。。🙏 毎日、日替わりでタイカレーが食べられるのが嬉しかったです✨ ↑ 朝からカレー✨✊✨ ◉ リペ島北部を散策 ↑ 今日はリペ島北部方面を散策します✊ ↑ お馴染みのWalking Streetを通って。。。 Walking Streetを外れるとすぐにローカル風景が広がります。 現地の方の暮らしが垣間見れます。 リゾートエリアの豪華すぎる建物とはとても対照的です。 リペ島はこの10年で随分と開発が進み、新しい…
◉ 2日目 ✨ 6:30頃に目が覚めたので、海辺を散歩。 ↑ 綺麗な朝日が見られました😚 ペナン島にも多いですが、リペ島にも野良犬がけっこういました。 朝の海辺に転がって寝ていました🐕 ホテルの敷地内に咲く花も南国らしく鮮やかな色で綺麗です✨ ◉ パタヤビーチでシュノーケル 🏊♀️ 朝食を済ませて、午前中から海へ✨ シュノーケルセットとライフジャケットはホテルで借りられました😚 ホテル前のパタヤビーチは、遊泳区域のロープも張られていて、そこには舟も入ってこないですし、波も穏やかなので子供も安心して泳げます。 色鮮やかな熱帯魚はいませんでしたが、ウニがいたり、小魚の大群に遭遇したり 十分に楽し…
🇹🇭 【 THAILAND 】リペ島の Walking Street をぶらぶらと。。。✨✨
◉ 1日目 夜 ✨ リペ島のメイン通りの Walking Street を散策。。。 お昼ご飯が早かったこともあり、すでに腹ペコ。 晩御飯のお店を探しながらぶらぶらと歩きました😊 ↑ このゲートをくぐると商店街が続きます✨ お洒落なレストランや飲み屋さんが立ち並ぶ、賑やかな通りです。 ↑ どのお店も気になります。。。✨ ◉ Nèe papaya Thaifood & BBQ タイに来たということで、タイ料理を食べようということになり 雰囲気で晩御飯はこのお店に決めました😚 店頭に並ぶ魚介類は、オーダーすればBBQにして出してくれます✨ ↑ 海老を焼いてもらいました✨ タイのチャーンビールで乾杯…
タイ最南端の離島へ✨✨ 海外旅行経験豊富なママ友が「 海が綺麗ですごくいいよ 」と 教えてくれた リペ島( Koh Lipe ) という島 。。。 リペ島はペナンに来て初めて聞く地名でしたが『 タイ最南端の秘境リゾート 』として人気のスポットだそうです😚 そちらに3泊4日で旅行しました。今後のどなたかの旅の計画のお役に立てたら幸いです✨ ◉ ペナン ⇄ リペ島 時間:【 飛行機 】約40分 【 高速フェリー 】約90分 ※1日で移動しようとすると、乗り継ぎや待ち時間もあり最短でも6時間程度かかります。 ( 陸路でタイに入国しタイからフェリーで行く方法もあるようです。) 交通費:約¥25000(…
1年に1回だけ開催される”おがさわら丸硫黄島3島クルーズ”硫黄島・北硫黄島・南硫黄島。献花参加は任意。
元駐在員で、定年退職済の方々もこのクルーズに参加されていました(直接話した)。北硫黄島はストーンサークルと琉球諸島に通じる古代遺跡。南硫黄島は貴重な渡り鳥達の生息地。父島経由。歴史と船旅:シンガポールから一人旅(漫画取材) 一人25000円
世界にこの日本の島だけかも。クレーンで吊り下げてもらって船を下船できる島。沖縄県大東島
3週間の有休確保推奨の島 https://youtu.be/JUZSSiqUzj0 1度目の欠航日から約2週間那覇で待ち続けました。5度目にようやく乗船できました 4回欠航。5回目の正直で出航 出航し、南大東島・北大東島を急いで歩き、翌朝那
紅葉と奥久慈パノラマラインの開拓✨ムキ~っ😡バイクがドロドロです~🤬
おはよーございます 😊今日は、見出しを目的にツーリングに行って来ましたー✨奥久慈パノラマラインの開拓は~🔥けっこう前から温めてましたー😍パノラマラインは~😊雑誌でも紹介してたんですー📚有名なんでしょ~かー🎌楽し~んでしょ~かー🎉ウキウキですー😍ドキドキですー💕って感じで準備しつつー😊ふっとTVを見ると~📺なんとっ (;゜0゜)今日の私の運勢が~🔮最下位ですー😱 どひゃ~っ ・゚・(つД`)・゚・嫌なもの見たですー👀最悪ですー...
珍しい食材を追って山奥の「道の駅」に行ったらとんでもない食材を発見してしまった「どうしようw」
人はなぜ山へ向かうのか そこに道があるから? いえ道路がどんどん整備されて走りやすくなり より自然を感じやすくなってくるからです よって 愛媛県のかれこれ山奥にある 道の駅「せせらぎ」に行ってみました 【後半に購読注意】があります 今回は内子方面から向かいました 「道の駅からり」からだとわかりやすいです とにかくズンズン進むのみです 景色は「山・森・川」のみとなります まだまだズンズン進みます 所々に集落がありますが、目的地はまだまだ先です 「本当にたどり着けるのだろうか」 と不安になった頃に到着します 本当にあった道の駅 ひと安心ですね 川の傍にありました せせらぎっぷりが半端ない 多分マイ…
大分県の隠れた絶景!黄牛の滝を訪れるなら知っておきたい魅力とアクセス方法
大自然を満喫するなら、大分県の黄牛の滝がおすすめ!大分県に広がる自然美の中でも、隠れた名所として知られる「黄牛の滝」 読み方はあめうしのたき。 その美しさや魅力を紹介します。 黄牛の滝の魅力とは? 緑に囲まれた大自然の中にあり落差が約25m
🎄Welcome”住所が、違うため、一旦、送付会社に確認してから、また電話する。”2週間前、この不備で、配達が大幅に遅れ、冷凍食品だったため、結局受け取り拒否、再度商品送付手配となった。月曜に新しい商品が届くと、言われるも、火曜日も配達無し。送付先に連絡するも、こちらも配達会社からの連絡待ちで、ご迷惑が掛かって申し訳ないとのこと。そして、水曜日。ドライバーから、これから配達すると連絡があるも、再度、同じミス...
前回に続いて“仁淀ブルー”について、その本家本元の「安居渓谷」と「にこ淵」を紹介します。 この2つの場所は、とにかくきれいな水面をたたえているところです。 サンちゃん わたちのお家にピッタリね! 仁淀川の支流である久万目川で1メートルを超え
山形ひとり旅👜記録Part5山寺に行ったらどうしても行きたかった場所。実は、ここが1番の目的と言ってもいいくらいの気持ちだった。裏山寺と言われている、峯の浦 垂水遺跡ただ、熊注意とか野生動物が出るとか、見に行く人も少なく、道中がこわい、と調べていたので、当日まで、行くかどうか悩んでいた。事前に山形県の熊情報見たりもして。山寺、早く降りてこれたし、せっかくここまで来たんだから、と。行く決心をした。熊よけ鈴...
【インド⑤】ラダックの観光地紹介~ゴンパを巡る旅~(2023年8月時点)
もも 1日で巡れるレー周辺の観光地をまとめました!行き方も紹介しているので参考にしてください1ルピー=1.7円
日時:令和5年8月16日 16時30分ごろ 住所:富山県黒部市宇奈月町黒薙(中部山岳国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣現場:黒薙温泉旅館付近 ...
The best travel pawtners...🐈🐾🚛😍その他いろいろ 旅の空 天空への道🦉🎬
Thebesttravelpawtners...🐈🐾🚛😍pic.twitter.com/Qek4uSOyNz—𝕐o̴g̴(@Yoda4ever)October11,2023Thebesttravelpawtners...🐈🐾🚛😍Loveandkindness..😊pic.twitter.com/Zut8febyTS—Buitengebieden(@buitengebieden)October11,2023Loveandkindness..科学者でさえ生物兵器と呼称するようになった。pic.twitter.com/3pa2cAUikr—LaughingMan(@jhmdrei)October11,2023科学者でさえ生物兵器と呼称するようになった。これは本当に凄い。絶対見て下さい!https://t.co/...Thebesttravelpawtners...🐈🐾🚛😍その他いろいろ旅の空天空への道🦉🎬
【愛車・スズキの軽太郎くん/淡路SAより】 こんにちはHPSの代表です/ 前回 スズキの軽太郎くんがついに…1 からの続きになります まあですからアレですよ 部品交換した直後だからって
今年はなかなか涼しくならないなぁと感じるけどそれでも山は少しずつ秋の空気に変わりつつある今日この頃そろそろどこかに行きたい気分で2年ぶりの秘境へ登山をなさる方…
【酷道クエストvol.1】酷道299号を走り抜け、秘境の温泉を満喫セヨ!
長野県側から酷道299号線を走り、十石峠を越え、高齢化率日本1の群馬県南牧村の秘湯「星尾温泉 木の葉石の湯」に浸かってきた体験レポート。スズキのハスラーによるコンパクトな走りで、峠道も楽々。
昨年の12月から今年の1月にかけて、大井川鐵道の旅を振り返る記事を当ブログにアップしました。(もともとは2001年から私のサイトで行なっている「日本縦断ゲーセ…